ブログ記事279件
恵ちゃん、秋田〰盛岡でも温かくて素晴らしいステージ私も、岸和田の感動が蘇りましたで、次は5月の北海道に参加関西は、4月26日に神戸なのに私は、その日は、ゴスペラーズのコンサートで和歌山。ゴスは、5月4日の大阪吹田のコンサートだけのつもりだったけど、ゴス友が一人なので、一緒にとお願いされたから後で、恵ちゃんの神戸のコンサートが発表になりキャー前日の25日、岡山であるけど、連続はちょっとキツイので申し込みは、諦めたしかし、しかしやな、岸和田の感動が、頭の中をぐるぐる今日、会館のネッ
三月花形歌舞伎3月3日(月)夜の部会場:南座開演3時30分〰終演6時15分観覧場所2列中央上手〈乍憚手引き口上〉3:30-3:40①伊勢音頭恋寝刃3:40-5:00油屋店先、同奥庭幕間30分②於染久松色讀販5:30-6:15お染の五役(お染、久松、お光、雷、お六)あらすじ①伊勢音頭恋寝刃伊勢神宮の神職である御師の福岡貢(虎之介)は、かつての主筋にあたる今田万次郎のために、お家の重宝であ
行ってきました!中村屋公演!新宿・歌舞伎町は、1945年、戦後復興事業の一環としてこの地に歌舞伎の劇場誘致を図っていたことから「歌舞伎町」と命名されたもの。当時、劇場の建設は叶わなかったものの、エンタメの発信地として発展してきました。中村屋兄弟は、庶民の生活に根付いていた江戸時代の歌舞伎の良さを現代に蘇らせようと、古典を大事にしながらも現代的なアプローチで様々な挑戦を続けています。今回、「歌舞伎町大歌舞伎」の宣伝として歌舞伎町のホストクラブのようなアドトラックが東京の街を走ったの
おはようございますいつもお読みくださりありがとうございます新宿シアターミラノ座歌舞伎町大歌舞伎感想③ネタバレあり新作歌舞伎福叶神恋噺落語『貧乏神』より小佐田定雄:脚本今井豊茂:演出上方落語の新作【貧乏神】をもとにした新作歌舞伎。小佐田定雄脚本、今井豊茂演出。桂枝雀の初演は1980年主人公となる貧乏神の「びんちゃん」は人気キャラクターで他作品にも登場するほどなのだそうです。その男神だった「びんちゃん」の設定を女神に変更しての上演。作品の見比べが出来ていないので
三月花形歌舞伎3月3日(月)昼の部会場:南座開演11時〰終演2時15分観覧場所1列中央上手〈乍憚手引き口上〉11:00-11:10①妹背山婦女庭訓11:10-1:05三笠山御殿幕間30分②於染久松色讀販1:35-2:15お染の五役(お染、久松、お光、喜兵衛、お六)あらすじ①妹背山婦女庭訓三笠山にある蘇我入鹿の御殿へ、藤原鎌足の使者として漁師鱶七(福之助)が訪れるが、不信をいだいた入鹿は鱶七
七月大歌舞伎7月15日(金)会場:松竹座座席:5列右上手通路(第一部)①堀川波の鼓4:30~5:55幕間20分②祇園恋づくし6:15~8:00あらすじ①鳥取藩士小倉彦九郎(片岡仁左衛門)は江戸詰めの身。妻お種(中村扇雀)は、夫のいない寂しさと酒好きが高じて、子(千之助)の鼓の師匠、宮地源右衛門(中村勘九郎)と深い中に。お種は身重になり、その噂は城中で知られる事となる。一目会いたいと、お種は彦九郎が帰国するまで待つ。影腹を切っていたお種、彦九郎は止
八月納涼歌舞伎8月25日(水)会場:歌舞伎座座席:7列中央(第一部)①新選組11:00~12:13幕間30分②闇梅百物語12:43~1:38あらすじ①新選組(しんせんぐみ)原作は手塚治虫さんの漫画「新選組」時は幕末。深草丘十郎(中村七之助)は父親の仇を討つため新選組に入隊し、少年剣士の鎌切大作(中村勘九郎)と出会い親友に。そんなある日、親の仇を探す丘十郎は、隊士として戦うなかでやむなく人を斬ってしまい、自らも仇として狙われる立場に。近藤
「木挽町のあだ討ち」読んでから観るか、観てから読むか。後者です。先入観無しに観たいから、と言えば聞こえが良いけれど、無精なだけです。(ワンピースもナルトも同じ)良い人たちばかりで気持ちの良いお話しでした。壱太郎姐さんも結構でした。「黒手組曲輪達引」幸四郎さん、大活躍です。夜の部にご出演の日もありますね。体力・健康が第一ですねぇ。よしやさんのどら焼き、最後のひとつを買うことが出来ました。幸運!