ブログ記事2,357件
最近、中受の子を持つお母様方に小学校受験しておけば良かったと言われます。合格した我が家を見て思っていただけるのは、とても嬉しいことです。ただ、不合格のご家庭もあり、その場合の対応ができていない方々もいらっしゃいます。これは、とても難しいことだし、私にもできたかどうかわかりません。なので私は、合格できないくらいなら小学校受験はしない方が良いと言っているのです。しかし、合格する子がいたら必ず不合格の子もいるのが現状です。どうあれ、小さい子供を傷つけない、劣等感を持たせない、何か他のこと
小学校2年生の我が子はママ先生と虫取り網を持って近所の裏山へ。1週間ぶりくらいの外出。。帰ってきたら、アゲハチョウを捕まえており、嬉しそうに報告してきた。自分一人で捕まえたんだと誇らしげ!しつこく追いかけて捕まえたんだそうな。蝶もちょっと気の毒。。夏休みの自由研究にアゲハチョウの幼虫を育てようと言う話をしていたのでアゲハチョウを見つけて、テンションが上がったんだろうなーベランダで逃したら、指やカーネーションの花に止まったらしく、嬉しそうにしてましたと言うことで、本題。Z会中
アメリカでは、学力向上と生徒が学ぶ選択肢を拡大するために、公立校での男女別学クラスが増えています。その大きな要因は、最近の脳科学の研究によって、男女の脳とその働きが生まれつき違うことがわかったことです。二十世紀には、男女の態度、好み、行動の違いというものは社会がつくりだすというのが主流の考え方でした。しかし、脳科学の発達によって、必ずしもそれだけではなく、脳の神経経路の働きやホルモンによる違いがあることがわかってきたのです。男女の脳の働きに違いはあることは、いまや脳科学者にはあたりまえに
いつも読んでくださりありがとうございます。皆さんの「いいね」やコメント、紹介したものを購入してくだったり少しでも役に立てたかと思うといつも本当にうれしく思っていますどこら辺が面白いのかよく分かりませんがシリーズを続けます。シリーズ①「私が娘に毎日ドリルを強いる理由」『①発達児を育てる発達親の私が娘に刑務所のごとく自宅学習させるワケ【IQ130自閉症児】』こんにちはIQ130の自閉症児を育てているtoknowです。いつも読んでくださりありがとうご
こんばんは。せいちゃんさんです。いつもブログで浜学園を持ち上げるようなことを言ってしまっており、もしかしたら、浜学園の回し者と思われている節がありますので、今日は浜学園への不満を述べたいと思います①冠講座がほとんどないか受けられない浜学園では6年生にはいると様々な中学校別の講座やテストが組まれます。しかしながら、これらの講座のほとんどが関西の中学校のものであり、東海地区のというと、「東海中プレ入試」があるくらい・・・東海地区
今年も中学受験願書写真撮影のお客様には、ヘアセット付き撮影が人気です。お越しいただいてから、「どんな髪型にしましょう?」と、保護者様の皆様にお聞きしております。「利発に見えるように・・」「明るく見えるように」「あまりかしこまらず」「分からないのでおまかせで・・・」などなど、様々なリクエストをいただいております。基本的には、保護者様の方や出願者本人の方とお話しをしながら、好みに合わせつつもも、決して暗くならないよう、表情が活きてくる清潔な髪型をオススメしています。
ご家庭での学習、何をしましょう?どのようにしましょう??ざっくりと。。。集団塾は、主に、「こうやればいい」という正しいやり方を教えることが主眼ですそれがお子様に合う合わないはひとまず置いておき、クラスの標準よりやや上のラインを引っ張ることを目的としていますそんななか、ご家庭で行うものは何が中心となるでしょうかひとつは、復習集団塾で習った解法を、きちんと身につけることを主眼としたやり方ですそのやり方が身に付かないのであれば、多くの問題を解くことはかない
100マス計算で有名な陰山先生。先生は、100マス計算の他にも様々な教材を出されていて、我が家もその恩恵にあずかっています。例えば、陰山先生の音読プリントは、学習の始めに取り入れていますが、音読をすると、一気に『集中力』が増す・・・というか、『遊び脳から勉強脳への切り替え』ができると実感しています。息子にとっては、ある種のスイッチになっているようです。音読で前頭葉を刺激している効果・・・?陰山メソッド徹底反復「音読プリント」(教育技術MOOK陰山メソッド)Amazon
お金の話になるとアクセス数が上がります。四谷大塚(英語塾も含む)、夏期講習などの追加費用と教材の実費をリストアップすると。4年(2022年)-850,789円5年(2023年)-1,233,419円6年(2024年)-1,341,230円合計3,425,438円です。全国統一とか”四谷”のキーワードで引っかからない奴は抜けていると思います。これに家庭教師の費用を追加すると。5-6年家庭教師-1,157,170円これには家庭教師の交通費も含みます。4,5
3月29日土曜日幟町教室2人の生徒が卒業しました2人は、姉妹で見せていただいた妹たちお母様の教育熱意は熱いですが、子どもとの距離感、言葉かけに私も学びが多かったです離れるのは寂しいですが、中学校受験の為、学習塾に専念次なる目標に集中し、夢を掴みにいってくださいねそろばんで●集中力●忍耐力●がんばる力●先を読む力は100%身に付いています卒業されたお母様は大好きな方々お付き合いを継続していきたいとお願いしました→図々しい→塾長の良いところ各教室の卒業生には
みなさんこんにちは🌸ブログを見てくださりありがとうございます。インスタなどを通じてよく質問されることがあります。幼児教育には通っていましたか?小学校受験はしましたか?習い事は何をしていましたか?公文はやっていましたか?などなど。ということで今回は私の小学校時代の過ごし方や、受験という観点での幼少期の過ごし方など、小学校までの体験を書いてみますね😊youtubeもあるのでご覧ください!→→1.習い事に関して私は世田谷区で育ちまし
小学校受験会の情弱天現寺です。中学校受験界隈でも言われる変に親が経験者ほど昔のイメージに囚われ迷走すると。アタクシもそうかもしれません。『お教室変えるしか無さそうな件』少し前から、落ち着きがない男児が入ってきて、寝そべり机蹴ったり「やりたくなーい。」等の騒ぎ。先生1人つきっきり。親の見学は最後の数分で集中力が切れてるだけかも…ameblo.jp現在のお教室に不信感があり、お教室見学今更しております理英会とてもよかったのでご紹介できたらと思います。全部で80分くらいだったかしら?子供
毎年、子供のお誕生日をお祝いしあっている近所の公立に通うお友達のお母様3人と私の4人で、昨年ランチをしている時に来年はもう子供のお誕生日祝で集まることはできないから、受験終わったらみんなで旅行に行こうと提案されました。もちろんOKなのですがお誕生日祝ってできないもんなの?うちともう1人の子は日にちが近いから毎年一緒にやっていて多くて年に3日昨年度は、予定がずれ込んで他の2人のお誕生日祝もまとめたので年に2日だけ、、、そんなに時間がないのか、、、中学受験恐るべし😭と思っ
我が家の、のんびり、ぼんやり長男が、素敵なお兄さんに憧れ、お兄さんが通う「開成じゃない方の御三家」に行きたい!と自ら中学受験を希望し始めたのが小2公文とか早期教育してないし、当時はコロナ前で働き方の融通もききにくいし、取り合えず小4でサピックスに入れたものの、親が情報収集を怠っていた我が家では、中学受験で重要な情報(というか、恐らく中受界の常識)をいくつも取りこぼしていたものと思います。その1つが、「夏から過去問を始める」です。塾の保護者会はちゃんと行き、
我が子の通う小学校は4月に始業式だけ行って、そのままコロナ休校延長に突入。学校も流石にまずいと思ったのか、4月中旬からMicrosoftStreamで授業をストリーミング配信。とは言え、日に追加は2コマ分しかなく、宿題も少ない。Zoomでバリバリ双方向の授業をやっている受験校もある中、比較的のんびりペース。。私立とは言え、その辺は学校側も危機感は薄いかも。塾とか英会話の方が辞められてしまうリスクも高いので、リモートでの授業に積極的な印象が強いかなぁ。。と言うことで、我が家の
“1-6年間合計9,101,722円です。もうすぐ一千万円でした。”って書いたじゃんとありますが、体操だったり、水泳だったりと3年生までありました。前回の費用には1-3年の英語塾は含んでないです。それらを含むと...12,308,952円でした。若干、保育料も含んでます。今数字を見ると自分頑張ったなと思います。じゃぁ、現時点での合計教育費っていくらなの?って知りたいですよね。次は、「教育・保育料の12年間合計(2025年中学受験)」です。
実際の受験の費用です。実際の受験の費用は、447,371円です。多いのは、滑り止めの中学に入学金を納めたからです。返却分を反映しています。練習受験x2本番受験x6(申込をして受験していない学校あり)滑り止め入学金x1になってます。初日合格になると20万円ぐらいに押さえられると思います。次は、「小学校6年間合計だといくらなのさ?(2025年中学受験)」です。
今回の名門校は桜美林中学高等学校🏫おおたとしまさんかな?学校名を上げた小説で、吹奏楽を一生懸命にやっていて、小6?から軽いノリで受験はじめて成績振るわず・・・みたいな小説で桜美林が出ていてキリスト教で吹奏楽が強いんだ〜というイメージを元々持っておりました・淵野辺駅・多摩センター駅からバス🚌・キリスト教精神に基づき国際社会で活躍できる人材を育成が教育理念・敷地がすごくグランドや体育館がおおい(郊外の学校は敷地が広いよね!)グランド3個、体育館3個・ハンドベル部をはじめ部活がつよい!!・
こんにちは!ふでまる記者です!暑さが落ち着き、いよいよ秋の訪れを感じる頃になりました。さて、今回はこぐま会の教材を紹介させてください!さあ、教材を使って家庭学習をしていこう。…と意気込んでみたものの、”今”わが子に必要な教材ってどれなんだろう?こんな悩みを持ったことはありませんか?テストを通して見つかった弱い部分を対策したい!という方。まだペーパーの教材を始めるには早いけれど、知育的な内容もそろそろさせたい…と考えている方。皆様が置かれている状況一つ一つに対して、おすす
双子ママFPまゆのブログです子どものお受験体験とお金の情報をシェアしていますフォローお願いします『自己紹介とこのブログについて』こんにちは双子ママFPのまゆですいつもブログへのご訪問ありがとうございます。2020年4月からこのブログを始めて1年半始めましての方も増えてきましたので…ameblo.jpこんにちは双子ママFPのまゆですいつもブログへのご訪問ありがとうございます。今日は娘たち(双子)の中学校入学式でした!入学式当日にクラス発表双子は別
モンテッソーリ教育は小学校受験・中学校受験に役立ちますか?と聞かれることがあります。モンテッソーリ教育は、知育ではありません。モンテッソーリ教育を受けた子は算数が好きになるモンテッソーリ教育を受けた子は語彙が増えるモンテッソーリ教育を受けた子は手先が器用になるモンテッソーリ教育を受けた子は集中力がある近い将来のお受験に役立ちそう『だから』、我が子もモンテッソーリ教育を受けさせよう!と考えるのであれば、やめておいたほうがいい
SAPIXは校舎によって、3クラス~30クラスまで、非常に幅があります。「自分の校舎ではα〇でも、他の校舎だったらどのクラスにあたるのだろう?」と気になる方もいると思います。テストごとに皆さんに協力いただいているコース基準の点数と、見比べるのもいいのですが、だいたい偏差値〇〇くらいとれれば、XX校舎のα〇に入れる、という目安を作りたいなと思いました。(入力いただいた皆さんへの還元の意味も込めて)これまで皆さんに記入いただいたコース基準の点数を元に、各校舎のコース別の偏差値を出して
小学校2年の我が子はテレビっ子で、インドア派。幼稚園の頃はサッカー教室や体操教室に行かせてみたけど、運動が得意ではなく断念。プールは市の水泳教室に時々通わせたら、まぁまぁ泳げるようになったものの、得意不得意は父親似・・・。そんなこんなで、コロナで家に引きこもること自体はそんなに苦にせず。勉強への集中力も低めだけど、ママ先生の頑張りとコロナ休校のおかげで、2年生の算数と国語は4月で先取り完了。と言うことで、次の教材選び。悩んだ結果、Z会の中学受験コースの小学3年
すでに何日か前になりますが、四谷大塚の入塾説明会に行ってきました。入塾テストの結果は、算数60点国語51点こちらでも習ったところはしっかりと点が取れていると言われました。ただ、よくできてるとは、言われてたものの、この点数はどうなんでしょう。。。今まで小学校の教科書と問題集しかみたことない息子にしてはそんなものなのかな!そして、色々なお話をさせていただきました。メリット・テストが多く、それによって、クラスが決まるので、競争意識が沸きやすいシス
【21日20時よりクーポン発行中】【公式】アロベビーUV&アウトドアミストビッグボトルALOBABY180ml【送料無料】【赤ちゃん日焼け止め外敵対策UV紫外線対策新生児から使える日焼け止めオーガニックベビーアロベビー】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}新小5第3回目の育成テストまたまた久しぶり。。。…第2回記録する余裕無く💦いつかやろう…最近は、宿題を予定スケジュールで回せるようになってきました💦💦但し、宿題にかける時
こんにちは!ふでまる記者です。毎年多くの方にご参加いただいている全国幼児発達診断テストですが、今年も第1回の申し込みが始まっています。申し込みはお済みですか?全国幼児発達診断テストはその名の通り、全国の年長・年中のお子様が参加するちょっと変わったテスト。お子様にとっては”楽しく”パパママにとっては”手軽にできてお得な”テストなのです。本記事では、そんな年間延べ1万人が参加する全国幼児発達診断テストについて徹底解説!受ける前に知っておきたいこと、出題される内容など
【2025年第1回全国幼児発達診断テスト】結果レポートはじめまして!ふでまる道場編集部の「ママライター」です。幼稚園児を子育て中の身として、日々「今どれくらい成長したんだろう?」と気になることが多々ありますよね。今回のブログでは、同じようにお子さんの様子を客観的に知りたいママ・パパたちのために、2025年第1回全国幼児発達診断テストの結果をご紹介します。「うちの子、ほかの子と比べてどんな感じかな?」「得意なところはどこだろう?」そんな疑問を持つ方は、ぜひ最後まで読んで