ブログ記事378件
しばらくブログを書いていないうちに1ヶ月近く経ってしまいました。みなさんいかがお過ごしでしょうか?GWが過ぎてしまうと次の連休は7月20・21日の海の日までありません。受験業界では1年のうちで最も単調な2ヶ月間です。受験学年である6年生にとっては比較的ゆっくりできる最後の期間と言っても過言ではありません。とはいえ、運動会や修学旅行などの学校イベントがあったり、中学校の学校見学会・説明会などがあったり、割とやることは多かったりします。人気のある学校の学校見学会は先着申込順だったりす
偏差値が安定しなくて困っている人や、目標の偏差値に届かなくて困っている人は多いと思います。なぜ偏差値は上下するのでしょうか?今回はその謎に迫ってみたいと思います。悩んでいる人の参考になれば幸いです。偏差値偏差値というのはつまり、塾内模試や公開学力テストの成績のことを言っているのだと思います。では、テストで何点取れば偏差値どれくらいになるかというのは、テストの度に異なります。これは平均点や得点分布が毎回微妙に異なるためです。原因としては、テストの出題分野や問題の
塾によって呼び方は違いますが、宿題内容から出題されるテストのことです。これはクラス替えにも関係してくるので、クラスを上げたいと思っている人にとっては大事なテストになります。逆にクラスを下げたくないと思っている人にとってはさらに重要なテストになるかと思います。そんな人たちにとって、「復習テストの点が取れない」というのは大きな悩みの種です。しかし、点が取れないと言ってもその状況は人それぞれ、クラスによっても異なってきます。まずは大きく分類してみましょう。1.全く点数が取れない
※これは「袈裟固め」勉強は基礎が大事と言われています。基礎がしっかり身に付いていれば自分で考えることが出来るようになり、応用問題や発展問題も解けるようになります。と思っていた時期が私にもありました。よく、「教科書を何回もやり込めば東大も合格できる」なんて言っている東大生がいます。その人がそれで合格したのであればそれは真実なのでしょう。しかし、それが誰にでも当てはまるというわけではありません。実は学校で使う教科書には種類があるのです。例えば数学の場合、どこの出版社で
新年度が始まって2週目に入りました。学年が上がって科目が増えた人、特訓講座を始めて受講した人、おそらく宿題に苦戦しているかと思います。実は宿題のやり方が今後の成績に大きく関わってくるというお話です。残念ながら、キモいという話ではないです。宿題のやり方は塾によっても指示が異なると思いますから、あまり「これがいい」という方法を押し付けるつもりはありません。押し付けられたいという方は個別にご相談ください。私の経験をもとに、クラス帯別・偏差値別の宿題のやり方を紹介します。ただし
SAPIXのお話なのですが、通塾経験のある方、現在通塾中の方、『質問教室』って行ってます??我が家は3年間の通塾で2回くらい。存在すら忘れそう。ってか何度か忘れてたわっ!ケッ!そりゃお前のお子さん出来るからやろ?って事ではなくて、、、それくらい行きづらい場所だったようです。息子曰く、4、5年の頃はほぼ誰も行っておらず、、、息子も友達と帰りたいから行きたがらず、、、1度帰りが遅くなるのを懸念される方は授業前に来てもいいと保護者会で言われたので、5年生の頃に不明
公開テストの結果を見て一喜一憂している人もいるかと思います。いよいよ夏が近づいてきました。ちなみに「夏も近づく八十八夜」といえばお茶摘みの時期ですが、立春から数えて88日目ということです。今年は5月1日でした。受験学年である6年生にとって、「夏は受験の天王山」と言われています。夏休みの期間は府県、あるいは市町村によって異なります。近畿圏はだいたい34日~42日くらいですね。6年生ともなるとほぼ毎日塾に通う生活になるかと思います。(特に男子最難関)塾にもよりますが、通常授
各塾の最難関校合格者数を比べてみましょう。ただし、洛南、西大和に関しては女子の合格者数を出していない塾もあるので、男女合計として考えます。女子コースでは最難関として扱われていても、男子が最難関でない学校は除外しました。※男女別が不明なためです。各塾の最難関校合格者数どこからどう見ても浜学園の一人勝ちですね。馬渕教室、希学園、日能研はそこまで大きな差がありません。※現時点では馬渕教室の洛星中学合格者数が出ていません。(例年は100名程度)近畿圏はこの5つの塾で最
今日、朝の情報番組ノンストップで少し中学受験の話題を取り上げていました。たまたまテレビをつけたらやっていたので見たのですが、我が家もこの4カ条をまさに実践してましたので参考になれば。「中学受験でやってはいけない4ヶ条」①睡眠時間を削る②テストの点に一喜一憂する③塾を優先し学校の勉強をおろそかにする④6年の運動会を休ませる出かける支度をしながら、家事を済ませながら見ていたので佐藤ママがこれに対し理由を話していたのですが、所々見落としました。。すみません。そこ大事なのに
いつも拙いブログにお付き合い頂き、ありがとうございます。今回は真面目な回ね。ちょっと筑駒続きます。筑駒、筑附志望の方は募集要項諸々取りに行かれましたかね?ここからは参考までに我が家の流れです。筑駒、筑附を受けない方も”へ〜、そうなんだ”くらいで読み進めてみてくださいね。いや、まあ無理に読まなくてもいいですけどね。もちろん。入学願書と報告書を学校に提出します。ちなみに入学願書の方に小学校に記載なしで提出した所、名前とか住所とか生年月日を埋めてからでないと、学校の印鑑が押
何年か前の卒業生の家から電話が掛かってくることがあります。大きく分けると「良いニュース」と「悪いニュース」です。良いニュースとは、例えば・東大に合格しました。・医学部に合格しました。・下の子の指導をお願いしたい。とか、・2人目の子どもが生まれました。なんていうのもあります。悪いニュースと言えば、・登校拒否になりました。・成績が下がりました。なんていうケースです。中3くらいになってから急に連絡が来ることがあるのですが、数学とかはもう高校内容に入っています。それが
成績をアップするためには勉強時間が必要だというのは前回の話です。でも、勉強時間を増やせば簡単に成績が上がるのでしょうか?これは質問の仕方がよくありません。そもそも勉強時間を増やすのが簡単ではないのですから、仮に勉強時間を増やしただけで成績が上がったからといって、それが簡単だとは言い難いです。百万円貯まる貯金箱をいっぱいにするにはどうしたらいいかと聞かれて、500円玉を200枚用意すればいいと言っているようなものです。今回の話は、すでに500円玉を200枚用意した状態から始ま
ついこの前まで夏だったというのに、もう冬が近づいてきている気がします。Q.なぜ秋休みがないの?A.勉強には”飽き”や”空き”がない方がいいからです。※3学期制だからです。2学期制の学校は今が秋休みですね。さて、今回は成績を上げたいという人のための大作戦です。・成績は公開テストの偏差値と定義します。・成績を上げるとは偏差値を前回に比べて上げることを意味します。・偏差値は自分の得点と全体の平均点との差で決まります。つまり、点数を取るためにはどうすればいいか
志望校にどうしても行きたいというくらい思いが強いのであれば、それを偏差値で示しましょう。というわけで、ギリギリA判定ラインを狙うのではなく、A判定偏差値の2~3ポイントくらい上を狙うといいです。なぜ2~3ポイントなのかというと、一応根拠はあります。例えばA判定偏差値が60の学校を狙っているとしましょう。偏差値60というのは塾全体の上位15.9%くらいになります。しかし、合格できるのは少なく見積もってA判定全体の約80%です。どう考えたとしても、同じA判定の中で偏差値が高い人の
プロの塾講師、家庭教師山本加那子です。現在中1の長男、2023年に灘中を受験しました。結果は不合格。灘中合格された方は、やはりそれは自慢もしたいと思いますのでブログなどの記事も色々あるかと思いますが、不合格者の現実的な話が、多くの方にとって役立つのではないかと思い、去年の我が家の経験を少しご紹介します。私にとって、灘中のレベルは未知の世界でしたが長男が受験したことで、分かったことがあります。努力していける学校ではない我が家は、主人…最難関中高卒業&国立
灘中学校の出願者数が更新されました。灘中学校によれば、1月8日午後3時現在の出願者数は743名※新規の出願は締め切りました。ということです。2日前の記事で、灘中の出願者数最新情報ということで載せた人数が745名でした。2日間で2名減少しているのです。こんなのは初めて見たのでびっくりしています。そこで、なぜ人数が減ったのか、その理由を考えてみましょう。1.単純に集計ミス2.出願書類(調査書)の郵送期限に間に合わなかった3.出願書類(調査書)の内容によ
かつては私も大手塾で専任講師をしておりました。勤続10年目にして仕事に疲れ果て、自由と休息を求めて退職しました。しばらく静養してから転職しようかと思っていたのですが、当時のブログの読者のみなさんからの提案もあり個別指導の塾をやってみようということになったのです。そこから長い月日が流れ、4月23日でちょうど12年になります。※ちなみに私の誕生日に合わせて開業しました。先日、かつての教え子の保護者から連絡がありました。「息子が4月から就職が決まりました」とのこと。うちの教室に通
日能研のR4偏差値というのが公開されています。それ以外の塾の偏差値はネット上では公開されていないので、日能研の偏差値表でいろいろ遊んでみましょう。今回参考にしたのは、「2024年入試による結果R4偏差値一覧」の関西男子です。R4一覧【結果】入試結果を元に算出した合格可能性80%の偏差値をまとめた一覧表|日能研入試情報小学生のための中学受験塾。日能研。入試結果を元に算出した合格可能性80%の偏差値をまとめた一覧表。首都圏版・関西版・東海版・九州版の4種類があります。www.ni
夏休み、いろいろラストスパートですかねちょっと時間が出来たのでまた投稿!今回は夏休みにお勧めしたい本です。我が家の次男、昭和の野球部みたいな野球チームに入っておりまして、、まあ平日もこの灼熱の中練習してます。ということは、、、全然勉強出来ません。中学受験はしないからといって勉強しなくて言い訳ではない。サピックスの白地図も簡単なところだけはやってますが、他に何か。。。と探していたところ、、、見つけました!私!!『ドラえもんの社会科おもしろ攻略日本の歴史』
入試が終わって2ヶ月が経ちましたが、ちょっと暇になってきたのでデータをまとめてみました。(生徒募集中です。)近畿圏で中学受験をする人はどれくらいいるのか?気になる人もいるかもしれません。そこで調べてみました。参考にしたのは日能研の倍率速報【一覧】の出願者数です。関西エリアの中から近畿2府4県の学校のみを抽出しました。これを日程別に男子校・女子校・共学校で集計しました。出願者数はあくまでも学校が発表している出願数ですから、実際に受験している人数は若干少なくなりま
公開テストが終わったら気になるのが偏差値だと思います。偏差値表は4月に改訂される塾もあるかと思いますが、今年の入試結果を基に偏差値が見直されるわけですね。で、今の成績で志望校に行けるかどうかが気になるわけです。これはいわゆるA判定偏差値というもので、日能研だとR4偏差値といいます。その偏差値が合格可能性80%のラインということになります。A判定偏差値(R4偏差値)は志望校を選ぶ上で大きな判断材料となるかと思います。しかし、気をつけなければならないことがあります。それは、
「高校無償化」と言われていますが、正しくは「高校授業料無償化」ですね。現状の就学支援金・公立高校に通う子供がいる年収910万円未満の世帯に公立・私立を問わず年11万8800円を支給・私立高校(全日制)に通う子供がいる年収590万円未満の世帯には年39万6000円を上限として加算中学から私立に進学する家庭で年収590万円未満の世帯というのはかなり少数派だと思います。そこから健康保険、厚生年金、所得税、住民税などが引かれるので、手取りは450万円くらい。103万円の壁が178万円
Xで公開テストの結果が発表されているのに気づき慌てて、塾のホームページを確認したところ、苦手の算数、偏差値53!!!快挙ですぞーーーーー算数は、国語との偏差値最大10ぐらい差があるので今回は、差5でした!!!良かったねでも最難関コースの資格は得られないので、、、、こつこつ復習を頑張っていこうと思う!!!!!!!!!!!!!
息子の通う浜学園で新四年生の授業が始まり、1ヶ月が経とうとしてます。今月は祝日もあったりしたので、平日週3、土曜日最高レベル算数の週4日授業の宿題も何とかこなせてきましたが。。。今までの様に、宿題だけをサラッと終わらせて復習テストに挑むと、、平均点を下回ってしまいます理科なんて、教科書を隅から隅まで暗記する位読み込んで、書いてある事を何を聞かれても答えられない問題は無いレベルまでにしていかないと、平均点は採れません。。昨日の理科のV1クラスの平均点は96点だそうです。。今の息子の勉強時
Yahoo!ニュースの記事が目に入ったので読んでみました。フジテレビで流れるACの広告に対して受験業界で物議を醸しているのだとか。Yahoo!ニュースの記事フジテレビ「ACジャパン」のCMに「中学受験」親から批判殺到!「追い込みの時期にわざわざ流す必要ある?」(AERAdot.)-Yahoo!ニュース■「受験生がんばれ!」とは逆行もちろん、教育虐待は解決すべき社会問題であることは間違いない。ただ、今の時期は小学生が挑む中学受験も含めて入試の“超直前期”である。親子と
大阪星光学院中学校の「2024年度中学校入学試験の概要」を見てみました。志願者数は707名(昨年度と比べて-30名)でしたが、受験者数は661名(-34名)となりました。ところが、合格者数が300名(+11名)と昨年より増えています。実質倍率は2.2倍で昨年より0.2ほど低い結果となりました。合格最低点は252.5点で昨年より13点上がっています。国語、算数、理科の平均点が昨年より上がっているので、問題が易しかったということになります。どれくらい易しかったかというと40
遅ればせながら2月の勝者12巻を読みました。おっそ〜。もう13巻出るのにね。「浮きこぼれ」そうゆう表現を使うのか〜。長男はこのパターンでした。遅かれ早かれ、そうゆう時期が来るのではないかと思ってましたが、思ったより早かった。「浮きこぼれ」を上手く対処できない先生に当たり、学校が楽しくない。好きなはずの算数の時間が一番楽しくない。と言い出したのが小2の頃。「長男君が手をあげるから、発言させるんですけど、答えも解法も全部言っちゃうんですよね。それ、私がこれから40分の授業
こんにちは。いつもご覧頂きありがとうございます。いよいよ12月!そして明日は最後のサピオに筑駒オープンですかね。体調崩さず頑張ってください!では、開成学校説明会。5年生の時は主人と長男で行きました。講堂に集まり学校の説明を受け校舎を見に行ったのかな。私もふ〜んそうなんだくらいだったんですけど、、、具体的に進路を決める時期になり、ちょっと本気で開成視野に入れな!!ってなり本腰を入れるもコロナ。昨年度はまず、オンライン説明会がありました。録画動画ではなくオンライン。始まって校長先
中学受験ブログはじめてみます2026年中学受験@関西で、浜学園🐬で奮闘中です。4年から🐬の土曜マスターで通塾開始しました。開始時はHクラスからで、4年の秋にSクラスとなりました。5年は最寄の🐬には土曜マスターが開講されておらず通常のマスターコースに変更し、Sクラスからのスタート。5年の夏前にVクラスに上がり、6年の現在はVクラスで奮闘中です。5年までは算数苦手、国語得意でしたが、ここ最近は逆転しつつあり、国語が足を引っ張りそうな予感。どうしたものか…。どの教科に力を注ぐべきかわからなく
すずまゆ→"プレ更年期"ミドフォーのゆる~く働く母長女→小学5年生。天然とADHDの境目の境目でのんびり次女→小学3年生。2028中学受験検討中こんにちは、すずまゆです。いいねやコメント、いつも小躍りして喜んでいます本日は、鉄道大好き電車通学マニア(?)の私の妄想です何を隠そう…私が中学受験をした理由の1つが電車通学がしたい(奈良の田舎の公立中学は、山を越え~川を越え~徒歩50分!)だったのです。『二月の勝者』にも鉄道オタクの加藤君がいましたね。