ブログ記事1,786件
今年は、ナス科のすべて(ナス、トマト、シシトウ)とエダマメが大凶作でしたが...その代わりに大豊作だったのが、このバターナッツとインゲンです農家としては、とても有難かった。ナス科の売り上げ減を、バターナッツとインゲンが埋め合わせしてくれたから。無農薬・不耕起草生・放任栽培では、やはり「小品目大量栽培」よりも「多品目少量栽培」が賢明ですね。2023年栽培記録⑥カボチャ(バターナッツ)【品種】バターナッツ[自家採種]他の品種は家族に任せて、私はバターナッツだけを栽培してい
昨年末は、約1ヶ月間ずーっと「丹波黒大豆」の調整。自家消費用の分が終わったのは12月31日でした新年は、元旦だけ休み。昨日(1/2)から、後回しにしていた白大豆「サチユタカ」の調整をしています正月くらい休みにしたら?と言われそうですが。「味噌づくりに使いたいので、大豆を10kg欲しい」という予約があって...「12月中は忙しいので、年が明けてからでもいいですか?」と言って、待ってもらっているんです。そういう訳で、新年早々から白大豆の調整で忙しいさて、本題です。
キクイモの葉が元気です。よく見ると奥のほうの🌻の葉に似ている。幼くてもソーラーパネルように目一杯に葉を広げ夏になったら大人のソーラーパネルに🌿