ブログ記事6,258件
https://motion-gallery.net/projects/kibi_to_tsuki_no_hatake絶滅危惧にある固定種を販売するメディアを立ち上げ、タネを無料配布したい|MOTIONGALLERY突然ですが、市場に出回っている野菜のほとんどが花粉をつけない性質を持っていることをご存知でしょうか。本プロジェクトでは、「固定種」という本物の野菜のタネを配布するメディアを開...。クラウドファンディングのMotionGallery。motion-gallery.net協力
横浜のどまんなか。このあたりに住みつつ、できるだけ良いお野菜を買うには。自然食品店で買ったり☆個人の無農薬野菜屋さんで買ったり☆ネットで健全な生産者さんから買ったり☆(大地の会や、らでぃしゅぼーやの宅配で買ったり☆)いろいろ。最近は、どのスーパーへ行っても、有機野菜コーナーができてくれたので^^♪いいお野菜が身近になってきてるっていうのはいい傾向だなぁ~♪と。うれしい^^☆(できればその有機の畑が、動物の糞でなくて植物の堆肥の有機ならなおいい。それか有機農法でな
このページのガッテン農法・ねじねじの情報は2019年のものです。セミナー内容やねじねじの作り方はバージョンアップされていますので、現在はこの記事の限りではありません。全国各地、またはオンラインで開催されるガッテン農法セミナーを受講してから実践されることをお勧めします!5/27の岐阜県(白川町黒川)での講座のときに、三浦さんから最新情報をいただきましたので、加筆しました!最近大人気の謎の「ねじねじ」。5/2、三浦さんのガッテン農法の講座続編に参加してご本人と大いに盛り上がる。このブログ
久々の自然農法関連記事。三浦伸章さんの事務局を務めるようになって1年。セミナーやグッズのマネジメントの傍ら、イベントの打ち合わせ、年間契約での農業指導先にも時々同行。今回は関西の某農園へ。同行して訪問した畑は元々"水浸し"の畑…水が抜けていかず湿気が多く、粘土質の土。どんな農法であっても作物が育たない、実らない。環境が悪いと諦めてしまいがちだけれど、なんと、改善する方法があり、その通りにやって成功している事例を見せていただいた。畑の外周にぐるりと掘り廻らされた溝。四隅はひときわ
「神の怒りを鎮める儀式」(長文です。内容に賛否あると思いますが…)当時は本気で頭を抱えていた。苗にするまではよく育つのに、その苗を畑に植え直すと、4割は成長せずに葉が黄色くなっていく。あらゆる原因を考えてみた。地温、水捌け、空気層、ミネラルバランス、窒素やカリ不足、バクテリアや土壌動物の枯渇、pH、窒素ガスや炭酸ガス障害まで。でも、なかなか原因に行き当たらない。無肥料栽培を始めて4年目の畑。思い起こしてみれば、それが悪夢の始まりだった。頭を抱える毎日を過ごしていた時、自然農法の師から
こんにちは!MOEmama′sおうちごはんのもえママです朝早起きしてマルシェ行ってきましたよ~年末に初めてお試し販売を行った足立のマンションの餅つき大会にお呼ばれしました年末のお試しマルシェ『食べたら絶対ファンになる!魅惑の完一野菜』こんにちは、もえママです昨日で、年内発送のご注文は受付終了いたしましたたくさんのご注文ありがとうございました~。今年はショップの立ち上げからたくさんのお客さま…ameblo.jpすっごく素敵なマンションで、理事会の方々がとっても良い人東京に
「無肥料プランター栽培」今から20年以上前のことだが、ルーフバルコニーにプランターを32個置き、野菜を作るという無茶なことをやった時期がある。畑のない都会で、自分で食べる野菜を自分で作りたかったからだ。ホームセンターで土を80袋近く買い、バルコニーに運んでは土を入れ、苗と種を買って栽培する。毎日水やりをしなくてはならず、苗代も水道代もばかにならない。それでも野菜は育った。枯れたのも、虫に食われたのも、病気もあったけど、でも肥料が入った土で、野菜は育ってくれた。満足だった。夏が過ぎ、秋野菜
こんばんは☺️今日も春の陽気の高知でした。さて…今朝は、久しぶりに朝食を食べました。普段の朝食は、タイガースのグラスに入ってるスペシャルドリンクだけです。(中身は、ミネラル水、EM・Xゴールド、ミネラル醗酵生姜ドリンク、マンモス菌を混ぜた物)なんじゃこりゃ!みたいな凄いものを朝から亀は飲んでますが…😋(笑)今日は、ハニーの手作りパン(白神こだま酵母とEM・Xゴールド入り)が出来ていたので食べてみました。「ん❗️」😳💡「このパン美味い❗️」😆👍EM・Xゴールドを混ぜるだけで、こ
前回は、土作りは、耕さなくてもバーク堆肥や腐葉土等の有機物でマルチするだけでいい、というお話をしました。今日は、その有機物マルチのやり方のコツについて、さらに詳しくお話したいと思います。前回までお話した通り、土の表面を堆肥や腐葉土等の有機物で覆っておくと、ミミズやダンゴムシ等がその有機物を分解し、さらに土の中の微生物達がそれを植物が取り入れられるような形へと変えてくれる…根圏では、微生物と植物が共生して養分を取り入れていて、実は動物の腸でも同じことが行われている…というのは、驚愕ですよね。
2020年が終わり、2021年の幕開けです。いよいよ、最後の審判がはっきりと現れると予想します。我々が、世界を救うのです。「ご浄霊、自然農法、美による感化」3つの芸術活動を伝えましょう。必ず、ミロクの世、地上天国はできます!動画を作りましたこのYouTubeを、見てください😊⇩https://youtu.be/iVmdJAysxe4
「画一性や均質性、そうしたものがもてはやされる中で、切り捨てられたり排除されたりするものがある。でもそうしたものの中にも、私は光を見出したい、揃ってなくても、一つ一つが愛おしいほどに個性を発揮して輝いている、それもいいではないか(そうはいかない農家さんの事情もわかった上で…)お話会が終わって、ふと、そう思えたのでした♡」
「初滑り」と言っても私たち自身じゃありません。これはe−年賀状に添付されていた「大好きな二人」からの写真です。この大好きな二人。有加さんと修治さん。実はライダー(スノーボード)として世界でも有名な二人です。特に修治さんは元世界チャンピオンです。現在はプロとして活躍、大会のジャッジもしています。私たちがどこでどうしてこの二人と出会ったのか、と申しますと。実は、彼らは我が家の専属「メンテナンス屋さん」なのです。最初に会ったのは、煙突掃除と修理。ど
こんにちは、よっぴぃです夫の提案により、私たちは2018年9月頃、自然農法にこだわって多品目栽培している、神奈川県にある「タムソン農園」に訪れました。(当時の写真残ってなくて残念)ゆっくりお話を聞いたり、農園内をじっくり見たかったのですが、行ってみると駐車場がなく、長く車を止められなかったので、農園で空芯菜だけ購入して帰りました。ちょこっと農園の方に、農業やりたい!って伝えると、決まった曜日にお手伝いに来てもらえるなら歓迎です!👨🌾と言って頂けました農業やりたいなら、まずは体験して
常滑市熊野町4丁目128斉藤自然農園(熊野農園公園前)090-4232-7058(斉藤)
自然農法で育てられたリンゴ完全無農薬・無肥料です甘酸っぱくとても美味しい林檎です「奇跡のリンゴ」がとても有名で欲しくても買えなかったリンゴですが今は自然農法の農家さんが増え購入できるようになりました贈答用・家庭用・ジューサー用とあるのですが見た目の違いだけのようですジューサー用をお願いしたのですが立派なリンゴたちが届きました「1日1個のリンゴは医者要らず」とも言いますどうかお肌にまで届きますように***********************************
こんにちは!MOEmama′sおうちごはんもえママですまたもや早起きしてたがやす倶楽部に行ってまいりました~たがやす倶楽部たがやす倶楽部齊藤完一さん2019年1月24日(木)www.gritjapan.com完一さんは相変わらずお元気で、子供たちとかけっこしたり懸垂したり何十年も無医療無投薬。からだにメスを入れたこともない。私もあんな70歳になりたいそんな完一さんの元気の秘訣、人参ジュースをいただきました写真取り忘れたから画像借りました😅とれたての人参100
こんにちは、よっぴぃです日曜、研修が休みだった夫は阿智村にいる、自然農法寄りの炭素循環農法で農業をされてる方のところにお手伝いに行っていました。トマトの芽かきとハウスのビニールの調整をしたそうです。色んな作物を育てていて、ますますやる気が出てきたそうお土産にスナップえんどうを頂いてきました。青臭さは無く、シャキシャキで甘みが強い!スナップえんどうは好きでよくスーパーで買って食べてましたが、こんな美味しいスナップえんどうは食べたことないこりゃ美味しい野菜食べられるなら私が働いてでも、
美容家黒山元子(花夸)です💓みなさんも1日に何万回?何千回もの選択をしていますよね無意識の選択や意識的に今日はどこに行こうとかまで…例えば今日は何を食べようかな?とかこんなふうに食べる行為だけでも多くの選択がありますね食育も色々な人が色々なことを言ってるから振り回されたりしませんか?特に業界は自分達に都合のよいことしか発信しませんTVやマスコミはスポンサーによって左右されています正しい教育できるとこが本当にないですよねぇ💦日本の栄養学は少し古いとも言われています私が今力をいれ
こんにちは、よっぴぃです昨日、私の実家から枇杷が届きました田舎暮らし始めたうちよりも農家に近いようちはまだ畑すら借りてない今年も実家の枇杷は豊作で、甘くて美味しいです。それで夫がお世話になってる自然農法寄りの炭素循環農法をやってる農家さんにお裾分けをしに阿智村までドライブしてきました!飯田市の主要部から車で30分くらいの場所にありました。山に囲まれていて田畑面積が広く豊丘村より田舎な感じです。車を止めなかったので写真は撮れなかった今日から雨が続く予定で、その前の準備に忙しいとのこ
おはようございます。今年の12月は例年と違う雰囲気ですが、暖かくお過ごしでしょうか?今年は、コロナという事もあり?インフルエンザの報告数が異常に少ない。この数字は、普通に考えてもありえないと思います。そもそもコロナもですがインフルエンザも、『ただの風邪』と以前のブログに書かせて頂きました。『インフルエンザはただの風邪。』冬になるときまって流行るのが、インフルエンザ。私は一度東京へいった時にかかったと思うのですが、結局病院へも行かず、自力で治した。「東京の風邪は、田舎より強いな…a