ブログ記事6,755件
「ウィルスと不自然な今と」(少し長文だが大切なこと)僕はウィルスとは長く付き合ってきた。無農薬農業という現場は、おそらく医師に負けないぐらいに、ウィルスや病気と対面する現場であると思う。広範囲で野菜や穀物を無農薬で栽培していると、必ずと言っていいほど健康状態の悪い株に出会う。糸状菌という微生物の仕業のことが多いが、長雨や日照りが続いたり、水捌けの悪い土壌で野菜の管理作業をしていると、ウィルスが蔓延することがある。順調に育っていた野菜が、ある瞬間から表情を曇らせ、やがて朽ちていく姿を何度
こんばんは!さいたま市浦和区で管理栄養士・調理師の二つの視点から食を楽しむ花結(hanamusubi)にて、大人・子供向け体験型料理会を主催している六角初美です。今日から勤務する学校も新学期の授業が始まり…なんとなく、緊張モードだったからホッとしている今ですさて話は全然変わりますが、先日伺った奥沢にある「台所玉ねぎ」さんで購入してきた生糠で久しぶりにぬか床作りをしています。こんな風に袋に入れてくれて…500gで200円でした。店頭に出ていたもので良かったのに、わざわざ挽き直してくれてち
おはようございます。今年の12月は例年と違う雰囲気ですが、暖かくお過ごしでしょうか?今年は、コロナという事もあり?インフルエンザの報告数が異常に少ない。この数字は、普通に考えてもありえないと思います。そもそもコロナもですがインフルエンザも、『ただの風邪』と以前のブログに書かせて頂きました。『インフルエンザはただの風邪。』冬になるときまって流行るのが、インフルエンザ。私は一度東京へいった時にかかったと思うのですが、結局病院へも行かず、自力で治した。「東京の風邪は、田舎より強いな…a
横浜のどまんなか。このあたりに住みつつ、できるだけ良いお野菜を買うには。自然食品店で買ったり☆個人の無農薬野菜屋さんで買ったり☆ネットで健全な生産者さんから買ったり☆(大地の会や、らでぃしゅぼーやの宅配で買ったり☆)いろいろ。最近は、どのスーパーへ行っても、有機野菜コーナーができてくれたので^^♪いいお野菜が身近になってきてるっていうのはいい傾向だなぁ~♪と。うれしい^^☆(できればその有機の畑が、動物の糞でなくて植物の堆肥の有機ならなおいい。それか有機農法でな
こんにちはヴィオレッタでございます再発する訳ない実行委員会野菜良い野菜のキーワードは「自然農」「無肥料・無農薬野菜」です農薬も除草剤も一切使わず、虫や草も共生する環境で育てる農法一見すると安全性が高そうな「オーガニック」「有機農法」は31種類の農薬の使用が認められていますし、化学肥料でなくても有機肥料を使っています(私は買っちゃいますけど笑)減農薬(特別栽培)は全く農薬は減ったことにはなっていないので私は除外しています野菜の種類としては、古来種(固
マズイ、マズイ遅れちゃった〜と今年の鞍掛豆の種まきをしました!種は去年収穫した豆を使います。去年は6月23日(24日?)に種まきをしたので、去年よりも20日くらい遅く種まきとなりました。去年収穫した鞍掛豆を食べてとっても美味しかったので(子どもたちにも大好評❤︎)、今年は去年よりももっと沢山種まきしよう!と去年よりも約2倍種まきをしました♪種まきする所の畝をスコップで10〜20㎝ずつズラして掘るのがキツかった〜(あー疲れた…)とりあえず、今日の目標は達成✨とっておいた種がもう少
「廃屋の庭を使わないと勿体無いので自然農法で野菜を育てたい!」と言う娘が、今日は「ルッコラ」と「サニーレタスの種」を持ってきてくれ、、、🥰もう種のサヤが出来てるので定着するかは不明だけど、取り敢えずルッコラを植えて、、、😲その後は、あちこちを耕しては「サニーレタスの種」を撒き散らしてた😅昼ご飯はご飯を炊いて、娘が持ってきてくれた「カレー」と「豚肉が入ったサラダ」で食べた😍昼からは、埋まってた流しを二人で移動させ、禁断の東側のススキの根起こしを二人でやって、本日終了😅晩ご飯は、「肉じゃが
こんにちはさちの自然菜園へようこそキャベツYouTubeで再生野菜の動画を見ていると無性に挑戦したくなってきます今までスーパーの長ネギを畑に埋めて再生させたくらいしか再生野菜歴はありません今回はスーパーのキャベツを再生させたいと思い立ちましたなぜなら冷蔵庫にキャベツがあったから!4月1日キャベツの芯を水に漬けて窓辺に置きましたそして4月13日緑が濃くなり葉も成長し始めました根も伸びています本日庭に埋めました根が少ないので乾かないようにそして茎の途中からも根が
「無肥料プランター栽培」今から20年以上前のことだが、ルーフバルコニーにプランターを32個置き、野菜を作るという無茶なことをやった時期がある。畑のない都会で、自分で食べる野菜を自分で作りたかったからだ。ホームセンターで土を80袋近く買い、バルコニーに運んでは土を入れ、苗と種を買って栽培する。毎日水やりをしなくてはならず、苗代も水道代もばかにならない。それでも野菜は育った。枯れたのも、虫に食われたのも、病気もあったけど、でも肥料が入った土で、野菜は育ってくれた。満足だった。夏が過ぎ、秋野菜
こんにちはさちの自然菜園へようこそマリーゴールド毎年採種して命を繋いでいるマリーゴールド今年は採種せず手抜き種まき?してみました完全に枯れるまで冬の間放置しておき3月に枯れた茎と種をまとめて庭の隅に埋めておきましたこれだけで発芽してくれましたこの方法は簡単で良いですね移植して等間隔に並べて育てましょうもう少し大きくなったら畑へ移植します!マリーゴールドは有名なコンパニオンプランツですから野菜の近くに植えると土壌中でセンチュウ害を防いでくれます受粉を助ける益虫が集ま
おはようございます岐阜県多治見市の写真館フォトハウスシマカゲの「幸せ家族の立会人」&シマカゲ結婚相談所の「成婚応援カウンセラー」島影裕一郎ことしまちゃんです。我が家の主食のお米は、白米と玄米を半分づつにして炊いています。玄米は、農薬が残りやすいので、無農薬・無肥料の完全自然農法の玄米を取り寄せて購入しています。玄米食にしてから約2年くらい経つので、子供達もすっかり慣れてくれています。僕に至っては、普通の白米だけのご飯を見ると、言い方は悪いで
こんにちは!MOEmama′sおうちごはんもえママですまたもや早起きしてたがやす倶楽部に行ってまいりました~たがやす倶楽部たがやす倶楽部齊藤完一さん2019年1月24日(木)www.gritjapan.com完一さんは相変わらずお元気で、子供たちとかけっこしたり懸垂したり何十年も無医療無投薬。からだにメスを入れたこともない。私もあんな70歳になりたいそんな完一さんの元気の秘訣、人参ジュースをいただきました写真取り忘れたから画像借りました😅とれたての人参100
他県から高松に引っ越して来た方にエールとハッピーを転入者が引っ越し後、スムーズに地域と馴染める様にお手伝いをしている、移住支援団体たかまつ「IJU」です。昨日は久々に多度津の畑にrieさんと行っておりました多度津の畑はさとうみつろうさん発信で始まった「畑活」の畑。久々にお会いしたrieさんにねじねじ農法を教わってきましたねじねじ農法とは三浦伸章さんの肥料も農薬も一切使わない自然農法だそうです。まだまだ私の知らない色々な世界があるんだなーとrieさんから沢山お話を聞いて、畑の真ん中に座
協生農法の発案者野人むーさん(後方)と理論付けた船橋博士の黄金コンビ野人原人は面白くて最強です。ラジオ放送〈今野華都子の今日もくもりのち晴れ〉《船橋真俊博士が語る「協生農法」とは2017年2月22日放送分http://www.hidanet.ne.jp/~hitsfm/kumori-hare/mp3/kh20170222.mp3ー《船橋真俊博士が語る「協生農法」とは〈全文付き〉》永久保存版ー協生農法とはどんな農法か。わかりやすい例としては、私たちは多細胞生物で進
『語り合える味!』じつは、ひそかに狙っていたのが、この「黒イチジク」なんですよね。なんと、原産はフランスで、糖度が30度とめちゃくちゃ甘い。また、ねっとりとした食感で、香りとコクが超すぐれてるんだよね。それに雨にもたえて、つよくと来たもんだ。これを、「ドライイチジクにして、加工したら良い商品になるとおもうんですよね。」さらに、挿し木にして、バンバン増やしていきたいもので。そんな野望をひそかに、い
何で堆肥が不要なのか。三浦さんの自然農法は進化し続け、今では堆肥は一切いらないとおっしゃる。土の構造と仕組みを知れば"なるほど"とはなる。ただ、誰にも教えてもらったことはない。自然農法の講座はいくつか受けたことがあるけれどやはり堆肥を自作するところからスタートだった。もし本当に一切の堆肥が不要だったら。そして、ねじねじを実践したなら。農業はお金も手間もかからないことになる。そして私たちが「足るを知る」ことが鍵になるだろう。無駄にせず、土や植物とつながって、地球に感謝して初めて、
禁止したぞって、農水省の役人は言うんだが。駐韓国人が、それを守ると思うのけ?こういうのは一回盗まれたら終わりでしょ中国への輸出品・郵便物・人間の動きを、全部止めなきゃ駄目でしょ。ーーーーーーーーーーーーーー国外持ち出し禁止1900品種以上農水省2021.4.912:27https://www.moeruasia.net/archives/49679057.html農林水産省は9日、海外への持ち出しを禁止する1900品種以上の農林水産物のリストを公表しました。公開されたリスト
こんにちはさちの自然菜園へようこそナス翡翠(ひすい)ナスが発芽しました発芽はこのポットだけです他は全く発芽せず何故でしょうか普通のナスはまだ1本も発芽せずまだ温度が足りないのでしょうか
おはようございます♪14日に、神戸まで遠出しまして、三浦信章さんのガッテン農法セミナーを受けました。植物はもちろん、土、地球、太陽、月、との関係性も取り入れた農法で、なんといっても『ねじねじ』の効果が素晴らしい。そして『畝立て』がシンプルで斬新でした。えっ、それでいいの?的な(笑)これからやってみます😊🌿👍これはセミナー会場で限定販売されている本。↓午前の座学の様子。↓畑で記念撮影三浦信章先生、スタッフのみなさん、ご参加のみなさん、楽しい時間をありがとうございました😊最後まで
『出来事に意味はない?!』これ、さいきん農村で大流行りの、「鳥獣撃退タイガー!」なんです。じつは、カラスやスズメ、イノシシやシカなどから畑を守ってくれる。らしい…。しかし、「人間の連想力とは柔軟性がたかいよね。」この風船でできたトラが、野生の動物たちから、田畑を守れると思うんだからね。今では、田舎のあちこちで、このバルーンが吊るされていて。ちょっとした、風船タイガー信仰である。でも、
『米ぬか石鹸ってごちそう級?!』農業は、いかに微生物を、増やしていくかということがコツで。美容と健康の世界でも、常在菌をどんだけ増せるかがカギだよね。じつは江戸時代は、米ぬかを袋にいれた、『ぬか袋』で体を洗っていたらしく。なんか常在菌が増えそうなので、ぼくもためしてみてるんだよね。これが、「米ぬかの油がコーティングされて、とてもオイリーな仕上がりになるだよね。」ということで、「米ぬかを石鹸にしてみよう!」とのこと
このブログのガッテン農法・ねじねじの情報は2019年のものが中心です。セミナー内容やねじねじの作り方はバージョンアップされていますので、現在はこの記事の限りではありません。全国各地、またはオンラインで開催されるガッテン農法セミナーを受講してから実践されることをお勧めします!ゼロ・インターバルの時代三浦さんの自然農法との出会い…https://ameblo.jp/office-harumonia/entry-12451087545.html体験!ガッテン農法"ねじねじ"レポート1
『頻繁に足がつる人は…』「最近、足がつるようになった。」とお客様から相談を受けました。なぜ足がつるのか?体内のミネラルが不足し、カルシウムやマグネシウム、ナトリウム、カリウム…ameblo.jpSzatoシェフに倣い、購入しました。【令和2年度産】あきたこまち+玄米5kg+自然農法+(青森県+アグリメイト南郷)+産地直送https://r10.to/hMA9PBQ:子供の頃の写真、見せて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようA:見せるものは、ない。皆さ
こんにちはさちの自然菜園へようこそ菊芋全部収穫しきれないまま発芽してしまいましたでもここは収穫して掘り返した場所なんですそれでもこんな立派に発芽します恐ろしいほどの生命力です!畑で菊芋を育てる時は雑草化する恐れが強いので背丈の高い菊芋が茂っても邪魔にならない毎年育てられる場所を最初に決めることがとても重要です通路からも沢山発芽してきてどんどん広がりますので増えすぎないように管理する必要があります逆に言えば増えすぎないように間引きさえすれば植えなくても毎年必ず生
>>南阿蘇村公認/災害ボランティア団体(一社)ロハス南阿蘇たすけあい種イモを買ったけれど、植える場所がない事に気づき(笑)急遽、ソーラーパネルを移設して、植える場所を作りました^^;昨日、ソーラーパネルの移設が完了したので、早速今日、種イモを植え付けました。まずは、朝一で種イモを天日干し。ソーラーパネルを移設して、種イモを植え付ける場所が出来ました。架台で使っていた竹と草を除去します。草は、比較的簡単に根から抜くことが出来ました。草の除去が終わったら、畝を作ります
こんにちはさちの自然菜園へようこそやぐらネギやぐらネギの珠芽から小ネギが出て来ましたニョロニョロみたい小ネギの先端にもまた珠芽のような塊?!もう暫く見守ってみましょうそして普通のネギ坊主も蕾が開いて来ました雄しべが出てきて開花が始まりましたね
こんにちはさちの自然菜園へようこそメロン昨夏に食べて美味しかったメロンの種を冷蔵保存して先日種まきしたところ発芽しました!上手く育つかな〜?楽しみです!
冬越えしたkumaさんの野菜とウチでちょこっと採れたブロッコリーを焼き焼き味が詰まっているので塩してやくだけでヨダレものです😋ランチサラダにのります♪#kumaFARM#自然農法
『縄文米』をMさんから『とっても美味しいから食べてみて!』とのコメント付きでいただきました。縄文米ってなあに?・・・農薬はもちろん、肥料さえも入れないストイックな環境における自然農法、いや宇宙農法と呼べる農法です。古代米の黒米、赤米、緑米に伊勢神宮ゆかりのイセヒカリを加えた4種類のミックス玄米を縄文米を呼びます。縄文米の食べ方は?・・普段食べている白米に2割ほど混ぜて一緒に炊くだけ。今日のレッスンで生徒さんも興味しんしん、食べてみたい!とのことで、挑戦してみました。五穀米より、モチモチし
福知山城の光秀公私は、明智光秀公と明らかに関係があるようです。明智光秀公の魂と、ご縁が深いという事象が次々と出てきます。それは、『ご浄霊』により、多くの人を幸福に導きたいと活動するようになって、次々と現れてきました。『地上天国』つまり『真の麒麟がくる世』を作る活動です。私は、光秀公と縁のある人物の生まれ変わりと称する人に出会ったり、因縁のある場所に、導かれます。だんだん、偶然と思えなくなってきました。神様は、自分が何者であるか、自分で悟れるように、様々な出会いをセッ