ブログ記事16,889件
「慣習農法」と呼ばれる一般的な、「耕し、肥料や農薬を撒く農業」においては、農家の人が生産計画を立てて、計画的に生産します。そしてこの方法なら質が高く、均一な作物を、大量に収穫することが出来ます。夏に冬の作物を作ったり、冬に夏の作物を作ることも可能です。(天候や害獣の影響は受けますけど)この場合の主人公は農家(人間)です。それに対して自然農法においては、「人間」ではなく「作物」や「自然」の方が主人公になります。人間は自然の力を借りて、作物の育ち、命の働きを補助するだけです。この場合、「人間の都
こんにちはさちの自然菜園へようこそピルカジャガイモ畝ですジャガイモはとっくに枯れて雑草で覆われています梅雨明けしたものの通り雨や夕立ちが多くスッキリ晴れない日が続いています今日も昼から雨予報なのでその前にジャガイモを掘ってしまいます本当は2〜3日晴天が続いた時のほうが芋の水分量が少なく腐りにくくて良いです手前ほど収量が多くて奥に行くほど少ない手前は日当たりが良くて奥に行くほど日当たりが悪くなるからでしょうねそして空いた畝にはたくさん自然生えしているマリーゴールドを
こんにちはさちの自然菜園へようこそコロナで休館していた図書館が再開したので農業雑誌などを借りて久しぶりに勉強していますその中で『現代農業2020年1月号』がとても面白い内容で鉄の特集でした結論から言うと鉄イオンが主成分の市販の活力剤と似たものが簡単に手作り出来る!という事らしいのです材料も家にあるので作ってみたいと思います材料は3つだけ①緑茶パック2個②鉄(鉄釘10本くらいの量)③水まず10リットルのバケツに水を入れその中に緑茶パックの出がらし2個と倉庫に転がっ
こんにちはさちの自然菜園へようこそカボチャ生ゴミ堆肥枠からカボチャが発芽してました↓そろそろ畑もカボチャの播種準備をしましょう育てる場所は白菜跡地です白菜畝と言えばネズミ穴だらけの所です↓2月19日『白菜畝が穴だらけ』こんにちはさちの自然菜園へようこそ松島新二号白菜ネズミに食べられてしまった白菜ですが↓2月6日『白菜がネズミに喰われた?』こんにちはさちの自然菜園へようこそ…ameblo.jp色々とネズミ対策をしました緑化ジャガイモは効果なし↓『余ったジャガイモでネズミ除
こんにちはさちの自然菜園へようこそゴールドラッシュトウモロコシの葉が3〜4枚になりちょうど良い大きさですし↓今夜は雨予報なので畑に定植します!トウモロコシ定植の注意点は4つありますトウモロコシ定植の注意点①定植適期を守る②水切れ注意③根はデリケート④苗は深植え詳細はこちら↓『トウモロコシ定植の注意点4つ!』こんにちはさちの自然菜園へようこそゴールドラッシュ今日はトウモロコシの定植をしますYouTubeなどを色々見て定植の注意点を学び直したら今までの不作の原
里芋土垂を植え付けます種芋は、昨年栽培した里芋の親芋1番大きい1500gと大きいので3個に切りわけます下の3個を使う次に大きいのは半分に上の方の傷んだ所は切りました残り2個は昨年植え付けた時の種芋が付いてるので種芋を切って丸ごと植えます傷んだ所は切りましたこの土垂れの里芋は50cm間隔なので場所の有効利用で生姜を間に植えます里芋の株間50cm中間に生姜こんな感じで植え付け有機物をどけて土を10cmほど掘ってグーパンチ毛細管現象を作るハイポネックス希釈の水や
見よ。この完全無農薬の小松菜。除草剤?殺虫剤?は?特に外国産如きの農薬、肥料なんて必要ない。人生をかけて。大量収穫を持ってしてコレを証明してみせる。pic.twitter.com/6clSu5PjOP—Alpha(@alphaofchildren)2025年4月10日小松菜は春と秋に種を蒔いて、年中楽しめます。多くとれすぎた時には洗って冷凍しておくと便利。何かと使える小松菜は外側の葉から収穫すると長い期間採れるのもお得感あって良いのです。春蒔きは今ごろから、地植えでも鉢で
草マルチ用のおたすけムギ畝を草でマルチングしたい、水はけの悪い畝間に植えて土壌改良したくておたすけムギを買いました。パッケージ表裏種まきには時期が早すぎるので、お試しでポットに種まきしました。2週間位経ち、麦はすくすく伸びてきましたそろそろ畑に植えようかと思います。タキイ種苗「緑肥用大麦おたすけムギ」のタネ[内容量:60ml]楽天市場330円${EVENT_LABEL_01_TEXT}どんな感じに育つのか楽しみですではまた
こんにちはさちの自然菜園へようこそ量子力学とスピリチュアルと自然農最近気づいたことを書き留めておきます。最近、量子力学の最新研究について知りました。と言っても私には難しすぎて全ては理解できないのですが。簡単に言えばこの世界のすべての物質は波で出来ていて、観察者が意思を持って観察した瞬間に波は固体となり観察者の前に物質として現れる。と言うことらしいです。これだけで私の頭は理解が追いつかないのですが、科学的に立証された事のようです。しかも観察者の意思によって目の前の物質も変わると言うから驚
こんにちはさちの自然菜園へようこそゴールドラッシュ今日はトウモロコシの定植をしますYouTubeなどを色々見て定植の注意点を学び直したら今までの不作の原因が分かった気がします忘れないように順に記録しておきます!1.定植適期を守る定植適期は3.5〜4葉のときそれより早くても遅くても根付きが悪くなる苗を見てみましょう↓だいぶ生育差がありますが一番大きい苗は4.5葉です↓一番小さい苗はちょうど3.5葉です↓3枚の葉が展開してもう一枚見え始めているこの状態が理想的なようで
緊急告知今夜(4日)と明日5日の2日間夜21時~より自然農法『無の会』お話会が開催されます。マルチハザード時代2025年~進む円安悪化する経済状況予想される貧困の増大食品の安全問題増え続ける自然災害異常な気象変化…etc…期待することのできない政府や大企業混迷する日本で人々は未来に希望を見出せずオワリハジマリの中を生きています。和多志たちはこのままただ、成すすべもないまま無力な家畜(奴隷)として希望の
『糖度30度以上の世界一甘いイチジク!』しつは、あの「バークチップ」は、果樹園で使うことになりました。水はけが良くなって、杉の香りで虫除けにもなり、ほっとけばバーク堆肥になり。さらに、土の保温効果や、雑草の繁殖対策のマルチングにもなる。「まさに、一石五鳥の優れものである。」当農園では、ドーフィン、バナーネ、ブラックケーキと、3種類のイチジクを育てるんですが。このメンツがなんとも、クセがスゴ~いやつらなんだよね。
いつもありがとうございます。ハッピーダイエットライフの船田です。現代の近代的な農業はもうすぐ終わりになります。いろんな危機がありますが、一番問題なのが肥料がなくなること。特に日本は肥料を100%輸入しているのです。そして、未来の農業は自然農法になるでしょう。自然と調和した農業で無ければ持続可能な社会になりません。今回は、その自然農法の元祖である、福岡正信氏のお話の動画をシェアしました。また、それに合わせて、プレアデスからの農業分野へのメッセージです。
山ちゃん絵画研究室です菌ちゃん農法プランター編vol.1山ちゃんちにて行ないました菌ちゃん農法は畝の中やプランターの中で糸状菌を増やしていってその糸状菌に窒素固定菌がくっついて窒素固定菌が野菜の根とくっついて野菜を育ててくれています。無農薬・無肥料で自然農法では出来なかった大量収穫が可能になりとてもオススメです💕畑の場合は5年はこの菌ちゃん畝のまま使えます(黒マルチのみ1年で替えますが)菌ちゃん農法畝(冬野菜と種取りしている夏野菜)次に作りかけている菌ちゃん農法畝
管理機で畑を耕しています。開墾地のためか場所によって土の状態がかなり違います。長年作物がなにも育たなかった所がありましたがやっと育つようになってきました。なるべく不耕起でやってきましたが去年ぐらいから場所によって耕しています。管理機で打ってるところです。ヤンマーのポチです。かなりくたびれていますが頑張ってくれています。たぶん30年近く使ってると思います。ここは毎年里芋を作っている場所です。少しずつ収穫して先日ようやく全部掘り終わりました。毎年よく出来ていたのですが今回はいつもに比
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。我が家はベランダのプランターで家庭菜園をしているのですが、きのこがにょきにょき生え始めました!最初は、ミミズコンポストに間違えてえのきを入れてしまったのかなと思っていましたが、そうではなく。微生物がたくさんいる良い土には、きのこが生えることがあるそうです。水はけが悪いのも発生条件にはあるようですが、ここから暑い日が続くのでまぁいいかと思いながら、きのこを引っこ抜くことにしました。ミミズコンポストのおかげで、野菜に
芽出ししていた京芋を植え付けます芽出し記事はこちら『京芋芽出しタケノコ芋』2月26日に地域の地産販売所で京芋を見つけたのです京芋って本来20~30cmの大きな芋なのにとても小さな芋5~10cmほどの小さな芋が10本で1袋15cm程の…ameblo.jp出してみると根っこも出ています大きさは大きい物で15cmくらい小さいのは5cm~10cmほどこれは普通に食用販売されてた芋で買った時芽が切られた状態でした切り口から芽が出たのが分かりますこれなんか突き抜けたって感じ(((o
みなさま、こんばんは。一つお知らせがあります。昨日アップしたカレンデュラのクリームとジェルの記事を、先ほど誤って削除してしまいました。近日中にもう一度書こうと思います。申し訳ありません。今日はラストックスが入ったクリームとジェルをご紹介していきたいと思います。こちらも材料を厳選した天然成分がたっぷり入ったスキンケア商品です。豊受モールをはじめ、様々なところで購入できますので、気になった方はぜひお試しください。まずはラストックスについて説明しますね。ラストックスは和名がツタウルシという
※今日の記事は、2025年~これから何が起きていくのか?14年間先の未来までを解説しながら、大切なお話とご報告をするものです。必ず、最期までよく読まれてください。--------------------------------------------------4月4日(金)と5日(土)2日間にわたり21時~より緊急開催した有機農家『無の会』との緊急お話会!開始直後すぐに定員満員の100名が集まってくださりイマのこの混沌とした時代に多くの方が
新月の日に種蒔きをするとよいそうなので先月に引き続き、種蒔きをしました❗️今回は、以前にもブログでも紹介したハッピーヒルという美味しいお米を自分でも育てようと思い、大穂自然農園さんの農薬、肥料、除草剤を使わずに自然と同じ状態で作られたハッピーヒル(うるち米)の種籾を取り寄せました〜田んぼがなくてもバケツで稲が育てられる❗️というのを知って、それだったら私もできそう〜と今回、種籾を取り寄せたのですが、このハッピーヒルは乾燥にも強く、畑でも育てられるそうで、なんなら畑でも
めちゃくちゃ圧縮してしまうと、同日にTMダイエット以外のヒーラーの遠隔を受けてもいいですか?といった旨の質問をいただきました!もちろん他のヒーラーの遠隔もガンガン受けてください!本家主宰も全てのヒーラーから遠隔気功を受けるようにおっしゃいます。以下、本家ブログから引用します!ご縁ですので、せっかくの機会ですから、全てのヒーラーから遠隔気功を受けると良いと思います。繰り返しますが、全てのヒーラーから遠隔気功を受けると良いと思います。いろいろと学べることも多いでし
前回は、土作りは、耕さなくてもバーク堆肥や腐葉土等の有機物でマルチするだけでいい、というお話をしました。今日は、その有機物マルチのやり方のコツについて、さらに詳しくお話したいと思います。前回までお話した通り、土の表面を堆肥や腐葉土等の有機物で覆っておくと、ミミズやダンゴムシ等がその有機物を分解し、さらに土の中の微生物達がそれを植物が取り入れられるような形へと変えてくれる…根圏では、微生物と植物が共生して養分を取り入れていて、実は動物の腸でも同じことが行われている…というのは、驚愕ですよね。
こんにちはさちの自然菜園へようこそ黄金(こがね)生姜ホームセンターで種生姜を見つけて衝動買いしてしまいました色んな品種がありましたが違いがよく分からなかったので黄金に惹かれてジャケ買いしてきました帰宅後に調べてみると黄金生姜は従来の大生姜に比べて香り成分や辛味成分が多くて見た目も黄色が鮮やか!すりおろし後の退色も少ない!そして繊維が少ないのですりおろしやすい!なかなか良さそうな品種でしたまだ畑に植え付けるには早いのでプランターに仮植えして芽出ししてみますちなみに
こんにちはさちの自然菜園へようこそ黒田五寸人参3月27日『人参播種で勘違いしてしまった事』こんにちはさちの自然菜園へようこそ黒田五寸人参今夜は雨予報なので人参を播種します昨年は人参が上手く発芽せず苦労したので新たに購入してみました↓そして人参と…ameblo.jp先日播種した人参がポツポツと発芽し始めましたこちらは購入した種です自家採種の種はまだ発芽していません発芽率の違いがあると言うことは自家採種や保管方法に問題があるのか?種は冷蔵庫に保管しているのだけれど…今日
おかーちゃんです🤗まずは皆さんにお詫びしなければならないことがあります🙇♀️色んなセミナー等でお話ししてたお塩🧂の話私自身もお塩はめっちゃ大切だから体質改善される人には必ずお塩を変えてもらってましたそして私もコレクターの様にたくさんのお塩を持ってるし旅行先ではご当地のお塩を必ず買ってましたお塩の説明は案外難しく私は1軍、2軍、3軍のお塩とお伝えして来ました言ってる内容が間違いではないですが、今まで良しとしてた1軍のお塩も私自身が使いたくなくなるほど衝撃的なお塩に出会
こんにちはさちの自然菜園へようこそ長ネギここは生ゴミ堆肥枠です↓昨年夏の終わり頃に切り返した枠です夏野菜を片付けた時にコンパニオンプランツに植えていた長ネギを地上部だけ食べて根っこを生ゴミ堆肥枠に埋めて半年間放置してありましたネギの根は未熟有機物の分解を促進する有機酸を出すので生ゴミ分解にもってこいなのですこんなに立派な長ネギになりました↓この長ネギ、最初はスーパーで購入したり知人に貰った長ネギの根元を再生させたものだと思います。分けつしてるのもあるので庭で育ててい
2025.4.12しだれ桜は、まだ、3~5分咲きくらい。それでも、美しさは格別。特別展「うつくしきかな」美しい唯一無二の形状の吊り橋完全自然農法食材のみ「おむすび膳」これに限る😋こちらも、自然農法の抹茶、いちごムース佐治石うつくしきかな聖地MISONOを望むトンネルは、ややピンク見事なピンクの枝垂れ桜トンネルで自撮り2025.4.12京都塩見和也
野菜作りたいけど、どうすればいいの(・・?そんなあなたに。。。物価高で国内の野菜は高いし、少しでも家計の節約になるなら野菜作りしたい。節約のためにも食費はへらしたいよね。節約生活におすすめなのが家庭菜園だと私は思う。健康のためにも安心野菜作りたい。スーパーの野菜は農薬を使っている可能性があるから心配。健康寿命をのばして長生きしたいよね。身体と心は繋がっているから心も健康にしたいね。貸し農園を借りたいが利用料金がかかるし、農園の場所までの移動が負担。庭
こんにちはさちの自然菜園へようこそ浜ニュークリーム•浜クロピー•緑輝•三重ピーマンです↓種まき培養土は無肥料なので栄養のある土に植え替えるとともに1本ずつに分けました↓浜クロピーと三重ピーマンは発芽率も良く順調なのですが問題は浜ニュークリームと緑輝です浜ニュークリームは葉先が茶色い2本だけ↓緑輝も発芽した時から葉先が縮れた双葉で3本(生き残りそうなのは1本)だけ↓この2品種は発芽が遅くて発芽率も悪い上に出て来た双葉も悪いのでそもそも種が悪かったのかな?それでも頑
じゃがいもの収穫が終わったら何を植え付けようか?こちらは、菌ちゃん畝のじゃがいも菌ちゃん畝は連作障害なしなので何を植えても大丈夫問題は、普通畝のじゃがいも🥔時期的にさつまいもちょうど今育苗している所後作について調べたらじゃがいもの後作にさつまいもは不可との情報何でダメなの?じゃがいも栽培の肥料が残っているとさつまいもがつるボケして芋がならないor小さいという理由何だ!無肥料栽培の自然農には全く関係ないじゃないのということでじゃがいも後作にさつまいもを植付け決