ブログ記事11,948件
国産しか勝たん大豆は輸入が圧倒的その多くはアメリカ産やカナダ産オーストラリア産など様々ですがどれも遺伝子組換え率が90%以上なので結局日本は世界のゴミ箱だそこで、国産大豆だけで作った遺伝子組換え不使用の納豆を5個選んでみたので参考にしてみて欲しい👑第一位👑北海道産のわら納豆【北海道のわら納豆大粒3本小粒3本セット】ギフト納豆ギフト納豆国産セット納豆セット藁藁納豆大粒納豆小粒納豆国産納豆なっとうナットウ高級納豆美味しい納豆
ブログにいらしていただきましてありがとうございますまきてぃ.です。「庭に生える野菜(野草)」についていただいたコメントより野草についての知識がなくて、どれが食べても大丈夫なのか、どれに毒があるのか全く知りません。日月神示によると、これから日本に大変な飢饉があるとのこと。今から備えておく必要があると思います。このような記事をこれからも載せて頂きたいです。うさぎさん、コメントありがとうございます私も東京生まれ東京育ちで田舎もないものですから、野草はつくしくらいしか知りませんでした。
かかしです「まとめ」ですこれまで「できる田んぼ」「できない田んぼ」として書いてきましたが最期にまとめ「稲は親父の足音で育つ」祖父から教えてもらった言葉です作物は耕作者の気持ちで育つ耕作者の想いで育つこういう事だと思いますよく耳にする「水は感謝でキレイな結晶を作る」「作物に感謝の言葉をかけるとよく育つ」また前回までに書いてきた「技術は必要ない」との考察それらを「まとめ」ますダークマターやダークエレルギーこの世界は
微生物のはたらきで、これまでの科学領域で解明されているのは、わずか1%。その理由は、特定の微生物のみ分離して人工培地で培養できるものがそのくらいしかいないことによる。取り出して、培養できなければ、その微生物の性質を調べることができない。しかも、費用も数億円にのぼる。このことは、要素還元の限界ともいえ、微生物のネットワークや根本的な視点の転換が求められる。リンク〇全体の1%未満しか解明されていない微生物何故、自然農法で作物が出来るのか?何故、日本も有機農業にシフトしているのか
綺麗に咲いているので悪いなと思うのですが少し草を刈ることにします冬の間春野菜を寒さや冷気から守ってくれてこれから花を咲かせるというのに‥とは思いますがこのままではジャングルです😵なので今日の畑仕事はひたすら草刈り草の下で育っていましただいこんも見つけましたつぎは何を植えようか🤔
出口なお出口王仁三郎に会いに上野に行って来ました。本当は京都まで会いに行きたかったのですが遠いのでなかなか行く機会が訪れません🥲天気も良くて梅の花も咲き始めた丁度良いときに行って来れました。亡き後を受け継いだ『出口王仁三郎の世界改造論』の著者泉田瑞顕さんは、赤心会を作られて赤心=丹心丹=⛩に通ずります。伊勢丹伊勢神宮には✡️が有りキリスト=吉利支丹⛩鞍馬寺にも✡️があります。すべてが繋がっています。アセンション地球天国🌏弥勒の世(界
自分の手で作る循環する暮らしでわが家の自給率をアップしよう!風と土の自然学校梅崎靖志です。春ですね。畑のシーズンもいよいよ本格始動です。季節の移ろいは待ってくれないので、手づくり循環生活も、これからいろいろ忙しくなります。「初心者だから、まず情報収集」という落とし穴自然農に興味がある、自分の手でつくる自給自足的な暮らしをいつかしてみたい。という方によくあるのが、「でも、初心者だから、まず情報を集めよう!」というパターンです。実は、動画を
眠いっ危険なほど眠いっもうダメってさっき少し寝てみんなが風呂に入ったところで起こされてお風呂に入ったけど中で気絶するように寝てしまった今起きて水飲んで眠気が取れると思ったけどまだ眠いので諦めて寝ることにしたけど生協の注文をしてなかったので今から注文書書いて書き終えたらチビッケの待つ寝袋に突進していこうかな久しぶりに長女のバイト先のパンを買って食べたから小麦粉由来の入眠効果なのかな先週の夜なべの影響かなよく分からんけどやっぱ眠い寝よちゅーことで、中
YOKOHATTORIさんのFacebookからシェアさせて頂きました。ありがとうございます。塩化マグネシウムとひまし油コンビ最強らしい。両方共に万能です。ひまし油オーガニックケイシージャマイカンブラックキャスターオイルExtraDark118ml3本セット無添加有機未精製黒ひまし油ヒマシ油キャスターオイルサニーアイルカソーダひまし油湿布頭皮ケアスキンケア楽天市場10,068円【フレーク状】塩化マグネシウム(国内製造)3.5kg×3袋
かかしですシリーズも大詰め今日は「できない田んぼができる」革新的な技術です宇佐本百姓ではロータリー耕は行っていません田んぼを耕すのはプラウスタブルカルチサブソイラですこれが革新的なわけではなく大事なのは田んぼの中この図したは田んぼの断面図を表したものですができる田んぼというのは田んぼのポテンシャルがあるたんぼ土壌があって作土が深く田んぼの中で水が滞る事なく流れているつまり稲の根域がちゃんと確保出来ている田んぼです
みなさんこんにちは代替医療師Vanillaですシェディングの兆候について書く前に、先日の投稿を受けて質問をいただくので・・ハチミツ他、についての補足です。「喉が痛く咳が出ます、どのハチミツですか?」「扁桃腺が腫れています、どのハチミツですか?」「肺がゼーゼー言います、どのハチミツですか?」どれも一緒です。基本、急性の疾患が出た時というのは体にとっての緊急事態=ストレスです。ストレスを肉体は感知し、そのモードで体にシグナルを流しま
さつまいもは昨年のお芋を丸のまま種いもにして温床の中に伏せ込んで出て来た芽を苗にして畑に植え付けて育てます畑に苗を植えのは5月の立夏を過ぎた頃それまでに苗がいい大きさまで育つ様に3月の春分の頃に種いもを伏せ込みますさつまいもは南国のお野菜なので日本の春分の頃は芽を出すにはまだ寒いだから、落ち葉と米ぬかで温床を作りその上に土を乗せて伏せこんであげますこうすると自然の発酵熱の暖かい環境で種芋からたくさんの
これは、農業の画期的なアイデアです有機物と無機物を組み合わせるのは、オルゴナイトと同じ仕組みですし、銅線で螺旋を作って活用するのはフリーエネルギーを創り出しています。肥料もいらなくなるなんて、自然農法家には朗報です。わたしも実家の畑に設置してみようと思いますElectrocultureGardeningTechniquesforBeginners-ElevateyourgardenElectrocultureistheanancie
神様が創造されたものは、そのままで完璧だと、改めて分からせてくれます。人間の心が神様から離れるにつれて、どんどん自然破壊しています。人が正しい神様への信仰に立ち返れば、農業や酪農だけでなく、医療、住宅(建材)、自然素材の衣服など、衣食住全ての質が向上します。https://www.youtube.com/watch?v=j5pugwSszM8&t=295s福岡正信自然農法不耕起無肥料無農薬無除草1913年2月2日、愛媛県伊予郡南山崎村(現伊予市)に生まれる。現・岐阜大学応用
還暦だ〜✨ついこの間まで人ごとだったのに、いつの間にか60歳の誕生日🎂ってことで、私、還暦です😁息子夫婦が大阪から来てくれ、みんなでお祝いをしてくれました~😊娘の手作りケーキとプレゼントと大好きな家族に囲まれて、還暦最高!💞次は古希目指して頑張るぞ~😁#還暦祝い#誕生日#手作りケーキ#大好きな家族#自然農法#半農半X#スローライフ#パク森#パク森カレー#お取り寄せカレー#はくしゅう道の駅#BASE#古希https://www.instagram.com/p/CqF179sJVwP/?igshi
ブログ、Youtubeへの訪問、いつもありがとうございます。久しぶりに、すごく心に響く言葉を聞いたので共有します。実は過去に私も同じこと言っていたのですが、あえて他の方から聞くと、すごくしっくり来ます。今回も、”花食”さんのYoutube投稿の紹介です。この動画では、ついにアルミ缶が不足してしまってパインがお店で入手ができなくなっていたことを紹介してました。日本の飲食店も影響出てきた!視聴者様に早く伝えたいこと♡世界のカタコトニュース★11月24日○○〇はなくなってき
例えばだけど、これから何か有事があった時とか水が手に入らなくなった時に、どうやったら水分を得られるかな?って考えてました😣何か水分を多く含む植物がないかな?って調べてた時に水分を「飲む」から「食べる」に変えてみると少し感じ方も変わってくる。と言うのを見て、なるほどなと。私は水分=「水」って言う考え方になっていたから、食べる物から水分を得る方法もあるなって。生きていく上で水分は必須だからね野菜や果物を食べると、水分と同時にビタミンや食物繊維が同時に摂取する事が出来る一石二鳥だねてな訳
夢の世界彼の合成写真は続いてます今回の写真は遊んでますうそか?!まことか?!答えは画像の中にあります(笑)さっき母親から電話かかってきました。「おばあちゃん癌やねん」って。「全身にひろがってて、もう長くないって…101歳を迎えるのは無理やって」とかなり、落ち込んでましたまぁ100歳ですからね。今の時代(今の食生活)は、癌が出来て当たり前。100歳だけど、歩けるしトイレも1人で行けるのでめちゃくちゃ元気なほうです。手術もしないし、治療する必要もないんやから検査もいなく
ブログにいらしていただきましてありがとうございますまきてぃ.です。玄米の毒素を取るには12時間以上水に浸けておくといいとかいろいろありますが、炒ることによって浸けておかなくてもOKそれだけではなく「炒り玄米」って本当にすごいんです。前回の投稿で、ワ〇〇ン💉を打ってしまった人は出来る限りのデトックスと免疫を上げることをしてって書きましたが、この「炒り玄米」もぜひ活用してほしいと思います。感動するほどすごいから❣️古来から言い伝えられている、万病に効くという「玄米がゆ」。それは玄米
ワクチンやシェディング汚染された食事から子供を守らないとせめて自分の子供だけでもそれができたら他人の子も守れたらいいよねこのところ数多くの人のオーラを詳細に霊視する機会があり、確実に言えるのは、学校に通っている子供達の胃や食道に①スパイク蛋白②酸化グラフェン③放射能が黒く溜まっていて、親御さんの何倍も汚いオーラしているという事実。学
職も家も同時に失う予定のアラフィフ夫婦です必要に迫られた家探しと移住の記録としてこのブログを始めました今回はいよいよ不動産契約という話。。。引っ越しを余儀なくされて行く宛てもなくほんの好奇心だけで決めた移住先縁もゆかりもない遠く離れた晴れの国岡山県決してお金に余裕がある訳じゃない仕事も家も決まらないのに普通ならまずは安パイの賃貸だろうでもやっぱり落ち着く家が欲しい古くてもいいお洒落じゃなくていい自分の家族以外の理由で立ち退かなければならないそんな
岸田首相「外国人生活保護は見直す段階ではない」【は?】岸田政権「外国人に生活保護実施」見直さないと閣議決定「現在においても生活に困窮する外国人が一定程度存在している」※最高裁2014年「永住外国人の生活保護認めず」|もえるあじあ(・∀・)https://t.co/5SeMkCFguq—のんべ安(@nonbeiyasu)November5,20222014年の最高裁では、「永住外国人に適用される根拠なし」との判決が出ている。法的には違法なのだが、内閣はまっ
前回の続きのおまけを書こうと思いましたが今日はWBC優勝おめでとう本当に感動しましたこれ学校も休みにして見せた方が良かったですね最高の教育になると思います感動こそが人を成長させるそれからこういう感動を目にするといつも思い出す事があります誰でも大谷になることができるただし大谷と同じくらい努力をすれば大学の教授が言っていた言葉に「字が上手いかどうかは半分は親の責任で半分は自分の責任」というのがありますこの言
こんにちはママと赤ちゃんのからだにやさしい育児サポーターマミィケアひだまりのひだまりママです。骨盤ケア/べびぃケア/キッズケア嗅覚反応分析/天城流湯治法/毛髪ミネラル検査ミネラルファスティング/各種講座・お話会マミィケアひだまり式健康相談メニュー・料金について/本日3/19ひとつ歳をとりました❤️アラフィフ◯6歳です🤣日曜日ですが…誕生日なので、フリーで動いて良いですか?と夫に事前に断ってから、味噌作りに出かけてきました。※ひだまり家は週末介護していま
こんばんは🐰🌕思いもよらない収入がある時は一部を寄付してます…が思いもよらない収入なんてほとんどないので本当にたまに…ですが一日でも早いトルコの復興を願います募金を考慮されている方の為に一応総領事館義援金の口座貼っておきますさて、前回の続きです↓↓↓なんか…すみませんブルーインパルスの動画貼っちゃったせいでしようか?私のブログのランキングなんて下の下の下なのに記事ランキングが上位どころか1位になってもーてオープンベースのことなんてちょっとしか書いてないの
福井市東山健康運動公園15年のハンザワ劇場に一時しゅうしふ終始ふっいつでもゆ〜もあわ〜ん福井市東山健康運動公園館長さんをはじめ、職員さん達心温まるお品の数々一時休業のつもりなのにご丁寧に、盛大なお花本日休みの職員Tさんまでわざわざ会いに来てくれて…とっても嬉しかったです福井市東山健康運動公園の生徒さん達、職員さん達大変お世話になりました。私を長きに渡り使って頂きありがとうございましたそして、未だ見ぬK倉パパ奥さま朝市からありがとうめっちゃ甘いですぅ珍し
1950年には、アメリカからの小麦の寄贈によって8大都市の小学生に完全給食が実施されました。ところが当時から、他国においては「輸入小麦には『ポストハーベスト』としてマラチオンやクロルピリホスメチルなどの有機リン系殺虫剤の成分が検出されている」と報告されています。これらの食品に含まれる成分が、子どもたちのアレルギー性疾患増加の一因となっている可能性があるのです。薬膳については広義での解釈しかありませんが、薬膳の「膳」は食事を意味します。そして、
生口島を夜22時に出発し京都へ着いたのは深夜2時4時間で夢のようなスローライフから現実に戻る今回訪れた生口島柑橘農業を営むみっちゃんやそのパートナーの方々、ご近所のお友だちそして柑橘畑みっちゃんたちの仲間さんたちが営んでいる自然農法は農薬に塗れた土の改良から始める為長い時間がかかるのです島の農業人口は減少の一途を辿り年をとって体力的に畑を放棄したものを譲ってもらい農薬を抜くところから始める農薬が抜けるまでに2、3年を要するから長く辛抱しなければならないみっちゃ
今日はWDI活動として、わたしの住む市でシカやイノシシから農作物を守るお話と自然環境のお話をしてきました。お話会の宣伝は市の広報と新聞でしましたが参加者は2人でした。わたしの住む市ではシカやイノシシによる農業被害が多いということだったので、今回のお話会を開催しましたが、本当に関心ある人はほとんどいないことが参加者人数からわかりました(参加したくてもできない人がいたかもしれませんが)。参加してくれた方のひとりは自然農法(不耕起栽培)でお米を育てている方で、数十年前にこの市へ引
残っていた野菜をパチリ。暖かくなり、良い感じの草もたくさん生えてきました🌱農薬も肥料も使わない畑。年々、土の状態も良くなっています。雑草を刈ってまた敷いて。その繰り返しで土が豊かになっていきます。何でも効率を求める世の中ですが、こういったことも大切だと思います。