ブログ記事3,067件
『45-⑨仏ヶ浦の駐車場でリアルな熊の看板にビビった結果。』おはようございます!本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございます😊『45-⑧海沿い『むつはまなすライン』から山の『かもしかライン』に』『45-⑦絶景続き…ameblo.jp仏ヶ浦の駐車場から歩いて行く事を諦めた私達。そこから車を走らせて到着しました〜〜津軽海峡文化館アルサス|青森県佐井村を旅しよう!/佐井村観光協会佐井村・仏ヶ浦saikanko.sakura.ne.jp佐井村津軽海峡文化館アルサス先程電話で予約
大間でマグロを食べた後引き続きドライブ開始‼️『45-⑪大間と言ったらマグロでしょ?【大人の休日倶楽部パスで青森満喫】』仏ヶ浦の遊覧観光を終えたのが15時近く。『45-⑩遊覧船で仏ヶ浦へ海の美しさに感動‼️』『45-⑨仏ヶ浦の駐車場でリアルな熊の看板にビビった結果。』おはよ…ameblo.jp帰りは東側から南下して大畑から恐山方面に向かって走って行きます。むつはまなすライン。しばらく海沿いを走ります。😲あ!カモメいっぱい飛んでるな対岸は北海道。よく見えるね。気持ちいい道をド
https://ameblo.jp/yuridenn/entry-12631643834.html『青い森鉄道とJR大湊線で、「てっぺんの終着駅」へ。/東北ぐるっと鉄道旅行-8』https://ameblo.jp/yuridenn/entry-12631202367.html『青森駅周辺と『A-FACTORY』/東北ぐるっと鉄道旅行…ameblo.jpの続き。青森県、下北半島の陸奥湾沿いを走るJR大湊線。16:53、その終着駅である大湊駅に到着。「てっぺんの終着駅」。J
1泊2日+α八戸~下北一人旅本州最北端の地大間崎から佐井村の仏ヶ浦に向かいました。仏ヶ浦は2年前の旅でスマホが突然壊れて、旅を中断した場所。『1泊2日下北半島一人旅⑧仏ヶ浦でまさかの・・・』1泊2日下北半島一人下風呂温泉の坪田旅館をチェックアウトし2日目のスタートです。今回の記事は途中まで画像がありません。理由はお読みいただければわかります。…ameblo.jpあの時、スマホが壊れて心は上の空。じっくりと見ることができなかった景色をもう一度見たい。あの時
9月の1泊2日旅は、15日16日で青森県の下北半島へ行ってきました。青森は13年前にマイカーで1周したことがあります。その時は、海岸線を中心にざっくりと1周しただけ。写真も撮っておらず、記憶も薄れているので再度訪れてみよう。今回は1泊2日なので下北半島に絞って行くことにしました。東京から下北半島へは2つ行き方があります。①東北新幹線で八戸駅へ。②JALで三沢空港か青森空港へ。到着時間的には新幹線も飛行機もいい勝負。新幹線だと・・・6時38分上野駅
通勤快速28号のサドルはブルックス・カンビウムデニムエディションを使っている。この所、サドル先端部の繊維がはがれ始めて、サドルが多く撓むようになった。サドルをチェックすると、サドル先端のピンの辺りで隙間が開いている。ありゃりゃ、とうとうゴムのサドルトップにクラックが入っている。だからサドルが大きく撓むようになったんだな。カンビウムサドルはパット無しのパンツでも違和感なく座れる良いサドルだった。買ってから大体5年、ほぼ毎日通勤で走ればサドルだって寿命だろう
こんにちは(*^▽^)ノ今回は、籾殻燻炭を自分で作ってみたの巻。です。籾殻燻炭は、「もみがらくんたん」と読みます。籾殻燻炭。ホームセンターなどで販売もされていますが、中々に高い。ちなみに、私は本州最北端、青森県下北半島に住んでいますが、近くにお住まいの方は、横浜町の【湧水亭】がかなり籾殻燻炭やすく販売しているのをお知らせしておきます。ここは、言わずもがな、卯の花ドーナツを売っているところです。湧水亭をGoogleマップで見る湧水亭·〒039-4153青森県上北郡横
日本三大霊場恐山↑からの続きです。恐山訪問を終え、次はお楽しみのパチ屋へ。せっかくなので本州最北端のパチンコ店でも行ってみますか!↓↓↓ということで、P-WORLDのパチンコMAPで調べると本州最北のパチンコ店はジャムフレンドクラブエースとかいうホールでした。がしかし・・・Googleで調べるとピーワ未掲載の更に最北のホールが!おっ!下北半島の一番北にパチンコ大光というホールがあります!・・・ですが閉業の文字が。。であるならば、ニュー三光というホールが本州最北というこ
今回の旅は、青森県下北半島で、下北半島ぐるり旅です。今回お世話になったお宿は…⏩️ホテルニュー下風呂⏪️青森県下北半島|【公式】ホテルニュー下風呂ホテルニュー下風呂は本州最北端の下北半島にございます。下北半島の美しい風景と自然、独自の文化に触れる旅をぜひお楽しみください。旬の海鮮料と乳白色の源泉かけ流しの天然硫黄泉で皆さまのお越しをお待ちしております。www.simofuro.co.jp夕食は部屋食になります。ビールか日本酒がサービスに。ビールはすでに2本飲んでるので、日
休日のランチで、大間のマグロを食べに『海峡荘』に行ってきました。場所は大間崎のマグロのモニュメントの近く🐟緑色で目立つ外観です。海峡荘は民宿ですが、食堂としてランチ営業もしており、大間のマグロや海鮮などを中心に丼、定食をいただくことができます。店内はこんな感じ。家庭的な雰囲気のお店ですこちらの小上がりのお座敷でいただきました。メニュー・丼類・トッピング丼・定食類大間といえば、やっぱり津軽海峡で水揚げされた大間ブランドの本マグロですよね。この日は大間産の生の本マグロとのこと。
『むつ市おすすめ飲食店3連発!』どうも、グルメブログです笑たくさんの方のお役立ちブログ🎶🎶☑️今回はむつ市のおすすめ店舗をご紹介いたしますむつ市鮨兆さまお久しぶりの訪問でしたぁ❤️❤️…ameblo.jp前回こちらの記事でも☝️ご紹介しています🩷当ブログでは3回目のご紹介!私の激推し、大好きな、地元民に愛されてやまない食堂ですこちらはたくさんのメニューがあるので迷いますが、初めての方は"唐揚げ定食"をぜひどうぞ。鶏肉はあべ鶏。生を使用!一枚、丸々ですのでかなり大きいです
青森県下北半島にある大畑駅と大間町を結ぼうとした鉄道の未成線・戸井線一昨年GW北東北を旅した時に廃線跡散策してきました【下北交通大畑線・大畑駅を出発して】有名な遺構の一つ・二枚橋下狄川に架かる7連コンクリートアーチ橋1939(昭和14)年に着手、延長101.5m【下北交通赤岩バス停隣に】低い赤岩2連アーチ橋が残っていますアーチ1連の小赤川橋梁は…2021年の大雨の影響で災害復旧工事の際に撤去に次回も未成線散策を~
地産地消の満足朝ごはん♪青森県三沢市でお世話になったホテル、三沢シティホテル。何も知らずに予約したのですが、街の中心部にあって、行きたかった店もたまたま近く、繁華街も近くて、満足のホテルでした。初めて行く三沢。どこに泊るのがいいのかわからず、泊る宿は、ホテルネットワークAカードを利用して予約。Aカードホテルネットワーク|ビジネスホテルポイント還元Aカードホテルネットワークは、全国のホテル、ビジネスホテルが発行しているポイントカードの中でも、キャッシュバック(還元率)ナ
12月は3ヶ月に1度は北の大地に行くってノルマを達成しないといかん月になります。で、どこに行こうかと・・・。7メガで妹背牛町の局と交信した時に、新十津川から滝川ってのは歩ける距離かと質問したところ、分からないと・・・。JRの事も聴いたものの、知らないと!自分なりに調べたら、距離的には45分くらいで行ける事は判明しましたが、恐ろしい事も判明しました。乗換案内で札幌から新十津川までの時刻を調べると、時間指定をしても変なのです。何でって思ったら、1日1本しか無いって事を知りました。
北東北(青森・岩手・秋田)の旅旅した時期:2024年8月函館から大間にフェリーで渡って来ました『津軽海峡フェリー(北海道函館市~青森県大間町)☆フェリーで下北半島へ』北東北(青森・岩手・秋田)の旅旅した時期:2024年8月お盆休みを使い2024年8月13日~17日4泊5日北東北を車中泊で巡りましたでも台風が続々発生台風崩れ…ameblo.jp大間ではマグロを食べて満足『あけみちゃん号(青森県大間町)☆大間でマグロを喰らう』北東北(青森・岩手・秋田)の旅旅した時期:2024年8月函館
(゚▽゚)/コンニチハお久しぶりです早速本題。今までは、アメブロは主に釣り、ワードプレスというブログサイトは主に車いじりと食べ物系という感じにしておりましたが、仕事が忙しくなるにつれどちらも更新出来なくなってきていて、さらにワードプレスはアメブロに比べて少し編集が難しく、読んで下さっている皆さんからも見づらい等々ありまして前々から検討していましたがアメブロにまとめることにしました。ちなみに、そのワードプレスのリンクはこちらから。青森県のタイプゴールド釣りや車いじりやチャリや食べも
おはようございます!本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございます😊『45-⑧海沿い『むつはまなすライン』から山の『かもしかライン』に』『45-⑦絶景続きのむつはまなすラインドライブ【大人の休日倶楽部パスで青森満喫】』おはようございます。大人の休日倶楽部パスで青森県へ。今回は青森満喫の旅を…ameblo.jpかもしかラインの続きです。長閑な県道253から海峡ライン(国道338)に入ります。ここは国道だけどアップダウンも激しい片側が険しい山反対側は崖の上と言うなかなか
下風呂温泉郷まるほん旅館に到着です温泉好きファンの多いお宿です2泊お世話になります猫のでっち君がお迎え客室は全て2階2階にある寛ぎスペース古い建物ですがきれいに手入れされてる印象館内図お部屋は8畳角部屋エアコンが無いので暑さ心配でしたこの日も気温は高かったけど海風が通ります➕扇風機で涼しく過ごせます化粧台テーブルセットアメニティWi-FiはフリーWi-Fiがあるが部屋ではかなり不安定1階入口付近だと繋がりました窓から見える景色海の向こうはナント北海道
今回の旅は、青森県下北半島で、下北半島ぐるり旅です。お世話になったお宿は…⏩️ホテルニュー下風呂⏪️青森県下北半島|【公式】ホテルニュー下風呂ホテルニュー下風呂は本州最北端の下北半島にございます。下北半島の美しい風景と自然、独自の文化に触れる旅をぜひお楽しみください。旬の海鮮料と乳白色の源泉かけ流しの天然硫黄泉で皆さまのお越しをお待ちしております。www.simofuro.co.jp温泉編♨️夜通し営業がありがたい広くはありませんが、部屋数からすれば十分。ウォーターがい
今日は天気が悪かったのでゴミ出しとかReliveからGPSログのエクスポートとか…GWの準備で、リヤボックス大きいのに変えようかと思ってたけど、止めときました。荷物ミニマムで防水バッグ併用で何とかなるかな?気が変わったら、来週付け替えよう…ついでに、お宿を物色。ポチポチして、只今予約完了。4/26〜5/1まで6泊で¥25,760也。30年以上ぶりに三陸海岸へ。折角なので、尻屋崎や大間と奥入瀬&八幡平も。天気が心配ですが、多分大丈夫でしょう…きっと…(;^_^A
1泊2日下北半島一人下風呂温泉の坪田旅館をチェックアウトし2日目のスタートです。今回の記事は途中まで画像がありません。理由はお読みいただければわかります。ご了承ください。まずは本州最北端の地、大間崎へ。北緯41度32分、東経140度54分の場所に「ここ本州最北端の地」の碑がそびえ立っています。そばにはマグロの街らしくマグロのモニュメント。大間崎と北海道の汐首岬までは17.5kmしか離れておらず函館山もくっきりと見えます。駐車場に戻ると70前後のおっちゃ
皆さんこんにちは。先日少しお話していましたように、岩手県にお住まいの大橋さんが、まだ雪の残る中、遠路はるばる下北半島にお車で出向いていただき、六ケ所村の核燃料再処理工場・東通原発(ひがしどおり)・本州最北端の地大間崎・大畑漁港の重要拠点4カ所に、SQRを設置していただきました!!!と同時に、「北海道・青森沖人工地震からの日本全国完全守護のジークリート砲発動」も行っていただき、これで本州最北端は完全に守られました。本当にありがとうございます。※東通原発は、木立の向こうに白い建物が見えている写真
こんにちは(*^▽^)ノ久しぶりのメバリングに行ってきました。出発する時は雨予報がなくなり、こりゃあ良いと思っていたものの、走行中にえげつない雨と雷に見舞われ…⚡現着してもまだ雨と雷💦少し待機して、雨雲レーダーとにらめっこしつつ安全になってからやっと釣りスタート。スタートしてすぐ、(๑و•̀ω•́)وヤッタネ!かわいいサイズですが、久しぶりに釣るとこのサイズでもめちゃうれしいです笑このまま続くかと思いきや、いきなり積乱雲が発達。沖の方でピカピカしてるなぁと思っていたら、こちら
今回の旅は、青森県下北半島で、下北半島ぐるり旅です。1泊目のお宿は、青森県下北郡風間浦村にある、ホテルニュー下風呂。⏩️ホテルニュー下風呂⏪️青森県下北半島|【公式】ホテルニュー下風呂ホテルニュー下風呂は本州最北端の下北半島にございます。下北半島の美しい風景と自然、独自の文化に触れる旅をぜひお楽しみください。旬の海鮮料と乳白色の源泉かけ流しの天然硫黄泉で皆さまのお越しをお待ちしております。www.simofuro.co.jp部屋数は多くはありません。最近思うのは、20~
1泊2日下北半島一人旅国道279号ゆとりの駐車帯からむつ市の海上自衛隊大湊基地に向かいました。青森県以北、北海道の防衛・警備・災害派遣などの任務にあたっている海上自衛隊大湊地方隊。その大湊地方隊の施設で護衛艦の一般公開が行われているので見学することにしました。開催日は冬期を除く土日祝日。見学時間は13時30分から14時30分の1時間。受付は13時から。定員は先着順の40名。見学は無料。受付の30分前の12時30分に大湊地方隊の史料館である北洋館に到着。
1泊2日下北半島一人旅下風呂温泉の坪田旅館で2日目の朝を迎えました。4時45分に起床。朝風呂に入ってから散歩に出かけます。津軽海峡に昇る朝日が見れたらな~と国道まで出てみたましたが、昨日に続き曇り空。私が宿泊したのは小さな温泉旅館でしたが、国道沿いにはホテルも立ち並ぶ下風呂温泉。ホテルの向かいには下風呂漁港と活イカ備蓄センター。お隣の大間町はマグロで有名ですが、風間浦村の下風呂はイカの街。営業時間前なのでわからなかったが、どんなイ
北海道と青森をつなぐフェリーですがいわゆる青函フェリーの他下北半島の大間と函館を90分でつなぐ「ノスタルジック航路」という航路があります。1日に2往復のみある航路で存続が危ぶまれてはいますがまだ存続の見通しではあるようです。大間町と函館市を結ぶフェリー航路新年度以降も存続の見通し|NHK青森県のニュース【NHK】赤字が続いている大間町と北海道函館市を結ぶ航路について、新年度以降も津軽海峡フェリーが町の指定管理者としてフェリーの運航を続けるための議案…www3.nhk.or.
北東北(青森・岩手・秋田)の旅旅した時期:2024年8月函館から大間にフェリーで渡って来ました『津軽海峡フェリー(北海道函館市~青森県大間町)☆フェリーで下北半島へ』北東北(青森・岩手・秋田)の旅旅した時期:2024年8月お盆休みを使い2024年8月13日~17日4泊5日北東北を車中泊で巡りましたでも台風が続々発生台風崩れ…ameblo.jp大間港から車で5分ほど本州最北端の大間崎です大間と言えばマグロ弁天島と大間埼灯台では大間のマグロ食べるべぇ大間崎は民宿やお土産屋食堂な
みなさん、こんにちは。歴史と城跡で日本を元気にする「歴史・城跡マイスター」の原一六四です。さて、それでは北海道の歴史旅の様子を投稿していきたいと思います!!北海道歴史旅「江差の歴史を堪能しまくりの巻」~松前城①~さて、北海道江差の桧山振興局様にご招待いただき講演する為、北海道へ行った一六四ですが、講演前にやはり実際に歴史・史跡に触れておきたく最初に向かったのは松前城!!位置関係が分からなくなる人もいるでしょうから一応、言っておきますと松前は北海道の南の先端です。それこそ
1泊2日下北半島一人旅釜臥山展望台から恐山へと向かいました。かまふせパノラマラインから県道4号に入り恐山へと近づくとレンタカーの車内には硫黄の臭いが入ってきます。まずは恐山への入口である三途の川に到着。三途の川は霊場恐山の入り口。恐山菩提寺から500mほど手前にあります。宇曽利湖から唯一流れ出ている正津川が三途の川と呼ばれており赤い橋が架っています。三途の川は現世とあの世を分ける境界とされる川。渡るとあの世です。この橋は渡れませんでしたが、