ブログ記事3,059件
日本三大霊場恐山↑からの続きです。恐山訪問を終え、次はお楽しみのパチ屋へ。せっかくなので本州最北端のパチンコ店でも行ってみますか!↓↓↓ということで、P-WORLDのパチンコMAPで調べると本州最北のパチンコ店はジャムフレンドクラブエースとかいうホールでした。がしかし・・・Googleで調べるとピーワ未掲載の更に最北のホールが!おっ!下北半島の一番北にパチンコ大光というホールがあります!・・・ですが閉業の文字が。。であるならば、ニュー三光というホールが本州最北というこ
1月25日(土)白糠漁港第一海晴毎年サクラマスジギングでお世話になっている白糠漁港の第一海晴の西山船長に今回のチャレンジをサポートして頂きました(^^)ノ来るまではイカメタルvsイカ釣機なんて思っていたが漁が始まると秒で無理だと思い知った訳で、、、(^_^;本職の凄さを体感し次々に水揚げされるイカに圧倒され見ているだけでも楽しい時間(^^ゞイカ漁が終了という事でイカメタル開始(^^)bハイテク機器を駆使しイカの反応に当てて貰いランガンスタイルで実釣開始(^^)ノ良型ヤリ
『45-⑨仏ヶ浦の駐車場でリアルな熊の看板にビビった結果。』おはようございます!本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございます😊『45-⑧海沿い『むつはまなすライン』から山の『かもしかライン』に』『45-⑦絶景続き…ameblo.jp仏ヶ浦の駐車場から歩いて行く事を諦めた私達。そこから車を走らせて到着しました〜〜津軽海峡文化館アルサス|青森県佐井村を旅しよう!/佐井村観光協会佐井村・仏ヶ浦saikanko.sakura.ne.jp佐井村津軽海峡文化館アルサス先程電話で予約
北東北の旅20232023年11月青森県を秋田県に行きました札幌に帰る時に利用したのが青森と函館間に就航している津軽海峡フェリーが運航している青森・室蘭航路HPより引用以前も東日本フェリー(現在は解散)が同航路を運航していて学生時代に利用したことがあります15年ぶりの大復活青森と室蘭を結ぶので青蘭航路とも呼ばれているみたい青森港9時発の便を利用しましたHPより引用今回は海割ドライブプラスで利用事前に予約が必要ですHPより引用ブルー
9月の1泊2日旅は、15日16日で青森県の下北半島へ行ってきました。青森は13年前にマイカーで1周したことがあります。その時は、海岸線を中心にざっくりと1周しただけ。写真も撮っておらず、記憶も薄れているので再度訪れてみよう。今回は1泊2日なので下北半島に絞って行くことにしました。東京から下北半島へは2つ行き方があります。①東北新幹線で八戸駅へ。②JALで三沢空港か青森空港へ。到着時間的には新幹線も飛行機もいい勝負。新幹線だと・・・6時38分上野駅
大間でマグロを食べた後引き続きドライブ開始‼️『45-⑪大間と言ったらマグロでしょ?【大人の休日倶楽部パスで青森満喫】』仏ヶ浦の遊覧観光を終えたのが15時近く。『45-⑩遊覧船で仏ヶ浦へ海の美しさに感動‼️』『45-⑨仏ヶ浦の駐車場でリアルな熊の看板にビビった結果。』おはよ…ameblo.jp帰りは東側から南下して大畑から恐山方面に向かって走って行きます。むつはまなすライン。しばらく海沿いを走ります。😲あ!カモメいっぱい飛んでるな対岸は北海道。よく見えるね。気持ちいい道をド
久々の、夜の外食へ🌉2度目の訪問ですが前回はちょこっと待ち合わせの間に少しつまんだだけなので、今回ちゃんと食べるの初めてでした今年の3月に満を辞して、、大変なコロナ禍のなかオープンを迎えた知り合いのお店赤のれん様の斜め迎えとなります。炭火焼き鳥、串揚げ、生肉の刺身などむつでは珍しいものも多少あります前回、しそ巻きを頼んだ時豚バラにシソをのせて、くるくる巻いた串を想像していたら、セセリをシソで包んだ串で感動したので再注文こちらはメニューがなく、全て後ろの黒板のみとなります
今日は天気が悪かったのでゴミ出しとかReliveからGPSログのエクスポートとか…GWの準備で、リヤボックス大きいのに変えようかと思ってたけど、止めときました。荷物ミニマムで防水バッグ併用で何とかなるかな?気が変わったら、来週付け替えよう…ついでに、お宿を物色。ポチポチして、只今予約完了。4/26〜5/1まで6泊で¥25,760也。30年以上ぶりに三陸海岸へ。折角なので、尻屋崎や大間と奥入瀬&八幡平も。天気が心配ですが、多分大丈夫でしょう…きっと…(;^_^A
皆さんこんにちは。先日少しお話していましたように、岩手県にお住まいの大橋さんが、まだ雪の残る中、遠路はるばる下北半島にお車で出向いていただき、六ケ所村の核燃料再処理工場・東通原発(ひがしどおり)・本州最北端の地大間崎・大畑漁港の重要拠点4カ所に、SQRを設置していただきました!!!と同時に、「北海道・青森沖人工地震からの日本全国完全守護のジークリート砲発動」も行っていただき、これで本州最北端は完全に守られました。本当にありがとうございます。※東通原発は、木立の向こうに白い建物が見えている写真
いよいよ自分もアラフォーの仲間入りを果たし、昔語りを織り交ぜながら話して行こうと思う。今から20年以上前は、青森市内にベラ(キュウセン)なんていなかった。たまに釣れたとしてもめっちゃレア種だと思って、15cmくらいのそいつを丁寧に〆て持って帰った記憶がある。ところがだ。今の原別漁港の堤防周りで家族で釣りをして驚いた。もう、ほぼベラしか釣れない。生まれた幼魚から、そこそこな大きさの成魚まで、イソメやエビを付けて釣ろうものなら、あっとう言う間に群がってきて餌を
今回はレンタカーでの観光なので・・・車じゃないと行くのに大変そうな場所へ行ってますこちらもある意味、なかなかハードルの高いおみせ焼き鳥ぜにやさんです場所もですが・・・人気の商品がなかなか買えないそして、OPEN時間もまちまちの情報ですその中で最新の情報で15:00頃に人気のコロッケは完売15:00頃位から人気の焼き鳥があるそうですが・・・同時刻でコロッケと焼き鳥が買える確率はめちゃめちゃ低いそこからの予想時間で、13:30にコロッケだけ先に買って、時間を潰してから再度チャレンジで
今回の下北半島、目的の所用は1時間足らずで終了。恐山は前回旅の復習みたいになりましたが、まずは目的の所用が果たせて一安心霊場恐山やっぱすごいできればまた行きたい恐山冷水はホント美味しいお水下北の海の幸を食べられて幸せヤリイカ、ウニ、ホタテなど早起きは三文の徳を実感尻屋崎灯台、猿ヶ森ヒバ埋没林にも立ち寄りお初の三沢空港など、それなりに収穫もありました。残念だったのは、三沢発の帰りの時刻を気にするあまり十分確認せず歩きルートロスト結果的に猿ヶ森ヒバ埋没林の最
3/21下北サクラマスジギング4戦目は野牛から正盛丸でした。風は北の風吹く予報ですが、野牛船団は大型船なので問題なし.....のはずでした(笑)17日の下北サクラマスミーティング以降、18〜20日は海況悪く中止が続いたようで鱒がどう?動いたのか?不明で魚を探すところからスタートです。出港前の港で「YsGeecワイズギーク」の伊藤さんとバッタリ(^^)ワイズさんは「Vajraバジュラ」というジグを開発、販売していまして私も昨年から少し使わせていただいています。このジグ、センターバランス
下風呂温泉郷まるほん旅館に到着です温泉好きファンの多いお宿です2泊お世話になります猫のでっち君がお迎え客室は全て2階2階にある寛ぎスペース古い建物ですがきれいに手入れされてる印象館内図お部屋は8畳角部屋エアコンが無いので暑さ心配でしたこの日も気温は高かったけど海風が通ります➕扇風機で涼しく過ごせます化粧台テーブルセットアメニティWi-FiはフリーWi-Fiがあるが部屋ではかなり不安定1階入口付近だと繋がりました窓から見える景色海の向こうはナント北海道
2日目のお宿は浅虫温泉南部屋海扇閣さんですこちらは口コミがよかったのでえらんでみました!お部屋はシングルルーム一人にはちょうど良い広さです広すぎると落ち着かないからね大浴場の写真はないですがこちらの大浴場目の前が一面海の展望風呂眺めがよくて最高です夕食はハーフビュッフェはじめに2品が提供されあとは好きなものを好きなだけおさかな続きだったのでステーキ2枚いただきました🍗天ぷらは揚げたて人が揚げた天ぷらが一番美味しいスイーツもいただきますこちらのレストランのスタ
北海道旭川市和と洋のイメージコンサルティングサロン六識まりぃちゃんです。メニューはこちらをタップ⇒六識MENU予約日はこちらをタップ⇒六識CALENDAR古物商『六識哉』も始まり、リサイクル着物・こまものをご用意しています。六識公式LINEです。予約申込・お問い合わせにご利用ください。市内送迎サービス(660円)も行っておりますので、交通機関やタクシーご利用の方は予約時にご相談ください、お得です!宿坊に
こんばんは早速ですが坂本サトルさんは、青森県内を中心にチケット手売りミニライブという活動をしていましたチケット?何のチケット??もうすぐですよ!坂本サトルソロデビュー25周年記念LIVEQUARTERCENTURY2025/4/5sat.リンクステーションホール青森(青森市文化会館)開場16:00開演17:00ローソンチケット、坂本商店(サトルさん通販)でも発売中です!ローソンチケットこちらから坂本商店で買えるのは3/31まで■「QUARTERCEN
3/8は最高の凪日でした。元々は単独で15朝日丸の親父号の予定でしたが、青森、岩手の友人が仕立てた36朝日丸に欠員が出まして、急遽代打となりました(笑)船中12名。トータルキャッチ数は112本だったかな?昨年も数回、船中100本超えがありましたが、そんな日に当たるなんてラッキーこの上ない感じです。誘ってくださったシモさん、Sconグループの皆様お付き合いありがとうございました(^^)私のトータルキャッチは22本。この数字は今のところ、今季の朝日丸の記録だそうです。この先、この数字を
どーも※2016/11/26-27のお話です。斗南藩関連の史跡はpart.2、3で紹介しましたが、もう1つ。隠れたスポットを紹介しておきます。丘陵地・斗南ヶ丘に建つ一際目立つあの建物。むつグランドホテルです。ちなみに近々コロッケ氏のクリスマスディナーショーが行われるそうな。と、まあーここまで書いといてあれですが、きっと人々は疑問に思うでしょう。youは何しにむつグランドホテルへ?ええ、思うでしょう。俺も耳を疑いましたもん。
北海道と青森をつなぐフェリーですがいわゆる青函フェリーの他下北半島の大間と函館を90分でつなぐ「ノスタルジック航路」という航路があります。1日に2往復のみある航路で存続が危ぶまれてはいますがまだ存続の見通しではあるようです。大間町と函館市を結ぶフェリー航路新年度以降も存続の見通し|NHK青森県のニュース【NHK】赤字が続いている大間町と北海道函館市を結ぶ航路について、新年度以降も津軽海峡フェリーが町の指定管理者としてフェリーの運航を続けるための議案…www3.nhk.or.
下北半島の旅2日目の朝です朝ごはんを食べたら宿をチェックアウト朝の早い時間のうちに大間崎に向かいますこれこれ!見たかったやつこないだ行ったばかりの五稜郭タワーが遠くに見えたよ🗼少し移動佐井村立津軽海峡文化館アルサスへここから観光船で仏ヶ浦に向かいます良い天気で暑い☀️海の色が透き通ってて泳いでる魚が見える波に削り取られた巨岩に圧倒30分散策したら観光船に乗ってかえりますー船を降りたら大間崎にもどって昼食ですまぐろの刺身定食を選びました!期待しすぎたのかも
どーも※2016/11/26-27のお話です。斗南藩士となった会津藩士たちは米の取れない下北の地において新たな産業の開発に乗り出します。円通寺(仮藩庁)に近い玄徳寺ではそんな開発に関する話し合いが行われ、その中では大湊を「東北の長崎」として開港させる計画もあったようです。田名部の東側にある丘陵地帯・妙見平を開墾し、街づくりにも着手。斗南ヶ丘と新たに名付けられ、開発の拠点とされました。しかし、過酷な環境が新天地に賭ける斗南藩士たちの夢
魚影の群れ1983年10月29日公開本州最北端、下北半島の漁港・大間を舞台に、ある一人の頑固な漁師を中心に展開される骨太の人間ドラマ。あらすじ小浜房次郎は、娘トキ子が結婚したいという、町で喫茶店をやっている青年・依田俊一に会った。彼は養子に来て漁師になっても良いと言う。マグロ漁に命賭けで取り組んできた房次郎は、簡単に漁師になると言われて無性に腹だたしく感じた。店をたたみ大間に引越してきた俊一は、毎朝、房次郎の持ち船(第三登喜丸)の前で待ち受け、マグロ漁を教えて欲しいと頼む。10日以上も俊
通勤快速28号のサドルはブルックス・カンビウムデニムエディションを使っている。この所、サドル先端部の繊維がはがれ始めて、サドルが多く撓むようになった。サドルをチェックすると、サドル先端のピンの辺りで隙間が開いている。ありゃりゃ、とうとうゴムのサドルトップにクラックが入っている。だからサドルが大きく撓むようになったんだな。カンビウムサドルはパット無しのパンツでも違和感なく座れる良いサドルだった。買ってから大体5年、ほぼ毎日通勤で走ればサドルだって寿命だろう
下北半島の終着駅で美味い焼きそば&目玉焼き♪青森県三沢市にある三沢駅。青い森鉄道の駅で、三沢からむつに向かうのに乗りました。野辺地駅でJR大湊線に乗り換えるのですが、一日に3本だけ、JRに乗り入れしていて乗り換えなしでむつに行くことができます。乗車した電車。JRに乗り入れなので、JRの車両でした。三沢からJR大湊線の終点、大湊駅までは約1時間30分の旅。三沢駅から、むつに向かって1時間ほど乗っていると見えてきたのは陸奥湾。バイクでは何度か走って陸奥湾を見て
【2018年7月29日撮影】下北半島がジオパークの指定を受けたそうで、インターネットで検索してみたら、全国の43箇所の指定の一つであることが分かった。そこには「下北半島には日本列島に分散する4種の地層の全部が集約されている」と書いてあった。これはとても興味深い。こんな重大なことを東高校の地学の授業では教えてくれなかったな。これをタモリが知ったら絶対に来るだろうな。下北半島のジオパークの情報の中でもう一つ知らないことがあった。それが「ちぢり浜」だ。それどこだ?どうも佐助川の先らしい。車で行ってみ
こんにちは(*^▽^)ノ今回は、パジェロミニ(h58a)のNAのパッキン交換です。まず、パッキンの交換にはプラグを外す作業が必要です。その時、専用のソケットが必要です。写真載せておきますので、さきに準備しておいて下さいm(__)mでは、作業に移ります٩('ω')وまず、ヘッドカバーの上にある邪魔なもの避けます。スロットルボディーのとこのバンドを2本、10mmで緩めます。結構緩めないと取りにくいかもです🤔次に箱の横にある2箇所のボルト、10mmを外します。ボルト類を外した
先日、東北ドライブをした際、日本で最も広い面積を誇る砂丘「猿ヶ森砂丘(下北砂丘)」を訪れました下北半島を訪れる機会があるときは、是非訪れてみたい場所の一つでしたが、事前にウェブサイトで調べても詳しい情報が出てきませんでした。「一体どこを目指して行けば砂丘が見られるのか?」「どこから入れば良いのか?」という情報収集に苦労しました。そこで、今後行かれる方のために解説したいと思いますこの頁に行き着いた方は、猿ヶ森砂丘がどのようなところなのかは解説する必要はないかと思いますので、猿ヶ森砂丘について
”仏ヶ浦”の桟橋から見える景色【青森県】下北半島1泊2日の旅備忘録函館港~津軽海峡フェリー~大間~仏ヶ浦~尻屋埼~津軽海峡フェリー~函館■旅行プランANA4757便羽田空港07:15AM発函館空港08:35着>>【タクシー移動】>>函館フェリーターミナル大函丸(だいかんまる)函館発9:30AM>>【津軽海峡フェリー】>>大間フェリーターミナル大間着11:00AM”ノスタルジック航路"約90分>>【徒歩5~6分】>>オリックスレンタカ
ふと思った。青森県外の人から見た時に、「青森って何が釣れるんだろう?」「青森に行きたいけど、何を狙うか決めてから釣りに行きたい」「自分のいる場所では釣れない魚が釣りたい」そういった方々の一助になればと思い、この記事を書いてみることにしました。・青森県って何が釣れるの?全釣り魚リスト海水魚(陸っぱり)書いていたら長くなってしまったので、前後編にしたいと思います。自分は他の青森県民の方ほど釣りは上手ではないですが、色々な釣りをオールマイティーにしてきた経験があり