ブログ記事8,924件
あけましておめでとうございます🎍昨日の記事にブログ始めて10年って書いたけど…11年間でした計算できない12年目も続けられるようにマイペースでやっていきます。今年もどうぞ宜しくお願いします。元旦早々、バットの話かい🫱って感じですが今年の目標は料理の腕を上げたいです。腕上げたいっていうか、上がらなくても良いから保守的にならずに新しいレシピにもっとチャレンジしたいって思います。それからもう少し、日常の中で自分の気持ちに真正面から向き合って受け止めて考えるようにしたい。生活改善
札幌市内に住む元兼業主婦P子です家人さん(オット)と小さなマンション住まい長い事、フルタイムで働いてましたので夜に次の日の用意をする習慣がなかなか治りませんw下ごしらえをしながら飲むワインも大好きです北海道フードマイスターですコメント大歓迎です!楽しく読ませていただいてますお返事は、しばらくお休みします申し訳ありません2018年は、料理家として活動します小さなセミナーや教室を予定しています・・・・・・・・・いろいろ使える「花人
松田聖子さんの命式下ごしらえ官印身強あとは人生行路のお天気をみます聖子さんは逆1年ずつお天気は変化します基本的に木気印星が多いですからこれを制御する金気が巡ると良いわけですデビューは大運が乙酉年は庚申でした~庚乙=金気ですから金気が合計四個でした~聖子さんの命式は財官印の身強でした申し分ないですね~生まれた時間は大切です追い風が吹いてくれる時間が良いわけです亥からは木気がでます亥➯卯未=木気ですねオシマイですち
デイサービスのお料理教室は法人内のいろんなジャンルの調理師さんが交代で先生をしてくれます。今月は本場中国仕込みの中華担当調理師さんでした。お題は『五目炒飯』。「なーんだ!」と思ったら大間違い。ご飯がベタベタしないコツ、お店やさんの味に仕上げるコツを教えてもらいました。(企業秘密)「火力が強いほうが良いんじゃないの?」とお思いでしょ?確かにそれはそうなのですが、写真のように、カセットコンロでもパラパラの炒飯は可能なのです。下ごしらえは手分けしあって。ひとりずつ自分の炒飯を炒めます。
奥薗壽子のなべかまぺえじ家庭料理研究家奥薗壽子(おくぞのとしこ)のホームページオリジナル土鍋や、出版物の紹介、更新度の高いブログなどのコンテンツ。万能鶏むね肉www.nabekama.jp「フライパンで焼くのはもちろんですが、蒸すもゆでるもスープにも電子レンジ加熱にも何でもいけます!」鶏むね肉……1枚塩……小さじ1/2片栗粉……大さじ1オリーブオイル……大さじ1■注意点・覚え書きまだベースの段階なのでなんとも。とりあえず下ごしらえは簡単です。
娘が下ごしらえをした具材やソースでラップサンドコストコで売っているハイローラーと言って良いのかもサーモンにハムにチーズにトマトにレタス私はトルティーヤ生地でくるくる巻くだけ
鮪の柵2枚これから下処理をします鮪に身の1%の塩をして約7分放置します鮪から水分が滲み浮き出ますコレを除けば臭みが和らぐ筈です😅50℃のお湯(少し上振れしました)50℃で0.8%の塩温水に約40秒泳がせて氷水で急冷します水分はキッチンペーパーでしっかり拭き取りこんな感じ筋がバリバリ入ったお安い鮪💧庶民価格ですし自分で食べるので良しでございますw小さなバットに新しいペーパーを巻いて冷蔵庫に1日保存しますお料理は次のブログで投稿します☺️うちで食べる用ですがお店で
わが家のテーブルにようこそ!札幌市内に住む兼業主婦P子です家人さん(オット)と小さなマンション住まい制作会社でフルタイムの仕事をしています楽しみは、キッチンで次の日の下ごしらえをしながら飲むワインwコメント大歓迎です!(すぐにお返事はできませんが頑張ります♪)あ、毎日お肉食べているみたいですがかなり順不動なことがあります焼き魚などは、レシピもないので小鉢料理などだけまとめて登場です・・・・・・・・・親子丼も前日に下ごしらえ香ばしいの
こんにちは。薬膳料理家の神田美紀です。低糖質で高たんぱくで2022に流行るのではないかと話題になっている”豆腐干絲”トウフカンスウ干豆腐)購入してみました。私が干豆腐はじめて食べたのは、8年くらい前かな。薬膳の勉強の集まりで中華料理屋さんに行ったとき、和え物ででてきたものをいただきました。その食感とさっぱりとした食べやすさに衝撃をうけた覚えがあります。また薬膳カフェのレシピを作っていたときは炒め物で使ったこと
おはようございます。曇ってますねぇ。4月24日は派遣社員第18日でした。いつものようにエスカップでドーピングしました。この日は朝から厄介な伝票の下ごしらえをしました。その後普通の伝票の下ごしらえをしました。そして入力しました。閑散期なため、パートさんもマニュアルを読んでいました。伝票ありますか?と言われて、4件厄介な伝票をお願いしました。あっと言う間に入力してくれました。午後から別の伝票を見つけて、下ごしらえをしました。厄介な伝票がありました。下ごしらえをしました。
※2022/8/11更新今回は私がいつもやっているじゃがいもの裏技です。おでん、肉じゃが、カレー、お味噌汁…具材にじゃがいもを使う時は普通に煮ると形が崩れて小さくなっちゃいますよね?場合によっては溶けて跡形もなくなります。煮溶かしたい場合以外は、ぜひこのやり方を試してみてください。とっても簡単です。その方法は…お湯に入れて放置するだけなんです!Cookpadにも投稿したのでサラっと見直した
こんにちは、柏木京子です。毎日デパ地下でお惣菜買いたい!そうしたら美味しいし、楽だし、楽しい私はそんなことを思っていました。で、それが現実になりました。先月アメリカから帰国して、しばらくホテル生活をしていた時。宿泊のみ、食事はついていなかったので3食外食もしくは買ってきて食べていました。味が濃い体の塩分濃度が高くなるような気がするのです。。。野菜を食べるのが難しい。サラダといえども、肉や魚介類入りの美味し
あ〜忙しいバタバタバタバタなに何ですか私は、2日か3日分の、お料理を作ります。それが、たまたま今朝となりましたちょっと、慌ててしまったのです。待っていたら、最強ヘルパーが来てくれる。彼女は、本当に最強ですから。この人と、会えなかったら今の私はいませんから。車椅子に乗れなかった私を、乗れるように必死に指導してもらい。認めますが、わがままな私を、これほど素直に言うことを聞かせてくれた人は、まずいません。お世辞ではないですね。いちもなら、下ごしらえは完了してありますが。私が忘
簡単な自己紹介私主婦株&断捨離&ジム大好き夫年収2千万体育会系リーマン東大卒息子小6進学くらぶで25年中学受験娘小3ASD国立大附属の特別支援学校IQ63→IQ90台成長中専業主婦みうの日常を描いています。年収1200万の会社員リタイア後専業主婦に今年の目標はインカムゲイン年間100万円達成先日、里芋のグラタン作ったら是非記事にとコメントをいただきまして『自家製の里芋芽が出た里芋を植えたらこんなに!家庭菜園母が作った
今日も、沢山のブログの中から私のブログに遊びに来てくれてありがと(人*´∀`*)♡♪ゆっくりしてってね(^^)↑ブログフォローはこちらホラーな冷凍庫の中見る~?о(ж>▽<)y先日、冷蔵庫が不調になった時に直しに来てくれたメーカーさんの人これ見て、めっちゃ引いてたわぁ~о(ж>▽<)yダーリンもアイスを取ろうとした開けた冷凍庫にこれを見つけた時に「ウワァ~!なにこれ!何殺した?!( ̄□ ̄;)」byダーリン((^^:)殺さへんわ
ジップトップを使って、早速下ごしらえをやってみました。ジップトップは、大きく分けて3種類、ディッシュ、バッグ、カップ、あとはミニサイズのベビースナックがあります。(右からディッシュ、バッグ、カップとなっています。入っていた箱の写真より)マチがあり、上がパカっと大きく開いてるディッシュサンドイッチを入れるのにちょうど良いサイズのサンドイッチバッグ、マチ少なめ薄めです。そしてカップ。ひと通り買ってみたのですが、下拵えなどには、ディッシュのMとLが複数個必要かも。唐揚げの下味に
里芋や八つ頭などのお芋を煮るときに、「煮立つまで蓋をしておこう」とちょっと目を離した隙にブァーーーッと吹きこぼれた経験、ありませんか?これをたった一つの素材を加えるだけでピタッと防げます‼︎答えはこの中に↓それは「サツマイモ」です(^-^)里芋を煮るときに、何片か一緒に加えるだけでビックリするほど吹きこぼれません。里芋を塩でこすったり、下茹でしたりの下ごしらえさえ不要です。サツマイモは皮ごとでも皮を剥いても大丈夫。端切れの有効利用にもなります。分量はお好みで、たくさん入れて
こんにちは!最近ブログの方を更新していませんでしたね!明日の予告を早速行いたいと思います!明日金曜日は「チキン南蛮弁当」を調理・販売予定です!まあとりあえず下ごしらえするじゃないですかーで、揚がったヤツにたっぷり↑のタルタルソースをかけます!サイドはとりあえずマカロニサラダ!明日も渋谷区役所1F食堂で20食程度の販売を予定しております!それに加え、来月5月の献立も決まりました!来月は多めの8回の販売予定となっております!ご確認ください!お弁当のはらっぱへのお問い合わせは「03-3
先日の夕食の天ぷらです。本日は、その我が家で大人気の天ぷらをご紹介します。・塩サバ・よもぎ・玉ねぎ・タケノコこの中で、タケノコのみ下味をつけています。タケノコは煮物にしてから揚げると美味しいですが、余った煮物を使う場合は楽ですが、天ぷらの為にわざわざ煮物を作るのはとても大変です。私はここも時短で解決しています。タケノコに下味をつける①ポリ袋に食べやすい大きさに切ったタケノコを入れ、醤油麹を少々入れ、袋を膨らませて口を
毎年この時期になると、、、めちゃくちゃ嬉しいアノ子が我が家にやってきますえ?アノ子って?😁そうなんです!この子です!タケノコ!です近所のママ友ちゃんがボールにたくさん持参してくれて本当に大助かりしかもいろんな食材に使えて春☘️には欠かせませんね個人的には筍の煮物が大好きなのですが中華風に炒めたりきんぴらにしたり炊き込みご飯にしたりとこの時期ならではのオンパレード毎年の楽しみになっている筍ですが大変な下ごしらえはママ友ちゃんの義母さんがすべてしてくださっ
ご訪問ありがとうございますコストコ帰宅後のルーティーンの下味冷凍、下ごしらえ、小分け冷凍ですめちゃくちゃ時間かかりましたいつも疲れるんですが後がラクになるので、頑張れる~豚こま肉左上の平べったいやつは我が家の定番おかず・豚こまステーキ(600gの豚こまを適当にカット、酒、塩コショウ、片栗粉でもみもみして平らに、お箸で十字にスジを付けてから冷凍します。使う時は筋目を包丁でカットして、フライパンで焼く。大根おろしかオニオンスライ
油を浮かべた湯に通したピーマンとたけのこ。ピーマンの色鮮やかさを見て欲しい(11/2/23追加)中華料理の下ごしらえに使われる、「油通し」と言われる技法。これをやると色が鮮やかになる、色鮮やかに仕上げる、シャキシャキ感を残す、火の通りにくい野菜にあらかじめ火を通す、肉類のうまみを閉じ込めるなどの効果があるといわれている。しかしけっこう家庭でやるのは大変である。家庭用の技法としてよく聞くのは、お湯に油を加えてゆでるという手法……色々調べてみたところお湯に油を大さじ2杯と
こんにちシャス。先日築地の買い出しした時にかっぱらった食材。おほほ。自分の食べたいもん籠に入れるという悪い癖な。青森県産のニンニクキロいくらだったかな…確か、キロ1500円くらいだったと思う。スーパーで買うと倍はするよね。作った物を高倉パイセン(寿司屋のおやじさん)にまかないとしても出すんでかっぱらっても許されている。(と、思っている。)画像のペコロス(小玉ねぎ)皮剥くの面倒ッちいよね。明日のご予約でも使うんでセッセと剥きましたわ。鶏ハツとブラウンマッシュルームと
わが家のテーブルにようこそ!札幌市内に住む兼業主婦P子です家人さん(オット)と小さなマンション住まい制作会社でフルタイムの仕事をしています楽しみは、キッチンで次の日の下ごしらえをしながら飲むワインwコメント大歓迎です!(すぐにお返事はできませんが頑張ります♪)・・・・・・・・・下ごしらえでカンタンBBQ風☆手羽先がおいしいたまに作っています「BBQ風」w最近ワタクシの帰りが遅いものだから家人さんでもできるよう下ごしらえワタク
料理人&セラピストの森内弘志です。バレンタインに向けた質問募集、いい感じで集まりましたので、質問募集を締めきりますね。お楽しみに『モツ煮込みのモツを、やわらかくとろけるように煮る方法を教えてください』というおたずねがありました。モツ煮込みには、醤油ベースのものと味噌ベースのものがあるようですね。さて、『柔らかくとろけるように』煮る方法はあります。ただ……ものすご~~~~~く、手間と時間がかかります。……覚悟はよいでしょうか?準備するものは、鍋と水
こんばんは!KOICHIオフィシャルブログ☆PureLife☆にお越しくださりありがとうございます。本日3回目の投稿は春野菜のうすいえんどう。ふっくら!目に鮮やかな緑色、シワシワにならないえんどう豆の茹で方のコツです。はじめましての方へコチラでブログの概要をぜひご覧ください2018年反響の高かった人気レシピ20選はコチラ本日の投稿はコチラ関西の味わい♪うどんスープでつくった春のきつねうどん春の香りにスパイシーな味わい、5分で簡単!菜の花の辛子和え
今月も宮地嶽神社にお参りに来ました。小雨でしたがいつも通り行きはスイスイで、タイミングよく宮司さんの祝詞をお不動様の御堂近くで聞くことができました。ここんとこなんか調子悪いのでリセットできたかも。ありがたや…。本当は月末にお参りに来てるのですが、来週はヘナ染めの予約入れてるので前倒しです。買い物して帰ってカレー作って来週ヘナ染め行く前に料理作っておこうと思って野菜とかお肉の下ごしらえしました。ひたすら切ってジップロック入れる…こんだけの作業に何時間もかかるという(笑)ここまでしと
早朝出勤だと思いきや、既にモノレールや電車は満員だったので、そんな早朝出勤では無いんだと痛感しているmatch_guy_niceです。みんな朝早くから動いてるんですよね。何時に寝ているのかな?何時に起きているのかな?自分の当たり前って、ホントにちっちゃい世界だわ。というわけで今回はおうちごはんさんの「だし」をもっと楽しもう!「#だし活」投稿キャンペーンに参加し、モニタープレゼントして頂いたヤマキのめんつゆを使って天むすを作ってみました〜。【メニュー】天むす海老天【材料】ご飯
【以下ニュースソース引用】もうお湯で茹でない。「アスパラガス」の賢い茹で方4/3(日)6:03配信「アスパラ」サラダなどでも楽しめるアスパラガスですが、どのように茹でていますか?お湯で茹でているならば、もっとラクにアスパラガスを茹でる方法をご紹介します。使う道具は「アイラップ」春が旬のアスパラガスを、茹でてサラダにして食べる方も多いのではないでしょうか。アスパラガスをどのように茹でていますか?アイラップを使うと、アスパラガスを下ゆでを簡単に行うことができます。アイラップは、耐