ブログ記事5,415件
皆さんおはようございます!そして毎日毎日お暑うございます!昨日なんぞ、14時過ぎに日傘さして、上野の森美術館に行ったのは良いけど、桜テラスのエレベーターで上がって行けばよかったのに、場所イマイチ分からなかったので、東京文化会館の方に坂を登って、遠回りしてしまいました!入口に入った所で、受付で止まった瞬間、汗が滴り落ちます!止まるとどばっと汗出るの何なのあれ?しばらく椅子に座り、汗ひいてから!「万博の時代」という!高千穂のお客様に貰ったチケットで観て来ました!下のカメラマークのある絵画や版画は撮
月組さんの再開、嬉しいですね。チケットは4枚ほどお空に消えましたが、、、。れいこさんの死神、観たかった…😭😭今回も難しいだろうなと思いつつ、配信の鑑賞サポートについて劇団にメールを送りました。最近、Twitterに投稿することが多くなりました。(手軽なので…)アクセシビリティの面で良かったと思ったことをまとめてみます。上野の森美術館の「恐竜図鑑展」で、音声ガイドの内容をスマホで読むことができました恐竜図鑑展では、誰でも音声ガイドを聞くことができます。(壁
羅針盤のメルマガに興味がある講座があり、すぐに申し込みました。9人限定の講座で参加で来て良かったです。講師の先生は、浮世絵だけでなく羅針盤で様々な研修もなさってる、素敵な先生。アダチ版画研究所訪問のあと軽くランチして、上野へ。上野の森美術館で開催の、「五大絵師の浮世絵展」。今、浮世絵は大人気らしく。平日にも関わらず大変混雑。ワイヤレスイヤフォン持参で、尾上松也の解説をところどころ聴きながら。超スピードで5人の絵師の作品を鑑賞。それぞれの印象を心に
クロード・モネ(1840−1926)《陽を浴びるポプラ並木》東京国立西洋美術館蔵上野の国立西洋美術館の至宝だと勝手に思っています。今日の1枚のアート(←勝手に名付けた)。モネの「ポプラ並木」。印象派といえばモネ、モネといえば印象派。印象派の第1人者と言われている作家さんですね。上野の森美術館のモネの展覧会。入場にするにあたり、大変な行列ができていました。なんでも46万人が来場して閉幕したそうです。会場の前を通って、
Tabularasahttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B5#white#pentel#carandache#holbein#sakura#sennelier#tablarasa#chalkart#philosophy#johnlocke#like#like4like#follow#タブララサ#ぺんてる#カランダッシュ#ホルベイン#セヌリエ#
上野の森美術館の五大浮世絵師展ー歌麿写楽北斎広重国芳ーに行ってきました。とあるブログで見て惹かれるものを感じ広重の水道橋駿河台を生で何がなんでも見たくて↓(コレはショップで買った絵はがきです)今にも動きそうに感じる大きなリアルな鯉のこいのぼりと小さな鯉のぼりがあがる武家屋敷遠く小さく描かれた富士山の構図色彩この目で見れて最高〜〜でした他の作品も他の浮世絵師のももちろん素晴らしかったです
東京旅行記ラストは、木梨憲武展!長女に「京都でもやってたけどな」と言われてしまいましたが、気にしない予約制でしたが、それでもすごい人でした上野には、美術館が5つもあるんですねそのうちの一つ、「上野の森美術館」で開催されていました。驚きだったのが、ほとんどの絵が撮影可能だったこと。すべての絵を撮ることはしませんでしたが、できるだけいろんな作品を写真におさめてきました!ここからは、手をモチーフにした作品。(冒頭の写真も)ここからは、別の展示室。下の作品ですが、近づいてみてびっくり
山手線の中で女装男性を見かけました。上から下まで女性物の服装ですが、驚いたことに顔はほぼ何もしてないように見えました。女装おじさんとしか言いようがない。顔はかなり黒くて、太い眉もそのまま、髪は自毛でしょうね、男性にしてはちょっと長めの縮れ毛を少しでも女性風に整えているようにも見えます。絵が下手でうまく描けないんですが、白いブラウスはうっすらと透けていて、中には黒のキャミソールを着ているのがわかりました。胸も作ってる。服装としては奇抜ではなく、歳相応のありそうな服装
【Q20899】窪美澄、東村アキコと共に「R-18文学賞」の選考委員を務めている、2010年に『終点のあの子』でデビューした女性作家で、代表作に『ランチのアッコちゃん』『本屋さんのダイアナ』『ナイルパーチの女子会』『BUTTER』などがあり、女性最多タイの直木賞ノミネート6回を誇るのは誰?【柚木麻子(ゆずきあさこ)】【Q20900】沢村栄治と出身地・出身中学も同じで「沢村2世」の触れ込みで1939年に巨人に入団し背番号18を背負った速球左腕投手で、通算3057投球回は球団最多、通算209勝
2024年最初の投稿となりまっす皆様今年もよろしくお願いいたします年始年末についてはいつか詳細記事にしますが一先ずメモ程度で残そうと思います📝年末は熊本に帰省し次女に🚗色々連れて行ってもらいました🙏空港から直行したのはお茶屋さんのカフェ他にも帰省中に飴屋🍬さんのカフェに行ったな🍮熊本にもおしゃれで落ち着けるカフェがあちこちにあって(できてて)帰省の楽しみが増えた元旦は熊本市内の3つの神社へ⛩️熊本県護国神社⛩️加藤神社水前寺公園内にある⛩️出水神社帰省はいつ
パリの画材店兼画廊の店主ジュリアン・タンギーは印象派など新進の画家に好意的で、絵具など画材をツケで譲ったり、画家の作品で支払いを済ませていました。タンギーはゴッホの良き理解者でした。ゴッホはタンギーの肖像画を3枚描いていて、1枚目の作品が出展されています。VincentvanGogh《タンギー爺さんの肖像/PortratofJulienTanguy》47.0cm×38.5cmJan1887Oiloncanvas(C)NyCarlsbergGl
7月13日今日は真夏日が戻りました明日は台風5号の接近で雨気温は真夏日になるかならないか微妙なところ雨もむしろ離れた後の明後日のほうが降りそうです団十郎日記2日間開花が無かったのでユリの花金曜日の弁当作り金曜日、月イチで出かける亀有のミスドでディズニースマイルコレクションが並ばずに買えた女性軍4名へのお土産に購入久々に大喜びされたお土産でした同じ日、奥方から貰ったお土産ドイツ🇩🇪のビールカイザーキッチンのシュマッツ?読めない😅昨日、01のゴールデンラガーを頂きましたが
今日はお休みでした。上野の森美術館へ五大浮世絵師展を観に行ってきました💕みーちゃんがみたいと言っていて休日だと混むからなぁ。。。と思い休み取って連れてくことに空いてはいなかったけど、激混みではなかったです。お天気も暑かったけど、雨に降られることもなくみーちゃん、椅子見つけては座って時間かかったけど、ゆっくり観て回れました。どの絵も素敵でした版元さんの名前もあって「べらんめえ」の蔦屋重三郎さんは写楽がほとんど北斎や歌麿、広重、国芳は違う人でした。額絵買っちゃった✨
東京遠征中(てか出張中)、こんなとこにも出没しました。兵庫開催時は興味ありつつも結局行けなかったコレ。『怖い絵展』@上野の森美術館→公式HP(10/11(水))ドイツ文学者・中野京子氏が2007年に上梓した『怖い絵』の第一巻発行から10周年を記念して開催している展覧会。視覚的に直接「怖さ」が伝わるものから、歴史的背景やシチュエーションを知ることによってはじめて「怖さ」を感じるものなど、様々な「怖い」絵画を展示。普通の美術展と違って「怖い」がテーマってとこが面白いよねー。私
富士山をテーマにした「Mt.FUJI」シリーズ。日本を象徴するイメージの代表格である富士山がモチーフです。ノリさんならではの個性的な富士山。ノリさんのアーティストとしての想像力ってすごいな〜と。そして、2015年のニューヨークと2018年のロンドンでの個展に向けて手がけた「OUCHI」シリーズです。平面の絵の上に模型の家が載せられたミクストメディアの作品。さまざまな家が並んでいます。それぞれの家にはそれぞれの家族がいて、人が住んでいる温度を感じさせるような作品です。心が温かくな
神田川こんにちは、LUNCH&TRIPへようこそ💐2日目の夏の東京は朝から暑いです。知人との合流を目指して神田川を渡りましょう♪朝からスムージー!秋葉原駅前のパン屋さんヴィドフランス秋葉原ベーカリー店のスムージーの立て看板があまりに魅惑的で知人にLINEで注文を取り、テイクアウトさせていただきました✨普段は冷えたものは摂らないのですが、直接冷やすのもアリ!な暑さです♪寛永寺さて、今回の用事は全て終了しましたので、空港へ向かうまでの時間は上野を散策することにしました。寛永寺で御朱印
日本から帰って来て3週間経過。何とも落ち着かない日々が続いています。一番心に引っ掛かっていたのは、お目々の手術の件。白内障ですね遂に一昨日右目の手術を受けましたチェックイン、支払い、術前準備、施術、術後リカバリー、そして退院まで約4時間、もちろん日帰りです。術中に針が目に刺さって来るのが見えるのか?経験者に聞いても詳しい事は覚えていないみたいで今回、実体験して初めて”そこら辺”が判明しました施術中にビジュアルで見えるのは、黒い背景に白い点が2〜3個ゆらゆら動いたり、消えた
上野の森美術館で開催中の「五大浮世絵師展歌麿写楽北斎広重国芳」へ行って来ました。浮世絵が最も成熟し、黄金期と呼ばれた天明・寛政期。吉原風俗や市井の生活など艶やかな女性の仕草や想いを写し一世を風靡した喜多川歌麿。繊細な感覚と写実を踏まえた独自のデフォルメで役者の演技の一瞬を劇的に捉えた謎の絵師、東洲斎写楽。《富嶽三十六景》をはじめ、風景・花鳥・人物と森羅万象を描き続けた葛飾北斎。《東海道五拾三次》や江戸名所など、江戸後期の浮世絵に新風を吹き込んだ風景画の歌川広重。美人画、役者
昨日「怖い絵展」を見に行って参りました!本展は、作家でありドイツ文学者の中野京子先生によるベストセラー『怖い絵』シリーズの刊行10周年を記念して開催されるものです。この秋もっとも注目度の高い展覧会といっても過言ではないですよね!平日かつ閉館の1時間前に会場に着いたにも関わらず、大変な混雑でした。並ばずに入場出来ましたが、入ってから押すな押すなの大賑わいで、閉館10分くらい前にならないとじっくりは鑑賞できませんでした。悪天候の日(空いていそう)にでも、再訪したいと思います。"
「フェアリーズ」は、様々な商品のパッケージや段ボールなどを素材にしてノリさんオリジナルの妖精を表現した作品。前回のブログで段ボールの作品を紹介しましたが、今回は商品のパッケージこれも見ていてわくわく楽しくなる作品だらけです。ヤマト運輸。いつもお世話になっております(笑)チョコボールに正露丸。ヴィ!ヴィトンが!!!アンパンマンも別物に(笑)このパッケージって何だろう?なんて友人と話しながら、子供の頃に戻ったみたいな楽しい時間でしたよ。6/26迄の開催。明日が最終日です。2022
現在、上野の森美術館で開催中の『日中国交正常化50周年記念兵馬俑と古代中国秦漢文明の遺産』を観てきました。紀元前221年、戦乱に明け暮れ群雄割拠していた中国大陸を統一した人物が現れました。秦の始皇帝です。始皇帝の物語といえば、漫画「キングダム」でもおなじみですね。映画をご覧になった方もいらっしゃるでしょう。本展でも、一部コラボした展示がありました。始皇帝は度量衡を規格化し文字を統一し、あの万里の長城を造りました。一方であまりの強権のためわずか15年で秦は滅亡してしまいます。
(TKO⑤からの上野編続きです)来ました。上野の森美術館🎨紫陽花とこれが東京旅行の目的と言って過言じゃない展覧会を観に来ました。『五大浮世絵師展』喜多川歌麿東洲斎写楽葛飾北斎歌川広重歌川国芳有名どころばかり。この美術館は珍しく月曜日も開館しており並んでの入場でした。尾上松也さんの音声ガイド(スマホとイヤホンがあればOK最近利用できる所が増えましたね)は、松也さんが版元に扮しておすすめの浮世絵を説明する、という設定。『推ヲ探セ』のキャッチコピーとおり、なんと絵師毎に1