ブログ記事5,415件
皆さんおはようございます!そして毎日毎日お暑うございます!昨日なんぞ、14時過ぎに日傘さして、上野の森美術館に行ったのは良いけど、桜テラスのエレベーターで上がって行けばよかったのに、場所イマイチ分からなかったので、東京文化会館の方に坂を登って、遠回りしてしまいました!入口に入った所で、受付で止まった瞬間、汗が滴り落ちます!止まるとどばっと汗出るの何なのあれ?しばらく椅子に座り、汗ひいてから!「万博の時代」という!高千穂のお客様に貰ったチケットで観て来ました!下のカメラマークのある絵画や版画は撮
神田川こんにちは、LUNCH&TRIPへようこそ💐2日目の夏の東京は朝から暑いです。知人との合流を目指して神田川を渡りましょう♪朝からスムージー!秋葉原駅前のパン屋さんヴィドフランス秋葉原ベーカリー店のスムージーの立て看板があまりに魅惑的で知人にLINEで注文を取り、テイクアウトさせていただきました✨普段は冷えたものは摂らないのですが、直接冷やすのもアリ!な暑さです♪寛永寺さて、今回の用事は全て終了しましたので、空港へ向かうまでの時間は上野を散策することにしました。寛永寺で御朱印
上野の森美術館の五大浮世絵師展ー歌麿写楽北斎広重国芳ーに行ってきました。とあるブログで見て惹かれるものを感じ広重の水道橋駿河台を生で何がなんでも見たくて↓(コレはショップで買った絵はがきです)今にも動きそうに感じる大きなリアルな鯉のこいのぼりと小さな鯉のぼりがあがる武家屋敷遠く小さく描かれた富士山の構図色彩この目で見れて最高〜〜でした他の作品も他の浮世絵師のももちろん素晴らしかったです
本当に少しずつではあるけれど、歩く時の辛さは減ってきている訳で、予定通りとは行かないけれど、予定していたことはできるだけ実行したいわけで、ということで今日は上野〜最寄りバス停から路線バスに乗り、JR駅から電車、うむ、最近このパターン結構ある?で、出かけた先は上野の森美術館、のギャラリー落合皎児さんの回顧展が今週27日まで開催されているのだ。やっと観れた!って感じ。思ったよりも繊細な感じだし、ガツン!というパワーよりも柔らかな流れって感覚、テレビの映像で見た時とはまた違う感覚に
神楽坂にあるセレクトショップ&ギャラリーMaShuKaにて鷹美CANDLEをお取り扱いいただけることになりました衣類、陶器、アクセサリー天然石などなどオーナーさんこだわりの品が揃うとっても素敵な空間のお店です大麻飾りも♡素敵な作品の中に、BlueMooocresentキャンドルを置いていただいています右はクリスタルキャンドル左は本物のクリスタル✨偶然、似たような感じになりました奈良・法隆寺と上野の森
こんにちは♪香りデザイナーのIPPOです本日もお越しくださり、ありがとうございます今日の私は、またまた上野の森美術館ギャラリーにて落合皎児回顧展のスタッフでした✨落合皎児回顧展フジテレビEVENTGUIDE(イベントガイド)-フジテレビ落合皎児回顧展LIFEAFTERLIFEwww.fujitv.co.jp14日、16日、18日とスタッフをさせていただきスタッフ業務は本日最終日です😊会期は7/27まで続きます帰りに家の近くまで車で送ってもらったのですが、
もし一人暮らしだったら、私はほとんど肉を食べないと思う。肉を食べる時は食べる肉の3~5倍程度の野菜も一緒に摂取しないと身体の調子が悪くなる。嫌いという訳ではないけれど、食べたいと思うことは全くない。でも、昔夫に連れられて行った焼き肉屋で食べた松坂牛A5ランクのロースはさすがにおいしかった。口の中に入った瞬間消える。消えるのになぜ、おいしいと感じるのかという点は謎。おいしいけど、何枚も食べたくなるような中毒性はなく、1枚食べて、あれ?おいしい。2枚目で、あ、こんな感じか
『LIFEAFTERLIFE』落合皎児回顧展上野の森美術館gallery落合陽介ギフレ氏にお会いしに。素晴らしい空間ギフレ氏と。回顧展は27日まで。高見恭子🐈Instagram高見恭子onInstagram:"ここから見ると新しい世界が見えるよ#dog#doglife#shiba#shibainu#kuroshiba#kuroshibainu#blackshiba#猫と犬のいるくらし#lifeisbeautiful"takami_kyokoonJuly17
先月、上野の森美術館で開催されていた「五大浮世絵師展(5/27〜7/6)」を家族と一緒に鑑賞してきました。もう終わってしまった絵画展の投稿で失礼します______________わくわくorganizeやさしい暮らし心と空間のお片づけサポート☆マスターライフオーガナイザーメンタルオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®清水美恵子______________江戸時代を代表する5人の浮世絵師、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重、歌川国芳
おはようございますmeiぷるです梅雨が明けましたね友達と行こう行こうと言いながら結局終わる1日前の土曜日に上野へ歌麿、写楽、北斎、広重、国芳このような浮世絵の大御所の展示が空いている訳ありませんよね日曜で終わりの展示、上野に着いたのが土曜日の15時ずいぶん長い期間やっていたのに何をやってたんだ〜と友達と言いながら暑い中、外で1時間並びました浮世絵、外国人に大人気です中に入れても全然進みません17:00で閉館なんです撮影OKの作品がありました音声ガイドは尾上松也さん
もう終わってしまいましたか、見てきました。投稿したつもりでしたが、抜けていたようです。会期末でしたので、なかなかに混んでいまして、少し入場待ちしました。押しをさがせ!ということですが、全部押し!ですね。国芳広重北斎写楽歌麿「ばくれん」つい先日飲んだばかりのお酒が、山形亀の井酒造の「ばくれんくどき上手」超辛口の吟醸酒。美味しかったわぁ。ここで出会うとは。大河ドラマのおかげで、浮世絵の展覧会が多く、嬉しいかぎりです。
日本から帰って来て3週間経過。何とも落ち着かない日々が続いています。一番心に引っ掛かっていたのは、お目々の手術の件。白内障ですね遂に一昨日右目の手術を受けましたチェックイン、支払い、術前準備、施術、術後リカバリー、そして退院まで約4時間、もちろん日帰りです。術中に針が目に刺さって来るのが見えるのか?経験者に聞いても詳しい事は覚えていないみたいで今回、実体験して初めて”そこら辺”が判明しました施術中にビジュアルで見えるのは、黒い背景に白い点が2〜3個ゆらゆら動いたり、消えた
上野の森美術館めちゃくそ混んでた。3列目くらいから人々の頭越しに絵眺める感じ。しかも年齢層高めだから全然列が進まない😅内容は面白かったかな。巨匠の作品を見比べる事ってあまりないから。数点だけ撮影可でした🌕
にほんブログ村にほんブログ村【京都花の寺2025】主役は紫陽花から蓮花へ☆100種の蓮が満たす極楽浄土「三室戸寺」汁物大好きな三杯目JSoupBrothersです!FU~FU~☆彡今回は京都府宇治市の通称『花の寺』。紫陽花の名所として知られ、季節は初夏を迎え蓮の花が見頃に。7月10日撮影。kyotopi.jp<鬼滅の刃>増上寺に鬼殺隊声優13人集結!花江夏樹「無限城編」に「いよいよここまできたか」感謝受け、感謝伝える萬来祈願イベント(MANTANWEB)-Yahoo!
五大絵師展。上野の森美術館、7月6日までの企画でした。『美人画』の喜多川歌麿。『役者大首絵』の東洲斎写楽。『画狂人』こと葛飾北斎。『シリーズもの』といえば歌川広重。『ヒーローもの』といえば歌川国芳。
上野の森美術館万博の時代〜画家たちの移動と交流〜昨日から始まりました。7月21日まで。
7月13日今日は真夏日が戻りました明日は台風5号の接近で雨気温は真夏日になるかならないか微妙なところ雨もむしろ離れた後の明後日のほうが降りそうです団十郎日記2日間開花が無かったのでユリの花金曜日の弁当作り金曜日、月イチで出かける亀有のミスドでディズニースマイルコレクションが並ばずに買えた女性軍4名へのお土産に購入久々に大喜びされたお土産でした同じ日、奥方から貰ったお土産ドイツ🇩🇪のビールカイザーキッチンのシュマッツ?読めない😅昨日、01のゴールデンラガーを頂きましたが
友人と五大浮世絵師展に行って来ました〜まさかの大混雑。図録葉書沢山の浮世絵が見れて楽しかったです。
奈良の正倉院で収蔵されている蘭奢待(ランジャタイ)の香りが再現されたそうです。名前を聞くとお笑い芸人がよぎりますが、香木だそうです。「天下第一の名香」、「織田信長を魅了した」と聞くとどんな香りなのか物凄く気になりますね。9月20日から上野の森美術館でも再現された香りの展示がされるそうです。本物の蘭奢待は今年の奈良国立博物館で開催される正倉院展で見れるそうです。お部屋探しは「アイレントホーム金町店」にお任せ下さい!アイレントホーム金町店「ホームページ」
五大浮世絵絵師展女性を優麗に描いた喜多川歌麿、劇的な役者絵で人気を博した東洲斎写楽、風景・花島・人物と神羅万象を独自に表現した葛飾北斎、名所絵を中心に浮世絵に新風を吹き込んだ歌川広重、そのユーモラスな画風で大いに存在感を発揮した歌川国芳。美人画、役者絵、風景画など各分野で人気を博した五大浮世絵師の代表作を中心に約140点を紹介します。江戸時代を彩った浮世絵5大スターの競演…www.5ukiyoeshi.jpこんなのを上野でやってると聞いて、、2週間ぐらい前に前売り券を買って行って来ま
にほんブログ村にほんブログ村展覧会「正倉院ザショウ」上野の森美術館で、織田信長魅了した“幻の名香”再現&宝物の再現模造展覧会「正倉院ザショウ(THESHOW)ー感じる。いま、ここにある奇跡ー」が、東京の上野の森美術館にて2025年9月20日(土)から11月9日(日)までの期間開催される。大阪歴史博物館でも開催さ...www.fashion-press.net喜志哲雄さん死去京都大名誉教授、英米演劇:東京新聞デジタル喜志哲雄さん(きし・てつお=京都大名誉教授、英米演劇)6
日曜日は久しぶりに上野へ行き美術館めぐりをしてきました。上野は美術館や博物館、動物園や公園が集まっていて一日中遊べますね^_^東京都美術館で7/6(日)までの企画展ミロを滑り込みで鑑賞。上野の森美術館では同じく7/6まで五大浮世絵師の展示があり、とても見たかったのですが、混んでいたので諦め、国立西洋美術館へ。国立西洋美術館では企画展もありましたが、常設展でピカソの展示があったので、今回は常設展のみを鑑賞することにしました。国立西洋美術館は常設展500円でいつでもモネやルノアールの絵画を
上野の森美術館でやっていた五大浮世絵師展が終わってもうた。この前あまりにも混んでいたので、また来ようと引き返した。毎日暑いので行きそびれてもうた😢画像は、Geminiくんが描いてくれた浮世絵風のアニメ・・・本物が見たかったなぁ😞
上野の森美術館で開催中の『五大浮世絵師展』に行ってきました。昨日、7月6日は最終日だったためか入場まで凡そ一時間ほど並びました。猛暑のなかの待ち時間は、いま流行りのハンディーファン、扇子、ハンカチ…来場者それぞれが各々の道具を使って、少しでも涼を取ろうとしている姿が散見されました。順番が回って来ていざ、会場内へ…入ってすくの案内パネル↓【歌麿/両国橋上橋下納涼之図】隅田川の流れ、屋形船、美人の着流し姿…風流ですね。【写楽/嵐竜蔵の金貸石部金吉】くっと結んだ口元、金貸の腕組み
「五大浮世絵師展」に行ってきました^^上野の森美術館での閉幕2日前だったということもあり、大盛況でしたので、全ての作品を鑑賞し終えるのに2時間ぐらい要しました。。。結構疲れましたwww美人画の喜多川歌麿、役者絵の東洲斎写楽、森羅万象画の葛飾北斎、風景画の歌川広重、武者絵の歌川国芳という各分野の浮世絵を極めし5大巨頭の代表的作品が一堂に会した展示会ということで、実に鑑賞し甲斐がありました^^写真撮影可の作品に関しては、抜かりなく撮ってきました^^会場販売分の
さ~て、7月6日まで上野の森美術館で『五大浮世絵師』が開催されているそうです。以下、美術展ナビの公式ホームページに掲載されていた内容を転載させて頂きます。尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。プレビュー本展は、女性を優麗に描いた喜多川歌麿、劇的な役者絵で人気を博した東洲斎写楽、風景・花鳥・人物と森羅万象を独自に表現した葛飾北斎、名所絵を中心に浮世絵に新風を吹き込んだ歌川広重、そのユーモラスな画風で大いに存在感を発揮した歌川国芳。美人画、役者絵、風景画など各
オットが行きたかった上野の森美術館に行ってきました6日まで開催のギリギリセーフ入場券もネットで購入し並ばずに入場出来ました大河ドラマのおかげで浮世絵が身近に感じるようになったワタシ(^^;;このタイミングでの展示大河ドラマとの相乗効果でとても良かったですꔛෆお昼ご飯は以前Ⓜ️ママと行った過門香に再訪〜♩最近お気に入りの麻婆豆腐四川の麻婆豆腐辛かったけど美味しくいただきましたペリカンのパンを買って亀十に寄って並んで……浅草寺も………ココのおみく
羅針盤のメルマガに興味がある講座があり、すぐに申し込みました。9人限定の講座で参加で来て良かったです。講師の先生は、浮世絵だけでなく羅針盤で様々な研修もなさってる、素敵な先生。アダチ版画研究所訪問のあと軽くランチして、上野へ。上野の森美術館で開催の、「五大絵師の浮世絵展」。今、浮世絵は大人気らしく。平日にも関わらず大変混雑。ワイヤレスイヤフォン持参で、尾上松也の解説をところどころ聴きながら。超スピードで5人の絵師の作品を鑑賞。それぞれの印象を心に
大人女性のための学び塾💖天使の卵女神塾仙台◆講座・セミナー/◆パステル/◆伝授/◆セッション/◆コンサルティング/◆お客様の声/◆プロフィール/◆お気軽にお問い合わせ下さい/◆ご予約フォーム/今日もある会社様から、絵のインスタの方にDMをいただきました。とてもありがたい、光栄なお話。「ぜひ出展しませんか?」というお仕事のお話しですが、こういうのは本当にこの2年くらいでとても増えてきました。でもその中でも最近は、インスタを見てくださり、特定の曼荼羅
7月3日(木)🌤️こんにちは、おかか♪ですお立ち寄りありがとうございます💛毎日暑いですね💦今日は午後から仕事、頑張りますさて昨日上野の森美術館にて開催中の『五大浮世絵師』展を観てきました🖼️日本が誇る五大スター浮世絵師達の代表作をいっぺんに観られるという事で前売りチケットを買ってあったのですが気がついたら、もう終わっちゃうじゃんというわけで慌てて行ってきた次第(7/6まで🔚)喜多川歌麿、葛飾北斎、歌川広重、歌川国芳、東洲斎写楽の作品が鑑賞できます✨今、大河ドラマ『べらぼう』