ブログ記事597件
勾配での計算直角三角形の高さ÷底辺で勾配がでます。例えば高さが1000で底辺が7000の場合1000÷7000=0.142857142が勾配になります。これは1ミリに対して0.142857142勾配になると言う事です。高さを求める時は、距離×勾配距離を求める時は、高さ÷勾配例距離が3500の場合高さは500になります。3500×0.142857142=500高さが700の場合距離は4900になります。700÷0.142857142=4900勾配計算の場合斜辺は三平方の
おはようございます。若菜塾数学講師の平野くりえです。今日は、中3数学【三平方の定理】円錐にかけたひもの最短の長さについて1問解説したいと思います。よろしくお願いします。(問題)図のような底面の半径が6㎝、母線の長さが18㎝の円錐がある。この円錐の底面の円周上の点Aから母線OB上の点を通り、この円錐の側面にそって点Aまでもどるようにひもをかける。このとき、ひもの最短の長さを求めなさい。(解説・解答)この問題を解くときに知っておきたいことは3辺の長さの比が決まっている直角三角形
すふおはようございまいつもアクセスありがとうございます今回はアールの計算ですアールについては何度かブログで発表してきましたが、今回もー1度、アールの計算にしますアールは三平方の定理で計算しますので関数電卓じゃなくても簡単に計算できます三平方の定理又はピタゴラスの定理です二乗と√について三平方は直角三角形において、2辺が分かれば残り1辺が分かる計算方法です計算は二乗して計算し(足したり引いたり)出た答えも二乗になっているので√します√とは?電卓の√のキーは何の二乗か教えてく
おはようございます。いつもアクセスありがとうございます。今回は、よくある斜めの壁の簡単な計算方法を一緒に勉強しましょう。これは実際にあった現場の一部の図面です。大きな建物で、確か堺市の病院だったと思います。図面では壁芯での折れ点しか分からないので、墨だしや加工をするには壁面での折れ点の寸法が必要ですよね。これは簡単に計算できます。今回は角度計算(関数電卓)と勾配計算(一般電卓)の両方で説明します。角度計算の場合最初に計算の角度を出します。B通りを底辺に、A通りを高さにし
午後のひとときに、数学の問題を解いてみる。問題3辺が整数の直角三角形の面積が6の倍数であることを示せ。シンキングタ~イムピタゴラス三角形の研究をしていた私に、この問題ですか。まず、3辺が整数の直角三角形から導かれる式は、a2+b2=c2この三平方の定理しかないでしょう。ここから、面積が6の倍数ということで、面積をSとすると、S=ab/2両辺を2倍すると、2S=abとなって、abが12の倍数であることを示せれば良いことが解ります。12を素因数分解すると、1
こんにちは。中学部理系担当の佐々木です。今週に入ってからぐっと寒くなりましたね。寒暖差が激しいと、体調をくずしやすいので、体調管理には気をつけて下さい。17日には大分校で「高校入試分析会"冬"」が開催されました。多くの方に来ていただき、本当にありがとうございました。24日には中津校で開催されます。中津校の分析会に来るみなさんも楽しみにしていてくださいね。さて、今日は前回のブログの続き、「相似の問題の解き方」についてのお話しをします。合同と同じく、相似でも必ず「証明」
ちょっといつもと趣向を変えてみる。面積を求める問題で、高校受験を控えた中学生であれば解ける問題です。中学生なので、三角関数は習っていませんから、二辺夾角で面積を求めることが出来ません。ということで、補助線を引くのですが、75˚の角から垂線を下ろして、60˚、90˚となって、75˚は30˚と45˚に分けられ、もう一つの三角形は45˚、45˚、90˚ということになって、中学生でも面積を求めることが出来る。さて、これが常識問題と銘打たれていたので、じゃあ非常識
学生時代は、小中高すべて塾なし&ほぼノー勉。しかし、大学受験史上最も難しかった90年代前半に現役合格そんな異色の家庭教師だからこそ、短期間で成績アップ合格塾で結果が出なかった生徒も成績アップ「できない」を「できる」に✅2007年からプロ家庭教師として活動!✅大阪(北河内・北摂)を中心に指導、✅オンライン指導で全国対応!✅生徒はすべて個人契約!業者案件なし!公式LINEで質問・相談を受付中!ブログ村[家庭教師部門]クリックしてい
放送作家の小野高義ですきょうもちょっと膝の裏の靱帯の痛みがひかなかったので走り込みではなく初動負荷トレーニングに2日連続で行ってきました。きのう教えてもらったメニューを取り入れてみっちり1時間30分くらい初動負荷トレーニングってウエイトトレーニングみたいな重いものをイキってあげるみたいなしんどさはないし走り込みみたいに息切れしたりくそほどしんどいってことはあんまりなくてやってる最中はじんわり汗かいて部分的には強度も高かったりする種目もあるけど総じて