ブログ記事631件
自粛明けに行きたい沖縄女子旅♡沖縄本島で𝙂𝘾𝙇(グッドカーライフ)さんにレンタルして頂いたのは…【マツダロードスターRF】🚗💨*AT車なので限定免許の方でも乗れます👌🏻感動的なのが…ルーフの開閉がボタン1つで𝙊𝙆な所💡とっても簡単です👏🏻初めて乗ってもすぐ操作出来ますよ♪そして…気になるのがトランクですよね🤔✨2人分のキャリーケース入るかな❓と心配していたのですが…トランク容量127Lあって、ぴったり2人分キャリー入れる事が出来て一安心♡カバン👜などは助手席の足元に
日々、通勤で楽しく乗ってるロードスターRFですが、車高が低いことに加えて、レカロシートでさらに座面が下がり、お尻がスッポリとシートにはまり込んでるので、出かけた先でパーキングチケットを取るのに苦労することがあります。そこでこの便利グッズの登場です!wAmazonで見つけたマジックハンド!↓↓↓エーアイジェイ楽らくハンドミニ/JBS111-4D長さ40cmAmazon(アマゾン)3,010〜3,969円これマジで便利ですねぇ(*´∇`)=bもっと安いものも
MAZDAロードスターRFRSボディカラー:マシーングレープレミアムメタリック新車外装ディテイリング施工・ボディ研磨&セラミックコーティング・窓ガラス撥水コーティングこの度はオーナーN様より新車施工のご用命を頂いております☆この季節特有の汚れ固着やスクラッチキズ&磨きダメージを改善して新車以上の美観クオリティに仕上げていきます^^入庫時の様子花粉&黄砂がしっかりと堆積している印象です先ずはプレウォッシュ&外
毎日のように待ち焦がれているロードスターRF。タイトルのとおり、私が契約したグレードは最も安価なベースグレードのS(MT)です。カラーは上の画像のマシングレー。その辺の経緯などを備忘録的に記載しておきます。契約した2021年1月時点で、ロードスターRFには限定モデルを除くと3つのグレードが設定されていて、ファブリックシートのベースグレード「S」、ナッパレザーを使用した革シート仕様の「VS」、専用レカロシートとビルシュタインダンパー、フロントストラットタワーバーを装着した走り重視の「RS」があ
ロードスターRFにデイライトを取り付けました。NDロードスターとなるので、ハードトップもソフトトップも同様です。元々は黒いカバーのみ付いていました。購入したパーツは純正オプションとなります。フロントバンパー取り外しの記事です。https://ameblo.jp/macaroni673/entry-12886625697.html『ロードスターRFフロントバンパー取り外し』ロードスターRFのフロントバンパー取り外し編です。作業をするときに、何かとフロントバンパーを取り外すケースが多い
3月ランです。暖かくなってきました。館山湾体冷ましてます。これは何でしょう。餌に反応!最近洗車コーナーによく行きます。寅丸市場ランチ
納車から3週間後、走行約1,500kmでサスペンションを交換しました。私のNDロードスターRFはSグレードなので、標準の柔らかい足回りです。ロールが大きくてコーナリング中の姿勢変化に慣れないことと、フェンダーアーチとタイヤとの隙間がSUV並みに広かったので、走りも見た目もキリッとさせるために交換を決意。↓ノーマル時今回はビルシュタインのCリング式車高調のB12に交換しました。↓ローダウン後逆光ぎみでタイヤとの隙間が見えにくいですね(^_^;)スミマセンフロント30mmほ
ロードスターRF納車の日ロードスター乗ってみる?って思ってから半年、あっという間でしたCX-60で迎えに来ていただき、花をいただきましたそしてサイン、操作説明週末にある航空ショーの練習中みたいで、飛行機が2機ちょうど空を舞うちょっと感動しました(マツダさんの納車ブースです)やっと会えた!私のRF広島から海を渡ってきたみたいでロマン感じました色はホワイトですCX-8もホワイト揃うと親子、ライオンと猫みたいこの写真、ミニミニロードスターに見えますね笑CX-8あって
CarPlayお試しコーナー、今回はYahoo!カーナビです。Yahoo!カーナビは今まで全く使ったことが無かったのですが、私としては地図が見やすいと感じました。車線の案内もあるし、音声も明瞭です。特に好感が持てたのは、何がなんでも高速道路を優先しようとする感じがなく、多少到着が遅くても、下道の快走路で誘導してくれたところです。Appleのマップアプリは高速道路が大好きなようで、1区間でも乗れと言ってきます(^_^;)ただやはり気になったところもあって、車が動いている時は、コマンダーダ
岡山市にあるカーディテイリング専門店アウェイクですマツダロードスターRF新車コーティング施工開始です☆オーナーN様この度は数ある専門店の中より当店施工をご用命頂きまして有難うございます!クレンジングから研磨、保護コーティングまで全ての工程を丁寧に仕上げていきます^^お時間頂きますが施工完成を楽しみにお待ちください♪今週も皆さまからのお問い合わせを心よりお待ちしております!・新車ボディコーティング・経年車リフレッシュ研磨&コー
ロードスターRFのサスペンションはもともと柔らかい設定で、ロールもピッチも結構大きいです。スポーツ走行よりも、ゆったり優雅に走る方向性だと分かりますが、柔らかい割にコツコツと突き上げ感の残る印象でした。その要因のひとつに、スタビライザーがブッシュと接着されていることで、サスペンションの動きにまで影響が出ているようです。マツダとしてはこれもチューニングのうちの一つとしてそうしているのだと思いますし、ブッシュとスタビとの間での異音対策としても有効だと思うのですが、私自身がいろいろ試してみたい性格
前回のCarPlayのテストはApple純正のマップアプリでしたが、今回はお試し期間中のカーナビタイムを使ってみました。カーナビタイムの有料版は、全国の地図をあらかじめダウンロードしておけるので、電波の弱い地域でも使え、スマホの通信量も抑えられそうです。またナビの音声がSiriの音声とは違い、いわゆる日本車についているナビって感じの明瞭な音声なので、馴染みやすいかもしれません(^^)案内中の画面はこんな感じ↓交差点の雰囲気がわかる絵も表示されます。個人的には要らないですが、安心感はあり
ロードスターRFに乗っていて、ちょっと怖いなと思っていたのが、左後方の死角。ルーフを閉じていても開けていても、左後方には広大な死角があります。普通の左折時はゆっくり走れば何の事はないのですが、斜めに道路が交差している場合がやっかいです。私の自宅の近くに1箇所あり、ほぼ毎回そこを直進で通らなければならないのですが、私が進みたい道路に対して交差している道路の左からの交通が、斜め後ろから来ることになるのでほぼ見えません。カーブミラーはあるので、それに頼るほかない状況でした。そこで、ち
納車前からいろんなメーカーのいろんな部品を組み合わせて作っていたスマホホルダー。待ちに待ったロードスターRFがようやく納車されたので取り付けできました。以前の記事はこちらこら↓https://ameblo.jp/na-fk/entry-12658246538.html『クルマにスマホホルダー付けるなんて…と思っていたら』間もなく新規登録が行われるロードスターRF、納車まであと2週間ほどとなりました。さて今回はクルマのスマホホルダーについてです。運転中にスマホは使わない為、今ま…amebl
MAZDAロードスターRF用のマフラーClassKRに適合が追加になります!ClassKR製品情報:ロードスターRF(NDERE2.0_NA2WD(FR))2024/1〜|柿本改KAKIMOTORACING|自動車マフラー等のパーツメーカー柿本改KAKIMOTORACINGが展開するMAZDA(マツダ)車種別マフラーの適合表のIndex。www.kakimotoracing.co.jp適合が追加されるのは2024年1月~(5BA-NDERE/6MT
5/12(日)に兵庫県の姫路セントラルパークで開催された「オアシスロードスターミーティング2024」にて、"yamaguchispeakersystem"の出展協力をさせていただきました。関東から関西方面の移動中に立ち寄ったのは、2020年の試聴会でも大変お世話になった「尾張珈琲館一宮店」さんです。ここへ来た目的は「yamaguchiスピーカーシステム」各種の製作において非常に重要なキーマンでもある方に、最新版の試聴とVRゴーグルを使用した新たな試みを体験していただ
サスペンションをビルシュタインに交換したばかりですが、勢いそのままホイールも交換しました。選んだのはBBSやVOLKRacingと肩を並べるMadeinJAPANの鍛造ホイール、TWS!モデルは17インチが追加されたばかりのRS317です。ほいっ!TWSMotorsportRS317TWSMotorsportRS317www.tws-forged.comかっこええやないか〜!ヾ(≧∇≦)ノ"いやぁこれも悩みまくりました。納車前からどんな仕様がいいか考えて考え
ロードスターRFのフロントバンパー取り外し編です。作業をするときに、何かとフロントバンパーを取り外すケースが多いので、一旦記事にしておこうと思います。形はNDロードスターとなるので、ハードトップもソフトトップも同様です。1.タイヤハウス内①クリップピン4本ボルト1本の計5本を外します。②左右同様に外します。2.バンパー上部①クリップ4本とボルト2本3.フロント下部①ボルトネジ8本とクリップ2本4.バンパー取り外し①取り外したらバンパー左側のカプラーを外す。作業自体は上
ディーラー・オプションは前方のみ、しかもサンバイザーの邪魔店舗との揉め事が解消され、本日、ロードスターRFが納車されました。早速、前後を撮影できるドライブレコーダーを、視界やサンバイザーの邪魔にならないように取り付けます。ドラレコの液晶ディスプレイは邪魔取り付けたドライブレコーダーは、ユピテルの「SN-TW9200dP」。ロードスターは窓が狭いので、視界を妨げる大きな筐体は邪魔です。そこで、液晶ディスプレイがない小さな製品を選びました。撮影した動画は、スマホから見ることができます。
マツダのロードスター(RF)は、2シーターのライトウェイトオープンカーなので、当然のごとく物を置く場所がほぼありません。これですね、本当に無いんです。。グローブボックスも無いし(^_^;)一人で乗る時はバッグなどを助手席に置けますが、2名乗車の場合はトランクと助手さんの膝上が荷物置き。一応、両シートの間のバックパネルに小物入れスペースはありますが、あまり奥行きが無いので車検証とマニュアルを入れれば、あとはサングラスとかウエスくらいしか入らないし、シートの真後ろの小物入れも本当に小物しか入
ロードスターRF、納車前準備の記事にアンテナの事を忘れていました今時の自動車のアンテナはこんなのが主流高額車はフロントガラスなどにプリントされていて、アンテナが見えないのもありますロードスターにはこのような長いアンテナが付いています昭和チック?ちなみに電動でも手動でも伸び縮しない固定のタイプ(ネジ式で回せば脱着できる)ラジコンカーみたいですが個人的には嫌いじゃない逆にカッコ良さも感じてしまうのはなぜだろう、昭和小僧だった男のクルマへの憧れでしょうかねロードスターオ
ここ最近の私は、簡潔かつ無駄のない小さな後輪駆動(FR、MR、RR)のMT車に興味を持っている。理由は、素直な運転感覚が最も伝わりやすいからである。巷でよく見かける前輪駆動(FF)でも魅力的な小型MTスポーツ仕様(アルトワークス、スイフトスポーツ、N-ONE・RS)はあるが、加減速と操舵に制約があるので後輪駆動ほどのダイレクト感は出にくい上に、限界まで突っ込んで曲がろうとするとアンダーが出やすい。「頭文字D」内では、GS店長が「FFはアクセルを開けるとアンダー」、高橋啓介が「FFは突っ込む時も加
後悔しない人生最後の車選び僕は、マニュアル・トランスミッション(MT)の操作が煩わしくなった時は、運転免許を返納する時と決めています。そして、人生最後のMT車として、マツダ・ロードスターRFのSグレードを選びました。シボレーやダッヂ、BMWなど欲しい車は他にも色々ありましたが、費用対効果が抜群に良い盗難を心配する必要がない(需要が少ない)合体変形ロボットのアニメを観て育った世代に刺さるRFの開閉機構不機嫌な目つきは別にして、トヨタ2000GTみたいな造形がイイ!などの理由から試乗後に
こんばんはラテです☕️前回の記事でキャンプを始めるきっかけを記事にしました↓『最近投稿ができておりませんでした趣味が増えまして』こんばんは!お久しぶりですラテです☕️約一年ぶりの投稿になります。トミカブログと名乗りながらほぼほぼ投稿もせず、何をしていたかと言いますとサウナと…ameblo.jpしかし、ロードスターでキャンプでは今流行りのSUVと違って荷物は乗りません💦例えば、↓MAZDAマツダND5RCロードスター(※※ハードトップ車(RF)は取付不
オープンカーの脅威「水漏れ」アンテナをショートアンテナに交換しました。水漏れを予防するため、カバーを掛け易くするためです。我が家の前には公園があります。桜と欅の落ち葉、春には欅とドングリの花の蜜に悩まされます。特に落ち葉は車のあらゆる隙間に入り込み、朽ち果てて堆積します。ロードスターの純正カバーロードスターちゃんにゴミが溜まると、あっという間に水漏れするようになるので、自動車の購入に併せて純正カバー(N243V9880A)も購入しました。なお、屋根のみをカバーするハー
ホイールのマッチングに関して3回目の記事です。今回はワイトレ購入とその結果について記事を書いていきます。15㍉のワイトレ購入して装着したらこんな感じになりました。ホイール裏側のボルトの逃げもしっかり余裕があって無事装着できそうです。取り付けに関しては何も問題なし。キャリパーとホイールのクリアランスは3.1㍉です。装着までに苦労がありましたがとりあえず出来上がりはこんな感じになりました。この車高で大丈夫なのか?もっと下げられるのか?といった微調整が今後発生しますが、街の中を走る程度で
ロードスターRFの標準タイヤ(ポテンザS001)は「うるさくてゴツゴツとしている」のは本当でした。きれいな路面では普通に静かなんですが、荒れた(ひび割れた)路面でゴーゴーと唸る音と小さな凸でゴツンッゴツンッとした振動と音は酷い。自分で防音対策をしようかとも考えましたが初心者DIYじゃ散財するだけなのと大した効果もないようなので止め色々考えて、調べてタイヤ交換を決断それなりの銘柄品を履かせたいのですが、やはり予算上でなかなか踏ん切りがつかない欲しかったのは、前車で履かせてい
フロントのルームミラーに取り付けするタイプとなっておりますGPS受信機の設置3cmほどの受信アンテナが付きます設置場所はピラーの中やダッシュボード加工での取付など様々ご希望に合わせて取付致します駐車録画衝撃検知対応モデルとなっております各種設定から感度調整行えますリアのカメラを取り付け車外に設置も可能ですが幌の開閉があるためバックカメラ作業が別になります耐久性の観点また費用面等考慮し当該車両においては車内取付にも対応しております
今回はホイールの購入から装着までのお話をしていきます。車の契約直後に37の購入を決めました。37の中でも16㌅にするか15㌅にするかすごく悩みました。ディーラーでは「RFは15㌅入りませんよ」と言われていたのですが、15㌅のムッチリした感じが好きで何とか入らないものかといろいろなサイトを覗いていました。15㌅を履かせた写真もあるけどインセットやスペーサーの有無まで書いてくれているものは殆ど無く、「まあ無理なら転売でもいいか」くらいのつもりでした。近所のタイヤショップに納期を問い合わせたら「10
京都も緊急事態宣言が解除されたので、息苦しさは少しマシになった気がします。私自身はワクチン接種を2回目も終えてますが、家族はまだなので安心はできません。さてさて、今日は雨の日のドライブネタです。私はロードスターRFを通勤でも使ってるので、もちろん雨の日も走ります。そんな時に使うとちょっといいものをご紹介。私は、晴れの日はOAKLYの偏光サングラスを使っていて、フロントガラスの映り込みが消えて快適なのですが、これを雨の日に使うと視界が暗くなりすぎます。そこで、前から気になっていた黄色いサン