ブログ記事53,558件
(=゚∀゚)ノ毎度!五助屋®︎です。今日は色々出します。大丈夫かな明日の出荷。。。まぁ捕らぬ狸の皮算用だと思うが。俺的に、ビックニュースもあります。*****おいおい、また立派なタイトルだなぁおぃ。。。。まぁ俺なりの考えを今日の動画は、話して見るよ。今日の完成品は、茶芯ミネルバリスシオの茶芯。茶芯黒は人気あるよね~BlackBeautyもあるよ。茶芯の園芸部は初めて作ったんじゃないかなぁさぁ梱包だ。んで一つだけだけどセミロング
ご訪問ありがとうございます皮革用塗料の専門家Lizedのりうです(冬が来たっぽいですね今日は”エアブラシ”について書いていきますレザークラフトの3種の神器はプレス機・漉き機・ミシンかなLizedが考える革を仕上げる時の3種の神器スプレーとアイロンと電熱コテというのが今のところの答え『3種の神器』ご訪問ありがとうございます皮革用塗料の専門家Lizedのりうです(とりあえず根性が最強じゃないか説*色と凹凸組み合わせは無限今日は”3種の神器”につい…a
こんにちはスタッフSです今回はトリック編み(マジック編み)のやり方をご説明しますトリック編みとはこちら普通の三つ編みじゃないのと思いますよねしかしよく見ると両端が切れてないんです手品みたいですよね簡単に出来るのでぜひトライしてみて下さい1.革をベルト状に切り2本切り込みをいれる編むと出来上がりが短くなるので長めに切ります(17㎝でカットしたものは編み上がり後、15㎝になっていました)2.三つ編みの要領で右から3回編む右、左、右と3回編みます3.下端を右と
(=゚∀゚)ノ毎度!五助屋®︎です。さて今日も完成品の紹介から今回は手縫いです。糸はシニューハニーゴールドさて、この日はね、お試しというにはちょっと多い量なんだけど届いた!そう、オーダーしてたんだ。どんな感じかわからないから少ない量で頼めばよかったんだけれど。まぁ、よかったら次回はもっと多く頼む予定。これは、何かというといいねぇ~カッコイイねぇ~いい!すごくイイ。いつもは、佐川さんの袋を買ってそれにアイテムを入れて発送してたんだけれど、断
(=゚∀゚)ノ毎度!五助屋®︎です。今日は新アイテムの告知が有るよ!後半ね。だから動画も二本あるよ。あぁ。。。後悔。。。。五助屋ロゴ入りのハサミはとっても良く切れるんだ。同じ形の違う材質のこのハサミ。。。年季入ってるよね。結構長く使ってる。切れ味落ちて来たから良い感じに砥いだんだが。。。。ごめん動画撮ってない。そうそう砥ぐ物じゃないからさ。。。砥ぎ終わって切れ味確認して。。。あ。。。撮ればよかったって。まぁ、かなりの数の糸を切らねば切れ味は落ちないと思うので
(=゚∀゚)ノ毎度!五助屋®︎です。なんか物議を醸しそうな動画ではございますが。。。。日頃、パクリは良くないと言ってる俺です。そもそも、このケースは、商標は勿論、意匠でもアウトだと思うんです。所謂、犯罪です。去年の6月かな?久しぶりにレイバンのサングラスを買いました。とっても気に入ってて、愛用しています。なんか。。。。ちょっと違う奴が欲しくなり買い足しました。。。。見た目は、ほぼ一緒なんだけれど、グラデーションが掛かってる奴ね。ここで、なにかがはじけたんですよ。。
こんにちはスタッフSです突然ですがみなさん革の良い所と言えば、何が思い浮かびますか?私は使うほど味が出てくるところだと思います使い込まれてクッタリ馴染んだ革は艶も出て、何とも言えない良い味がありますよね革を使い込んだ事で起こる変化を経年変化と言いますが私はアンティークが好きなので買ったばかりの新品は、手で撫でたり太陽の当たるところに置いて経年変化を早めています艶の出る経年変化とは少し違いますが今回はある物を使って手っ取り早くアンティーク感を出す方法を紹介しますウォッ
(=゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザーです。今日は園芸ネタ多し!ビカクシダ。。。誰が決めたんだろう板付け。流木に着けたっていいじゃないか。とっても良い感じに育ってる。アデニウムの花も少しずつ大きくなってる。んでもう一つのアデニウムアラビカムこれも咲きそうだ。んでもどんどん寒くなる。時間との戦いだなぁ心配こうやって写真を撮っとくと、タイムラグがある本ブログ、こうして書いていて、あ!大きくなってる、成長してるって感じられるのが良いです。なんか。。。。
ご訪問ありがとうございます皮革用塗料の専門家Lizedのりうです(液体はお任せ♪*びくドン!今日は”そこがヘンだよレザークラフト”について書いていきます*けっして喧嘩を売りたいわけでは無く、思ったことを忖度無しで書き殴るのをポリシーとしています。あしからず。。顔料・型押し・銀磨りそしてクロム。。みなさんにとってはネガティブなワードかなと。わたしにとっては腕の見せ所なんだけどね♪とくに気になるのがYouTubeを含めてのSNSの無責任な発言は良く
(=゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザーです。さてさて、最近はエイプネタが多いですね。ちょこちょこと時間を作っては作業してます。先ずはダメダメなキャブを取り外すのに、同時交換予定のスロットルケーブルを取り外すのだがこの左中指のナット。。。。名一杯ホルダーの奥にねじ込んでいたから止められなかったんだね。ってかこの前オーナー。。。。一事が万事で何から何までダメなカスタムなんだよなぁ問題のキャブ。外して洗浄、Oリングなど交換したけどダメだコレ。
ご訪問ありがとうございます皮革用塗料の専門家Lizedのりうです(柚子胡椒は正義。*ある日の夕陽と月今日は”染料の白について”について書いていきます期待させてもあれなので…先に結論。白の染料は存在しませんっよくある問い合わせ「染料の白ってないのですか??」りう「無いっ(即答で断言)」じゃあ、白の下地ってどういうこと?水場は専門外なのでね、簡単に説明します色を抜くのと足し算で白く見せていますLizedの得意とする仕上剤は、その下地を塗
ご訪問ありがとうございます皮革用塗料の専門家Lizedのりうです(スースーするからミントは苦手今日は”ドライアイロン_今のところの評価”について書いていきます忖度もないし、ステマでもないAmaz●nでポチっとしてから2週間ほど過去記事はこちらから↓↓↓『ドライアイロンをポチっとしました』ご訪問ありがとうございます皮革用塗料の専門家Lizedのりうです(我慢が苦手な年頃です*15年ぐらい愛用しているアイロン今日は”ドライアイロンをポチっ…amebl
(=゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザーです。こんな近所にこんなお店があるなんて!座間洋らんセンターだって。でっかい温室が、4つあるけれど僕らが入れるのはそのうちの一つなんだけどさ蘭ってあまり興味が無かったんだよね、胡蝶蘭がメインだろ?ってまぁ胡蝶蘭も販売されているんだがどどーん!ナニコレ。。。ちょっとちょっと。。。。圧巻のエアープランツおれの靴と比べたら分かるよね。写真だと大きさが伝わらないな、すごい迫力だよコレ。んでさ、
おはようございます😃ㄘㄑㄘㄑしながら寝落ち💤最近?前から?2秒あればどんなところでも寝ることができるのは特技かな😅目覚めたのはロイ君がブルブル変な声で鳴いていたからでした。昨日の続きは初めて伺った侘助さんへ。アンティークショップとGoogleマップに記載されていました。今まで給食のおかず入れや食器など古道具屋さんで集めてきましたが侘助さんには給食の容器やホーローなど数多くありました。ガーデニングで使おうと踏み台と給食のご飯入れや食器入れかな?このサイズを見たのは
おはようございます😃トライアルの帆布バックに取り付けできる鞄カバー完成しました👜昨夜久しぶりの雨音が聞こえてきて思わず🙌植物も大喜びだったな🌳金具を取り付けできる機器がなくても槌で打てますが1番買ってよかったと思っているくらいキレイに取り付けできます。ピンクの鞄カバーも金具だけ取り付け完了〜顔出しOKいただいたのでペタリ📸妹の勤める美容室でリタッチしてきました。期間限定で納品されていたイロドリさんの銀のピアスは一目惚れ🤩シンプルカッコいいですねかなりすいてもらった
ご訪問ありがとうございます皮革用塗料の専門家Lizedのりうです(巣ごもり満喫中。*ビフォーアフター2021年6月に公開したブログを現時点の情報によって、加筆・修正をしました。****************************今日は”革製品の補修”について書いていきますLized立ち上げからものづくりに対して発信をしてきました近頃・・・革製品の補修についての問い合わせがチラホラってことで。今回のテーマは”革製品の補修”(以後、リペアで統一)
今日で7月も終わりですね。まだ7月がやっと終わったとこ・・・。8月もあるんですよねぇ・・・。もう暑いのに飽きました。暑い暑い言っても仕方ないのは分かってるのですが。やはり暑い!お店から外を見てても人が歩いておりません。この7月で一番のニュースはやはりSEIKOTE-5の導入でしょうか。「おい、ジルよ、お前はすでにJUKIの総合送りミシンを持ってるだろうが?」もちろんJUKIの総合送りもメインに使っておりますよ。「垂直半回転釜で糸の締まりが最高で縫い目が
私なりのクロスステッチのやり方を紹介します。今回は、直線のみで構成されたデザインです。①穴をあけるラインを引く。キワから2.5mm。②革と革が隣り合うところを先に穴をあける。5mm・2本目の菱目打ち③横線を先に穴をあける。5mm・4本目や6本目の菱目打ちで穴をあける。ピッチが合わないところは、目打ちを使って均等になるようにあける。④縦線のところも穴をあける。⑤ステッチングホース(レーシングポニー、もしくは、馬)に挟んで縫う準備をする。⑥スタートは裏か
おはようワン🐶なんだか嫌な予感がするワン。。。昨日の朝は気持ちのいい風が吹き涼しく感じたので今がチャンスだ‼︎と動物病院の予約を取りました。順番がそろそろ来ますので〜と電話があり車に乗せるとブルーなロイ君。待ち時間はウロウロし呼ばれて入室しなかったので抱っこして診察台に乗せるとこれでもかぁ〜というほど尻尾を丸め震えていました。十種混合ワクチン接種無事に接種💉年一度の接種なのに覚えているのですね。いつもなら喜んで車に乗るのに昨日は嫌がったので病院に行くと分かったみた
ハンドプレス機の質問に多いのが「抜き型に使えますか?」と「刻印(ロゴサイズ)に使えますか?」です。基本的には普通のハンドプレス機では抜き型も大きめの刻印もできません。単純に圧力が足りないというか、無理させようにもフレームが歪んで力が逃げてしまいます。ハンドプレス機という括りで販売されている物で抜き型もできるのは多分10万円くらいするアレだけだとおもいます。それだけ力を増幅させてると言うことはハンドルの動きに対する刃先の動きが小さくなるので、菱目打ちなどの作業にはやや使いにくくなってしま
こんにちはスタッフSです今回のWebLssonは革を縫うための下準備についてです革を縫い合わせるには、いくつかのやり方がありますが今回は1番スタンダードな方法あらかじめ縫い穴を開けてから縫うための手順をご説明します少し手間はかかりますが格段にきれいな仕上がりで縫うことができますまずは革に穴を開ける道具について説明します------------------------------------------------------菱目打ちと平目打ちどちらも革に針を通すための
(=゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザーです。昔からあるよね~なんかずっと見てた気がするが使ったことが無かったんだコレそうグラスターゾルオートワコーズのバリアスコートとかえげつない位値上げしてるじゃん。バイクの掃除になんかイイの無いかなぁ?と思ってて、これを思い出した。プレクサスも廃版だしさ。なんともクラシカルなデザインだよね。ん~昔々、GSでアルバイトをしていた時に、棚に並んでたような気もするなぁ。シュアラスターの固形ワックスとクリンビューとポピーと一緒に。濡
超久しぶりにステッチングクランプの部品を製作しました。あまり数が出るものでもないし、数出ても困るくらい割に合わないものなので消極的に製作しており、本当に久しぶりです。新ロットで早速組み上げました。相変わらずかっこいい。材料費も上がり続けてますし、新ロットからまた少し値上げさせてもらいました。一応、ブランチャードのステッチングクランプと同じくらいか少し高い程度までで販売したいと考えているのですが、あれは輸入品である以上今年あたりからものすごい値上げするのかもしれませんね。ブランチャード
ご訪問ありがとうございます皮革用塗料の専門家Lizedのりうです(くそみそビビンバ♪今日は”問い合わせに対してのアンサー?”について書いていきますこんな質問をもらいました↓↓↓○○○○のブライドルレザー財布を数年使用したのですが、元色のネイビーが禿げてしまい革本来の茶色が出てきてました。御社のエッジカバーで刷毛塗りをしようと思うのですが、他に下地剤やコーティング剤等は必要でしょうか。○○○○にはブランド名があてはまりますざっくりこんな感じ(ー`дー
「曲げ貼り」と「浮かせ貼り」というタイトルにも使ったこのワード。この業界でそう言われてるのかどうかは知りません。ボクが勝手にそう言ってるだけですので。で、曲げ貼りとは読んで字のごとく曲げた状態で貼り合わせる事です。これは皆さんよく知ってると思いますし、教則本にも載ってます。で、浮かせ貼りは開閉するフラップ部分によく使います。一部だけ接着されてないのでフラップを開けると浮きます。こうなります。開けた時は浮いてます。閉じた時にぴったりなります。こうすることでシワになったりしないのです。ただ
レザークラフト体験記みなさん、こんにちは。シュエットドールのApprenti/アシスタント八木です。先日、レザークラフト体験にとても素敵なお二人様が来てくださいました【CHOUETTED'OR】予約・アクセス・割引クーポン-じゃらんnetCHOUETTED'ORの予約ならじゃらん遊び・体験予約CHOUETTED'ORの周辺情報も充実しています。和歌山のアクティビティ情報ならじゃらんnetwww.jalan.netこの日も、革や糸の色選びを終え、手縫いの説明をしな
『小さなアクセサリーに、特別な思いを込めて愛用して頂きたい』そんなコンセプトのもと、アトリエにてアクセサリーの制作&販売をするMicrographia(ミクログラフィア)の製作者妹-mai-です前回の記事の続きで、レザー風トランクケース制作の後半ですトランクケースの角を装飾していきます合皮シールにコンパスで〇を8つ書いて、カットしますカットした〇に切り込みを入れて、〇の中心と角を合わせて貼り付け&縫い目を入れますこの縫い目はあくまでフェイクなので、表面を均等に縫えばOK
伝統的な筆記体と言ってまず頭に思い浮かぶのがTypoScriptいよいよ出番です米国系筆記体の雄です美しきその御姿とにかく細いのでプレスすると繊細な仕上がりにとは言えご覧の通り字面は斜めに文字が乗っていますということは特にヌメ革へプレスする場合は先端がポキッと欠けちゃう場合も多く真上から垂直ゆっくりとが基本ですそこのところは過去記事にも載せておりますのでご参考を極細筆記体刻印の注意点
ご訪問ありがとうございます皮革用塗料の専門家Lizedのりうです(もう完全に春ですね今日は”革の仕上げの普通”について書いていきますタンナーは隠しているつもりはないけど、伝えたところで誰得なの?っていう情報だから、これまではクローズな環境だったけど、今だったらゆっくり理解したい人がいるはず!ということりうのアウトプットが始まりますよと題しまして、今まではオブラートという遠慮で言葉を包んできたつもりですが、アウトプットではそれらの人間味を解除しますしかし
おはようございます😊マヤレザーの鞄カバー完成しました。日焼けや傷がある革でしたが元からある傷でもあり日焼けも模様に見えます。可愛がってくださる方とであえますように。実際に使ってみた感想は軽いこと。帆布鞄の仕切りもあるので使い勝手よかったです。セミを庭で発見🙌シャドーさんにいただいた朝顔が咲き始めました。綺麗な模様が入り素敵ありがとうございました😊紫陽花の剪定時期なので来年も花が咲きますようにと剪定しました✂️暑い中待っててくれてありがとう🐶🐶