ブログ記事18,003件
カチカチいっていたら正常そんなこと言っていた時期が自分にもありました。※バキAAで、まあリレーが作動している時の作動音なんですけどね。中の配線が切れていたらリレーが作動していても電気が流れないのは道理(`ー´)ノで、リレーの1PZJFA-S01スターターリレー耐久性TW200Eセロー225/250シグナスXSRZマジェスティ125/250/Sビラーゴ250/400ビーウィズ100/12
以前、ウィンカーポジション化を行なっていましたが、定期点検の度にコネクターを外してノーマルに戻すのは面倒!さらに、「整備不良車?」として止められても嫌なので、保安基準をしっかり読みこんで今回「リレー」を追加することにしました。色々なリレーが販売されていますが、まずは保安基準の確認から。(あくまで個人的な理解にとどまりますので、最終的な判断は自己責任でお願いいたします。)FJクルーザーは元々北米仕様ですので、ウィンカーにはW球(ポジションとウィンカーを一つの電球で兼ねています)が使われ
TechnicsSE-9060Ⅱを直したい。2台目・・・・右の音が出なかった。リレーの接触抵抗は問題ない、リレーも動くそれなのに音が出ないのです。ヘッドフォンで音を確認・・・右は出ない。テストでは弱いながらも音が出ていた筈なのに、今は出ていないのです。壊したつもりもないから、違うところを疑うしかない。1台目の症状にちょっと似ている雰囲気がありましたので、モノ・ステレオ切り替えスイッチに触れています。(電源を切った状態で行います。)一瞬だけど音が出た(笑)問題
車検は面倒だから基本的に店に任せたいのだけどバイク屋って同じ状態のバイクなのに出す店によって言うことが違うのですよ。持って行く陸運局は同じなのにさ。そして毎回、面倒クセーって感じて。車検に対応するために灯火類は交換しておいたり他にも色々作業して…なのに難癖付けられて…たかが車検…別にユーザー車検はトラックの車検を手伝っていたので要領はわかってる。そんなに難しくはない。車検に出す前にはしっかり整備してる。なのにいつもバイク屋は車検する時に違法改造車みたいな扱いをしてく
皆様お疲れ様です🙇まだ暑いな。本当に10月かよ。今日で15日だし。暑いし早すぎだI様のマジェスティ125I様から連絡入り、燃料ポンプ動いていないからレッカー会社が運ぶので宜しくとの事。無事に運ばれたので、さっそく確認すると確かに燃料ポンプ動いていないな。メーターを見るとランプが点滅してる。点滅回数を確認すると43そんなエラーコードあったか?調べてみると燃料系等統電圧。症状は正常な電圧がフューエルインジェクターと燃料ポンプに供給されないとの事。今までなかったパターンだな。
『警笛鳴らせ』危険を感じたら、危険を回避するために、大きな音で、警戒します。危険な事故があった後では遅い。その前に、大きな音で警戒します。それが警笛。今回は、そんな、警笛を、交換します。『ピイー』から、『ピヒイー』へ。カブ70の怒りの音を、人間に理解しやすくします。警報器の音を、変えます。先ずは、取り付け。型紙を充て…。アルミ板に代え…。付きました。次いで、電気配線。最初、純正のホーンボタンだけで鳴らしてみたのですが、オルガンの『ソ』の音みたいで、おかしいな
前回の続きヘッドライトリレーを自作材料まずは大本のリレーエーモン(amon)リレー4線(4極)DC12V・240W(20A)3235Amazon(アマゾン)664〜1,520円ここら辺が一般的かなデイトナH4バルブ用コネクターセット96186Amazon(アマゾン)552〜1,000円H4コネクタで一番入手しやすいのはデイトナから出てるのではないかとデイトナミニヒューズホルダー96231Amazon(アマゾン)367〜510円ヒューズ
少し投稿と時差がありますが、先週の土曜日が運動会でした。ところが、、、火曜の夜に長女がまさかの発熱!!数週間に渡り幼稚園で流行っていた感染病。マスクをつけて手洗いうがいなど気をつけてたのに。今年初の発熱がこの時期とかぶるとは…運動会当日は参加者2人までで、予行練習では祖父母の参観が可能。楽しみにしてたけど長女は欠席そしてなかなか熱が下がらない。珍しく3日間熱が続いた。(ちなみに幼稚園で流行ってた感染症ではなく普通の風邪らしい)運動会前日は37度前半。結構元気!夜も熱は上がることな
先日まで作業台に置いてあったYAMHACA-1000Ⅱを自宅でテストしているので、作業台が開いた。mizuさんのTRIOKA-4700を直すことにした。これも預かったのが去年・・・・スミマセン~4月になってしまいました<(__)>症状は音が途切れるというもの。どんな症状なのかを確かめます。上の写真が右の音が途切れたところ。ストンっとメーターが振れなくなるので、症状の確認は判りやすい(笑)途切れる前はこんな感じ。蓋を開けてみます。最初にや
前説私はアンプに関してそんなに経験豊富な方では無いと思います。そんな私でも、サブを除いた本線だけ数えて、両手で足りない位のアンプは通り抜けていきました。やはり若い頃ほど情熱もあって、アンプ変遷が激しかったような気がします。そんな経験のなか、確かにアンプを交換すると音質は変わるのです。ただ、それは本当に物理的にアンプの品質が変わったから変わったと感じていたのか、ちょっと疑わしい。自信がない。オーディオをやっている方には、ヒト聴覚が精密無比な測定器のような表現をされる方が
🐟🐟🐟アジ&カサゴリレー釣果🐡🐡🐡⚓️アジ:17cm〜28cm・2尾〜26尾🎊竿頭&最大:市川市内田様✨⚓️カサゴ:15cm〜28cm・1尾〜10尾🎊竿頭:千葉市渡会様✨🎉最大:千葉市文元様✨🌊場所:木更津沖🎤コメント🎤本日はアジとカサゴのリレー船で出ました🐡ありがとうございます😊アジからスタートして反応は派手でしたが派手な当たり方はしませんでした😆がコンスタントにポツポツ釣れました、カサゴも誰かが竿曲げるような感じでバリバリにはなりませんでしたね、それでも皆さん両
うーん・・・・どうもおかしい燃圧が・・・低すぎる買った時からこの状態なんだけど前オーナーなのか、お店の人がやったのか・・・わかんないけどこのHOLLYのレギュレーターは本来キャブの手前で減圧してリターンしないタイプのはず。けど、ちょいと中を加工すれば使えるから加工しているのかと思ったがそうではないみたいです。こいつも移動します。レギュレーターを加工するか?・・・・色々悩みましたがエンジンルームをスッキリさせたいのと時間の関係でレギュレーターは本来の使い方のままキャブ
こないだCBRのフォークオイル注文したときについでに!と思って注文しといたものがありましてそれがコレデイトナさんとこのスレンダーUSBです2ポートのやついやぁ、USB電源の取り付けをしようにもなかなか腰が重くってね(;・∀・)しかし、フロントフォークのO/Hで少しやる気が出ていたのでそのやる気を利用して購入です結構いい値段なんだよね前にパワーゲートの講習受けに北九州に行った時帰りにライコランド行ったけどあんま安くなかっ
積載車でお引取りしたGTR(BNR32)はトランクから10秒~20秒に一回のカチカチ音が続いていました。しかし、故障診断では「異常なし」。アキュムレーター交換やアテーサE-TSの油圧系(リアデフ上)の修理歴は無かったためオーナーさんとのご相談で予想修理の意味も含めての作業のご了解を頂きました。可能性は高いものの、100%アキュムレーターと確定できないため、ご了承が必要になってしまいます。しかし、リフトアップの後、リアデフ上のアキュムレーターを取り外した段階でアキュムレータ
原因はなんでしょうか。エンジンが掛からないセルモーターが回らないセルモーターが回っても初爆が無い①バッテリー上がり何らかの理由で充電していなかった。確認方法ニュートラルランプ確認バッテリーが弱った位だと点灯します。消灯状態だとバッテリーは空欠ですね。ニュートラル、オイル警告が同時に玉切れするってことは考えられませんね。②スターターリレーの故障ニュートラルランプが点いてセルボタンを押してもウンとも
今回は、リレーダイブを普通にリレーでやるのではなく、リレーで使用する「アームスイング式スタート」を入れてみました。腕の振りからスタートし、足離れからタイム計測をするんです。足離れからなので、当然速いわけですが、腕振りがうまくできていないと、タイムに反映されない仕組みになっています(笑)。昔っから水泳やってた方は、普通の箱型のスタート台の時代でしたよね?東京体育館のプールサイドのガラスの向こうに、当時のスタート台がポツンと展示されていましたが(今もあるのかな?)、あの形だったんですよ。掴
2020年5月27日(水)〈Eテレ〉📺️おじゃる丸▽23ー25:プリンリレー【初回2020年5月27日(水)】▽脚本:髙橋幹子▽絵コンテ:宇根信也▽演出:菱川直樹▽作画監督・原画:松丸祥弥▽動画:藤波正和・片岡絵里・「ゴホゴホゴホ…」。シャクをとりかえそうと意気(いき)ごむ子鬼(こおに)トリオの前に、具合(ぐあい)のわるそうな電ボがプリンをもってやってきた。カゼをひいてしまったが、もうすぐおやつの時間。早くプリンを空き地にいるおじゃる丸へとどけなければいけないと言う。見かねた子
<<◆爺の会社です>>ピーテック(ptech.jp)8月末に入れ替えて、すでに三か月『BMWお出迎え』ピーテック(ptech.jp)今月初旬に処分したBMW『BMWドナドナ』ピーテック(ptech.jp)ガスケットが吹き抜けたであろう、…ameblo.jpヘタクソな爺がブツケナイうちにバックカメラを取り付けます前のBMWのときの手順を踏襲します『バックカメラ取り付けBMW』ピーテック(ptech.jp)
本日発売サンデー10号に掲載されているFILE1139「火炎の後始末」の感想です。本日2回目の更新、1回目はこちら『サンデー10号コナン情報』こんにちは本日発売のサンデー10号やサンデー公式サイト等に掲載されているコナン情報です。週刊少年サンデー10号は本日発売だよ!表紙はボクと長…ameblo.jp※記事の一番最後に「シェリーのひとりごと」を追記しました(2月8日)次回が解決編ということなので、全4話のシリーズになります。
いよいよ準々決勝の激突です‼️旋風を巻き起こす新湊、岡山南、宇都宮南はどうなるのか❓迎え撃つ実力校の京都西、上宮、広島工は?また実力校同士の対決と評される池田と尾道商の試合はどうなるのか?そろそろ優勝の行方も!では準々決勝です!4月2日準々決勝第1試合岡山南対上宮①加百の力投で岡山南、4強初名乗り‼️岡山南0002112006上宮0002001003序盤は互角の展開。四回表、岡山南が加百の二塁打、坊西の三塁打、山田の中前打で2点を先取すると、上宮もその裏
どうも、鉄の輪っかです。この度は我が愛車RAV4にギャングスイッチを取り付けて、作業灯の点灯までの作業を行いました。↓こんな感じに仕上がりました↓さて、ギャングスイッチって聞くとなんだか不穏な感じがしますが、ギャングって言葉にはもともと集合とか集まるって意味がありますのでギャングスイッチ→集合スイッチって事なんですね。取り付けにあたり用意するものはギボシ端子オス・メスクワガタ端子平型端子メスバッテリー接続用丸型端子3sqの配線コード、プラス0
余戸南払川第一町内会では去年と同様に、同じ方法で参加者へのお弁当、お菓子をお渡しします。第45回余土地区総合運動会は、5月18日(日)に午前中のみの開催で実施されます。詳細はチラシを見てください。4月10日の回覧板で、運動会のゲームへの参加者を募りますので参加希望にご記入ください、また弁当、お菓子についてもこの回覧表をもとに数量把握をします。運動会の各ゲーム、リレーなどにもご協力をお願いいたします。お弁当をお渡しする場所はLet’sの車の場所です。多くの方の参加をお願いします。
今回は本業?の電子部品の修理です私の部屋の音響システムはONKYO製のSA-205HDです小さいサイズですが、十分な出力があるので私の部屋を映画館の音響レベルまで上げてくれていますしかしながら、onkyo製のアンプは音が出なくなる音詰まりと言う故障が頻繁におきてしまいますこの製品に使われているリレーの接点が酸化して通電しにくくなって起きる現象のようです早速開けてみました上についているhdmi用の基盤をネジ6本ではずしますそうすると下からリレーがみえてきます3つある黒い
リレーで盛り上がっています🏃♂️チャンネル登録よろしくお願いしますhttps://youtu.be/rHcITeBmTI0?si=iWV_boqtZz0kGlw9倉敷児童合唱団第28期生募集♪youtu.be
僕の場合は早速USB電源つけてみた!っとはならないですwっというのも昔から電気関係って苦手なんっすよね(*_*)恥ずかしながらバッテリーからトリクル充電しやすいように延長ケーブルを付けたくらいですwいつまでもできないのは流石にマズイので、今回ようやく重い腰を上げて挑みましたですんで配線とか電気のお勉強をGWの2週間前に、1からお勉強するところからスタートwww初めはチンプンカンプンでしたが、分かってくると面白いんですなコレがおおよそではありますが、何とか基礎知識と作業の仕方を覚え?ま
今日は、残念ながらベスパのお話です。皆さんが、全然興味がないのは承知ですが、記録として書いておきます。あと、ごく一部のベスパフリークの皆さんは参考にどうぞ!(笑)ウインカー不良。前は左右とも点滅します。でも、後ろは左右とも点かない。サイドカバーをバンバン叩くと点いたりしてたんですけどね。いよいよ点かなくなりました。こいつは西洋のカブだと思っているので、甘やかしたりはしませんよ(笑)まずは玉切れを疑って、前後の球を交換してみましたが問題
どうも!モータースです。今日は朝8時半に埼玉からMR2が入庫。パワステの警告灯が点灯。今は警告灯も消えていてハンドルも重くはない状態です。パワステは自己診断も出来ますが記憶機能が無いのでエンジンを切ってしまうと故障履歴が無くなってしまいます。そもそもあんまり当てになりませんし無いよりまし程度。今回はリレーの下2桁が10で代替部品は11に変更になっています。新車から1度も交換していない可能性があり
こんにちは😃久々のDIYネタ『ケルヒャーk5修理その3新規配線編』毎日会社から帰宅後コツコツ少しずつ修理作業進めております。前回①の工程スイッチ接点の復活作業が完了『ケルヒャーk5修理その2スイッチ』こんにちは😃久々のDIYネタ前回始まった『ケルヒャーk5修理その1解体編』『ケルヒャーk5修理その1解体編』こんにちは😃我が家には欠かせないケルヒャー高圧…ameblo.jp引き続き②の工程焼損対策リレー追加作業を行いました👍焼損対策用アイテムOMRONパワー
1・2・3歳クラス(親子での活動になります。保護者様はお子様の側でケガが無いように見守りをお願いいたします)■教室に来るとこんな姿が待っていますみんなの前で大きな声を出した事ありますか?先生がみんなのお名前を呼ぶのでお返事してね!お母さんから少し離れることができるかな?紙で作ったたくさんの牛乳やパンをお母さんに届けるお買い物リレーをします。ボール、フープ、縄跳び使った事ありますか?子ども達に渡すと自分達で遊びを考えてくれま
続いて、JZX100チェイサーツアラーVスロットルコンピューター交換します作業しながらバッテリーもあがってたので充電しまぁす🔋助手席のダッシュボードをうまく取り外しますまずはスロットルリレーがカチカチなりまくって止まらなくなりましたそのおかげでバッテリー上がったみたいですリレーも新たに交換しますロールバーが付いてるのでグローブBOXをずらしてスロットルコンピューターを取り外しますスロットルコンピューター取り外しましたちょっと開けてみまぁすネジ6個取り外して