ブログ記事963件
前回伝えられなかった、春の中高女子ラクロスリーグ戦(以降ティーンズカップで総称する)の関東リーグに続き西日本リーグ戦も開幕したのでわかる範囲で伝えていく。☆関東リーグ4月23日消化分①予選Eブロック都立立川国際中等教育学校(K.L.C.)vs都立片倉&横浜市立戸塚高校(SPICA&Fellows)23対2都立立川国際中教校は中学からの一貫したラクロスで今期も充実したプレーを魅せてくれそうだ。都立片倉&横浜市立戸塚高は合同を組んで3年目に入る。今後の熟成が期待される。②予選Dブロ
先週開幕したティーンズラクロス春季リーグ今週と29日の開催予定<関東>★4月27日(日)@駒沢オリンピック公園第1球技場Cブロック第1試合10:00県熊谷女子vs県住吉Fブロック第2試合11:30慶應義塾女子vs渋谷幕張Eブロック第3試合13:00県鶴見vs岩倉Bブロック第4試合14:30東京成徳大中高vs日大高中第4試合は全日本選手権大会決勝の再現だが、当時と状況
3月17日(日)第15回全日本中学高校女子ラクロス選手権大会東日本第5代表決定戦が行われた。(以下全中高ラクロスと略す)この全中高ラクロスには8校が参加し、東日本4チーム、西日本3チームの参加校は既に決定しており、所属チームの多い東日本5つ目の出場枠ワイルドカードが与えられている。今日はその東日本第5代表を決定する戦いが行われた。今回参加したのは、昨年の秋のリーグ戦の1部ベスト8下位4校から勝ち残った2校、日本大学高校中学と桐蔭学園高校に秋の2部優勝校の都立小石川中等教育学校が参加する形。
全日本中学高校女子ラクロス選手権大会決勝戦、順位決定戦を残しているが、春の中学高校女子ラクロスリーグ戦(愛称ティーンズ・カップ以下TCと略する)が例年より少し遅れて開催が決まった。この大会は、日本ラクロス協会の主催となる為、ラクロス応援チャンネルでもラクロス協会と連携して情報を提供していく形になる。今季は4月20日(土)が開幕となる。リーグ戦の予選ブロックがすでに決まっている。シードブロック前年度ベスト8決勝トーナメントへは自動的に進出できる。両ブロックの1位、2位の4校はベスト8への
昨日に引き続き第15回全日本中学校高等学校女子ラクロス選手権大会(以下全中高ラクロスと略する)の出場校を紹介するシリーズ2。出場校は<東日本>優勝東京成徳大学中学高校関東秋1位BRAVEYOUTH5回都立飛鳥高校関東秋2位LEGENDS初出場横浜市立東高校関東秋3位EastGirls2回目白研心中学高校関東秋4位WHITEEYES桐蔭学園高校東日本第5代表SERAPH
第14回全日本中学校・高等学校女子ラクロス選手権大会出場校紹介。カウントダウン4.今日は、西日本第3位関西大学中等部・高等部を紹介する。☆私立関西大学中等部・高等部所在地:大阪府高槻市白梅町7番1号チーム愛称KAISERS①創部年&チーム愛称の由来2010年「KAISERS」は関西大学体育会全体のチームネームです。②現在の部員構成高2:2名高1:2名(MG1名)中3:8名中2:2名中1:17名③今のチームスローガン「冷静信頼ど根性!」④チーム
NCAAラクロスのランキングについて、言いたい放題言っています。男子はもっと突っ込みたくなる。第11週を終わって男子もプレイオフモードNCAA公式RPIランキングこのランキングが全米選手権大会出場権に関わるなのだが、女子よりも特異な点は①IvyLeagueはBig10やACCといった強豪カンファレンスとあまり試合をしない。その他のリーグも強豪同士の試合は少ない。②試合数が3から5試合少ない特に①については例えばランキング1位のプリンストン大学は上位ランキングの内Ivyリーグ以外
今日、大阪で行われた、初めての全日本中学高校女子ラクロス選手権大会順位決定戦。関東から乗り込んだ、東京成徳大学中学高校、桐蔭学園高校、目白研心中学高校を立命館宇治高校、大阪国際中学高校、同志社高校が迎え撃つ形となった。結果をお伝えしておく。立命館宇治高校の初のファイナル4進出は、ほろ苦いものとなった。東京成徳大学中高は、全ての選手が出場していたはずだ。大阪国際中高は初出場の全国大会で2勝する健闘を見せた。同志社高校は、春の西日本ティーンズラクロス王者の貫禄を示して完勝した。第15回全日
3月28日29日30日に行われる第16回全日本中学高校女子ラクロス選手権大会。全国から8校が進出する。既に<東日本>日本大学高校中学AQUA/東日本1位東京成徳大学中学高校BRAVEYOUTH/東日本2位都立飛鳥高校Legends/東日本3位目白研心中学高校WhiteEyes/東日本4位<西日本>同志社高校BeatBeans/西日本1位関西大学中等・高等部KAISERS/西日本2位立命館宇治高校Cherry’s/西日本3位の出場が決定しており参加校の多い東
シリーズでお伝えしている第15回全日本中学高校女子ラクロス選手権大会(以下全中高ラクロス)の参加校紹介。今回は東日本の残り2校。優勝経験豊富な2校の紹介をする。DrawnbyT.Tomita/TokyouSeitokuUniv.Jr&HighSchool.今日から第15回全日本中学高校女子ラクロス選手権大会の紹介シリーズ始めます|鼓舞平(こぶ平)のラクロス応援チャンネル(ameblo.jp)https://ameblo.jp/kobhey10/entry-12845154801
各地で、新チームが活動を始めている。選手末も各大学の練習試合や、クラブチームの練習も本格化してきているが、そんな中、関東U18チームの活動もあった。日曜日に関東学生ファイナル4の新Aチームと対戦し、新たな課題と、成果を確認した。今回は東京成徳大学高校の選手の多くが不在(修学旅行?)となるなど20名で臨む形となった。対する大学チームは新チーム活動開始後1か月程度しか過ぎていないが、リーグ戦を代表するチームの今季の戦いぶりが楽しみになる試合だった。U18代表チームにはU20女子ラクロス日本代
本日、雨の中開幕した全日本中学高校女子ラクロス選手権大会は午後には晴れ間も見られる中、熱戦が繰り広げられた。結果のみ速報でお伝えしておく。<1回戦>昨年秋は7対5で日大中高の勝利だったが、全国大会では本当に僅差となり。横浜東高校が勝利してもおかしくはなかった。決定力の差という事に尽きる。横浜市立東高校の3連覇の夢は潰えた。関西大学中高は高校生が7人(新高3は2人)の若いチームだったが圧巻の4Qで昨年準優勝校の心胆を寒からしめた。来年以降が楽しみなチーム。飛鳥高は最後にエースがエースら
NCAAの女子ラクロスD1はレギュラーシーズンは終了。ポストシーズンのカンファレンス・チャンピオンシップに突入している。前回も述べた通り、5月行われる全米選手権大会へは10のカンファレンス1位校と、NCAA公式ランキング(RPI)の上位の中から地域を含めて独自で決められるトップ校が出場できる。そしてカンファレンスのチャンピオンシップでレギュラーシーズン結果からの逆転も起こりえる。ただし、ACC,Big10に関してはチャンピオンシップの結果が優先されるわけでもないようだ。2024-25シーズ
昨日のNEWSで速報した、2026年女子ラクロス世界選手権大会2027年男子ラクロス世界選手権大会の日本開催決定。WORLDLACROSSEラクロス世界選手権大会2026/女子&27/男子の日本開催決定|鼓舞平(こぶ平)のラクロス応援チャンネル(ameblo.jp)https://ameblo.jp/kobhey10/entry-12838096699.html『WORLDLACROSSEラクロス世界選手権大会2026/女子&27/男子の日本開催決定』昨年のラクロスSIX
2025年は2026年に向けたアプローチランの年だが、その先2032年、2036年のオリンピックにラクロスが種目として採用されればその主力に成っているだろう2024年次の関東U18の活動が始まっている。今週末から、練習試合を通じてこの先のラクロスを学ぶ。選抜された選手たちは以下の通り。以前はU15は別のクラスで選抜されたが、今年はU18の中に5人の中学生が選ばれている。この世代の進化スピードは大学を上回るものがあると見ている。大学チームも、見て欲しいし、彼女たちの名前を記憶しておい
アメリカNCAAラクロスのD1は主要カンファレンスのレギュラーシーズンが終わり、カンファレンスの優勝決定トーナメントのスタートを待つ形だ。という事で、レギュラーシーズンの記録から決められるNCAAの公式ランキングがどうなっているのか。主要カンファレンスのレギュラーシーズンが終了した4月20日現在(ほぼ最終/NCAAの公式ランキングNCAAWomen'sLacrosseRPIではプレイオフを考慮しないようだ)【解説】RPI(RatingPercentageIndex)は、ス
ティーンズのラクロスについてティーンズラクロスと呼んでいるのは、中学校と高等学校に所属する選手達が繰り広げるラクロスの事で、基本的には日本ラクロス協会に所属しているわけではない。しかし。春の大会は日本ラクロス協会主催の大会となっており、その関係の深化がうかがえる。(この辺に関しては、又何らかの形で述べる機会ができればよいと考えている。という事で、今年で26回目を迎える関東と20回目を迎える関西の中学高等学校女子ラクロス春季大会(以降ティーンズカップ・TCと略記させていただく。)今週末か
明日から始まる第16回全日本中学高校女子ラクロス選手権大会出場校紹介③東日本・関東の3強を紹介する近年のティーンズラクロスをけん引してきた3校。過去五回の大会で優勝したのは、先に紹介した同志社高校とこれから紹介する関東の3校だ。☆日本大学高校・中学/AQUA東日本1位2019年に優勝をし、コロナ禍が無ければ連覇も有力だった日本大学高校・中学(以下日大高中と略す)は、昨年のU20女子世界選手権大会で日本が初のメダルを獲得したチームの主力として、秋山美里選手/AT(慶應義塾大学
今日のラクロス関東ティーンズカップは予想外に波乱の起きない1日となった。<ブロック戦>Day1Aブロック横浜市立東高10対3桐蔭学園高Bブロック日本大学高中6対6都立飛鳥高東京成徳大中高23対5大妻多摩中高Cブロック都立立川国際中教校7対5横浜市立戸塚高Dブロック日大三島8対5県立横浜国際高Eブロック県立鶴見高対都立小石川中教校Fブロック聖ドミニコ学園中高8対12渋谷幕張高<ブルーフェス>日
2月大学ラクロスの新チームが続々練習を本格化する中、合宿をしたり、中には海外遠征に行っている大学もある。そんな中US・NCAA/D1ラクロスも開始、随時結果はお報せしていく。日本ではOffが明け各校練習が本格化するが、公式戦も実施されるので、ラクロスを見てみたい方、大好きな方は是非現地で試合を見て欲しい。という事で、春のラクロス開催情報。①女子関東U18代表Scrimmage4回目2月16日(日)神奈川県某大学練習試合5回目2月24日(月)埼玉県某大学練習試合大学の新チ
先週末実施されたティーンズラクロスの結果をお伝えしておく【関東リーグ戦】①D2山村学園高校vs都立立川国際中等教育校6-16立川国際勝利立川国際は新しいコーチも迎えて順調に進化中。②D1本庄東高校vs都立飛鳥高校4-11飛鳥勝利飛鳥高校は若いチームながら全員が走って、進化をする本庄東を圧倒した。③D1岩倉高校vs桐蔭学園高校3-16桐蔭の勝利桐蔭は新チームになっても溌溂としたラクロスを展開するようだ④D1大妻多摩中高v
今週末22日にはもう一つの新人戦東日本中学・高校女子ラクロス新人戦ウィンターオープンも開催される。8人制で実施されるこの大会。今年は嬉しいことに遠来の仙台育英学園高校、久々復活のトキワ松学園中高の参加がある。一体どんなラクロスを魅せてくれるのだろう。顧問コーチは東海大学女子ラクロス部出身/仙台育英、来年のA1/ラクロス全日本選手権にて実施されるオールスター戦に参戦する。トキワ松学園のコーチはクラブStealersのメンバーでもある。https://www.lacrosse.gr.jp/ne
3月28日から始まる、第16回全日本中学高校女子ラクロス選手権大会直前ですが、出場校の紹介をしていく。先ずは、西日本代表から。☆同志社高校/BeatBeans西日本1位京都市内北の方からやってくる。同志社高校は西日本勢唯一の優勝経験を持つ。第1回からの連続出場校3チーム(第1回は4チーム出場)の内の1校。2024年度の全日本学生新人選手権優勝校同志社大学へ多くの選手を輩出している(2022年度出場チームから)。しかし、昨年の大会では、久々西日本2位での参加となり、1回戦で、
第16回全日本中学校高等学校女子ラクロス選手権大会前回、スコアベースに各校の結果について見てみたが、今回からは掘り下げていく。これからのテーマは①第16回の特徴概説②何故拮抗した試合が多かったのか?③日本大学高校中学の優勝のもたらしたもの④特に注目のチームを挙げるなら⑤思いつくままという感じだ。先ずは①第16回全日本中学校高等学校女子ラクロス選手権大会の特徴ラクロス応援チャンネル的に今大会は、「波乱含みの大会になる」と予想していた。【プロローグ】全日
NCAA(US全米大学スポーツ協会)D1(1部リーグ)のラクロスもレギュラーシーズンを後1,2週残すのみ。女子D1のTop3は揺るがないが4位以下はまだまだ変動が予想される。男子のD1は大混戦のままTopは最後まで決まらないだろう。☆第10週終了時点でのランキング(InsideLacrosse誌ランキング)<男子>アイビーリーグの2チームがTop1,2というのは、いつの時代にさかのぼるのだろう?Topコーネル大学は4位シラキュース大学を破り首位を守り、プリンストン大学もカンファレンスシリ
今日も関東と関西でラクロスの交流戦が実施された。関東は快晴で、気温が上昇。見る方も長袖1枚でも汗ばむほどだった。そんな中汗ばむ試合がお繰り広げられた。結果を速報で<関東>☆女子東京六大学リーグ東京大学は女子ラクロス新ルール化でのディフェンスに苦しんでいるようだ。逆に慶應義塾のオフェンスは新ルール*1下で力が出せるシステムなのだろうか?実際には特徴的だった、バッカーゾーンディフェンスは新ルール下では苦戦を強いられそうなので、新しいDFシステムの構築に苦労しそうだと考えられていたが、
今日行われたラクロスの結果を少しだけ速報で。<ティーンズカップ>春の中学・高校女子ラクロスリーグ戦の事はティーンズカップと呼称されることが多い。☆西日本リーグ西日本は兵庫、大阪、京都、愛知の4府県のチーム(10校8チーム/内2チームが合同チーム)その8チームが一堂に会しての開幕戦結果は各ブロック上位チームが勝利した形。それでも各校が得点をあきらめることなく戦ったのが分かる結果だ。次回は4月29日(火祝)第1試合9:30関西大中高vs京都外大西&洛水
ラクロス。学生のプレシーズンマッチ①関東最強リーグwith東京六大学リーグ:男子のみ②東京六大学リーグ戦女子③関西Topリーグ④関西ラクロスオープン等々③はこれから。④は、下記Siteで確認を。JLA日本学生ラクロス連盟西日本支部-Instagram:"【2025KANSAILACROSSEOPEN】3月15日より、関西ラクロスオープンが始まります!関東地区からは立教大学、中四国地区からは広島大学と岡山大学が出場します✨️女子の日程はこちら
ティーンズラクロスというカテゴリーはラクロス王国アメリカではU15,U16,U17,U18で分けられているほど大学に向けて、又将来のアメリカ代表に向けて非常に重要な位置を占めている事はお伝えした通り。アメリカでは下記のようなティーンズラクロスプレイヤーのランキングが出されたりする。https://www.insidelacrosse.com/article/announcing-top-evaluations-for-boys-sophomore-freshman-classes/64134
2025年度大学ラクロス関東男女D1&D2のブロックが決まったようだ。結果だけ速報するが、、、、先ずは女子<D1>☆Aブロック早稲田大学2024年度日本一中央大学2024年度ファイナル4学習院大学青山学院大学明治学院大学日本大学☆Bブロック明治大学2024年度リーグ準優勝日本体育大学2024年度ファイナル4慶應義塾大学立教大学東京農業大学東京大学どちらも厳しさはあるが、Bブロックは。。。。<D2>☆Aブロック神奈川大学2024年度