ブログ記事3,233件
先日、ホームセンターに併設している、ペット館に水槽の道具を調達しに行った時の事。うさぎやヒヨコや羊などの移動動物園的な催し物が開催されており、金魚すくいやらメダカすくいがあるなか、目を疑う光景が!!高級エビすくいだとっ!?!?しかも、レッドビーシュリンプだと?!でも、のぞいてみるとレッドさんのお姿はなく、店員に聞くと全てすくわれてしまって、ヤマトヌマエビしか残ってないとのこと。。。残念。でも、レッドさんがいないから、半額の100円でチャレンジできて、しかも救ったヤマトヌマエビは全部
30㎝キューブ水草水槽前景のグロッソスティグマが生長し、少しずつ芝生に近づいてますロタラ・ナンセアンロタラsp.イエローロタラロトンディフォリアベトナムH'ra3種のロタラを水中葉に移行中なのですが、思わぬトラブルが発生ヤマトヌマエビの食害綺麗に見えるのは上の方だけで、真ん中から下は茎だけの状態…今まで何度かロタラを植えましたが、いつも育たず撤去していましたそれが実は「育たなかった」のではなく、「ヤマトヌマエビに食われていた」という恐るべき事実育成が簡単で初
色々な水槽でベタを飼ってみたので、記録としてメリット、デメリットを書いてみます◾️超小型水槽使用した水槽は・GEXグラステリアfit200(3.2L)・ニッソーテーブルアクアグラスキューブ(2.2L)●メリット・換水が楽。ベアタンクなら全換水できる。・持ち運べる(自己責任で)・ベタを近くで見れる・ベアタンクでも悪くない・フィルターが無くても良い・小さいので幾つか並べても小スペース●デメリット・水が汚れやすい・水温が外気温に影響されやすい・泳ぐスペース
前回、増え過ぎたホテイソウを処分、アナカリスはエビの隠れ家になるので程々残していますが、日光の当たらない夜間の酸素不足を補うためにエアレーションを導入しました。エアポンプ・・・e-Air2000SBエアレーションコア・・・水作エイトコアM外径5㎜、内径4㎜のエアーチューブ4m(ビオトープまでの距離が遠い)※紫外線対策はビオトープ手前まで塩ビ管を設置して中に通してあります。ゲリラ豪雨でも濡れないようにBOX収納(貰い物)※21日(昨日)のゲリラ豪雨でも大丈夫でした。
どうも!チェリーです!シュリンプの混泳ネタを検索されて当ブログに辿り着いて頂く方が最近多いようなので、シュリンプの飼育方法のコツと熱帯魚の混泳についてワタクシの経験則を書いておきます。超長くなりますけど、これさえ読めばシュリンプ飼えます!ぐらい詰め込みます。笑まずは、現在のメイン水槽のスペックを紹介45×27××38の42リットル水槽ただ今生存しているシュリンプイエローチェリーレッドチェリー※手前にいるのは、1番混泳が難しいとされるだろうベタの雄です
毎週水曜日に水替えしています。「水」なので、忘れません。(今日は通院と重なったので、明日交換予定)だいたいヤマトヌマエビが1カ月に1回のペースで脱皮するのですが水替え後~翌日にかけて脱皮します。よほど水替えが気に食わないのだろうと思っています。(真相は知りません。。。)脱皮後の殻を取り除こうと、エビをまじまじと見たら、変な場所が赤い・・・このヤマトヌマエビ、つがいで来ましたが、メスは2週間もたずに死にました。そこから寡です。死ぬ前に斑点が赤くなり、そのうちなん
2025年ゾエア育成まとめです🦐どんどん手抜きになっています😅今回の飼育法は①エサはPSBとメダカのエサ(彩姫)を多めに②汽水は海水7:水草水槽の飼育水3③海水にはコントレックスを3割程混ぜる④換水は多少の汚れをスポイトで吸って足し水程度⑤スポンジフィルターは不可欠だと思うなくてもいいけどあるといい物はヒーター類。24~26℃位なら成長早いかも‼️生茶や生クロレラがあれば僅かに色づく位入れるこれだけです👍こまめな水換えも必要なかったです😅ここからは経過詳細⬇️2
うちのマツモ神さま。スタートはホームセンターで袋に入っていた物を購入したところから。水槽で管理されてる物を買うよりパックされて販売してる物の方がスネールが居ないイメージですが、実際はどうなんでしょう?マツモに対する知識が全くなかったので、水道水でそのまま洗ってしまい…ミナミヌマエビ水槽へ入れたらすぐバラバラになってしまった…しかしその後、見事に爆増!水槽中、マツモだらけです。そしてその後、水槽を新しく立ち上げ、思いつきで作ったろ過装置(セラミックろ材をコップに入れて、底面ろ過フィ
ゾエア観察2日目『ヤマトヌマエビ〈ゾエア〉繁殖日記①』ヤマトヌマエビの繁殖やゾエアの情報が少ないのでアクアリウム初心者がたまたま繁殖する事になった備忘録として記録し直したいと思います😊それはお正月でヒマを持て余し…ameblo.jp朝起きて来たら隔離してた親エビの容器(淡水飼育水)から息子がせっせとゾエアを取り出していた🦐なんとヤマトヌマエビは産まれたゾエアをせっせと捕食していたらしい😭オマエもかー😱ゾエアは生まれてから2日位かけて汽水域に移動するらしく慌てて汽水に入れなくて
こちらのふたつの大きな角型たらい。置いてある場所も同じ、容量も同じ。水温もほぼ同じ。水(水道水にカルキ抜きを入れたもの)も同じ、幹之メダカ20匹ずつ、石巻貝(カノコガイ)2匹、ミナミヌマエビの数も大差なし。アナカリス多め。睡蓮を植えてある鉢も両方に入っています。違いは白い方にはナガバオモダカの鉢があり、黒い方には赤玉土を入れたザルを沈めています。それなのに黒い方のビオはドロドロの短い長さのアオミドロ(藻?)がいっぱい・・睡蓮の鉢だけでなく睡蓮の茎や葉の裏までびっしりつ
こんにちは前回の「問題編」に続き、「分析編」です最近、wasabi水草チャンネルという動画をよく見ています。京都にあるアクアショップの方が解説をしている動画のようです。それによると、原因は、水の汚れ、水流、水草の調子とのこと対策については、①換水を行う②魚や餌の量を少なく③フィルターの濾過槽のチェック④シャワーパイプをリリィパイプに⑤水草の状態を良好に保つ⑥コケとり生体を入れる⑦照明の点灯時間は適切かということが取り上げられていました。順に検討してみ
熱帯魚ベタ・ベタスーパーデルタ“ダンボ”胸鰭が大きくてダンボみたいナマズ・コリドラスステルバイ・ロイヤルプレコ8-9cm大きめです古代魚/その他・ブラックアロワナベビー7cm-・ヤマトヌマエビ・イシマキ貝・フネアマ貝メダカ・緋メダカ水草侘び草・有茎草MIX・かれん・ピグミーマッシュルーム侘び草マット・クリスマスモスみずくさの森・BIOグロッソスティグマ・BIOゴ
エビの繁殖を目的にしていると悩むのが、熱帯魚との混泳について。エビだけだとどうも寂しいし、ミジンコ対策にも熱帯魚を飼いたい、とはいえ魚が稚エビを食べてしまっては繁殖できないし。。そこで選んだのが、限りなくエビに影響を与えない最小の熱帯魚を入れてみようと思い購入したのがこれボララスミクロスレッドボララスブリジッタエ成長しても最大全長1.5cmこれなら、まー大丈夫だろうと。今の所まだ、稚エビとは出くわしてないので、影響はわからないのですが、被害がゼロはないにしても
現在30cm水槽にエビが約40匹ほどおりますが、いつも目に見えてるのは15匹程。あとは隠れてなかなかでてこないです。レッドビーシュリンプやチェリーシュリンプ、ヤマトヌマエビを混泳させておりますが、特に争う事もなく仲良く混泳しております。一つの餌をいつしょに仲良くつつきあっています。ヤマトヌマエビのメスがやはり段違いに大きく、存在感がありますが、小さいエビ達も臆する事なくのんびり生きてる様子繁殖はこれからが本番ですが、ビーシュリンプとチェリーシュリンプの混泳は、他にもされてる方のを拝見して
皆さまこんにちは😃今日もご覧いただきありがとうございます☺️Zoomore八戸店お買い得情報!!新聞折り込みではありませんが、Webチラシが本日からスタート!!アクアコーナーからは…ディスカスインドネシア便1匹3,470円(税込3,817円)ミックスバルーンモーリー1匹247円(税込271.70円)そして目玉は…ヤマトヌマエビ2匹ご購入で、さらにおまけで1匹プレゼント!例えば、4匹ご注文で2匹プレゼントで合計6匹になります!200匹ご注文で100匹プレゼ
あるサイトによると最初の2週間を超えたらあまり死ぬ事はないとあったらしい💡(そうでもない)7日目辺りで水面(水上付近)に浮いてるゾエアが多くいた。脱皮したような抜け殻も落ちてたのでもしかして脱皮の途中かな❓と思ったけど情報なし。2週目もほぼ同じことの繰り返しですが、下に落ちてるエサを食べてる個体が増えました❗️余り大きくなってる実感ありませんが、成長過程を画像で📷´-8日目13日目15日目上からiPhoneで撮影ピントが合うようになった16日目110円のマク
3月上旬ついにお腹からゾエアさんが顔を出しはじめました。一度出だすと、数時間の間にほとんど出し切ってしまうようです。でてきたゾエアはほんと小さく、光を当ててよーやく肉眼で見れる感じです。ミジンコと比べてもこんな感じです。ミジンコよりも小さいので、探してよーやく見つけれるレベル。これが500匹くらい産まれます。とりあえず隔離していたサテライトから準備していた70パーセント海水に移します。ゾエアをマクロレンズで拡大するとこんな感じ。エビっぽいですね。海水にうつしてから数日後底の方
前回の記事の経緯があり自分が楽しんで育ててあげられる環境を整えて次のベタを飼おうと決めていました。現在の水槽についてスタートはこちら30センチキューブ外掛けフィルターヒーター水草一番+プラチナソイル流木1本水草3種(CO2なし)以上で1週間ほど稼働させた後現在のベタさんをお迎えしましたその後水草の枯れが気になってきてLEDライトを追加しました。(2000円くらいのちっこいのを買いましたが水草の光合成?が無いような気がしてでっかいのを飼いなおしました。)そうする
増えるのはグッピーだけではなかった以前、レッドチェリーシュリンプを5匹お迎えした時、全く増えず3匹行方不明油断してまた5匹お迎えしたらあららエビだらけ🦐🦐🦐これ以上増えるとマズイと思いグッピー雄水槽とグッピー雌水槽に分散したら日に日に消えてく買ったばかりのポゴステモンヘルフェリー🌿めっちゃ葉っぱ食べるやんウォータースプライトも茎だけになってました🫥ちなみに貝付きだったウォーターフェザーは隔離で変色してたけど、すっかり元気になりました💡癒されるー❣️
〈1週間までの様子〉ヤマトヌマエビ繁殖で検索するとオススメの容器で出てきた物がコチラ⬇️ダイソータッパーたまたま、お正月に父がカニを茹でてくれて持たせてくれた容器😅近いうちに返すつもりだったけど丁度良かった🤣(カニもエビも似たような物だから黙って返しときます)だけど、横から見えないしちょっと大きいからエサが行き渡らないかもと全換水ついでに変更してみた結果これがベスト(˙▿˙)☝プラケースM位?端に証明当てて反対側から大きいスポイトで古くなったエサや汽水をコップに吸
…というわけで。もし上手くいくようなら、新規水槽に引っ越して混泳してもらおうかと思ってたベタちゃん😚水槽掃除のついでに、お試しの感じでメダカと合流させてみました。もともとうちのメダカは、ヒーターで保温された水槽で甘やかして飼っていたので、温度は問題なく26℃😉昨夜、急遽改造した例のヒーターですよ😅31×19、深さ26の小型水槽で、水量は約14リットルです。環境は整っていて、水もこなれてます。コケもかなり出てますが…どうですかね、居心地は😚コケ対策はチェリーが5匹だけだったので、水草がコケ
こんにちはとうとう決定的瞬間を見てしまいました文頭からネガティブで申し訳ないんですが実際に目の当たりにするとショックでしたラミレジィは稚エビを捕食するとは頭には入っておりましたがそれを見ちゃうとねしかも稚エビではなく1cmくらいのヤツ。ミナミヌマエビかアルジーライムかはわかりませんが1cmくらいに成長していれば、成人式を終えた頃でしょうか。自分の口より大きいのに。笑こうやって吸ったり吐いたりするんですね。吐いたのかエビが全力で逃げたのかわかりませが何回か吸って吐いてを繰
テトラちゃんの余った餌が底にもりもり溜まっている。。。週に一度清掃の時に、吸いだしているのですが、底で、掃除してくれる魚がほしい。。。ペットワールドアミーゴ所沢牛沼店へバイクで行く。コリドラスの大きいのから、小さいのが色々いる。テトラちゃんが小さいので、小さめが良いのかな。。。大きい方が、底の掃除が進みそうだな。。。うんうん。コリドラスの一番大きいの3匹貰おう。。。今日は寒いので、用事を済ましていくが、コリドラスの水温が下がり過ぎないか、ハラハラ。急いで家に帰り、コリドラスちゃん
おはよーございます。チェリーです🍒今日はスジエビの飼育について。去年の夏に川で採取したスジエビを大小混ぜて6匹ほど試験的に水槽で熱帯魚と混泳させていました。そもそも同じ場所で採取できるんだから共存できるんじゃない?と思い同じ水槽にいれたのがきっかけなんですが、半年飼ってみてわかったこと感じた事を書きます。スジエビはミナミヌマエビやヤマトヌマエビと違いテナガエビ🦞の仲間なので肉食のイメージが強く、熱帯魚やほかのシュリンプを攻撃するんじゃない?という印象があり、なかなか水槽に入れるの
この数日間、新しく立ち上げた水槽についてブログを書いてきましたが、更新作業が追い付かないまま、写真だけがどんどんたまっていくので、今日のブログは、まとめて書きたいお思います。先ずは、水の白濁りと流木の水カビから。写真では分かりづらいですが、なんとなくモヤッとしてます。それと流木には、白い筋のようなものが発生してます、水カビですね。メルカリで購入したADAの流木なのですが、出品者さんが灰汁抜きをして自宅保管されていただけなので、煮沸消毒をしなかったのがいけなかったんですかね、もう少
おはよーございます。チェリー🍒です。先月、武庫川でテナガエビと一緒に採取してきましたエビ。ミナミヌマエビだと思ってたんですが。どうも色が珍しい。この2匹。これと、これ。オレンジ色なんです。なんか、ピノキオシュリンプみたいですね。笑いままで↓こんな黒系のヌマエビ?は多々採取してきましたが、オレンジは初めて。もしかしたら、ミナミヌマエビじゃないのでは??いや、そもそも、今まで捕まえたエビを大体、ミナミヌマエビと決めつけていただけで、そもそも違うのでは?とゆーわけ
暖かくなり屋外ビオトープに活気が戻りました。昨年春に放流したヤマトヌマエビが勢いよく餌に飛びつきました。放流した日から一度も姿を見せなかったので⭐️になってしまったかと思ったら夏も越して〜生きてた❗️よかった❗️お腹空いていたんですねー🫢
アベニーパファーを迎えて3日目貝をかき集めた水槽まぁ、私としてはこれで満足30cm水槽の同居人はヤマトヌマエビ、オトシンネグロあと少しでイトミミズに変身する、ヤゴこの奇怪な生物を忘れてかけてた奇怪の向こうに神々しさが見えたよそんな中にアベニーさんがいらっしゃる気性が荒いと聞いたからみんなに意地悪しないか心配だったけど大丈夫ぽいかなヤマトヌマエビはアベニーに負けないような大きな子を選んだけどちょっと怖いくらいに大きいかもオトシンネグロは想像より、ちっちゃグル
2月17日、土曜日の朝。いつも通り起きて、洗濯と皿洗いを済ませつつふと目に入った自転車用ライト。水槽の上に置いてみた。凄いスポットライトだから水面付近を泳ぐ魚は殆ど照らされない。対象がエビとかコリドラスとか底ものだったらまだアリかもだけど。照明の高さをある程度取ると、やや下から水槽を観察した時に眩しいのが嫌なので、結局蓋に直置きが気に入っています。が、そうなると水面付近の照射範囲が狭いのが気になります。メダカさん、手前だと暗いですね。でもライトの下ならこのように明るい。水槽の奥
リビングに30cmキューブの水槽を2つ置いていますこちらは苔リウムでアカハライモリを飼っていますこちらは流木と色々な種類のアヌビアスグッピーを飼っています水槽内のアヌビアスナナの種類はアヌビアスナナプチアヌビアスナナゴールデンアヌビアスナナコインリーフアヌビアスコーヒーフォリアまだこれからレイアウトを考えてカッコ良くしないといけません。が、最近は、見えにくいかもしれないですが葉の縁や表面に茶ごけがついてしまって・・・石巻貝やヤマトヌマエビを導入した所ですところ