ブログ記事232件
おはよーございます。チェリーです🍒先週末は良い天気でしたね。チェリーファミリーは、近くの公園にお出かけです。なかなか遊具が充実した公園です。さて、今日は久しぶりにビオトープの様子を見てみます。メインはこの3個最初は真ん中のメダカビオトープ幹之メダカのフルボディが12匹群泳しております。今年は目指せ24匹で採卵頑張りますなんか、最近、水の濁りが気になるんですよね。グリーンウォーターみたいな色じゃなくて、白っぽい感じなのかな??バクテリアが不足🦠してるのかな??繁殖はどんどん、
今回も長いです。長文読むのがだるいなら動画で3分程度にまとめましたのでどうぞ。ヒメヌマエビの一生(Caridinaserratirostris)いつかゾエアから育てる日がくる、かも・・・その日が来ました。「その気になった」という方が正しいか(笑)ミナミヌマエビ等の大卵型と違い、小卵型のエビは生まれると川を下り海で成長します。ある程度大きくなると再び川を遡り、淡水生活に戻る。いわゆる「両側回遊」というやつですな。どこかで見た書き込み
おはよーございますチェリーです🍒いやー春ですね。ようやく、コートいらずな季節になってきました。夜との寒暖差も徐々に縮まり、ビオトープでも、メダカの抱卵が期待できる時期ですね。今年は目指せ、12→24匹です。増やしていきましょーって、目標低っ!!笑そんなこんなで、今日は19日!明日から大潮を迎えます。何かというと、スジエビのゾエア放出が期待できます。今回の抱卵個体前回の無精卵の抱卵個体明らかに様子が違います。黄色くなくて、細かい。そして、黒くなってる。こらが無精卵
またヤマトヌマエビ❓って思われてるかも知れませんが興味のない方はスルーして下さい🙇♀️今日は私のゾエア育成グッズのご紹介💡何の得もありません❌しばらくやるつもりないので備忘録です🤣まず、水槽は家に転がってたコレこの位で十分だと思う(‥)ウン約3L入りますが大体2L運用中最初は水も少なめ(エサを行き渡らせる為)こんな感じでエアレーションしてましたが、動かす度にコンコン当たってゾエア死ぬ❓と思ったので、水量増やして前回も使用したコレ(最初は水位が低くて使えなかった)
ゾエア観察2日目『ヤマトヌマエビ〈ゾエア〉繁殖日記①』ヤマトヌマエビの繁殖やゾエアの情報が少ないのでアクアリウム初心者がたまたま繁殖する事になった備忘録として記録し直したいと思います😊それはお正月でヒマを持て余し…ameblo.jp朝起きて来たら隔離してた親エビの容器(淡水飼育水)から息子がせっせとゾエアを取り出していた🦐なんとヤマトヌマエビは産まれたゾエアをせっせと捕食していたらしい😭オマエもかー😱ゾエアは生まれてから2日位かけて汽水域に移動するらしく慌てて汽水に入れなくて
先週海に行って、チンクイに刺されました↑↑皆さんも、海水浴やサーフィンなどの途中に体の一部がチクチクしたり、海からあがったあとに、小さな赤いぶつぶつができた経験した方は?クラゲほどガッツリ刺された記憶もない…これは「チンクイ」というのは、エビ、カニなどの幼生です。これらは、2~3mm程度で、毒性はないのですが、トゲのある形状でチクチクするのです。ゾエアと呼ばれています。対処法は、◯チクチクと感じたら海からあがる◯すぐに流水で洗うかシャワーを浴びる◯かゆみが強く、
3月上旬ついにお腹からゾエアさんが顔を出しはじめました。一度出だすと、数時間の間にほとんど出し切ってしまうようです。でてきたゾエアはほんと小さく、光を当ててよーやく肉眼で見れる感じです。ミジンコと比べてもこんな感じです。ミジンコよりも小さいので、探してよーやく見つけれるレベル。これが500匹くらい産まれます。とりあえず隔離していたサテライトから準備していた70パーセント海水に移します。ゾエアをマクロレンズで拡大するとこんな感じ。エビっぽいですね。海水にうつしてから数日後底の方
おはようございます。チェリーです🍒です。先日、スカンクシュリンプが1匹、脱皮したのを書かせて頂きましたが、脱皮して2日後の事です。スカンクさんのお腹に、緑色の卵らしきものが!!「抱卵しとるやないかいっ!」そんなに、快適な環境やったのかな?ってか、こいつは雌なのか?で、もう1匹は雄??いや、確か、、海水系のエビは雌だけでも抱卵して、無精卵になる可能性もあったような。。??スジエビもそうだったはず。。で、いろいろ調べてみたので、そのご報告。すると、驚くべき事実が。なんと!!
こんにちは、ごんです以前書いていた抱卵したヤマトヌマエビですが卵の中に目が確認出来たんで隔離することにしました肉眼では分かりにくかったですがiPhoneのフルズームで見るとこんな感じでした隔離はこんな感じにしてますサテライトを内掛けして南米モス、ヒメタニシ、エアーをセットしました本来であれば育成用の汽水水槽を用意したいのですが環境的に厳しいのでサテライトのまま挑戦したいと思いますここでヤマトヌマエビの繁殖について調べた要点だけをまとめてみます1.抱卵まではオスメ
2025年ゾエア育成まとめです🦐どんどん手抜きになっています😅今回の飼育法は①エサはPSBとメダカのエサ(彩姫)を多めに②汽水は海水7:水草水槽の飼育水3③海水にはコントレックスを3割程混ぜる④換水は多少の汚れをスポイトで吸って足し水程度⑤スポンジフィルターは不可欠だと思うなくてもいいけどあるといい物はヒーター類。24~26℃位なら成長早いかも‼️生茶や生クロレラがあれば僅かに色づく位入れるこれだけです👍こまめな水換えも必要なかったです😅ここからは経過詳細⬇️2
クルマエビの幼生の餌について書いた際、幼生はノープリウス→ゾエア→ミシス→稚エビへと変態すると説明しました。でも、一般には馴染みの薄い現象だと気づきました。今回は、クルマエビの変態について説明します。市場のクルマエビそもそも「変態」の定義です。広辞苑で調べると「動物が卵からふ化した後、成体になるまでに、時期により異なる形態をとること」だとありました。クルマエビは甲殻類なので、脱皮しながら成長しますが、脱皮によって異なる形態になると「変態」したと表現するわけです。卵