ブログ記事4,752件
ヒーラーアニマルコミュニケーターチャネラーのくるみのしっぽです〇浄化&ヒーリング〇アニマルコミュニケーション〇過去世鑑定〇ハイヤーセルフ鑑定をしております本業は理学療法士。経験年数23年目命を有意義に大切に…皆さまの“最高の可能性”にフォーカスし【愛の循環】&【笑顔】のきっかけに繋がりますように…今回は、姪っ子(9歳)&甥っ子(4歳)の姉弟愛が素晴らしいというお話です遠くに住んでいる妹家族。妹は悩み事
人生をより良く送るためには、現実と正しく向き合うことが必要です。現実と正しく向き合うとは、日常生活が起こるポジティブなこととネガティブなことの両方を受け止めることを意味します。UnsplashのFritzBielmeierポジティブなことのみに意識を向けてネガティブなことから目を逸らしていると、現実適応力が低下して、危機を招くことにつながります。これとは逆にネガティブなことばかりに気を取られて、ホジティブなことに目を向けずにいると、人生で受け取れる
ピッコマで漫画配信中!「ぎふてっど」で検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jpそもそも適応障害って、よく聞くけど知りません調べてみました。私は2つかな。眠れないのと疲れが取れない。では、鬱と何が違うのかというと―――な
自分に対して誠実であることは、充実した人生を送るために重要なことです。自分に対して誠実であるとは、自分の内面に目を向けて、自分の本当の気持ちや欲求、信念や価値観を問い、それらを認めて受け入れ、尊重することを意味します。UnsplashのAlessandroSicari具体的には、次のような行動が含まれます。①自分自身に正直である自分が何を望んでいるか、何を感じているかを明らかにすることが重要です。これらを蔑ろにして自らを偽ったり、自分の感情を無
風邪がなかなか治らず、次男の風邪がうつって私も38.5度の熱が4.5日続き、一週間以上は不調が続いているこんなにずっと風邪が長引くことはなかったので、老化現象なのかしら田舎の暮らしは、ほとんど身体を動かさないのでそれもよくなかった。あと、こちらは乾燥がすごいので、加湿器ないと風邪ひきやすいというのもあったかも…↓やっと加湿器買ったけど、ついついけちって安いの買ったら、思ったより小さくて水分の供給量少なかった加湿器大容量4l上から給水アロマ対応超音波式10畳以上お手
進学くらぶをしていて思ったのは、毎週の週テストと、定期の組分けテストは良いところもあるけれど、脱線重視をポリシーとする私の学習アプローチにはかえって危険だなと思ったことが一番です。結局のところ、四谷大塚の予習シリーズの進行はサピックス以上に早くて、最難関問題集までと考えると内容もかなりのところまで踏み込んでいます。一方、どの程度まで最終的に必要なのかと考えた際にバロメータとして、受験直前に配布される四谷大塚の有名な「4科のまとめ」を見ると、かなり基本に寄っている内容。そこで私は、大切なのは基
法則シリーズ第3弾になりました。笑わたしも基本、小心者なので叱られると凹みます。ただ、メンタルをやられるほど追い込まれたり、長く引きずることはありません。ひとつは「好きな仕事」をしているからで、もうひとつは気持ちを「ニュートラル」にするコツを身につけられたからだと思います。「ニュートラル」とは、中立的という意味です。気持ちがニュートラルだと、自分や他人を責めることがありません。それは管理職の経験と短期間ながら飛び込み営業やコールセンターのアルバイトで学びました。こうした経験がな
#やっとこさ本番です!#母親年表の書き方について33.母親年表を書くさぁ!書くぞ!の前に初めて読む人は順番に読んでくださいね#戻ってきてね?笑書く理由を把握して1.なんのために母親年表を書くのか『【序】母親年表の書き方について』#序章#母親年表についての内容ですやっこは母親年表からだったナリ心理学では母親問題に取り組む中であの母親を理解するというターンがある。あのが、実はかなりポイン…ameblo.jp
ピッコマで漫画配信中!「ぎふてっど」で検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jpおかげさまで4年生が無事終了しました。今学年はあっという間でしたあまりにも桜子が手に負えず、私がブログでストレスを吐き出すようになったのは、1年生の3月。
かおんです。前回はこちら↓『こどもの観察って何?こどもの世界にはいってみる(再アップ)』かおんです。こどもの発達が気になって、何かしたい!っておもったときに出会う言葉こどもをよく観察しましょうこどもをよくみましょうその通りなんだけど、その観…ameblo.jpこどもの世界に入ってみるって何?また訳わかんない事言ってるって思うかもしれませんが‥かおんが、いつもこれぞ、こどもの世界に入ってみるだ!と思ってるマンガを紹介します。(人間のこどもではありませんが)何度読
スクールカウンセリングは月1~2回、毎度私一人、もしくはごく稀に親子で受けています。なので、「スクールカウンセリング」という名のもと、要は私の無料カウンセリングですだって普通に受けたら高いのよでも、桜子が今、あまりにも行き詰まった状態なので、「親の私は差し置いて桜子をカウンセリングしてほしい」と学校側に頼みました。これまでの他害の攻撃性を自分に向け始めていることに一番危機感を抱いていることも伝えました。普段から仲の良い主幹教諭にこの話を電話で伝えた時、先生は「
表ブログであるこちらでは詳しく書きませんが、エピソードについて、さらっと触りだけ。中1次男がまた学校で色々あって(相変わらず被害者サイド)、先週は毎日先生とのやりとりでした。おまえ、確信犯的に次男のこといじめてたんだなということがわかって、次男もかなりショックを受けていました。頭痛がひどくて休むことはあったけど、今回は完全にクラスメイトが理由の欠席。次男が長年不登校だった理由を、相手は知らないなんてことはない可能性のほうが高いけど…(同じ小学校卒業してるし、クラスそんなに多くないんだか
#公式LINEプレゼント企画#母親年表シリーズということで。既に公式LINEではお伝えしたのですが!改めてアナウンスしまーす母親年表エクセルシートプレゼント!これまで母親年表の書き方について3段階で記事を書きました。1.母親年表を書く目的とは?『【序】母親年表の書き方について』#序章#母親年表についての内容ですやっこは母親年表からだったナリ心理学では母親問題に取り組む中であの母親を理解するというターンがある。あのが、実はかなりポイン…ameblo.jp2
日々の生活の中で、幸せを実感しやすくためには、ほどよく求めることが重要です。何かを過剰に求めていると、不足していることに敏感になり、不満や執着が生まれやすくなります。慢性的に飢え乾いた状態となり、満たされない思いが募るようになります。理想と現実のギャップに苛まれることが多くなるため、強いストレスに悩まされるようになるでしょう。ImagebyLinetteSimoesfromPixabay逆に極端に求めずにいると、自分が必要としているものに鈍感になり、気
ハッピーマインド塾TOMOKOです。明日(3/20)が締め切り~!!現実派スピリチュアルヒーラーMIKACOさんとのコラボトークセミナー「愛も豊かさも引き寄せる人生ゲームの攻略法!!」のアーカイブ(動画)視聴販売♪人生をゲームとしてとらえ楽しく軽やかに生きるコツ!!引き寄せ上手になるコツ!!などをお伝えしています。繰り返し観る(聞く)のがポイント!!繰り返すほどに、潜在意識にインストールされるし、1回あたりのコスパもよく
\疲労困憊の方へ!/うちの子といえばアホの子アホの子と言えばうちの子先日ギフママと電話してましたら(3人きょうだいいて上と末子が優秀ギフ)まあ言葉をはしょって書くとうちの2番目の子、ちょっとアレかなと思ってたんだけどね(検査から)定型って診断ついたのよ!自閉か知的凹かなーと思ってたら定型でギフテッドだと思うからギフテッド外来に行ってくださいって言われて…びっくりして…でさ…思い出したんだけど…
「食わず嫌い」という言葉があります。食べたこともないのに嫌いな味だと決めつける態度を表す言葉です。ここから派生して、あることを体験したりある人と関わってもいないのに毛嫌いする場合にも使われたりします。「食わず嫌い」には、何らかの認知バイアスが関係していると考えられます。例えば、自分の考えや好みに合う情報を重視して、反する情報は無視したり軽視する「確証バイアス」や、新しい経験や変化などを避けて、現状維持しようとする「現状維持バイアス」などが働いていると
明後日4月7日(月)は、恒例のワークショップです。場所は、西宮北口の「オルタナティブスペースNest」さん。大きな一戸建てのおうちの明るいお部屋で開催しています。ご予約は下のQRを読み取って頂くか、あるいはこちらからどうぞ。ヨーガの基本となる3本の柱・体操(アサナ、ポーズ)・呼吸法(プラーナーヤーマ)・瞑想(メディテーション、ディヤーナ)を、少人数で繰り返し学び、楽しく実践しています。古代インドに生まれたヨーガとヴェーダーンタの智慧が、現代に活かせることに驚いたり感動したり…
#おまっとさんです#母親年表の書き方について22025.3.13.23:10追記しました2.母親年表を書く準備前回は、何のために母親年表を書くのか。母親年表を書く目的を説明しました。『【序】母親年表の書き方について』#序章#母親年表についての内容ですやっこは母親年表からだったナリ心理学では母親問題に取り組む中であの母親を理解するというターンがある。あのが、実はかなりポイン…ameblo.jp今回は、準備する編ですこ
メタ認知と学力について初めて意識したのは、こちらの本。勉強が出来る子はメタ認知が高い!とのこと。初読は娘子がまだ小3になるかならないかくらいで、ウチの子にメタ認知なんてないわ!と放り投げてから幾とせ笑ちょっと我が子にもそれが身についてきたのでは?と思い、調べてみました。まず、概略。こちらのベネッセさんの紹介を参考にしました。メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?自分の客観視する力である「メタ認知」について、学習への影響や学校・家庭ででき
YouTubeやSNSなどでさまざまな人が情報を発信しているなか、情報にはフェイクもたくさんあるし、自分が信じるものを見るのでどうしても意見が偏ります。実家の母にあったら、よくわからい陰謀説とか真偽が定かでないはなし、自分が正しいと思う政治の話を永遠にされ【この人本当に頭が悪いなぁ】とイラッとします。5chの小室さんの話とかをさも、事実のように話されるとイラッとせざるを得ないです。偏った考え方やメタ認知がない人間って圧倒的にコミュニケーションとるの不快だし、歳をとるとやむを得ない部分はある
『エリートサラリーマン家庭に潜む闇』娘が産まれた時は、グローバルにいろいろな選択肢を与えてあげたいな。アメリカに行かせたいな。と思っておりました。アメリカ🇺🇸に憧れていた私ですが、先日アメリカか…ameblo.jp子育てって結局周りとの比較だったり、周りから【優秀であれ】という圧が強いと思います。7歳娘も東京🗼で私立小という恵まれた環境でのびのび情緒が育つかな?と思いきや、メタ認知が出てきて、周りと比べてできないことが苦手だ。「なんとか習い事をしてブラッシュアップしたい。」と訴えてきます。
昨日からの続きねご機嫌でいられない時のために自分のご機嫌になるためのデータが必要です瞬間にご機嫌になれるのは何か?常に準備しておけばいいよね私は長年母の呪縛で甘いもの楽しめなかったから今、本当に甘いものが嬉しくって嬉しくってケーキにあんこ、熟れた果物ほぼ毎日爆食いしてる挙句にコーラまで飲んじゃってるコーラは50年以上飲んだことなかったからもうね、喉を通る時そのおいしさに震えた周波数上がった上がったそれからコーラは冷蔵庫に確実にストックです
「もし自分が相手の立場だったらどう思う?」と、相手の気持ちを考える一つの方法として、小さい頃から親や学校の先生等に教えられてきたことがあると思います。しかし、この「もし自分が相手の立場だったらどう思うか」という考え方は、相手の気持ちを考えたことにはならず、場合によっては悪い方向に進むことがある、ということを知っておかないと落とし穴にはまります。「もし自分が相手の立場だったらどう思うか」という考え方について勘違いしている方がたまにいるので、どういうことかを今回は書きたいと思います
はいどうもー俺の意識いつ叶うんだずーと嘆いている人がいると聞いたので(だれに)シロヒ的にスピリチュアル編自己啓発編量子力学編と分けて書いていこうと思います。大事なことは思った順番通りに叶ってること。都合良い事だけではないってことも覚えておこう。だから日頃の行いが大事ということで今日も行ってみよう1.スピリチュアルな視点「タイミングは宇宙(大いなる存在)が調整している」自然のリズムを尊重するスピリチュアルな考え方では、「自分の意図が宇宙全体の流れとシンクロしたと
醒(sei)です。本日は、思考の抽象度について考えたいと思います。本日の内容・思考の抽象度をあげるって何?・思考の抽象度をあげるために必要なこと・価値というエネルギー循環に活かすために思考の抽象度をあげるって何?思考の抽象度をあげるとは、平たく言うと、俯瞰して物事を捉えることです。メタ認知とも言われます。この世界は五感で感じることのできる物質世界と、目に見えないが思考することで捉えることのできる情報世界によって成り立っています。脳は情
⸻1.異才の登場:藤井聡太の軌跡藤井聡太(ふじい・そうた)は2002年生まれの将棋棋士で、2023年には史上初となる「八冠制覇」を達成した。これは、将棋界の主要な八つのタイトル全てを一人で保持するという偉業である。彼のキャリアは異常な速さで進化しており、14歳でプロ入りした時点からすでに注目の的だった。若くして記録を塗り替える姿勢は、単なる才能だけでなく、綿密な研究と自己改善の積み重ねによるものである。📈⸻2.思考プロセスの革新性藤井の対局スタイルは、伝統的な読み合いに加えて「A
いい反応をしてくれる他者を「いい人」に感じてしまうのは、その人に向けた「憎しみ」を隠すため。私ならそんなことはしない!そう誰かに対して思う自分に正直になろう。ホームページhttps://meta-funky.jimdofree.com/
こんにちは、うにです昨日、14年務めた金融機関を退職しました今日からフリーランス生活スタートです今日からは当面、何の肩書も持たないただのうにとしてやっていきます。(なんか美味しそう)昨晩、夫からご馳走してもらったウニ🍣✨肩書があった方が、オンラインで最近私を知ってくれた方やこれから知ってくれる方にとっては親切だということは百も承知。でも、私はものすごーく端的に言うと自由になりたくて会社員を卒業しましたなので、しばらくはただのうにを満喫し自分に何か肩書をつけたくな
ストレスを乗りこなして自分への優しさと知恵を育みあなたらしく生きるためのマインドフルネス瞑想パーソナル講座●ストレスを乗りこなせるとき、あなたの心にゆとりが生まれます。●マインドフルネスで、あなたの中に息づく生命とのつながりを取り戻すことによって、自分への信頼が生まれます。●その信頼は、どんな自分も優しく見守り、知恵を生み出し、あなたらしく、自由に生きるるための力強いサポートになります。マインドフルネス瞑想パーソナル講座90分×12回(基本は週1回ペース)