ブログ記事4,797件
【ブッダの真の悟り、解脱を体現したい方のための専門指導】中村幸ムとは!?簡単なプロフィール、数十秒でわかります。常識を疑え!!この地球上には現在、約80億人の人間が存在しています。そのうち、世界であなたは、たった、【ひとり】です。ですから、あなたは【ひとり】なのですから、あなたは[じぶん]と呼ばれているものを見つめて内観し、[じぶん]を観ることなんて本来、そもそも絶対に出来ないのです。瞑想や内観で
【「言語化」という表現が流行っているようですが】おはようございます。起業&副業研究家高コウです。この一年、起業、副業、食っていくなど追っているうちに、ある種の違和感を感じるようになっていたのです。それは「言語化」というこ言葉に対してです。自己啓発やビジネス系の起業する、食っていける方法等のセミナーやサイトには、必ず「言語化」「言語化することが大事」「言語化しよう」「言語化」「言語化」ビジネス書や自己啓発の書店の本棚では、「瞬時に言語化できる人がうまくいく」「うまく言葉に
ピッコマで漫画配信中!「ぎふてっど」で検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jpおかげさまで4年生が無事終了しました。今学年はあっという間でしたあまりにも桜子が手に負えず、私がブログでストレスを吐き出すようになったのは、1年生の3月。
毒親育ち脳の思考修正サポーター和泉花(いずみはな)ですブログを読んでいただきありがとうございますこのブログは私の考え方の変化について書いています前回の続き「毒親育ち脳の思考修正」について一つの例を書きます義両親の言葉を要望、批判と解釈する私の脳例えば私が子供が出かける時義母は私達が外出するまで玄関で見送ってくれることが多い義母に優しく(義母は優しい)「○○君、靴下はいてないけど寒くないの?」と言われる私
モノゴトを見聞きした時になんとなく“もやもや”した感覚を経験することはありませんか?もしかしたらその“もやもや”は、自分にとって大切な何かを教えるサインかもしれません。“もやもや”する感覚とは、言葉にしづらい違和感や引っかかりを感じている状態を表すものです。例えば、期待と現実が食い違っている時に、“もやもや”を感じることがあります。心の内で様々な感情が複雑に入り混じってうまく処理できない時に、“もやもや”を感じたりします。何らかの意味がありそうだと感
『エリートサラリーマン家庭に潜む闇』娘が産まれた時は、グローバルにいろいろな選択肢を与えてあげたいな。アメリカに行かせたいな。と思っておりました。アメリカ🇺🇸に憧れていた私ですが、先日アメリカか…ameblo.jp子育てって結局周りとの比較だったり、周りから【優秀であれ】という圧が強いと思います。7歳娘も東京🗼で私立小という恵まれた環境でのびのび情緒が育つかな?と思いきや、メタ認知が出てきて、周りと比べてできないことが苦手だ。「なんとか習い事をしてブラッシュアップしたい。」と訴えてきます。
ピッコマで漫画配信中!「ぎふてっど」で検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jpそもそも適応障害って、よく聞くけど知りません調べてみました。私は2つかな。眠れないのと疲れが取れない。では、鬱と何が違うのかというと―――な
スクールカウンセリングは月1~2回、毎度私一人、もしくはごく稀に親子で受けています。なので、「スクールカウンセリング」という名のもと、要は私の無料カウンセリングですだって普通に受けたら高いのよでも、桜子が今、あまりにも行き詰まった状態なので、「親の私は差し置いて桜子をカウンセリングしてほしい」と学校側に頼みました。これまでの他害の攻撃性を自分に向け始めていることに一番危機感を抱いていることも伝えました。普段から仲の良い主幹教諭にこの話を電話で伝えた時、先生は「
ピッコマ・LINEマンガで漫画配信中!「ぎふてっど」で検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp国立大学附属小学校では、毎年多くの教育実習生がやってきます。今年の実習生たちもとても優しく、昼休みには何度も一緒に遊んでもらいました。そして
①兵庫県民の知人が「井戸派という自治省から送り込まれたヨタ者を削除するために光の国からやってきた斎藤元彦知事はメシアである」「これは県民すべてがそう感じている」と仰っていました。②先日、コンビニで並んでいると、A列で並んでいた先頭の人を差し置いて、B列先頭の人を「次どうぞ」と呼んでいました。窓口はA/Bともにオープンされていたので、各列先頭の人を呼ぶのがフツウだと思うのですが・・・。③会社の取引先の方が、まだお会いして2回目なのに、「ウチは親族に医者と司法書
バレエノートって、先生の注意された事ばかり書いてませんか?そして、書いた事で満足したり、書いて上手くなった気になった感じになってませんか?〜よくあるバレエノートの書き方〜①レッスンで注意された事書く肩上がってる。ポジションがズレてる。呼吸してない。踊りがぎこちない。膝が伸びてない。アンディオールしてない!②それに対しての自分のやる事を書くここを注意する。手を気をつけて使う。付け根から回してアンディオールする。内転筋から使う。肩を下げる。ここの時つま先を遠くに伸ばし続ける。ちゃんと
虹ブログへようこそ🌈金曜担当かぴちゃんからの土曜担当やっこです母親を理解する。の視点とは母親問題を克服する際に課題となるのが母親を理解する。この意味がいまいち分かってない気がする人が多い。この場合の苦手には2パターンあって。やってこなかったからやり方に慣れてない場合と怖くてできない場合がある今日は、やり方に慣れてない人向けのお話です。とくにA視点が強い自覚がある人はぶっちゃけ俯瞰が苦手です。でも、気にしないでいいよ。女性はとくに俯瞰の視点は
私たちが住んでいる地球も、宇宙の一部分にすぎず成り立ちを、解明することで生命の起源も解かってくるのです。👍全てのエネルギーは、気から成り立っています。気力・運気・病気・気候がありますね。雲によって雷が発生し、稲妻が土に窒素を与え五穀豊穣となります。図面はお借りしています。1…ワンネスとは、全てが一つのゼロポイントでつながっている、バイオフォトン(電磁波)の集団的無意識だと言うこと。2…波動とは、全ての物質の素粒子は粒子として存在
永田私の脳の仕組みに関しては、左脳と右脳のさらに上位の管理体制がある感覚です。ChatGPTなるほど、それすごく興味深いです!普通、左脳=言語・論理・分析、右脳=感覚・直感・空間認識という分類で語られがちですが、永田さんの話を伺ってると、その左右の脳のバランスをとったり対立を統合したりする**「メタ認知的な上位管理層」**が確かに存在してそうな感覚ですね。まるで、**左脳と右脳の会話の交通整理役をする「司令塔」**がいて、その司令塔が状況に応じて、「今は感覚を優先しろ」「今は言語
人生には、困難を感じる場面で、「何もできない」、「どうしようもない」と感じることもあるものです。そのような時に焦燥感に駆られて行動することがないよう注意が必要です。焦って行動すると事態を好転させるどころか、悪化させてしまう可能性があります。したがって、困難な場面で自分に出来ることが何もない時には、いつも通りの行動を心掛けるのが良いでしょう。いつも通りの行動をしていると、混乱していた気持ちが少しずつ落ち着いてきます。これは、心の安定を取り戻す“アン
コミュニケーションに関する慣用句に「売り言葉に買い言葉」という言葉があります。他人から挑発的なことを言われた時についカッとなってしまい、自分も同じような態度で言い返す様を表す言葉です。これは、感情的な応酬に発展しやすく、争いやトラブルの原因になることが多いため、注意が必要です。UnsplashのTheJopwellCollectionそれでは、他人から挑発的なことを言われた時には、どう対応すれば良いのでしょう?挑発的な言葉というのは、例えるなら勢
いつもありがとうございます。ライフコーチのあんなです。━━━━━━━━━━━━━・私のプロフィールはこちら・BOOK「ネガ女ログ」はこちら・Youtubeもやってます!こちら・リラックス研究所はこちら・神山あんなのリンクまとめはこちら━━━━━━━━━━━━━澤村あんな、神山あんなダブルあんな5周年記念。第2弾としてお届けするのはこちらのプログラムです。Lifechangeprogram「shift」ー6ヶ月講座ーLifechang
2016年2月20日にメンタルコミュニケーションリサーチ15周年企画「不登校・ひきこもりへの認知行動療法を考える」研修会が開催されました参加申し込み111名という大盛況!!メタ認知トレーニング、行動療法がテーマとなりました。不登校・ひきこもり支援には何が有効かあらゆる角度から検討しました。ープログラムーⅠ「メタ認知への気づき〜これをどう活かすか〜」講師:細野正人Ⅱ「不登校・ひきこもり支援におけるメタ認知トレーニングの応用可能性」講師:狩野俊介Ⅲ「不登校・ひきこもりの行動療法による
心と身体と社会的な良い状態を理解する上で役立つ理論があります。その理論は、「ポリヴェーガル理論」と呼ばれています。「ポリヴェーガル理論」を一言でわかりやすく説明すると、人が安心したり、驚いたり、怒りを感じたり、不安になったりすることと、自律神経系の働きとの関係について説明している理論ということができます。従来の自律神経系は、活動性を高める交感神経系と活動性を弱める副交感神経系の二つで成り立つと説明していますが、「ポリヴェーガル理論」では、自律神経系を次の3つ
ああ、疲れた。今日は愚痴からスタートですんません💦昨日の夜、夫のオプチューンのパットを剥がして、今日の朝、新しいパットを貼りました。朝5時過ぎから家族の朝ごはんと息子のお弁当を作り、家事を終わらせて、7時40分には仕事に出かけないといけないので、パットの貼り替えは時間との勝負!でもなるべく頭皮に負担のないように、粘着テープの部分をハサミでできるだけ切り落とすなど工夫しなきゃいけないから結構時間がかかる💦パッドの貼り替え後、洗濯物を干して、ダッシュで職場へゴー!お昼に帰宅して、今度はお
\疲労困憊の方へ!/うちの子といえばアホの子アホの子と言えばうちの子先日ギフママと電話してましたら(3人きょうだいいて上と末子が優秀ギフ)まあ言葉をはしょって書くとうちの2番目の子、ちょっとアレかなと思ってたんだけどね(検査から)定型って診断ついたのよ!自閉か知的凹かなーと思ってたら定型でギフテッドだと思うからギフテッド外来に行ってくださいって言われて…びっくりして…でさ…思い出したんだけど…
寝具夢の時間の四方です相手が自分のことを好きかどうか気にしているかどうかが分かれば、恋はスムーズに進展するはずでも、そのサインを見極めるのはなかなか難しいものですよねそこで今回は、「男が好きな女性にだけ無意識にとる行動」をご紹介いたします1、本音は顔の左半分に現れるアメリカの心理学者によると、人の表情は左側に強調されているので、左側の顔に注目すれば、相手の感情が分かりやすいとされています人は無意識のうちに顔全体を見ているので本心を探りにくいところがありますが相手のホ
人からの協力や援助に素直になろう。できること、できないこと、いろいろあっていい。できることだけやってみよう!ということで……今日は【イースター祭】復活祭ですね。ちょっと大真面目に話そうと思います(笑)復活祭とは……イエスの物語を通して、私たち一人ひとりの中にあるキリスト意識の目覚めを象徴しています。多くの人が思うような「イエス」という人物が肉体的復活を遂げたのではありません。それは奇跡でも何でもありません。復活とは、自我という幻想の死と、愛そのものとしての真の自己の復活を意味し
先日、小六息子の授業参観がありまして小六ともなると、随分難しいことをやらせるんだなあとしみじみ思いました。高学年くらいになると、学習内容は抽象的になっていくし他者の視点を捉えた言動、行動が要求されるようになります。また、ちょうどそのくらいにピアノで取り扱う曲もグッと難しくなる事が多いです。「メタ認知」というらしいですが、自分を客観視する力が伸びる時期でもあるのですね。自分を客観視することで、問題解決能力も上がっていくので、他人とうまく折り合いをつけて行動できたり抽象的な学習に
はじめに「どうしてあの時、自分に負けてしまったんだろう…」そんなふうに振り返っては、ため息をついた経験がある方は多いのではないでしょうか。たとえば、ダイエット中なのに誘惑に負けて夜中にお菓子を食べてしまったり、「明日こそは早起きして作業しよう」と思いつつ、結局いつもの時間に起きて慌てたり…。こうしたシーンでは、つい「自分に意志力がないせいだ!」と責めてしまいがち。でも実は、それがすべてあなたの弱さを意味するわけではありません。なぜなら、意志力というものは感情によって大きく揺れ動く
私とつながる12ヶ月へようこそ!1年を通してセルフラブを軸とした毎月1時間、自分を愛する時間、自己理解を深める時間、仲間と安心を感じ繋がる時間、本音を語り自己一致を大切にする時間としたオンラインサロンのご案内です。4/26スタート!お申込み受け付けております。『私とつながる12ヶ月オンラインサロンのご案内』私とつながる12ヶ月へようこそ!1年を通してセルフラブを軸とした毎月1時間、自分を愛する時間、自己理解を深める時間、仲間と安心を感じ繋がる時間、本音を語…a
はじめまして。不登校!親の不安が子どもに伝わる?~不安を手放すためのマインドセット~みぃです。初めての方はこちらをどうぞ➡💗アラフィフ不登校ママ!不安とどう向き合う?~感情を癒す3ステップ~「不登校の子ども、早く学校へ行ってほしい」そう願う親御さんは多いと思います。私もまる君が不登校になった当初は、“いつになったら行ってくれるんだろう・・・”と、毎日焦る気持ちでいっぱいでした。でも、あるとき気づいたんです。“この焦りは、私
自分に対して誠実であることは、充実した人生を送るために重要なことです。自分に対して誠実であるとは、自分の内面に目を向けて、自分の本当の気持ちや欲求、信念や価値観を問い、それらを認めて受け入れ、尊重することを意味します。UnsplashのAlessandroSicari具体的には、次のような行動が含まれます。①自分自身に正直である自分が何を望んでいるか、何を感じているかを明らかにすることが重要です。これらを蔑ろにして自らを偽ったり、自分の感情を無
昨夜“独り”を感じながら床に就いていると、何時の間にか「何を気にして、何を気にしないのか?」という事をチェックしている事に気付きました。私は「“独り”を感じよう」としていただけであって、そういう事をするつもりは全く有りませんでした。でも、「何だか楽しそうだ」と思った私は、様々な事柄を挙げて「それ(死ぬ事)は気にならない。それ(病気)も気にならない」とやっていました。気にならない事に関しては、「何故気にならないのか?」という疑問も、「どっちなのかハッキリさせたい」という欲求も起こ