ブログ記事2,685件
今日は大事な分岐点となる夏至ですね✨今年も残り半年になりました。今年に入ってから、ホロスコープ鑑定でお話した方々の中で今年の運気がすごいことはわかっているので、勝負に出ます!と宣言された方が数名いらっしゃいました。そういう刺激を頂いたこともあり、一生に1度位、本氣になってみろ!との思いで、本氣の人と二人三脚で進むコーチングを始めました。社会情勢も、インフレも、グレートリセットも、進んでいるようですし勝負に出るなら、今年だろ❗️と思います。来年、再来年の見え方、見える景色
子供の頃から同じ夢を何度も繰り返し見てきましたどうしていつも同じなのか不思議でしたとても嫌な夢なのです自分が横たわっていると(…というより、そうさせられている状況らしい)とてもとても大きな石で出来た車輪に左側から体を押し潰され息ができないくらい重みを感じたところで目が覚める。。という、なんとも後味の悪い夢です大人になってからは夢見る頻度は減りましたがそれでも、忘れた頃の何年かに一度は見ましたずっと誰も登場して来ない夢であったのに昨年夏何年振りかで見た夢には
近年メタ認知能力が注目されています。成功する人にはメタ認知能力の高い人が多いからです。メタ認知能力とは、分かりにくいのですが、自分がどう感じてどうしようとしているかを、第三者の視点から客観的に見る力のこと。あるいは、全体を俯瞰してみる力です。自分を他者の視点から眺められるので、常に冷静でいられます。当然他者に対する配慮もできます。見落としがないかも早く気づきます。いいことずくめですね。これを高める教材があるそうです。それは、問題に
この記事のブログのタイトルは、記事を読んでくれてる人の視点では、私の元夫が遺した借金について自分がその立場になったらどう考えるんだろうなと思ってつけたの。『さあ、あなたならどうする?』この間、職場のもう一人のえみさんに元夫が亡くなった話をしたの。元夫の家の物を廃棄したという話をする流れでね。借金の話とかはしていないけど。ただ元…ameblo.jpただ、私は自分が出した結論及び、自分が実際にした行動が今の私たちにとっては最善だと考えたことなので、他人に後か
人に対して文句を言いたくなることはありませんか?文句とは、不快な気分を言葉にして吐き出す行為のことです。不快な気分を内に秘めているのは苦しいものです。ですから、文句という形で吐き出したくなるのは、ごく自然なことと言えるでしょう。しかし多くの場合、文句を言って思うように“嫌な気分がスッキリ解消”というわけにはいかないものです。文句を言った後に、何となく後味悪く感じたり、文句を言っていることで、自己嫌悪に陥ることもあるかもしれません。それだけでなく、
ヨロブン、アンニョン!相変わらず、雨・雨・雨・・の毎日ですね。ブロブも天気ネタ書くようになったら、何だかな・・と思ってましたがww最近、天気の話をしないわけにはいかない!天気かコロナか、って感じですよね。つまらん・・さてさて。気分を入れ替えて!今回、急に頂いた夏休み。私は「0か100の女」なので。基本、お休み中はなるべく、いつもの生活から離れたいと考えています。もちろん、現実問題「100%離れる」のは不可能なのですが。特に今のご時世、海外にパッと!とかも無
こんな本を買ってみました。名門塾はあなたの子供をダメにする!Amazon(アマゾン)1,375〜4,147円名門塾はあなたの子供をダメにする!付属校にも入れてはいけない[著]和田秀樹目次第1章親が知らないホントの受験事情第2章「塾」でつぶされる子供たち第3章受験勉強で習得できる「ノウハウ学力」とは何か第4章記憶力を高める第5章推論能力とメタ認知を鍛える第6章計画修正能力とディフェンス能力を身につける第7章チームワーク能力と共感能力を培う
パソコンを落として、感情がダダダダーッとおそってきた昨日の記事の、続きです。『出来事はあるものを連れてやってくる』先日、パソコンを落としたことを記事にしました『パソコンを落としました』5月の半ばから毎日ブログを続けてきましたが、それも途切れてしまいそうです何…ameblo.jp破損した部分を見て、様々な感情が頭の中を一瞬で…いや、30秒くらい?もっと正確に言うと、1分ぐらいは動きがフリーズしましたそして1分を過ぎた頃、「今、
"メタ認知療法"というのは、うつ病や不安障害などの治療を目的として開発された、新世代の認知療法の一つである。メタ認知とは、私たちが日常生活の中で浮かんでいる認知(思考)を、より高い視点からコントロールしているもう一人の自分の認知(思考)とも言われています。乱暴なたとえをすると、メタ認知が親分で、通常の認知は子分、親分と子分の属する組織の意思決定をするのは親分で、子分は親分の言われるままに行動する。したがって、親分が病むと組織は悪い方(うつ病や不安障害)に向かい、親分が健康になると組織は良い
感受性が強いとか繊細とか、何に当てはまるのかわからないからエネルギー過敏体質と表現する。生活していてエネルギー体質だなぁと思うことが多い。いろんなものを勝手に受信してしまう。メリットらしきものは、エネルギーとのやり取り、会話に近いことが出来る。自分としては当たり前のことだったので、友達に聞いたら出来ないこと知ってびっくり。なんなら出来る人のが少数派ぽそうだった。どうりで共通言語で話せないわけだ。納得。デメリットは周囲のネガティブなものも拾ってしまうこと。大衆意識なんかもそう
おはようございますIQ130の自閉症児を育てているtoknowです。いつも読んでくださり本当にありがとうございます↓続きです↓『【IQ130自閉症児】「言葉が遅い」→「独自の発音だから聞き取り側が分からない」可能性は?』おはようございますIQ130の自閉症児を育てているtoknowです。いつも読んでくださり本当にありがとうございます本日は言葉の発達について書いて行…ameblo.jp【パターン2の事例】娘は2才前後からこまかい要求
ASDの傾向にある人は、相手(カサンドラ側)が「嫌だ」と言っていることに対して、「自分はそうは思わない」「自分は気にならない」等と言って嫌なことをやめないことが多いです。「あなた(ASD傾向側)が嫌だと思わない」という話なんてしていませんし、あなたがそう思うか思わないかという感想はここでは関係がないのですが、それがわかりません。(このように言うと、「おれの気持ちをないがしろにするのか!」と怒る人がいますが、そういうことではないことがわからないのもASDの傾向にある人の特徴です)
いつも経由購入ありがとうございます。新年一発目のマラソン始まります!エントリーお忘れなく。本日は長男きぃまる1年生の発達のことについて。登場人物の紹介はこちらきぃまるの発達記録記事はこちら★妊娠ブログ再スタートしたところで、また別テーマで恐縮なのですが、忘れないうちに記録しておくべきだと思ったので、お付き合いください。今日、ご飯食べてる時に何気なく、きぃまるに、今年の目標とかってあるの?って、聞いたんですよね。きぃまる今年の抱負、抱負