ブログ記事1,892件
朝の読書。1日1冊を習慣としています。朝の読書のきっかけは、子どもたちが学校で毎朝授業の始まる前の10分間、それぞれに読みたい本を読む「朝の読書」から。朝の読んだ本は、instagramのストーリーズにほぼ日でアップしています。ストーリーズを見てくださったフォロワーさんで大分の「もっと塩マニア」に来て下さったさなえさんから嬉しいメッセージいただきました。「モコさんの朝の読書1日1冊に影響されて、私も読みたくなって、読みたい本を注文しました。読むのが楽しみです」ーと
子育て終了!この春、大学院生の長男と大学生の次男がそろって卒業して、4月から社会人になります。今日は次男の誕生日。22歳になりました。自然育児で子育てした息子たち。生まれたのはおうち。助産師さんに来ていただいて自宅出産しました。日常の一こまの中で、産声を上げ、へその緒がつながったまま、抱っこして、おっぱいをふくませ、夫がへその緒を切りました。可愛い可愛い赤ちゃんだった次男が22歳!今では夢を語り合い、私の仕事も手伝ってくれるように。3月末に家から
週末の手作り白だしレッスン♡2種類の方法で白だしをお作りしました♪お気が楽に作れる方で作って頂ければと思います😊全てに白だしをお使いしているランチ🍽️とっても上品で美味しくて見ていて明日作りたくなります♩喜んで頂けて嬉しいです😊こんなサーモン料理が出来るなんて、と驚かれたこちらはとても簡単なのにサーモンがしっとりでお洒落な一品でゲストに出されたら凄くお料理上手と喜んで頂けると思います😊オーガニックデトックスコンブチャ🍊🌿モロヘイヤ入り小麦粉、白砂糖を使わないヴィーガン仕
・栄養価の高い乾物を使いこなしたい・引き出しに眠っている乾物を使い切りたい・乾物料理のレパートリーを増やしたいそんな願いを叶える【乾物】ワークショップ。5月は、「乾物イタリアン」テーマに千葉と茨城和食だけではない、おしゃれでヘルシーな目から鱗の乾物レシピをご紹介しました。講座が始まる直前までお庭で乾物&自家製野菜をお日様にあてて、日向ぼっこさせました。乾物たち、気持ちよさそう~。「乾物イタリアン」茨城県石岡市の自然豊かな八郷地区にある「やさと円居(まどい)」
いよいよ4月16日よりマクロビオティック料理教室の初級コースがスタートしますまだあと3名ほど募集中です地球と身体にやさしい料理法ですメニューが決まりましたのでお知らせします食べれば食べるほど家族がみんな健康で地球にもやさしくなんでも夢が叶う体質になる料理を学んでみませんか?4月①・玄米を土鍋と圧力鍋で炊く・味噌汁・大豆タンパクの唐揚げ・切り干し大根の煮物・玄米甘酒プリン5月②・雑穀入り分搗ごはん・野菜スープ・ハンバーグ・胡麻
茨城県土浦市の体温を上げる料理研究家の小川原智子です。今年も梅仕事完了!!長男から「今年は梅ジュース作らないの?暑くなってきたから、飲みたいなぁ。」と嬉しいリクエストが入りまして。。。いつもよりちょっと遅めの梅仕事。「梅ジュース」とともに、梅の「酵素ジュース」も作りました。我が家では、暑い夏、季節限定で作っています。【酵素ジュース】この「酵素ジュース」、白砂糖を大量に使うんですよね。我が家では、白砂糖を使っていませんので、精製していな
おいしい参拝♡料理研究家のわたしは、神社仏閣巡りをするとき、ご利益と同じくらい、食(おいしい参拝ができること)も重視します(笑)先月、己巳の日(つちのとのみのひ)に参拝した関東三大弁財天の一つ、布施弁財天の寺カフェ「茶屋花華(はなはな)」。こちらのメニューは、茶屋らしいお団子やぜんざい、甘酒や抹茶など和のスイーツやドリンクが充実しているの。その中から、栗粉おぜんざいと抹茶のセットを注文。栗ではなくて、栗粉!?に反応^^栗入りは定番ですが、栗粉のおぜんざ