ブログ記事17,901件
こんにちは、吉田昌生です。本日は、「不安やモヤモヤを感じる時のジャーナリング5ステップ」を紹介します。私が、不安やモヤモヤを感じる時は、ノートとペンを用意して、自分自身に以下の質問をします。ーーーーーーーーー1今何を感じている?2何が問題?3本当はどうなったらいい?4そのために今できることは?5行動する上で意識すべきこと、注意点は?ーーーーーーーーー1今何を感じている?まず、最初のステップでは、今悩んでいる思考や感情を言葉にしてみます。2何が問題?
こんにちは吉田昌生です。(先日開催した長野刑務所でのマインドフルネス研修)本日、人生の集大成とも言える新企画をついにリリースします。マインドフルネス指導歴16年、関連書籍12冊執筆。日本におけるマインドフルネスの第一人者・吉田昌生が、長年の知識と経験を結集した渾身の新プロジェクトを始動します。それがMindfulnessLifeClass(MLC)。マインドフルネスを「一生モノのスキル」として身につけ、心から満たされた人生を実現するための講座
shantimantraです。लोकास्स्मस्तास्सुखिनोभवन्तु।lokāssamastāssukhinobhavantu.ローカー(ス)サマスター(ス)スキノーバヴァントゥ動詞は「バヴァントゥ」です。「bhūブー(ある)」と言う動詞の三人称複数命令形です。命令形と言っても願望を表現する際にも使うので、「バヴァントゥ」で「○○がありますように」となります。「スキノー」はサンディルールで語尾が変化していて、元は「スキナハ」です。「幸福
こんばんは、マサオです。本日は、「自己受容について」。(※最後に個人セッションのご案内があります)最初に、こんな問いから。自信がある人と自信が無い人の違いってなんでしょう?もともと自己受容ができる人と、なかなか自己受容ができない人がいますが、この違いは何なのでしょうか?少し考えてみてください。その理由はいくつかありますが、大きな原因を一つ挙げるなら「親との関係」が挙げられます。心理学では、自己受容できない親から育てられると、自己受容できにくくなり、自己受容できてい
こんばんは、マサオです。寒くなってきましたが、いかがお過ごしですか?今日は、「思考を観察する瞑想」についてお伝えします。この瞑想を実践することで、頭の中の声と距離がとれるようになり自分の心とうまく付き合えるようになります。自分の思考の癖に気づくことで、ネガティブな思考癖、反応パターンが減りストレスが軽減し、心が安定します。マインドフルネスの核心とも言える内容です。さて本題に入る前に、今日はとても大切なお知らせがあります。来年の3月いっぱいで、綿本ヨーガスタジオの私の
こんにちは吉田昌生です。Youtube定期配信しています。最近の動画はこちら呼吸を整える不安を和らげ、集中力を高める呼吸法https://youtu.be/dqwL5u-ULEU姿勢を整える心を落ち着かせるマインドフルネス瞑想https://youtu.be/WEWPKKJPQmc緊張を緩める筋弛緩法とボディスキャン瞑想https://youtu.be/D8TS26eGO_4心を満たす食べる瞑想6分https://youtu.be/780TE1UAm58?si=C