ブログ記事17,879件
不眠症歴およそ10年。医者からは原因不明と言われています。思うにわたし人よりストレスを感じやすいつまり、自己中心的な自由奔放な性格だからとおもうんですよね。まず規制されるのきらい拘束されるのきらいなにかに従うのもきらいあれしちゃだめこれしちゃだめあーーーもううるさいっ好きにやらせてくれ!でも社会人ってそうもいってられないですよねだいぶ人よりは自由にやらせてもらってるとおもうのですけど、あーこれでもストレス。
マインドフルネス瞑想をするときのおすすめの手の形とわたしとエゴについて親指と人差し指で輪っかを作るこの手の形は、ヨガのレッスンの前後でいつも行っています。何故マインドフルネス瞑想の時にこの手の形をするのか?を今日はお伝えしたいと思います(^^)手を使う動作は、右脳との関わりが深いとされています。手は脳から出ているとも言われます。それは、思考より前に、手を使うことが多いことでも分かります。驚いた時や咄嗟に転んだ時に手をついたり動いたりしますよね。仏像などを拝観するだけでも、知らずにムド
こんにちは、吉田昌生です。少しだけ、昔の話をさせてください。15年以上前の私は、「どうしてこんなに毎日が息苦しいんだろう」そんな思いを抱えながら生きていました。今の自分では足りない。このままではダメだ。いつも自分や状況をジャッジして、頭の中は忙しく、自分の気持ちはどんどん置き去りにされていく――そんな日々でした。そんなときに出会ったのが「マインドフルネス」でした。最初は、自分を保つための“手段”として呼吸と瞑想を始めました。けれど続けるうちに、呼吸は「自分を取り戻す場所」
こんにちは吉田昌生です。(先日開催した長野刑務所でのマインドフルネス研修)本日、人生の集大成とも言える新企画をついにリリースします。マインドフルネス指導歴16年、関連書籍12冊執筆。日本におけるマインドフルネスの第一人者・吉田昌生が、長年の知識と経験を結集した渾身の新プロジェクトを始動します。それがMindfulnessLifeClass(MLC)。マインドフルネスを「一生モノのスキル」として身につけ、心から満たされた人生を実現するための講座
こんばんは、マサオです。本日は、「自己受容について」。(※最後に個人セッションのご案内があります)最初に、こんな問いから。自信がある人と自信が無い人の違いってなんでしょう?もともと自己受容ができる人と、なかなか自己受容ができない人がいますが、この違いは何なのでしょうか?少し考えてみてください。その理由はいくつかありますが、大きな原因を一つ挙げるなら「親との関係」が挙げられます。心理学では、自己受容できない親から育てられると、自己受容できにくくなり、自己受容できてい