ブログ記事2,144件
数年前のこと。導かれるようにある記事に辿り着きました。その記事には「富士信仰と猿は切り離せない関係」だと書かれていました。何やら私の奥深くに訴えるような感じがあったため、メモを残しました。その後、あらゆる寺社仏閣を巡り、また自分の覚醒が進む中、「猿田彦は大国主(ニギハヤヒ)」であることを感覚的に思い出しました。猿は猿田彦であり、大国主を表しているのだと感じます。「富士信仰と猿」は「富士信仰と大国主(ニギハヤヒ)」と読み替えられそうです。富士山に本来祀られ
お幸せさまです自分のメモ用に。知り合いがシェアしていた節分ネタ鬼の話FacebookにログインFacebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。www.facebook.comむか~し、むか~し。そのむかし。この大倭日本の国を治めていたのは決して争いはしないと誓った、まさに、和を以て貴しとなす。そんな一族たちでした。そこへ、南の方からやってきた一族がこの島を俺たちに譲れさもなければ、血を見ることになるぞ!と脅したのです。話し合いで収まるような相手でも
ご訪問ありがとうございます。前回も謎多き女神「瀬織津姫」についてご紹介しました。『知れば知るほど謎が深まる瀬織津姫・・そして天照大神は男性神なの?』ご訪問ありがとうございます。前回からは謎多き女神「瀬織津姫」についてご紹介しております。『歴史から隠された謎多き女神「瀬織津姫」とは?』ご訪問ありがとう…ameblo.jp今回は、文献等に残されている話ではなく、私がシャーマンの修行の中で口伝として知った瀬織津姫に関する伝説等についてご紹介しますね。その口
7月7日(日)は七夕です。2024年の旧暦の七夕は8月10日(土)です。[1】❶①彦星=ニギハヤヒ②織姫=瀬織津姫とよく云われます。①[彦星様]とは…ニギハヤヒ様(蛇神・太陽神・火)②[織姫様]とは…瀬織津姫様(龍神・月神・水)…神格は,龍・滝・河・川・水・織物・月⑴「瀬織津」というのは,「瀬」の(「津」=「~の」)「織」るところの神様,つまり,滝や川を表しています。七夕は元々【棚機】と書き,古来の風習には"川で着物を織って,男性客神をお迎えし,代わりにその土地の豊穣を頂く"という
【真・皇統紀⑧】世界天皇として再臨する天津甕星「太陽とは心のことである」「月とは意識のことである」「星とは精神のことである」(水星の知的生命体MANAKA)精神世界とは「星の世界」である。出雲族のシンボルは「八光星」だが、それは「金星」である。その出雲族のシンボルを名前にしたのが「天津甕星」だが、それがどういう事かお分かりだろうか。夜明けの金星を「明けの明星」と呼ぶが、それは「救世主」の代名詞で、人類の意識進化を導く星だとされている。釈
浦島太郎の物語、そして、かごめ唄から見えてきたこと。ニギハヤヒ(サナンダ・クマラ)の魂が宿った人物に、封印された女神であるレディ・ヴィーナス・クマラのエネルギーが統合された状態が「弥勒=369」なのではないかということです。弥勒について説明していきますが情報量が多いため、いくつかの記事に分けたいと思います。まず、弥勒を説明する時に、出口王仁三郎が残した言葉の「変性女子」が一つキーワードになります。謎解きの旅が始まって間もない頃、王仁三郎という存在を知りました。私
日本は神が創造した『神の国』です。日本の地下は、幾つもの龍脈が重なっています。「地盤プレート」があると信じ込まされていますが、プレートではなくエネルギー脈(龍脈)です。龍脈の中心が富士山です!日本の古代王朝ヤマトは、奈良にありました。神武天皇がヤマトに攻め込む遥か前、天孫ニギハヤヒが、天磐船で天空を駆け巡り降臨しました。ニギハヤヒが、ヤマトの初代大王。ヒミコは、ヤマトの女王です。ニギハヤヒが降臨に際し放った言葉「虚空見つヤマトの国」古代ヘブラ
こんにちは、神社伝書びと守本です。体調はほぼ回復!昨年巡った神社を、関西編と九州編交互にご紹介しています。今回は、大阪府交野市にある、磐船神社です。少彦名神社豊國神社坐摩神社難波神社サムハラ神社住吉大社①住吉大社②堀越神社生國魂神社枚岡神社石切劔箭神社磐船神社今回はココ(↑市販の画像です)読者さまのご紹介で知りました。本当は、星田妙見宮にも行きたかったですさて、大阪の神社巡りも、ここが最終になりますが、ここまで駆け足で参拝してきたのには、理由が
こんにちは😃久しぶりののんびりとした週末を過ごしております。台風は大丈夫だったでしょうか?今年はスーパーエルニーニョ現象が起こっているようで、まさしく備えが大切ですね😅さて、今日は古代ヤマト国のかつての王の話です。近畿地方を統治していたかつての王と言い換えても大丈夫です😅邪馬台国の前身の統治王でもありました。なんと話は2000年をさかのぼりますが…このかたの子孫こそ、東北の縄文時代の神、アラハバキ王国をまとめ上げ、なおかつ後に蝦夷(エミシ)と呼ばれる部族となりますよ。歴代の卑
日本人にとって最も大切な女王HIMIKOヒミコ「邪馬台国の卑弥呼」と習ったが...真実は、奈良にあったヤマト国の女王(日女命)ヒミコ太陽神と繋がる斎王である海部氏の家系図に「日女命」という名で登場するヒミコ平安京を築いた秦氏は、古代ユダヤ人である。秦氏でも、祭祀を行なう特別な一族が物部氏。物部氏の中でも、祭祀の最高位(大祭司)コーエンを継承する海部氏。←ヒミコの家系である。一般的に、彼女は「巫女」と言われるが....そんなもんじゃ
『天照大御神(アマテラスオオミカミ)』神々の国「高天原(たかまがはら)」を統べる太陽神であり、皇室の祖『皇祖神』と言われた最高神である。女神とされているが、元々は男神だった説も。最高神なのになぜ、そんなフワッとした存在なのだろうか。実は、天照大御神が最高神とされたのは明治時代だという(割と最近❗)。そして、天照大御神を女神に仕立て上げてしまった人物がいる。『持統天皇』。7~8世紀の女帝。史上3人目となる女性天皇である。そう。持統天皇の旦那様は、その先代天皇『天武天皇』。日本の
震災の日が近づくと蝦夷のことを書きたくなるので、過去記事をまとめて書きます。久しぶりに、アテルイDay。2016年4月の記事です。その前年、2015年に一関市の舞草神社へ行き、(舞はイ編に舞)剣と刀の違いが気になったことがあります。一関博物館に舞草刀が展示されているというので、その時、博物館へ行ってきました。舞草は、日本刀発祥地と言われ、それまでの直刀に変わり、湾曲の刀が生みだされたという。「舞草、白山岳付近に安房という刀鍛冶が住んでいた。名刀をうつために舞草の
ニギハヤヒにご縁を感じているせいか十種神宝に興味津々詳しくはこちら💁♀️十種神宝(とくさのかんだから)ってどんなもの?:古代の思考前回までの話の中に度々登場してきたニギハヤヒ、今回はこの人物について考えていこうと思いますが、話がややこしくなりそうなので、少しずつ・・・。まずは、ニギハヤヒが天降る際に、アマツカミから授けられた『十種神宝』について書いていこうと思います。先代旧事本紀にblog.livedoor.jpつまり、十種神宝とは、「国民に降りかかる災いやいろいろな病を振るい除き
ご訪問ありがとうございます。最近ずっと、源九郎とよさんから教えていただいたTolandVlogのYoutubeにはまっており、ほぼ毎日彼らの動画を順番に見て行っております。最初の頃の日本神話等のサムさんの紹介は、まだ考察が浅いな~と思いましたが、様々な方をゲストで招いたり、世界中の神話の聖地を訪れる中で、どんどん彼の考察が深まってきてることが見て取れます。そして、より私のマスターシャーマンの教えと被る部分も多くなってきました。とにかく、サムさんは凄いです。彼の頭の良
ご訪問ありがとうございます。前回、TolandVlogのサムさんに関して、生意気ながら私が霊視させていただいたことをブログに書いたら、驚くほど程多くの方が見てくださったのでびっくりしました。サムさんって、こんなに人気のある方だったんだ!と改めて彼の凄さを思い知らされました。やはり「賢者一族の王」であったことには間違いないと確信しました。賢者の一族の本来の姿は「龍族」だということを、前回チラッとお伝えしましたが、龍に関しては国により姿形や役割が少し違います。
前回の記事のつづきです!前回の記事は⬇️コチラです『日本の神々の起源-【YAP遺伝子】をもつ古代ユダヤ人と古代日本人は、どこから来たか?』日本は神が創造した『神の国』です。日本の地下は、幾つもの龍脈が重なっています。「地盤プレート」があると信じ込まされていますが、プレートではなくエネルギー…ameblo.jp天照大神の正体さっそく「神の多次元同時存在の法則」で、最高神『天照大神』を紐解いてみましょう!天照大神の正式名を分解すると...(色別箇所)天照国照彦天火明
こちらの続きです『謎の神「アラハバキ」と「ニギハヤヒ」④』こちらの続きですアラハバキの「ハハキ」は「ホウキ」である。そこから「客人」と呼ばれる意味が見えて来ました。「ほうき星」って聞いたことがありますか?彗星のことで…ameblo.jp色々調べているなかで、気付いてしまったんです。天武天皇の時代に何がおきたのか。クーデターを起こし、反乱軍の勝利で誕生した天武天皇。天武天皇の時代になり、大きめの地震が多くなりました。地震の活動期に突入したと思われます。そんな中、684年。客人星、
【真・皇統紀⑦】天津甕星と「君の名は。」「セオリツ姫=ミズハノメ=ククリ姫」と天津甕星との関連性について、更に掘り下げた話をしよう。大ヒット映画『君の名は。』の主人公・三葉(みつは)の名前の由来は、「ミズハノメ」であることを新海監督が明かしている。念のために繰り返しておくが、「ミズハノメ=セオリツ姫=ククリ姫」である。従って、「三葉=ミズハノメ=セオリツ姫=ククリ姫」だと思って読んでいただきたい。『君の名は。』はスピリチュアルな要素の強いメッセージが隠された映画だが、歴史学者でも知り得
『ニギハヤヒと天の川の内緒話』『天照大御神の内緒話』『天照大御神(アマテラスオオミカミ)』神々の国「高天原(たかまがはら)」を統べる太陽神であり、皇室の祖『皇祖神』と言われた最高神である。…ameblo.jp↑のつづき。『ウズ』。「珍彦(ウヅヒコ)」は、『ニギハヤヒ』と同一神の可能性がある。『ニギハヤヒ』こそが初代太陽王『天照』であり、太陽神『ウトゥ(ウツ)』。『太秦(ウズマサ)』の「ウズ」はヘブライ語で「光」という意味があり、光とは太陽の光のことである。『天の岩戸隠れ』という神
【真・日本史⑥】初代天皇「ニギハヤヒ」と第2代「神武天皇」・出雲と大和の国譲りの真相『記紀』によると、紀元前660年、天照大神の5世孫の「イワレヒコ」が日向国から大和国に東征し、初代「神武天皇」として即位したことになっているが、アリオンによると、それは史実ではないという。前回の記事で書いた通り、西暦180年頃、スサノオの後継者「ニギハヤヒ」はスメラの証である「十種神宝」を継承され、大和に向けて旅立った。【西暦181年頃】ニギヤハヒ(30歳)、大和の豪族ナガスネヒ
《インターネットの神社仏閣へようこそ。御参詣の方は、読者登録やいいねを押して参拝の記念となさってくださいませ。凄い情報量の一説です。さることながら真理を求めて彷徨うよりも、ここを読んで真理を感得することがお薦めです。なので、無駄ではありません。いかなる大学に通うよりも、神ごと仏ごとを知るためには、ここを信じればむくわれます。》歴史案内人千田寛仁和尚さて皆さんは、日本国の最高神についてご存じでしょうか。一般的には明治の教育で女性の天照大御神(あまてらすおおみかみ)を最高
ご訪問ありがとうございます。前回は、竹取物語の「かぐや姫」は宇宙人?という話を紹介させていただきました。『竹取物語の主人公「かぐや姫」は宇宙人なの?』ご訪問ありがとうございます。謎の女神「瀬織津姫」について、様々な説があることをご紹介してきました。まだまだ紹介したりないことがありますが、その点は後々追加で…ameblo.jp今回は、私が大好きな「むっちゃん先生(故竹内睦泰)」こと第73世武内宿禰が、生前に私達に伝えてくださった「正統竹内文書」に隠された「かぐや姫」のヒン
ご訪問ありがとうございます。またまた長い間、古代史の紹介ブログがストップしておりました。例のごとく、1月の末からタイのシャーマン村の祖母の元に、シャーマンマスターの資格を得るために修行に行っておりました。そして先週、バンコクに戻ってき携帯電話の電源を入れた途端・・・・源九郎とよさんの身に、再び嫌がらせが起こっていることを知りました。そのことでブログを書いたこともあり、怒りがなかなかおさまらないのと、修行で疲れたこともあって、古代史の紹介ブログをなかなか書く体勢になら
『天照大御神の内緒話』『天照大御神(アマテラスオオミカミ)』神々の国「高天原(たかまがはら)」を統べる太陽神であり、皇室の祖『皇祖神』と言われた最高神である。女神とされているが、元…ameblo.jp↑の続き。『天の磐船』に乗って降臨した『饒速日命(ニギハヤヒノミコト)』。降り立った場所には現在『磐船神社』が鎮座している。磐船神社は「天野川」の渓谷沿いにある。天野川つまり、『天の川』だ。ここがとても重要なのです。前回書いた通り、古史古伝『ホツマツタヱ』等によると、古代には『アマテル
『沖縄にある天岩戸の内緒話』『天岩戸隠れの真実とアメノウズメの内緒話』『ニギハヤヒと天の川の内緒話』『天照大御神の内緒話』『天照大御神(アマテラスオオミカミ)』神々の国「高天原(たか…ameblo.jp↑のつづき。初代天皇『神武天皇』は沖縄生まれだった…というとんでもない逸話をお話したが、沖縄、そして琉球は本当に不思議な島である。住んでみればおわかりになると思うが、なんの霊感もない私ですら、不思議な体験をしている。なにも知らずに本島からある島に迷い込み、そこが入ってはいけない所だ
本日は週末の勉強の成果をつらつらととりとめもなく書きます。月曜の「今週」シリーズに入れようとしたのですが、字数制限に引っかかったので別記事に切り出しました。今日の記事は公開するのに勇気がいる。。。今朝の「あさイチ」はタイムリーにもウクライナの一般人の今でした。まず現在の日本人の遺伝系統。縄文末期に渡来した古代イスラエル10氏族。彼らは争うこともなく、縄文人(先史文明の生き残りのデニソワ人?)と静かに混血。彼らは今の中東系(コーカソイド系)の遺伝子ではなかった。現代の日本人
『沖縄の奇祭の内緒話』『女神とCUBEとクババの内緒話』『明けの明星と空海とフクロウの内緒話』「明けの明星」「宵の明星」。すなわち、『金星』の別称である。金星は、星自体が燃えて…ameblo.jp↑のつづき。しかし、沖縄の地名とは本当に面白いもので、様々な名前が隠されている○那覇(ナハ)⇒ヘブライ語で「安息の地」○八重山(ヤエヤマ)⇒ヤーヘー⇒「ヤハウエ(神)」○伊是名(イゼナ)⇒「イザヤ(旧約聖書の預言者)」○小禄(ウルク)⇒古代メソポタミアの都市○伊良部(イラブ)⇒アラ
ニギハヤヒ(邇邇芸命)と笠置山(かさぎやま)との関連について、いくつかの説や伝承が存在します。ニギハヤヒは、日本の神話に登場する神で、特に天孫降臨における重要な人物として知られています。また、笠置山は、奈良県に位置する山で、特にニギハヤヒとの関係が語られることがあります。ニギハヤヒ(邇邇芸命)についてニギハヤヒは、天照大神の命を受けて、天孫降臨の際に地上に降り立ったとされる神であり、高天原から日本の地に降臨した神として非常に重要です。ニギハヤヒは、**日向(宮崎県)**を拠点にして日本の支
ご訪問ありがとうございます。前回からは謎多き女神「瀬織津姫」についてご紹介しております。『歴史から隠された謎多き女神「瀬織津姫」とは?』ご訪問ありがとうございます「新年1番に、何についてご紹介しようかな?」と考えたところ・・・・以前に「日本神話に出てくる女神さまについて、個別に解説してほ…ameblo.jp瀬織津姫は、現代でも絶大なる人気を誇る女神様ですが、古事記の編纂者「藤原不比等」により「大祓の祝詞」にしか登場しない「謎の女神」としてひた隠しにされてきました。
『アラハバキと鬼と埼玉の内緒話』『アラハバキと遮光器土偶の内緒話』『アラハバキと浦島太郎の内緒話』『琉球方言とアラハバキの内緒話』『沖縄の奇祭の内緒話』『女神とCUBEとクババの内…ameblo.jp↑と『アラハバキとウシトラの金神の内緒話』『アラハバキと鬼と埼玉の内緒話』『アラハバキと遮光器土偶の内緒話』『アラハバキと浦島太郎の内緒話』『琉球方言とアラハバキの内緒話』『沖縄の奇祭の内緒話…ameblo.jp↑のつづき。さて、『アラハバキ』と古代インドの鬼神『ア