ブログ記事30,300件
すき家、全店を閉店、1970店、31日午前9時から、4月4日午前9時まで。ナベヅル、13羽、北帰行、周南市八代、昨シーズンは7羽だった。岩国市・錦川の「さくら舟」当面中止。広島2-3阪神、両外国人、初打点。巨人12-0ヤクルト。センバツは、横浜vs智弁和歌山。さて、一般国道R434須川バイパス、3.29(土)午後4時全線開通というので行ってみました。すでに、1番のかたがおられて、2番目でした。今回開通区間1・4キロに、
小湊釣船小沢丸状況釣果電話番号04-7095-2428船長携帯070-7475-24282025年令和7年3月30日(日曜日)今日もマルイカ狙いで出船しました。水温、15.6度水色、濁り気味。今日はベタ凪のマルイカ日和でした。今日も反応は有りましたが、難しかったみたいです。マルイカ良いお客さんで22杯でした。良いですね〜今日もありがとうございました。皆さん乗船ありがとうございました。※用意する物※マルイカはマルイカ用の仕掛けオモリ50号アマダイ狙いは
こんにちは。歩きすぎて腰を痛めながらこの記事を書いているC751Bです。今回は、群馬県安中市にある「アプトの道」で高校生が体力の限界に挑戦する記事です。詳しくはタイトルにもある通りです。歩くときは参考にしてください(?)アプトの道とはアプトの道とは、信越本線の横川駅から旧信越本線の廃線区間、めがね橋などを経由し、旧熊ノ平信号場までの全長6.3kmの歩道です。この区間は昔から勾配がきつく、鉄道の難所として知られており、廃線後もその遺構が残っていて、鉄道ファン的には昔から歩きたい
☀️朝から京都へ🚃お出かけメイン目的は京都水族館🐟オリックスの優待の年パスで👍(紙の年パス無くなってクーポンコードでスマホに電子パスポート作って)これが最終優待だから、年パスもこの発行で終わりに😂さみし〜と思いつつアザラシ🦭やペンギンさん🐧の可愛さに癒される💕👆去年生まれの可愛い子ペン🐧恒例のニモとドリー探しもも一つのお目当てはこちら💁♀️年パスで増量のソフトクリームずもももんっ❣️イルカショー🐬前の練習観ながら美味しくいただきー😋そのあと、イルカショーも観て、
おはようございます寒いとまではいかなくてもこの前の夏のような暑さはなんだったんだ桜が一気に咲き始めましたさてあこちゃん今日お迎え1週間になりました朝のお掃除の時初めての部屋んぽしました〜最初は警戒しながらへっぴり腰で母ちゃんのそばにいましたがだんだん慣れてきてお部屋探検始まりましたらむにいたんのおもちゃチェックトンネルも作りました興味津々走り抜けるです〜〜トンネルたのし〜です〜こたつにも自分で入っちゃうあこちゃん途中たんぽぽ食べてました楽しいね〜朝と夜に〜20分く
JRきのくに線和深駅2年前この駅に来た時の事を書いてます↓ホームから海が見える駅|南紀のシーバス事情TeamI’zその当時はなにも気にしなかったんですけど向かいには2番線乗り場のホームなにも不思議じゃないそりゃ~ド田舎のローカル線でも2番線乗り場がある駅もありますよ新宮駅からすさみ駅までを見ても
市代吊り橋の続きになります。駅の片隅…というか、駅前広場的な場所の片隅にこんな看板がいくつか出てます。「ミステリートンネル」…今回はこれ目的でここに来てみました。看板の案内通りに歩くと、トンネルがあります。ミステリートンネルというのは、長島ダム建設に伴い経路変更した大井川鉄道井川線の旧線部分で使用されていた隧道を遊歩道的な感じで歩けるようになっているトンネルのことだそうです。以前、長島ダム訪問時にも同様のトンネルを見つけていますが、調べるとそこにあるトンネルとここのトンネルは別
探索日2007/03/18切り替えは1973年4月20日の複線化時坂下駅方新旧線分岐点左が旧線上鐘山トンネル、右は現在線新上鐘山トンネル上鐘山トンネル田立駅方口トンネル内は名古屋大学理学部坂下宇宙線観測所が使用している山沿いに続く廃線跡トンネルを出てしばらくは線路跡を歩ける橋りょう跡石積み橋台が残る橋げたが乗っているけど、旧線とは無関係岐阜県道6号線側壁上を旧線が走っていた右は木曽川を渡る現在線対岸にガードレールが見えるけど、そこ
いつもありがとうございます。休日前の一番好きな時間のんびり遊んでます今日の部屋んぽトンネルから出てくるまぁむを狙って出てきたーーー‼️と思ったら一歩さがり写真嫌いさんはおめめ隠してしばし迷うカメラ撮ってる〜考えて考えて出てきましたまむちゃん行くしかないです!!でもすぐに戻って行きました本当に撮られることが大嫌いで逃げちゃうのでブログの写真には苦労しますそれでもふたり仲良く遊んでまーす読んでくださりありがとうございます。いこりん^-^♡
簡易的ではありますが、段ボール遊具造りに挑戦しています。低いソファの上にはに這い上がることができるようになったのですが、降りることができない。。。顔からダイレクトに跳ぼうとするので💦、滑り台を優先的に造ることにしました。「段ボール滑り台」で調べてみると、いろいろな造り方があるのですが、まずは、手間がかからなそうな以下⬇️の動画を参照に取り組みました。パパとママで一緒に作ろう♪ダンボールで作るミニ滑り台ダンボールで作るミニ滑り台を紹介します!家族みんなで協力するので、作る時からとっ
芦北町佐敷川河口の桜トンネル。
人身売買はどのようにして気づかれないのか❓D.U.M.B.:地下深くの軍事基地子供たちはトンネルシステムとD.U.M.B.によって地下に移され、カナダ、メキシコ、米国の国境を簡単に迂回します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー赤十字のCEOゲイル・マクガバンはグアンタナモ収容所の法廷に涙を流している。
先日、アップした『日比谷公園焼身自殺』で思い出したのですが、18年前にも同じように情報が操作されているのではないかと、思った事故がありました。1996年2月10日午前8時10分頃、豊浜トンネル古平町側の坑口付近において岩盤(最大高さ70m)が崩落。トンネル内を走行中だった北海道中央バスの積丹町余別発小樽駅前行き路線バス(乗客18名、運転手1名)と、後続の乗用車(1名乗車)の2台が直撃を受け、20名全員が死亡してしまいました。トンネル内の事故現場は多数の瓦礫に塞がれ、内部に閉じ込められた車の
枝豆も美味しい季節になってきましたね~うちの子は、離乳食から豆腐を良く食べていたので、豆系全般好きみたいです。小さな豆も上手につまんで食べています。もう1歳だからそのままでもと思いがちな枝豆ですが、ひゅっと飲み込むとちょうど気管に入りやすいサイズ。半分こにしてあげています。2歳くらいまでは、注意が必要ですよさて、今週は息子週間。レッスンが少ないので、色々と遊びに行っています。今日は・・・初の人工芝感触が面白いのかひたすらウロウロ・・・トンネルが最近ブームなので、
【高知自動車道は…】四国山脈を横断してゆくために多くのトンネルがあります。川之江東JCT(愛媛県)と南国IC(高知県)の間に、下りは19本、上りは22本のトンネルがあります自分が運転している時は緊張していますし、他人が運転している時は眠くなります^^…が、楽しみ方を教えてもらいました*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆【下り車線】今までもトンネルの番号と何か(鯨らしき)絵が描いてあることは知っていましたがそれ以上のことは考えたことがありません。
もう秋ですねー。廃道シーズンもはじまりますねー。週末19日は秋田市にぎわい交流館で開催される「羽州街道交流会・秋田市大会」にヨッキれんと共に登壇します。普段とは少し趣向を変えての対談です。お申込み下さった方々、乞うご期待。さて、今年も相変わらずバタバタしてますが、春はけっこう廃道に行ってました。一人で超マイナーな北関東の林鉄を歩いたり、合調でちょっと難易度の高い廃道にアタックしたり。猫の目のように回る毎日で、楽しかった思い出も流されてしまうので、忘備録として、ちょっと今
2020年9月の写真こんなインスタ映えするトンネル冬に行ったら…どんなだろって言うか…冬も行けるのだろうかと、言うことで…行って来ました‼️2023年2月4日(土)冬の清津峡渓谷トンネル新潟県十日町市小出癸2119-2第二・第三駐車場は、雪に埋もれいたのかそれとも、私がボケっとしていたのか気づかないうちに第一駐車場へ到着しました冬は駐車場も空いてますトイレは、ここ第一駐車場にあります🚾駐車場から歩きますよ〜雪…すごいですね❄️❄️でも、キレイに除雪してありま
2013/6/17(月)4月26日午後2時に、国道434号の宇佐郷と宇佐(柳ヶ瀬)を結ぶ間の須川?バイパス道路が開通しました。行きたいと思いながらも、なかなか行けず、「いつ行くか。今でしょ!」ということで行ってみました。今回供用延長は、1.8km、幅員:10.0m(車道6.0m)、途中に高鉢山第一トンネル500m、高鉢橋、上高鉢橋、があります。須川バイパスの事業延長は11.3km(既供用延長:8.1km)です事業費は約30億円。道の駅「ピュアラインにし
怪談にも登場する幽霊も買い求めた飴「みなとや幽霊子育飴本舗」京都魔界スポットとしても知られる六波羅蜜寺、六道珍皇寺にもほど近い場所にある、創業450年以上の超老舗の飴屋さん。京都の怪談にも登場する幽霊子育飴がこちらの看板商品。女の幽霊がわが子のためによなよな買にきたという伝説の飴。住所:京都市東山区松原通大和大路東入二丁目轆轤町80−1電話番号:075-561-0321西の霊山・愛宕山への通り道☆「清滝トンネル」千日詣でおなじみ、火伏せの神として知られる愛宕神社への参道に
水瓶座14度(水瓶座13度0分〜13度59分)(日本語訳)水瓶座14度トンネルに入る列車これは、社会奉仕の遂行や社会的分業の洗練における人生の正常な期待の象徴であり、他者とのより非人間的な関係における自己のまったく自然な参加の象徴である(=このシンボルは、社会に貢献する中で、あるいは社会の中で果たす自分の役割が明確になっていく中で、人生において当然期待されること〈例:社会の一員としての役割、人間関係の構築、自分のスキルを磨くこと、社会規範の遵守など〉を表している。また、〈家族や友人とのよ
探索日2010/03/19切り替えは1982年7月1日の電化時か揖屋駅方新旧線分岐点旧線は左へ分かれていく道路の右ライン、駐車場のスペースが廃線跡右奥は現在線第二揖屋トンネル揖屋駅方口旧線は奥へ続いていた揖屋トンネル揖屋駅方口揖屋トンネル延長96M56343K237M14坑門は石積み、内壁はレンガ積みのようやなトンネル口から揖屋駅方面を見るこの奥に揖屋トンネル荒島駅方口があるわけやけど、接近不可トンネルから続く旧線跡旧線の路盤跡バラストも残る
PCの不具合で写真をUP出来なくなったのは去年の7月頃からでした。今年の2月9日(日)に新しいPCが届き写真をUP出来るようになりました。そして、まるで待っていてくれたかのようにご挨拶をしてくださり、右方向へ飛んだかと思うと下を向き消えて行きました。わたしは、きっとWarpしたのだと思うのです。これは、ウォープと発音するらしいです。13:53ヘリコプターの音がして出てみると空はこんな状態でした。芸術作品「泣いてるの?」です。外に出るのが遅かったので、
お正月休みの最終日、二度寝したりして出かけたのは午後になってしまいました。その時間でも行ってこれる場所…と思いついて1か所行ったあと、時間が遅いのでもう帰ろうかとも思いましたが、あと1か所くらいは寄れるだろうと小ネタ的な場所に寄りました。場所はここ、静岡県浜松市天竜区船明。切り株みたいなデザインの坑門を持ったこのトンネル、扁額の代わりに横にやはり木をイメージしたっぽい柱が立っていて「船明隧道」と書かれています。ここに林っぽいイラスト?があるのは車で通ってても気づいてませんでし
今日は、本当に久しぶりに本業のバスに乗ってのガイドのお仕事でした・・・バスと言っても、通常のバスではなく屋根無しの2階建てのバス、通称・オープントップバスでの観光でした。お客様は、昨日香港へ来られたお母様と小学生のお嬢様のお2人のみ。昨夜は結構な雨が降っておりましたが、今日になって、一部青空が覗くお天気になりました。良かったですね〜・・・このバスでご案内する時は、屋根が無い故、お天気でだいぶん雰囲気が変わってきますよね。九龍の或るホテルから12時15分に出発
極楽寺と極楽寺駅を繋いでいる、桜橋。でか!何だこの筒は!これは写真撮るのに邪魔になってしまうな…と思っていたら、何やら説明書きが。ひょっとして文化財か何か?ならばと頭を切り替え、筒を思いっきり入れた写真を撮ることにしました。橋の下を通った江ノ電は、トンネルの中に入っていきます。後になって分かったのですが、このトンネルこそが「極楽洞」だったのです!煉瓦造りの坑門として、建設当時の原型をとどめて
探索日2011/11/24廃止は1971年4月1日堂平駅跡ここが線路の末端終端から井川駅方面を見るポイントレールの残る廃線跡線路は井川湖に沿って敷かれているトンネルが見えてくる勾配標島和合隧道堂平駅方口65番目のトンネルという意味か?島和合トンネル井川駅方坑門枯れ葉のじゅうたんが良い雰囲気井川駅止まりの列車をこっちに延長運転させたら、おもしろいと思うんだが第二西山隧道堂平駅方口シャッターがあるけど、開いているのでおじゃまさ
ロサンゼルス国際空港にはたくさんのターミナルがあります基本的には航空会社によって使用するターミナルは決まっているのですが、アメリカン航空のように出発便が多い航空会社は複数のターミナルを使っているので注意が必要ですとは言え、普通は出発するターミナルは決まっているので、直前にネットで調べておけば大丈夫ですところが、今回セキュリティチェックポイント通過後にターミナルが変更になるという事態に遭遇しましたシカゴ行夜行便を利用したのですが、出発が深夜だったので、空港には早めに到着しま
探索日6月12日この日は午後から長岡市旧山古志方面へ探索に出かけました。おとといの浦佐スキー場のプチ遭難事件をしてから中一日しか経っていないので、側溝に落ちた時の足がまだ痛いです(笑)この日の目的の場所は種芋原小学校という廃校と、トンネルを幾つか回る予定です。実は山古志周辺はトンネルや隧道(廃トンネル)が沢山あるため、探索するには持ってこいの場所なのです。新潟市から8号線を通って小千谷市へと車を走らせ、途中左折して291号線に入り、山古志方面へ向かいました。途中に『竹沢出張所』という
探索日2010/03/20中国電力三隅発電所建設にともなう経路変更切り替えは1992年岡見駅寄り部分は、三隅発電所への専用線として現役三保三隅駅方新旧線分岐点左は現在線耳峠トンネル三保三隅駅方口旧線は右へカーブし、海岸沿いを進んでいた埋め立てられ、海岸は消えているむこうの煙突のある場所が三隅発電所奥へ続く廃線跡右の更地は新線切り替え前は海やった防波堤沿いを走る旧線跡波除板が、そこに海があった証未舗装の生活道路となっている旧線跡路盤が残る距離標
石神橋を後に西へ。途中から千葉県道178号線を走り登っていく。勝浦ダムの堰堤横の道をチャリを押して登り、目的のトンネルの近くまで来た。行ったトコはココとココを参照。ルートはココを参照。現在地はココダム湖畔の道にある。付け替えの道?今ココ。ダム堰堤を過ぎて林道内浦山線との分岐。進路は左だが、トンネルは真っ直ぐなので直進する。すると、ゲートが出現。だが、脇が通れるようになっているので、そっからチャリを入れる。切通しまで上り坂だが、この先は下り。苔