ブログ記事30,240件
おはようございます順調に投稿出来てるので…今日もハワイ旅行記の続きからです🌺🌴🌺🌴🌺🌴🌺🌴🌺🌴🌺🌴🌺🌴🌺🌴食後、支度をして10時にお部屋を出ますアクセサリー替えました折り鶴のイヤリングですロイヤルハワイアンSCまで行きレアレアトロリーの列に並ぶ…待ってる間後ろのオバちゃん(79歳)に話しかけられ…ずっとおしゃべりしてました😅ヒルトン持ってるから年に2回来てるけど売れるもんなら売りたい…って言ってました💦だから私は手を出さないんだよね10時40分にトロリーが来たので
このブログでの情報、行ったことのない地域の風景や伝統行事、季節の花便りなどはとても嬉しいものです。美味しい情報も参考にさせて頂いています。生徒さんからのLINE奥三河の花巡りの写真と動画が添付されていた。このトンネルの写真、毎年送って下さいます。私はまだ行ったことがありません💦枝垂れ梅も見事こうして出先の写真を送って下さるので想像しながら楽しめます。行きたい!直に見たい!心はソワソワしますが今日は他の用事がある。こちらも26日まで。新洋画会東海支部のメンバーが写真で入
🚨🤖コンバンハ、映画ドロボウ✋2度目の「ファーストキス」観てきましたなんかオシャレなタイトルみたい😍「2度目のファーストキス」前、1人で観て今日は観たいー!!って言う友達と観て、やはり、(ネタバレあり)「生きるより死ぬより大切なことがあります」ってとこで泣いた😭😭そして、やはり松たか子の可愛さに驚愕🫨🫨だからと言って、実生活で、読書感想文に書くみたいに「今日から私もこうします!」にはならなくて、アレはアレ、コレはコレよね〜という、フラットな感想を言い合う映画反省会☕️ス
半月以上前のお話です。風邪の病み上がりだったため、子どもたち2人は園を休ませたある平日。ちょうど長男の児童精神科の受診日だったため旦那も家にいて、子どもたちも思ったより元気だったので、病院までの時間潰しで外出することにしました。といっても一応体調不良で休んでいるので、人がいないところがいいかな?ということで、適当に食べるものを買って、とある公園へ向かいました。公園は暑かったし、平日ということで誰もいませんでした。ちょうど日陰のベンチがあったので、そこに座って4人で昼食を取りました。大きな池
ども^^今日は「スティーブ・マックイーン特集」/第3弾この映画を初めて観たのは、公開からかなり後の70年代の終わりに三軒茶屋の名画座です!スケールの大きさとマックイーンのカッコよさに憧れて、神田の古本街でこの映画のポスターを買いに行った記憶があります~~~~~~~~~~~~~~~「大脱走」1963年/アメリカ(172分)~~~~~~~~~~~~~~~第二次世界大戦中のドイツの捕虜収容所を舞台に、集団脱走を描いたオールスターキャストでおくる異色の戦争映画!<監督>ジョン・スタージェ
JR中央本線の勝沼ぶどう郷駅付近にあるレンガ構造物の内、道路を跨ぐアーチを訪ねた。この時行ったところはココとココを参照。場所はココ↓赤○が該当場所だが、その北方に2箇所(青○)レンガ構造物が疑われる場所がある。だが、ちょっと容易には近づけんかった。南側のトンネルの手前にもあるらしいと後で知った。山梨県道38号(塩山勝沼線)の横にぽっかり口を開けている。昔は県道としてあったらしい(S23~S37で旧道化)が、新道が出来た後は廃になってたらしい。それを整備して歩
小湊釣船小沢丸状況釣果電話番号04-7095-2428船長携帯070-7475-24282025年令和7年明日、3月24日(月曜日)も、マルイカ狙いで出船します。今のところ4人です。集合時間は5時30分です。ご予約お待ちしています。3月25日(火曜日)も、マルイカ狙いで出船します。今のところ1人です。ご予約お待ちしています。3月26日(水曜日)も、マルイカ狙いで出船します。今のところ2人です。ご予約お待ちしています。お知らせ大変申し訳有りませんが、物価
そろそろこんばんは!!漢字間違いを後輩に指摘され、穴があったら入りたかった田中です。グダグダ人生の薬は美しい廃墟だ!ということで今回は原点回帰、秩父の廃村・山掴集落です。岳集落をやってからだいぶ経ちましたが、みなさん覚えてますか?ペシャンコの屋敷に、自殺未遂の燃え跡、古の手紙とか色々ありましたね。(雑)同じときに訪れた廃集落が二つ残っていたのですが、しっかり写真が残っており書くのがめんどくさかったので先送りにしていました。しかし気を引き締める意味も込めて山掴集落、本編へれっつごー!
(9)の続き『2025.1.8〜15台湾紀行(9)阿里山・眠月線その1』(8)の続き『2025.1.8〜15台湾紀行(8)塔山歩道(阿里山)』(7)の続き『2025.1.8〜15台湾紀行(7)阿里山へ』いよいよ今回の旅行の…ameblo.jp眠月線その2そんなわけで、絶景を見ながら早めのお昼を食べていた私たちですが、実はこの日、塔山歩道から先は、他の登山者には全く会わなかったんです。だから、あの土砂崩れで埋もれたトンネルの先があるなんて、全く思って
2/18(土)群馬県安中市の碓氷峠アプトの道を歩いてきましたJR横川駅峠の釜めし妙義の山々碓氷峠鉄道文化むらアプトの道の起点からスタートですちょっと寄り道碓氷関所跡碓氷峠で活躍した電気機関車どこまでもまっすぐな道を歩きます上の道路は上信越道旧丸山変電所が見えてきましたレンガ造りの立派な変電所ですさあここから廃線の信越線新線とお別れしてアプト式の道を辿ります旧熊の平駅まで10個のトンネルを超えます碓氷湖雰囲気の良いトンネルお待ちかねの第三橋梁通常めがね橋で
【高知自動車道は…】四国山脈を横断してゆくために多くのトンネルがあります。川之江東JCT(愛媛県)と南国IC(高知県)の間に、下りは19本、上りは22本のトンネルがあります自分が運転している時は緊張していますし、他人が運転している時は眠くなります^^…が、楽しみ方を教えてもらいました*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆【下り車線】今までもトンネルの番号と何か(鯨らしき)絵が描いてあることは知っていましたがそれ以上のことは考えたことがありません。
<長澤の手掘りトンネルと薄木隧道>淡路島の淡路市には、隧道ファンがよく訪れる素掘り隧道が2ヶ所ある。一つは地形図にも記載されている長澤地区の通称「長澤の手掘りトンネル」(以後「長澤隧道」と称する)。もう一つの中田地区の隧道は私道故、通称もなく、ネットでは「中田隧道」等と称されているが、開削者兼、利用者名を取り、「薄木隧道」と呼称したい。両方共明治期に造られた手掘りトンネルで、現代の車は通行困難。後者は昭和中期頃、360CCの軽四が通れる位に内部を拡幅したが、素掘りの雰囲気は変わっていな
越中街道歩きは、飛騨最北の駅「杉原」から再開です。いよいよ越中(富山)に入ります。㊟吉城郡神岡町・宮川村とありますが、今は飛騨市です。飛騨市宮川町杉原は、小さな集落です。振り返って宮川上流を眺めたところです。左の道は国道360号線バイパスです。国道360号線旧道です。左の道は旧旧360号線(旧越中街道)ですが、今は途中崩壊し、廃道となっています。廃道の手前が飛騨最北の集落「小豆沢集落」です。旧国道360号線
羽生くんすごかったですね次々とすごい選手たちが現れて我々に感動を与えてくれます仏教の世界でも多くの偉大な相承の祖師方が教えを守り伝えてくださりましたサポーターとしての檀信徒にはスタジアムは無理でも神社仏閣の建設に関わるチャンスがあります建設会社の宣伝でも大トンネルや都市建設のプロジェクトに関与して敏腕を振るうそれを誇りに生きて行くというのがありますが堂塔を礼拝し供養して弘法大師さまへ献じ諸仏へ奉るそういう思いを持つ人はいません宝楼閣の
はいどうも。トリです。暑くなってきましたねー。6月19日に県外移動がOKになったのでペッカー氏のツイートで驚き、「山さ行がねが」のレポート「七泰の滝の下の謎の穴」で胸高まった巨岩に穿たれた謎の穴、行ってきました。奈良県戸津川村の現地まで、自宅から約600キロ。久しぶりの長距離移動は最高に楽しい!そして、着きました。スガーン!もうね、圧倒されまくり。私は残念ながら古老に出会う機会がなく、この穴の由来の聴取は叶いませんでした。「山さ行がねが」に寄せられた情報などから、どう
兵庫県の川西市に一庫(ひとくら)ダムと呼ばれる、典型的な都市型ダムがある。その目的は、治水、利水、水源地の活性化であり、多目的ダムに該当する。ダムの構造は、重力式コンクリートダムであり、堤体高さが75m、堤体延長285mの大きさを誇る。特に、水道水は、宝塚市、西宮市、尼崎市、伊丹市などへ供給されており、兵庫県の水瓶といってもいいのだろう。ダムは、水資源機構一庫ダム管理所が運用されており、そこのホームぺージにはダムの効果や運用状況が丁寧に書かれている。ホームページ内に、ダムの運用
2015年4月27日、下り最終列車が北鎌倉駅を発車するや、通称緑の洞門はフェンスで囲まれました。僕も小袋谷に住んでいた時によく通った鎌倉らしい素敵な洞門でした。あれから8年の歳月が過ぎ、未だフェンスは取り除かれず、閉鎖されたままです。昨日今日のように大雨が降ると、放置された洞門が心配にもなります。横浜市と葉山町で土砂崩れ相次ぐ住宅裏の崖から落石|カナロコby神奈川新聞前線や低気圧などに伴う大雨の影響で8日、横浜市金沢区と葉山町で崖崩れや土砂の流出が計3件発生した。県などによると
本日のねらい進級する事に期待を持ち喜びを感じる。5領域での育ち【環境】異年齢児との関わりを楽しむ。今日は全クラス合同で進級・お別れ会を行いました。1年を通してみんなで歌ってきた季節の歌メドレーのペープサートでは、たくさん出てくる動物を指差して喜んだり、一緒に歌をうたったりして楽しく参加していた子ども達です。たんぽぽ組さんからみんなへ、歌のプレゼントもありました。最後は1人ずつ「進級おめでとう」のメダルをかけてもらいました。嬉しそうに眺めたり、お友だちと見せ合ったりする姿が見
硬水と軟水どっちが好み?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう硬水と軟水どっちが好み?軟水かなただいま帰って参りました。今日はちょつこりお出掛けしたのでござんすトンネルをくぐればそこは雪国でした(笑)そしてトンネルを通過したらそこは楽しい別世界でした大勢の顔見知しりにも会えて良かった今日も一日元気で過ごせました。感謝
(8)の続き『2025.1.8〜15台湾紀行(8)塔山歩道(阿里山)』(7)の続き『2025.1.8〜15台湾紀行(7)阿里山へ』いよいよ今回の旅行のハイライト、阿里山です。(6)の続き『2025.1.8〜15台湾紀行(…ameblo.jp眠月線その110:00眠月線ハイキングスタートです。ここからは、ひたすら線路歩き。眠月線は、阿里山駅と石猴駅を結ぶ、阿里山森林鉄道の路線ですが、1999年の台湾大地震の時、4kmにわたる土砂災害で壊滅的
小湊釣船小沢丸状況釣果電話番号04-7095-2428船長携帯070-7475-24282025年令和7年3月15日(土曜日)定休日は良い凪ですね…3月16日(日曜日)予報悪く休み…3月17日(月曜日)予報悪く休み…3月18日(火曜日)お客さん無く休み…3月19日(水曜日)予報悪く休みます…3月20日(木曜日)今日は久しぶりに、マルイカ狙いで出船しました。水温、15.6度水色、澄み気味。今日、海はベタ凪のマルイカ日和朝のうちはサバが邪魔で、サバが少
みなさんこんにちは。前回からの続きです。1970(昭和45)年開催の「大阪万博」で活躍した、万博を巡る千里の鉄道を中心にした交通機関についての企画展「振り返ろう懐かしの千里万博の時代」訪問記をお送りしています。今回の企画展展示の主題、千里丘陵で開催された先の「大阪万博」会場に直結していた「北大阪急行電鉄(北急)〜地下鉄(現在のOsakaMetro)御堂筋線」ルートについて、会場の南千里をいったん離れて項を進めています。会期中に約2000万人以上を運んだという、このメインルート。企画展での写真
2013年1月17~18日、奥三河彷徨。この日のネタで記事にしているのは、小町トンネル、豊栄トンネル、芳ヶ入トンネル、槙原隧道、新一の瀬橋、水沢トンネル、国道151号・市原トンネル旧廃道、旧々道、戦橋、川角トンネル旧廃道。今宵ご紹介するのは新城への移動中、小町トンネルと豊栄トンネルの間に訪ねたトンネル。合わせて夜撮りトンネル三部作(笑)。拙ブログでは珍しいテイストのトンネル。こういうのは夜のほうが面白い。たぶん。現在地こちら。この当時、この国道247号バイパスは全通し
以前、お出かけの途中でチラっと写真だけ撮った場所に改めて寄ってみることにしました。車を停めて近づく途中で見つけた「建設省」。ここ現役の県道沿いなのに、取り残されてる…?で、着きました。場所はここ、静岡県静岡市葵区梅ヶ島。変わったかたち…扇形って言いたくなるような珍しい形状のトンネル。ちょうどバスが通ったので撮影してみました。看板で名前がわかりますが、扁額もちゃんとあります。扁額というより銘板?トンネル入口側面に取り付けられていて「金山トンネル」「昭和五十二年四月竣功
https://note.com/drgngod/n/ne0a5cc7aad41https://note.com/drgngod/n/ne0a5cc7aad412025年3月18日世界通貨リセットで復元された共和国|🐉DragonGod👽🐯🐸🍿JudyNoteTopics2017年4月25日日曜日、ジュリアン・アサンジがフォックスニュースのハニティに出演し、オバマ大統領がホワイトハウスで運営していた小児性愛者組織を暴露した。「我々はオバマ大統領がホワイトハウスから小児性愛者組織を
こんにちわ!先ずは『月並の鎌倉散策その1』こんにちわ!昨日の祝日🎌は鎌倉へ行ってきました☝️10時に駅集合だったけどモモ姉さんバスに乗り遅れたとかでちょい遅刻改札近くで待っている間土曜日まで!って秩父…ameblo.jp昨日の続きからご覧下さいプリンを食べながらどーしよーかーって特に目的もなくやってきた鎌倉💦せっかく来たのでとりあえず歩いて行かれる場所へ行きましょう☝️そう言えばよくTVで放送されている「銭洗弁天」行ってみよう☝️小町通りから20分程度と書いてありますが
2024年11月16日歩き遍路7日目第2回区切り打ち3日目この日は23番薬王寺を打ち、さらに15km先にある牟岐のお宿に泊まる予定で約38kmと、これまでの1日での最長距離を歩くことになります。一日中雨の予報でしたが、果たして、何時に辿り着くことが出来るでしょうか?この日も5時45分起床、6時30分朝食。↑朝食こちらも品数豊富で一切妥協なしのメニュー。朝早くからこれだけのおかずを作って頂きありがとうございますゆで卵とバナナは、お昼ご飯に持参してくだ
現在の丹波市柏原町である柏原藩と、かつて篠山藩と呼ばれたと丹波篠山市の間は、目の前を覆うような山々で塞がれている。明治時代までは、人々は、その山々の最も低い場所である鐘ヶ坂峠を越えていた。現在では、その山々の麓に大きなトンネルが掘られており、国道176号線として交通の要衝を支えている。そのトンネルは、鐘ヶ坂峠をショートカットする為に「鐘ヶ坂トンネル」と呼ばれている。鐘ヶ坂トンネルの特徴は、一つの峠に3世代のトンネルが現存している事である。3世代とは、明治生まれ、昭和生まれ、そして平
こんにちは~最初庭を作る時雑木の庭にしたいと思っていましたシンボルツリーにはアオハダと決めていたので根鉢が7-80㎝もある大株をここに植えましたでも枯れ枝が目立つようになり株立ちの主木が枯れてきてこんな風に一本だけになってしまいましたそこで復活の見込みもないまま代わりになる樹カツラの木をすぐ近くに植えました下枝を落として来たらこんな大きく立派な樹形になりましたが最
今回は、前回の続きということで旧赤沢隧道を紹介していきます。前編をまだご覧になっていない方はこちらからどうぞ。探索日:2017年5月28日旧赤沢隧道真鶴側坑門。天井には当時の架線設備が残っています。廃線、廃墟には落書きが付き物というか…私は良いとは思いませんが。途中から、トンネルの壁面が古レールで補強されています。腐食が進んでしまっていて、触っただけでポロポロの状態です。古レール区間を抜けると…横穴というか窓が開いていて、洞門のようになって