ブログ記事2,390件
トマトとカボチャの鉢増しでーす!徒長を無かったことにする鉢増しの方法・徒長の隠蔽ですその後の成長変化の様子も出ます。鉢増しする理由や、定植までの苗の管理法もあります。まずは動画をご覧くださーい※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらからニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してね)前回のトマトの種まき~発芽の様子はこちら『トマトの種蒔き(失敗しない古い種をまく時のコツ・写真Ver.付き)』トマトの種まきで
トマトの苗がぁぁぁぁぁ!WBCのせいやぁ!まだ動画UPしてませんが、今年もトマトを種から栽培していまして、あと少し大きくなったら鉢増しして、種まき~鉢増しまでを1本にまとめて動画をUPしようと思ってた矢先、やらかしました。昼間は直射日光に当てるために外に出してる苗ですが、夜は暖かい室内に取り込んで、布団を敷いて寝る時は邪魔にならないように、スイッチを切ったこたつの中に苗が入ったトレイを置いて、翌朝こたつの中から取り出して外に出していたのですが、今
こんばんは言語聴覚士のなつみんです今日はスーパービバホームにおでかけしてきました(*'ᵕ')☆わたしは観葉植物が好きで🪴いろんな子をお迎えしているのですが夫が庭のガーデニングにはまっていて?はまっているというか凝っていて?自分の家が自宅兼会社ということもあり玄関先を華やかにしたいそうですんで、私の好みとは全くちがうので口を出すのはやめておまかせにしていますストレスたまるのでんで、わたしはというと毎年ミニトマトを栽培したいと思っていて思っているだけで夏が過ぎていく
トマトの2本仕立てと脇芽欠きをしました。2024.05.24撮影今日(24日)は、気温がグングン上昇して30度に迫るところまで上がりました。体が馴れていないこともあり、怠くて眠たくてたまりませんでした。しかし、ここに来て菜園でのやるべき作業が、だいぶ詰まってきました。取り敢えず今日は、昨日に続いてえんどう豆と育ち過ぎてきたキャベツ、ブロッコリーの収穫をしてから、トマトの誘引をすることにしました。(上.トマトの様子、左下.トマトの強い脇芽、右下.青枯れ病)写真上:昨年は5月13日と、
トマトの摘果と芯止め、下葉欠きもしました。2023.06.27撮影朝方まで雨が残った日(27日)でしたが、日中は時より日の差す蒸し暑い一日となりました。今日は、朝の日課に加えて、トウモロコシの片付け、里芋の土寄せなどを行いました。そして最後は、トマトの世話を行いました。トマトは、昨年より1週間以上遅れて5月14日に植え付けた「イエローアイコ」「プレミアムルビー」「レッドオーレ」「トマトベリーオペラ」の4品種です。(上.芯止め前のトマト、左下.芯止め後、右下.切り取った芯)写真上:昨年
2月20日に種からスタートしたトマトです。品種は、大玉トマト(品種:麗容)中玉トマト(品種:華小町)、薄皮ミニトマト(品種:ピンキー)、ミニ黒トマト(品種:ブラックチェリー)中玉とミニトマトは放任栽培(ソバージュ栽培)しています。前回(7月2日)は、観測史上最多だった6月の長い長い雨の日が終わり、超ボーボーだった上部を剪定してスッキリさせたといったところでした。これから約2週間後、突然茎が褐色になってきて、あちこちの葉が枯れてきました。去年・一昨年
こんにちはえー実は、植木鉢でトマト🍅を育てた事がありません!キッパリ馴染みの種苗店に凄いお客様が!ホムセンの園芸コーナーにも凄い人が!どうやらコロナ自粛のおかげ?で忙しいとの事。なら、野菜作りが初めての方々と一緒に私も鉢植え栽培をやってみよー!と既に購入済の低木ミニトマト2苗でチャレンジダイソー菊用?9号鉢を使います。トマトが大きくなった時、支柱を挿すには深い鉢がオススメです。今回はお手軽に、野菜の土で(園芸用土でもOK)植付け穴を開けてタップリ水やり。やり方は
トマト栽培をはじめて3年目。がんばってますが、実はトマトが苦手です食べれなくはないんですが、好んで買わないし食べませんでも、トマトソースとかケチャップとかトマトを加工した製品は大好きですそんな苦手な私でもおいしく食べられるトマトを作りたい昔ながらの青臭いトマトではなく、フルーツ感覚で食べられるトマトを目指しています2016年トマト栽培1年目は、肥料の量は分からず少な目、脇芽は伸ばし放題、とにかく茎を支えるために竹で何か所も支えひどいありさまでも、いっぱい収穫できました
今回は先日定植したトマトとナスに、急きょ泥はね対策をした様子でーす。是非動画でご覧くださーい※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらからニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してね)4月27日に定植したナスと、5月14日に定植したトマトです。5月15日に観測史上一番早い梅雨入りとなって以来、期待した空梅雨にはならず、しっかり雨が降りまくり泥はねにより、どの株も一番下の葉が傷んでいたので、傷んだ
おはようございます!今日も良い天気になるって予報昨日も良い天気になる言いながら薄曇りの空でしたが・・昼からは暑かったそんな昨日は~午後からトマトハウスの防除でした最近よく使う薬剤殺菌剤で「ファンタジスタ顆粒水和剤」殺虫剤は「アファーム乳剤」ファンタジスタは灰色かび病にその他結構な病気にも効くのでそんなに高くないし治療剤だし浸透移行するし良い剤だと思うアファーム乳剤は『殺虫剤の王道』って感じです特にトマト栽培で厄介なトマトさびダニに効くあと~もっと厄介な
今年は順調な夏野菜たち♪まだまだ収穫の画像はあるよ(投稿サボってたから💦)店頭に並べられるような容姿端麗なんから曲がりくねったんまで取り揃えてます子供や友人へ運び曲がり果は自分用まぁ主が根性曲がってるからしゃあないわねちょっと目を離すとネットに絡んであっち向いてホイ!って曲がって大きく育ってるし……そうね、自分家で使うんやし切ってしまえばわからん!全然OKよ♥梅雨入りしたらやはり菜園は生き生きしてるでも困るんは収穫期を逸することやわ収穫と言ってもきゅうりとズッキーニくらいしかな
こんばんは〜今日はお休みだったのですが‥気圧のせいなのか、朝から軽い頭痛でしたずっと雨でベランダに出られないし‥めっちゃ寒いし😨こんな日は、ゆっくりお風呂だな♨️って事でスーパー銭湯でのんびり過ごしてきました本日の日替わり風呂は‥はちみつレモン🍋でしたよ🐝****さてさて、家庭菜園の話になります🪴毎年、アパートの狭いベランダで色々と野菜を育てているんですけど‥今年は初めてのトマト栽培に挑戦!🍅実
大玉トマトでーす!寝かせ植えやループ仕立てなど珍しいこともやっていますミニトマトにも役立つ内容もたくさん。摘果、脇芽欠き、下葉の手入れ、この時期大事な水やり、梅雨入り前の泥はね対策。中玉とミニトマトのツリー仕立ての仕方も。まずは動画をご覧くださーい※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらからニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してね)5月8日2月4日に種まきして育てた大玉トマト(品種:麗夏)を定植しま
鉢植え専用おてがるミニトマト「レジナ」室内栽培しています令和3年11月14日に種をまきました本日で148日目ですホームセンターでは夏野菜の苗がたくさん出てきました我が家のレジナも花がよく咲いています待ちに待った開花とても嬉しいです小さなトマトの赤ちゃんワクワクしてきましたーレジナの種が大量に余っているので3月6日に全てまきました二週間後に発芽間引きするのがもったいない
今年もトマト苗🍅が当たりましたカゴメ&KAGOMEトマト苗プレゼントキャンペーン昨年までこあまちゃんを育てていましたが、今年は高リコピンに初挑戦しますたくさん収穫できるように頑張ります🍅カゴメさまありがとうございましたカゴメの中玉トマト苗「高リコピントマト4本セット(肥料付)」9cmポット【4月中旬〜5月上旬発送分予約】楽天市場(観葉植物)私の菜園カゴメそのまま簡単トマト栽培セット(高リコピントマト)家庭菜園楽天市場KAGOMEカゴメのトマト苗3
2月13日に催芽まきしてスタートした大玉トマト(麗夏)でーす。大玉トマトは主枝1本仕立てで栽培しています。今回は大玉トマトの第一果房の収穫開始の様子です。雨よけ屋根をせずに栽培しています。5日連続、結構な大雨が降った後に収穫しました。※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらからニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してね)前回(6月9日)の大玉トマトは脇芽かきをしているといったところでした。
5月5日に定植してスタートしたトマトでーす。今回は放任栽培(ソバージュ栽培)しているミニトマト(千果)と中玉トマト(フルティカ)の内容です。前回(6月17日)は、写真右端の中玉トマトとミニトマトの2株がモザイク病になったので、抜いて予備の苗に植え替えたといったところでした。その後の様子です。まず一週間後(6月23日)黄色くなって枯れてきた葉は全部取り除いていきました。上が手入れ前、下が手入れ後そして、混みあって風通しが悪くなってくると必ず発生
5月5日に定植してスタートしたトマトでーす。中玉トマト(フルティカ)、ミニトマト(千果)を放任栽培(ソバージュ栽培)しています。前回(8月31日)は、毎日赤く熟した実のほとんどを何者かに齧られてると思ったら、スズメがつついていることが判明し、また、猛暑で株全体が疲れて葉が黄色くなったり、葉が小さくなってきたので、8月下旬から追肥して毎日たっぷりの水を与えているといったところでした。これから3週間経った現在は、葉の色と大きさが復活してきた♪花もた
2月13日に催芽まきしてスタートしたトマトでーす。品種は大玉トマト(麗夏)、中玉トマト(フルティカ)、ミニトマト(チェリーメイト)です。大玉トマトは主枝1本仕立て、中玉トマトとミニトマトは放任栽培(ソバージュ栽培)します。今回は大玉トマトは、脇芽かき・肥料の効き具合判断・水やり放任栽培の中玉ミニトマトは、ネット誘引・風通し対策・水やりです。※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらからニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録
3月1日に種まきしてスタートした大玉トマト(品種:麗夏)です。前回(7月15日)は、やるのを忘れてた簡単に出来る尻腐れ果予防をしたところでした。その後は綺麗な実が収獲出来ています。美味しいサインであるお尻のスターマークも出始めました順調に収穫は出来ているのですが、一番手前の株が支柱の長さを超え、上のほうで垂れさがってきました。そこで、トマトの「つる下ろし」をすることにしました。茎を下にずり下ろすんだけど、茎下ろしではなく「つるおろし」
2月20日に種からスタートした中玉&ミニトマトです。放任栽培(ソバージュ栽培)しています。中玉トマト(品種:華小町)、薄皮ミニトマト(品種:ピンキー)、ミニ黒トマト(品種:ブラックチェリー)サビダニとの闘いを最初から見る場合は→こちらから前回(8月24日)までをザッと振り返っておくと、7月初めまでボーボーで調子よかったのに、雨がまったく降らなくなった7月10日頃から、農薬(殺ダニ剤)を使わないとほぼ無理だというサビダニが発生してしまい、枯れてきた葉を取り除きなが
トマトでーす。今回栽培するのは大玉トマト(麗夏)、中玉トマト(フルティカ)、ミニトマト(千果)です。購入苗と種から育てた苗の両方があります。まずは、放任栽培(ソバージュ栽培)にするミニトマトと中玉トマトです。前回(5月5日)は、苗を畑に定植したところでした。まだ苗が小さいので個別に支柱を立てています。これから3週間経って、だいぶ葉が増えました一番大きい購入苗を定植した株は、定植時に花が咲いていましたが、実になってきました。もうどの株も
今年もヒデキ桜に集いました。4月17日皆さんお元気です●ヒデキ君から恒例のお花見の案内です。去年より一週間遅れですがヒデキ桜は見頃です。ヒデキ君のトマトハウスの前の遅咲き御殿場桜です。このメンバーでの集まりはすでに十数年になり楽しみです。メンバーの3人で米麦を60ヘクタールほど耕作です。丸トマト、ミニトマト、メロン栽培とみんな頑張ってます。米はもとより野菜もご一同からの頂き大きな生きる力を頂いてます。今年は79才のカズアキさんトマト栽培で息子のジュン君52才。メロン栽培、がんサ
こんばんは〜今日は気持ち良く晴れたので☀️朝からベランダでガーデニングに没頭し早めの宴スタートでした鳥刺し食べていつものかぶとあげ♪(´ε`)幸せだ♡****さてさて、ベランダで育てているトマトの成長備忘録です🍅『初めてのトマト栽培①催芽蒔き編』こんばんは〜今日はお休みだったのですが‥気圧のせいなのか、朝から軽い頭痛でしたずっと雨でベランダに出られないし‥めっちゃ寒いし😨こんな日は、ゆっくりお風呂だ
トマトでーす。今回栽培するのは大玉トマト(麗夏)、中玉トマト(フルティカ)、ミニトマト(千果)です。購入苗と種から育てた苗とあります。まずは大玉とミニの購入苗。鉢増しして育てておきました。前回(4月17日)から3週間経った変化です。上が前回、下が今回草丈が伸びてすべて花が咲きました3月下旬に種を蒔いて育ててるポットの3週間の変化です。上が前回、下が今回苗らしい姿にまだ花は咲いていないです。ほとんど蕾もついてないです。今回この中から、ミニトマト4
中玉トマト栽培を今年も種から始めまーす!中玉やミニトマトは、今まで国内・海外合わせて13品種ぐらいを栽培してみましたが、やっぱりこの華小町が、味や料理の使いやすさ、育てやすさなど、一番のお気に入り品種なので、今年のトマト栽培、大玉以外は中玉トマトの「華小町」だけにしようと思います。大玉トマトは春に苗を購入する予定です。まずは「華小町」の種を催芽蒔きすることに。2月1日に種を10粒、濡らしたキッチンペーパーの上に置いて、フタをしてホ
夏野菜の花形と言えばトマト、暑い盛りに冷やして食べる甘くて酸っぱい生トマトは幼い頃からの大好物です。6年前、体験型農園で初めて育てたトマトはミニトマトでした。品種はアイコという、長卵形のやつで、無農薬でも病気にならずにたくさんの赤い実を房なりにしてくれたのですが、今でも思い出すのが、"脇芽は全部取りましょう"と繰り返し、指導されたこと。農園の先生(菜園アドバイザーさん)曰く、甘くて大きなトマトにするには栄養が分散しないように、四節ごとに出てくるトマトの脇芽は見つけ次第、摘除します、でした。
2月13日に催芽まきしてスタートしたトマトでーす。品種は大玉トマト:麗夏、中玉トマト:フルティカ、ミニトマト:チェリーメイトです。大玉トマトは主枝1本仕立て、中玉トマトとミニトマトは放任栽培(ソバージュ栽培)します。今回は鉢増し(植え替え)と、定植のタイミングについてです。是非動画でご覧くださーい※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらからニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してね)前回(3月6日
ダイソーで購入した『手間いらずミニトマト』という矮性種のミニトマトの栽培記録の抜粋です。4/21の種まきから5/15の鉢増しまでの3週間半は既に公開済みです。『矮性ミニトマト栽培記録1(4/21-5/15)』ダイソーで購入した『手間いらずミニトマト』という矮性種のミニトマトの栽培記録の抜粋です。4/21の種まきから5/15の鉢増しまでの3週間半のトピックだけ抽出し…ameblo.jp5/163.5号のスリットポットに植えた小さな苗。これから毎日少しずつ枝や葉を広げていきます。5
「雪が降るまでは冬ではない」を渡英以来の信念としている私ですが庭の木の落葉ぶりを見ているとまあ・・・11月の今を秋・・・と受け止めることに異論はありません。というわけで世間は秋ですね。で、野菜果物の旬に疎い元・都会っ子の疑問なのですが(イチゴの旬は12月とか普通に信じておりました)トマトって・・・11月に採れるもの・・・でしたっけ・・・?我が家は街中の手狭いフラットに住んでいる頃からほぼ毎年トマト栽培に挑戦しそしてほぼ毎年失敗しているのですが、今年は