ブログ記事1,971件
こんにちは。ミニマリストを目指すフレッパーマキシマリスト主婦のHaruです我が家の唯一の家庭菜園(風)なミニトマトちゃん。ゴールドクレストが入っていた鉢で育てていたのですが、根詰まりしているのか成長が停滞中。ならばレモンの木が入っていた少し大きめの鉢に移そうとなったのだが、となると土が足りない。表(玄関側)の植栽周辺の土をちょっと回収する?ってなったけど、先日植栽を入れ替えた時に土を追加しているからそこから土を持って行くのは無理っぽい。となると、土を買わないといけなくなったので
トマトでーす!何もしないとあっという間に全滅するトマト栽培で一番怖いサビダニ天然成分のアーリーセーフで対策をし始めた前回動画のその後の結果報告です。また、大玉・中玉・ミニトマト収穫&味感想さらに予備苗のその後も含まれます。是非動画でご覧ください!※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらからニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してね)ここんところ体調悪ぅー昨日は午後から完全ダウン、今日も夕方からダウン
トマトでーす!麗夏(大玉)・Mr.浅野のけっさく(中玉)・大玉・中玉トマト収穫(雨よけなくても裂果しない大玉トマト)・実(果房)の先から茎葉が出てくる面白い理由とは?※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらからニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してね)今日もポチッと応援してね♪人気ブログランキングアブラムシ対策はニームスプレーの散布一択!ひたすら予防!お得商品も含めてニームに関する記事は→こち
トマトでーす!放任栽培(ソバージュ栽培)している中玉&ミニトマト今回栽培している6品種の品種別感想と糖度計測結果と、夏に起こった悲報です※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらからニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してね)今日もポチッと応援してね♪人気ブログランキングアブラムシ対策はニームスプレーの散布一択!ひたすら予防!お得商品も含めてニームに関する記事は→こちら(一番おすすめのアブラムシ対策
日曜夜にUPした中玉・ミニトマトの放任栽培(ソバージュ栽培)のその後、現在の様子です。プチぷよ(つやぷるん)も、その後一週間でだいぶ色づいてきました。一週間の変化です。果房の一番上の実の色づきが始まったら、一週間で綺麗なグラデーションになりますね。放任栽培の手入れの動画をUPするたびに「こんなに手間かけて、どこが放任?」みたいによく言われますが(≧▽≦*)植え付け時の動画でお話してますが、放任栽培とは、ほったらかしにするという意味ではなく、
変な角度だけど本日色づきはじめましたうん君も今か今かと見守っています。そして次の子達も生まれてました。気がついてませんでした桃太郎も少しずつ大きくなってます大葉もすくすくさらに間引こうかな。最終4本にしよう。ひょろひょろよりがしっとしたの4~3本に持っていきたいぞ。夜また、外来のつづきアップしまーすアイコと桃太郎との出会い『アイコと桃太郎のお話』1週間前にオデブゥなのでお散歩してました。いつも目にする農家さんのお家の前に空き缶が立ててあり、苗木がありました。
トマトとカボチャの鉢増しでーす!徒長を無かったことにする鉢増しの方法・徒長の隠蔽ですその後の成長変化の様子も出ます。鉢増しする理由や、定植までの苗の管理法もあります。まずは動画をご覧くださーい※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらからニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してね)前回のトマトの種まき~発芽の様子はこちら『トマトの種蒔き(失敗しない古い種をまく時のコツ・写真Ver.付き)』トマトの種まきで
2月20日に種からスタートしたトマトです。品種は、大玉トマト(品種:麗容)中玉トマト(品種:華小町)、薄皮ミニトマト(品種:ピンキー)、ミニ黒トマト(品種:ブラックチェリー)中玉とミニトマトは放任栽培(ソバージュ栽培)しています。前回(7月2日)は、観測史上最多だった6月の長い長い雨の日が終わり、超ボーボーだった上部を剪定してスッキリさせたといったところでした。これから約2週間後、突然茎が褐色になってきて、あちこちの葉が枯れてきました。去年・一昨年
panda農園[春]をすっとばしていきなりの[夏]となってしまいましたが、今年はスイカの出来が良かったのでぜひ記録に残しておかねばってことで投稿しちゃいますでは早速スイカを見てくださ〜い!と言いたいところだけど、その前に去年も育てたイタリアントマトのプラーミャさんから(皮ごとザクザク切って煮込んでパスタソースに最高〜♪)左側の2個は露地栽培でも実割れしにくい品種の麗夏って大玉トマト(お気に入り)このトマト2種も種から育ててるけど、2月末にスイカの種と一緒に催芽蒔きし、畑への植え付けは5月1
今回は先日定植したトマトとナスに、急きょ泥はね対策をした様子でーす。是非動画でご覧くださーい※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらからニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してね)4月27日に定植したナスと、5月14日に定植したトマトです。5月15日に観測史上一番早い梅雨入りとなって以来、期待した空梅雨にはならず、しっかり雨が降りまくり泥はねにより、どの株も一番下の葉が傷んでいたので、傷んだ