ブログ記事18,489件
今日は最高のチームワークで最高の試合を、全力で楽しんでいきましょう🏀勝って2日目につなげましょう‼️
おはようございます。3月22日(土)9:30〜11:30で、妻沼運動公園の緑の広場(東面)にて、みんタグ広場を開催します!初開催の場所となります!もし、ご都合が良かったら、是非^-^初心者、タグラグビー未経験の方、大歓迎です!ラグビーという名前が付くと、痛そう、怖そうと想像される事が多いのですが、全くそのような事はありません!みんタグ広場では、タグラグビーのボールを使って、初対面の方同士が、安全にチームワークを築きながら、体を動かすことを楽しむ事ができます!これまで、2歳?〜7
管理職の為の手帳術@あや姉です。管理職を応援したいあや姉が管理職のための仕事術・手帳術・マインドを発信しています。あなたの会社では、ミスがあったとき「犯人探し」が風潮となっていませんか?ミスがあった時「一体、誰の責任なんだ?」「なんで、こんな事になったんだ!?」と非難が始まってしまう。この反応は一般的であり、人の心理とは、そのミスの経緯より「誰の責任か」を追求することに気がとられる傾向があるそうです。その為、あな
娘の大学は土日は基本お休みですが、珍しく朝早くに大学へ向かいましたいってらっしゃい、と声をかけると看護師や検査技師等を目指す学部の学生と一緒の授業のようです。将来現場に出れば、チーム医療が始まります。医師一人では何もできません。それぞれの専門性を身につけたメンバーが協力して働くことになります。そういえば、私が好きな高須幹弥先生もYouTube動画で、研修医の時は全く使い物にならず、ベテランの看護師からいろいろ教えてもらっ
様々な訓練をこなしていくムッタケンジと不穏な空気になることもありちょっと萎縮してしまうこともあったけどチームワークも大切にしつつ自分のやるべきことをしっかりこなします何度もピンチになったり計画が頓挫することもあるけど毎回乗り越えるムッタ海底訓練で月面望遠鏡を急遽別のものに変更したのはマジすごいそしてそれが実際に採用されるミラクル南波六太は他の誰よりも月面にいたと素晴らしい評価をされるまでにそしていよいよビンスさんたちのバックアップクルーに任命されますジョーカーズと
我が家の三姉妹は「こたつが大好き」だけど母の本音は「できればこたつなんて出したくない」部屋は狭くなったように感じるし、なぜか散らかるし、掃除もしにくい。そして何より、三姉妹でこたつを取り合って喧嘩になるのがとてもめんどくさい。なのでこの冬は「一度でも喧嘩をしたらすぐさまこたつなんて片付けてやるぞ!」と思っているのですが…ん?なんや?喧嘩か?片付けチャンス到来か?〜真上から見た図〜
初めましての方は→自己紹介まとめ読みは→各シリーズのダイジェスト版今回は我が家が放課後等デイサービス見学の際に用意した質問リストをご紹介します。小学校見学と同じく、聞き漏れがないよう、予め印刷した質問リストを持参し、そこにどんどん回答を書き込んでいきました。放課後等デイサービスへの質問在籍児童の数・学年・男女比在籍児童の主な課題指導員の方の人数・経験年数・研修頻度療育プログラムの作成方法個別支援計画書の有無普段の保護者との連絡方法小学校との連携可不可
おはようございますマヤ暦が好き過ぎるマヤ暦アドバイザー惠良信子ですこのブログではマヤ暦の日々変わるキンナンバーからのメッセージをお伝えしています。今日のあなたの行動の意識ポイントや1日の振り返りの気づきのヒントになれば嬉しいです。【聴くマヤ暦】今日のマヤ暦の振り返りと明日のマヤ暦からのメッセージを夜にインスタライブしています。アーカイブも残しますのでご都合よい時間に聴いてみて下さいねhttps://instagram.com/maya.food.king39?ig
人事評価のフィードバック。ま、こんなもんだろう…🤔今回、結果に関わらず苦情申立をしようと思ってた。そもそも、チームワークってなんだよ?…って。しかし、それ以上に興味深い情報を得てその思いがぶっ飛んだ…というお話。部長との対話の中で転勤の話が出た。この評価がネックとなって、どうやら私の転勤希望は叶わないらしい…ということになった。私からしてみれば今の職場にいるから評価が上がらないんだと転勤希望をして10年近くになった。職場のミスマッチは決して珍しくはなかろう。言い換えれば、私のような
おはようございます今朝はエモい1枚でスタート20代、30代、それよりちょっと上のマネージャー'sの足元をみんな気持ちはティーンです笑ここに写っていないマネージャーやデスク含めみんな年代もバラバラ、ライフスタイルもバラバラでも同じ目標と志しを持つ者同士、抜群のチームワークちょっと自慢ですそんなスタッフ自慢はさておき、ミセスの方からのモデル応募や問い合わせが増えていますこの春お子様が高校・大学に進学したり、就職したりして手を離れたので思い切ってという方も多いようです一つ物事をやり終えた
スポGOMIワールドカップ2025愛媛STAGE日時2025年3月22日(土)10:00~12:30場所松山市梅津寺海岸スポGOMIワールドカップ2025愛媛STAGE内容スポGOMIは”スポーツごみ拾い”の略称で、決められたエリアで制限時間内に拾ったごみの量や種類に応じて与えられるポイントをチーム同士で競い合うスポーツです。「ごみ拾いはスポーツだ!」の合言葉で、2008年に日本で生まれました。競技を通じてごみがなくなるだけでなく、チームワーク、そして戦略と戦術次第で、年齢
さてようやく暑さも落ち着き、一瞬の秋を楽しんでおります。この時期の空気感が昔から好きなので、心身共に落ち着きます。そんな中、息子チームの公式戦をじっくりと眺めました。何がこのチームに何が欠けているのか、もちろんフィジカルやスピードで差をつけられているのは分かります。強豪相手では技術レベルも足りないのも分かります。でも接戦に持ち込むチームワークは少年団ならではの強み、これで戦ってきたと言っても良いくらい連携面は通用する部分だと思っております。では何故勝ちきれないのか。それはシュートへ
心タンポナーデという病名でした。なんかかわいいのですが、危なくお空に行くところでした。(心タンポナーデは緊急治療が必要な重篤な状態であり、無治療では数日で死に至る可能性があります)無事手術成功途中あやしい瞬間もありましたが、それはお店楽しくお話しさせていただきます。頭痛やだるさは想定内なのですが、体重が急激に増加したので怪しいと思ったのがよかったです。普段から測っているのがよかったです。健康診断と一緒でなんかずっとやっていなかったからおろそかになりがちな体重測定。日ごろからの管理
みなさんこんばんは🐰最近ばいきんまんの物真似をしていたら…。なんと、ばいきんまんとドキンちゃんが好きになってしまいましたえ?アンパンマンが好きなのとか、幼くない!?と思われるかもしれませんが、実はこの2人の関係性は理想の家族の姿である!と思うのです。まず、2人は公式では夫婦でも兄妹でもなく。ばいきんまんはドキンちゃんが好きですが、ドキンちゃんはしょくぱんまんが好きと言われているくらいですなのでドキンちゃんの公式キャラクター紹介にはしょくぱんまんのぬいぐるみを持っている
名古屋工学院第三体育館のボクシング場で、高校生のインターハイ予選が終わった後にアンダージュニア愛知県決勝戦が行われました。自分が着いた時には高校生の検診、計量が行われていました。その後にアンダージュニアの検診、計量検診も計量もパス!相手もパスして試合成立となりました。当ジムからもう1人、出場しているショウヤくんもパス!検診、計量が10:30くらいで、試合は15:30くらいからということで一旦家に帰ってご飯を食べてゆっくりしました。13:00過ぎに工学院高校に戻って、高校生の応援!
これまで何かしら人と接する仕事に従事してきた。営業職、社長秘書、メロンパンの販売、ヤクルトレディ、クリニックの医療事務、、あとは、コールセンター、介護、受付、、、ようやく気付いたのだけど(遅すぎる!)、私はどうやら人と接する仕事向いていない。特に今はね。すごく人に疲れてしまうのよ。だけどねぇ、これも新たな気づきなのだけど、仕事が嫌いなわけではないんだよなぁ。
美容室あるある!担当美容師には笑顔、他のスタッフには無愛想…これって損してる?美容室で働いていると、担当の美容師とは楽しそうに話すのに、他のスタッフやアシスタントには無愛想…というお客様、たまにいらっしゃいます。別にそれが悪いとか、こちらが気にしているわけではありません。でも、正直「ちょっと損してるな〜」と思うこともあるんです。今日は、そんな美容室あるあるについて、美容師の立場から感じることをお話ししたいと思います!美容師は「人」についているのではなく「美容師」
ネタバレありますので、ご注意ください。感想がネガティブな内容になっているので、ご注意ください。↓↓↓う~ん…。かなり見ていて辛くなってきたレジェンドJ-POPの2曲の課題曲を2チームに分かれて、ボーカル&パフォーマンスを競うチーム対抗戦をしていて。負けたチームから1人脱落者が出るルール。そこでどちらのチームにも練習生期間が短い子がいるから、揉めていて…。言葉がきつく感じた。話し合いとかフォローするみたいなシーンが入ってないから余計に辛い。これがI-LANDやボイプラなら、
こんな私にも経営には信念があります。誰でもかんでも39次元魂の支店長には採用しません。まずは使命が同じ人。自らひたすら学ぶ人。向上心がある人。言われなくても動く人。なんでも質問しない人。採用されなくても1人でやろうとする気がある人。金額に執着しない人。チームワークを乱さない人。39次元魂ブランドを汚さない人。仮に家族であっても守れなければ切り捨てます。それだけ世に与えるイメージや責任が出てきたからです。遊びじゃありません。普通の商売じゃありません。命に関わ
私たちには、それぞれに、私たちを支えてくれるチームの存在があります。この世のエネルギーは凄まじく、うっかり死んでしまうこともありますので、一人で来て、一人で過ごすという事は出来ません。ですので、この世を過ごす為に、一人に○人という決まった数では無いものの、必ずチームが支えてくれています。チームの人数は、人それぞれです。増えることもあれば、減ることもあります。チームは、私たちがこの世を豊かに過ごせる為に、様々な根回しをしてくれています。そして、その通りに私たちが進めるように、「ピン!」
みなさん、こんにちは。ご訪問、ありがとうございます。小学校で特別支援学級の担任をしています。また、特別支援教育コーディネーターも兼務しています。わが家には息子が2人。兄は知的な遅れを伴う自閉症です。障がいがあるお子さんや、その親御さんの気持ちに寄り添って支援していきたいな───と思っています。【発達障がいがあると言われても、支援級に在籍しない子ども達】支援級で使っている特製プリントの中から、ちょ
昨日、ローランドさんがねこのようなストーリーを出すものですから僕はちゃんと画面の前で待機してましたよ...どんな重大発表があるのか僕も凄く気になってましたからね...そしたら、開けてびっくり玉手箱じゃなかった開けてびっくり【黒崎店長退店】発表マジか...って衝撃でしたね。。。だって、シックどうなるんだろう誰が総括してまとめるんだろう...僕はただただゆみ坊ーーーーーって叫んでましたゆみ坊の表情がなんか苦しくて苦しくて。。。今年のRGは変化の年なのかな...てててて
おはようございますまずはお詫びです昨日、しつらい教室の様子をブログで書いたのですが書き出しの文が飛んでたというか消えていましておかしい文章のままアップしていたことに今朝気が付きました💦せっかくご訪問くださったみなさま中途半端なものを読ませてしまい申し訳ありませんでしたさて、そんなわけで昨日はしつらい教室でした改めて昨日の様子をご紹介いたしますね昨日は「キャンバスボードの春リース作り」キャンバスボードの上にリース土台を作るところからスタートします枝を組み合わせて作
朝一番、1人で仕事をしていると仲良し同僚が出勤してきた。みんちゃん私、あなたに説明しなくちゃいけないことがあるよ。昨日ね、同僚Kから電話がきてね。昨日の仕事中すごく大変だったというのよ。まだ、同僚LとXが揉めちゃったらしいといいます。そこに別な同僚が出勤してきたのでこの話は、後でということになりました。5人が揃ったところで昨日も仕事していた同僚Mが私たちに話があると言い出しました。賄い時間には、同僚Kも来るからと言うた
12月の世界選手権(エクアドル)から帰国して1か月余り。それぞれが事後の片づけ、トレーニング、次の準備も完全でないまま、イーストウインドはニュージーランドに出発した。エクアドルは満足のいくレースではなかったようで、課題を盛りだくさん抱えて帰ってきた。それでも何か大きなモノを体得してきた様子。4人は抱えた課題と体得したモノをニュージーランドに持っていった。もともとナビゲーション(地図読み)の難易度が高いと言われていたこの大会。オンラインのライブトラッキングは順調に見えるが、実は
まえおき新発田農高野球部のファンの皆さん、こんにちは!高校野球の季節が近づく中、部員たちは日々の練習に励んでいますが、そんな彼らを支えるために、OBの方々からの温かい差し入れが届くことも少なくありません。今回は、OBの長谷川とおるさんからのお餅の差し入れと、OB会長の五十嵐さんの熱い応援についてお話しします。果たして、どのように彼らのサポートがチームに影響を与えているのでしょうか?温かい差し入れで士気向上!長谷川さんのお餅マネージャーが作ったおしるこで心も
ご父兄の皆様お疲れ様ですグループLINEでも展開はしておりますが総監督からの方針(ルール)なのでまだこれから入団される未来の子達にもお伝えしたくアップします新屋クラブはこんなチームです♪📢新屋クラブのルール📢🔥みんなで守って、もっと強く、もっと楽しいチームに!🔥📌~やるだけで守れるルール~✅元気な挨拶!(「おはようございます!」「お願いします!」)💬挨拶ができるチームは、プレーもまとまる!元気なチームは強くなる!✅ボールを使うときは必
皆さん、こんにちは。人事課の吉田です。突然ですが、皆さんはこんなことを思ったことはありませんか。「努力した分だけ、しっかり評価されたい!」山三ふじやグループでは、頑張りが目に見える形で評価される仕組みがあり、その一つが「社員表彰」です。その中でも、年間を通じて特に優れた成果を上げた社員には「社長賞」が贈られます。店舗運営の改善、チームへの貢献、売上アップなど、多方面で活躍した社員が選ばれる特別な賞です。今回は、「社長賞」を受賞した山三ふじや本店小林店長にインタビューしました!
小学校の支援学級の支援員をはじめてもうすぐ1年になります初めての職種で毎日色々な事件がおこり充実した毎日を過ごしてきました。毎日何かしらトラブルがあります。その度に色々悩み対処してきました。チームワークの大切さを実感してます。素敵な先生頼れる先輩支援員さんに感謝してます。トラブルの中に暴言があります。ニコニコしながら「しね」「ころす」などを平気で言ってきます。「クソばばあ」もよく言われます。私は産まれてから「クソばばあ」と呼ばれたことがなく新鮮な感じがしていました毎日言われて
私は精神科病院の勤務医なのですが、外来患者さんと入院患者さんの両方を日々診療しています。最近まで入院していた高齢患者さんが、晴れて退院して在宅(自宅療養)に戻ったのですが、遠方で私の病院の外来まで通うのが大変とのことで、家まで診察に来てくれる往診医に今後の治療を引き継ぐことになりました。往診医がどんな先生なのか、たまたまそこのクリニックのパンフレットが取り寄せられていたので近くにいた看護師さんと一緒に見てみました。パンフレットを開くと、そこには先生の顔写真