ブログ記事8,137件
ベッリーニ作曲『6つのアリエッタ』三大ベルカント・オペラの巨匠と位置している作曲家、ベッリーニ、ドニゼッティ、ロッシーニ。その中の一人、ベッリーニのオペラは、演奏する側としては、超絶技巧を必要とする難易度の高い曲ばかりなのですが、聴く側になると聴きがいのある美しい作品ばかりです。『夢遊病の女』『清教徒』『ノルマ』などが有名です。私もかつてはこれらのオペラアリアを勝負曲としてよく歌っていました。歌曲は3人の作曲家の中でも最もロマンティックで繊細さが音楽に現われてい
皆様こんばんは♪今日は雨が降ったり止んだりの一日でした。皆様はいかがお過ごしでしたか?珍しい事に、この所ブログの更新が捗ってます。今夜も、皆様にコンサートのお裾分けを。上沼純子×CHILDHOODで、「いい日旅立ち」です。森くん(ハンドフルート)がアップロードしてくれました。お聴きください♪先日のスーパージョイントコンサートで、第一部に歌いました。フォレスタではいつもハーモニーに勤しんでいる曲なので、メロディーを歌うのはとても新鮮な気持ちです。私もまた動画をア
こんばんは✨無事に、名古屋御園座でのシンフォニー朗読劇ベートーヴェン千穐楽を迎えることができました✨短い滞在でしたが、御園座も名古屋も大好きになりました東京公演から1週間私自身もレッスンを重ね、またチームワークもより強くなりすごく素敵な公演になったのではと思います✨素晴らしい皆様とご一緒できて本当に幸せでした✨✨共演者のみなさまと楽屋はなんと1人部屋✨畳の匂いですごくリラックスできました✨本番前は集中したいのでとてもありがたい環境でした☺️✨なんとレトロな鏡台‼
世界最高峰のソプラノ歌手・グレゴリアンが3月中旬のクリーヴランド管弦楽団との共演と3月末のバイエルン州立歌劇場の「さまよえるオランダ人」を降板して、現段階では原因や復帰の見込みについてははっきりしていません。バイエルンの「さまよえるオランダ人」での代役はカミラ・ニールンドになっているのは、さすがの仕切りで、日本の新国立劇場はこれに習って欲しいものです↓。今年8月のザルツブルク音楽祭でグリゴリアンは「マクベス」とリサイタルで出演予定ですが、これまでには復帰してもらいたいです。仮に「マクベス」の代
こんばんは。小田急線「成城学園前」徒歩3分【声楽/ボイトレ/ピアノの教室】林亘子(こうこ)です。講師歴27年、累計170名以上を指導!東京音楽大学合格実績あり!「ついていけない…」から「できた!」へ。あなたのペースで確実に成長できる教室です✨5歳からピアノを学び、100以上のオペラやコンサートの舞台で研鑽を積んだ現役ソプラノ歌手が、「声が出ない…」「音程が取れない…」そんな不安を自信と実力に変えるために、徹底サポート🎶本番で実力を発揮できるマインドセットも指導
2025年7月5日土曜日は、サラ・ブライトマンのAStarlihgtSymphonyAnEveningWithSarahBrightmanジャパンツアーの、東京公演、有楽町にある東京国際フォーラムAまで、行ってきました。サラ・ブライトマンは、イギリスのソプラノ歌手なのですが、この人、クラシックのみならず、ロック調、フォーク調、カントリー調、その他いろいろと、何でも歌います。それで売れて、現在64歳ですが、現役歌手を続けているわけですね。それで、本人が言う彼女の経歴は、以下
ブルネロ・クチネリ社への企業訪問記前回Part1からの続きです。Part1はこちらですさすが食の国イタリア🇮🇹な社食敷地内の工場に隣接した社員食堂でお昼をごちそうになりました。今回はその話から。お昼頃ちょうどIR担当ピエトロさんの案内も終わって私たちは工場の出口に向かっておりました。その時です。12時のチャイムと同時に工場内の電気が一斉に消えました。するとみなさんおもむろに席を立ち一斉に出口に向かいはじめ食堂の建物に向かって行きま
週明けから夜のリハーサルが続きました・月曜日→合唱団ー極ー練習日(ブラームス:レクイエムand愛の歌)・火曜日→木管とピアノの五重奏練習日(カプレ)どちらもパピオにおいて個人的に勝負の二日間でした…!特に、こいつ。カプレ難曲すぎる〜〜〜最初ちらっと楽譜を見た時からなんとなく覚悟はしていたので、本当にゆっくり、こつこつと少しずつ練習してきましたそれでもギリギリ、一週間くらい前になってようやくテンポをあげられるようになって…。初めての音出しは不安しかなかったけど、でも、アンサンブ
序盤から昔のドラマみたいな香りがしてきて惹きつけられました。見終わってからちょっと経ってしまってますが~(いつもの事です)『女子パワー炸裂っ!ジョンニョンスター誕生あんな人が居たよっ!』遅れをとりながらも楽しく見ている「ジョンニョンスター誕生」スター誕生って聞くとどうしてもこれ思い出される世代ドラマはテリちゃんがどうやってスターにのし上が…ameblo.jpジョンニョンスター誕生Disney+全12話1965年、木浦(モッポ)。貧しく教育も受けられないが、声には
こんばんは🌙ソプラノ歌手あやちゃんです🎀昨夜、Tiktok第二弾上げました♡Tiktokは金、日、水曜日に上げます🎤✨フォロー、いいね、コメントよろしくお願いします❣️TikTok-MakeYourDaywww.tiktok.com四柱推命郵送鑑定、ノート術セミナー動画販売もやってます📚✨お気軽にお問い合わせください💌
こんにちは♪みよしピアノ教室です。伊藤次子さん(ソプラノ歌手)と「秋のコンサート」の初歌合わせでした。①旅先にて(石田弘之)②青葉の笛(田村虎蔵)③初恋(越谷達之助)④ふるさとは今も変わらず(新沼謙治)👩「ピアノが入ると、いいわね~(伊藤先生)」👩⚕️「私も歌が入って初めてそれぞれの曲の良さに気付きました(み)」二人で協力しあって、素敵な歌を演奏したいと思います♪🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵大人のための三好ピアノ教室🎋憧れのピアノを始めませんか?🎋我孫子市手賀沼公園近くです
こんばんは✨今日は7/3(木)からスタートするシンフォニー朗読劇ベートーヴェンの舞台稽古がありました☺️✨いよいよ始まるんだなとワクワクしています✨前回の公演では、全部の公演にソリストとして関わらせていただいていたので舞台を客席で見ることが叶わなかったのですが今回はソリストもダブル、トリプルキャストなので客席から1本丸々見学させていただけてこんな舞台になってたんだとますます感激してしまいました。明日から東京初日の幕を開け、来週の名古屋公演までつづきます健康に気を
皆さま、今日からまた一週間がんばりましょ~「今日はなんの日」のコーナーです。参考にしたのは、近藤憲一氏著「1日1曲365日のクラシック」という本で、それをお題に書いています。今日、11月16日は・・・ソプラノの名花「ルチア・ポップの命日」です。LuciaPopp:1939.11.12-1993.11.16;スロヴァキア出身のソプラノ歌手(写真はアルバムのジャケット写真からお借りしました)ルチア・ポップの歌ったものは、オペラのCDで多分たくさん持っているので
先日、オフだったので色々な人からおすすめされた『国宝』をみてきました☺️✨私自身、あまり邦画をみなくて普段ドラマも見ないので凄く久しぶりの日本人の方の演技をみましたネタバレしない程度に感想を言うと素晴らしかったです‼️芸事って、本当に大変だな〜〜〜ということと、日々の積み重ねと、センス(と言う言葉で片付けたくないけど)、歌舞伎になると血筋まで必要だなんて本当にすごいものを見ましたたくさん泣きました😭💦上手くなりたいという気持ちに大共感でした。わたしも歌手になるとい
こんにちは。旅するピアニストの山田愛子です🎹TrioARTのソプラノ歌手とっちゃん(永井寿枝)は未来を先取る世界観作りが人気でファッションや魅せ方へのこだわりがとんでもなくすごいけど歌声もすごい😍なんせ、東京藝術大学を一発合格してる。これいわゆる、東大一発合格してるのと同じレベルなんだよー🥹浪人してもなかなか入れない名門大学エリートofエリート✨✨そんな方の伴奏をさせていただいてるの😍イタリア留学の経験もあるからしっかりイタリア語の意味も分かってて曲の合わせをし
元雪組トップ・望海風斗主演の「マスタークラス」@世田谷パブリックシアターを見てきました!!いや、望海さんすごかった!!!追チケしちゃった!!「20世紀最高のソプラノ歌手」とうたわれたマリア・カラスが現役引退後、後進を育てるために公開授業をした際の記録をもとにつくられたこの作品。望海風斗は以前のように歌えなくなったカラス役でほぼ歌わないという設定。「月刊ミュージカル」で2024年のミュージカル女優部門で首位となり(ちなみに3年連続!!2位は星組トップ・礼真琴)、もはやミュージカル界のトップ女
芸術の秋!順番があと先になり昨日のblogにプチ打ち上げの様子を書いてしまいましたが本日はコンサート後の様子をチラッと日光田母沢御用邸秋の音楽祭「愛と花を歌う」と題したコンサート午前と午後の2公演先週末無事に終演致しましたお忙しい中、また紅葉シーズンの渋滞の中をお運び頂きましたお客様本当に有難うございました古き良き大正・昭和の歴史と文化が漂よう素晴らしい御用邸にて今年はこうして3度も歌わせて頂けたこと感無量です共演の🎹羽石洋子さんはじめお世話になりました皆
とみたみほ音楽教室&MusicBodylab.和を歌うソプラノ歌手♡冨田美穂です。大阪方面から来てくださった方々と、ランチがてら打合せ。どこが良いでしょうねぇ、と言いつつ…お打合せのお相手さまが、道の駅巡りが好きでね…とのことだったので、せっかくやし、と、琵琶湖を見ながら打合せ出来るこちらまでドライブしました。晴れわたった空と琵琶湖。気持ちの良い1日になりました。
今日は、合唱団の時の後輩ちゃんで、現在ドイツの歌劇場で大活躍中の辻井亜季穂さんのリサイタルを観に名古屋までやってきました🚄一言で、本当に素晴らしかったです!なかなか、ドイツまで観に行けないですからね。彼女がドイツで活躍しはじめた頃には、私はもう日本に帰国しちゃっていたので💦なので、彼女の歌を生で聴いたのは、彼女が大学1年生の時いらいなのかな?YouTubeにアップされてるので、動画では見たことあって、上手なったなぁ!すごいなぁ!と勝手に親心目線だったのですが笑←合唱団の先輩あるあ
9月16日(祝)に、以前に参加していたオペラ・ミュージカル合唱団のメンバーと一緒にコンサートに出演します。私は、ソロで2曲歌うことになりました。イタリア歌曲1曲と、日本歌曲1曲です。また、出演者全員で合唱曲も歌います。フォーレ作曲「レクイエム」から2曲です。6月から、月に1~2回、その練習に参加しています。今日も、練習の予定でしたが、私は、先週末からの風邪で喉の状態が良くなかったので、欠席することにしました。でも、欠席する代わりに、自分一人での練習は進めておこうと思いました。練
6月振り返りです。6月はただひたすらに体調不良で実は今現在も格闘中です。今月2回目の病院に行き喉と鼻の奥のヒリヒリ感を伝えました。先生からは「見た目には腫れてない」と言われたものの点鼻薬がめちゃくちゃ染みると伝えたら「それならしっかり炎症起こしてますね~」と言われました。鼻の奥+喉の奥がヒリヒリと痛むので普通に生活は出来ても歌える状況になく・・・咳に移行していないだけマシってことでここ数日も大人しく引きこもり生活しています。今月はこの炎症
スペイン語版のリベルタンゴがあるのを発見しましたDescubríquehayunaversiónenespañoldeLibertangoそれは超美しいです!estásuperhermosoylindo!!LibertangoProvidedtoYouTubebyCDBabyLibertango·LilíGardésUno℗2012LilíGardésReleasedon:2012-12-28Auto-generatedbyYo
20世紀最高のプリマドンナと言われるマリア・カラス絶頂期には劇場のシャンデリアが揺れたという・・・ギリシャ系アメリカ人のソプラノ歌手。1023年12月2日にニューヨークで生まれ、1977年9月16日にパリで没し、20世紀最高のソプラノ歌手とまで言われた。薬局を営む父ジョージと母エヴァンゲリア(碇シンジじゃありません!)の次女として生まれる。姉ジャッキーの次に男の子を期待していた母エヴァンゲリアは女の子の誕生にガッカリし、抱こうともしなかったそう。そのためか、幼少期のマリ
こんばんは、ソプラノ歌手の内田絵夢です昨夜、お友達と話していて面白いことが判明しました「コンサートとリサイタルって何が違うの?」という質問から始まった会話。。。そのお友達が一言、「リサイタルって言われるとジャイアンしか思い浮かばないんだけど」と(笑)私の頭の中には全くなかった視点!でも思い出してしまった、以前、小学生の生徒に「明日は私のリサイタルなの」と話したら「え?!ジャイアンの?」と目を輝かせて言われた事があったなぁ(笑)あの時私は内心「私の歌、ジャイアン
「夏の思い出」江間章子:作詞中田喜直:作曲(歌)石井好子(2分22秒)<日本コロムビアOCD-10709>「雪の降るまちを」内村直也:作詞中田喜直:作曲(歌)高英男(3分05秒)<日本コロムビアOCD-10705>「椰子の実」島崎藤村:作詞大中寅二:作曲(歌)東海林太郎(2分38秒)<ポリドールGES-30407>「此の一戦」大政翼賛会標語:作詞信時潔:作曲(先導)内田栄一、(歌)日本愛国合唱団(1分30秒)<ポリドールGES-30407>
「糸」♪作詞・作曲:中島みゆき1992年にリリースされたアルバム『EASTASIA』に収録され、6年後の1998年にシングル「命の別名」のカップリング曲としてリリースされ、その後A面扱いになりましたテレビドラマ『聖者の行進』の主題歌にもなり、発売から20年以上経過しても今尚、高い人気を維持していますカバーするアーティストも非常に多い名曲その中でソプラノ歌手の幸田浩子さんが芸術的な歌唱でカバーしています「糸」♪歌詞なぜめぐり逢うのかを私たちはなにも知らないいつめぐり逢う
今日は、モーツァルト(Mozart)の讃美歌『アヴェ・ヴェルム・コルプス』(Aveverumcorpus)をききました。(翻訳方法…Chrome版,Edge版)>>曲の解説・歌詞と日本語訳はこちら・アヴェ・ヴェルム・コルプス(世界の民謡・童謡)>>時間があれば、こちらの詳しい解説も・モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス【解説と名盤|感想】歌詞の意味(アルパカと聴く幸福なクラシック)では、アミラ・ウィルハーフンが歌う『アヴェ・ヴェルム・コルプス』です。Avever
「TimeToSayGoodbye」SarahBrightman歌:サラ・ブライトマン作曲:フランチェスコ・サルトーリ作詞:ルーチョ・クアラントットルーチョ・クアラントットフランク・ピーターソンリリース:1996年生誕1960年8月14日(64歳)「TimeToSayGoodbye(1997)」SarahBrightman&AndreaBocelli「君と旅立とう」はアンドレア・ボチェッリの代表的楽曲。クラシカル・クロスオーバーの先鞭
冬晴れの穏やかな陽の温もりによって真冬へと向かう行進の速度が少々緩んだように感じられた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。今日の更新はもういいかなと思いながら夕食にカキフライの玉子とじを作ったところ、思いの外美味しくて元気になり、急にブログを書く気が起きた牡蠣好き紳士のリトマス博士です。あ、牡蠣好きで思い出して検索したら出てきたので、こちらをどうぞ。子供の頃、よく真似してました。実に懐かしいです。さて、19回目を迎えた今回の音楽レビューのテーマはまたもやイタリア歌曲で