ブログ記事2,449件
ある勉強会で大ヒットアニメ「進撃の巨人」の登場人物の体癖(たいへき)を推測する時間がありました。みんな大好き私も大好き!リヴァイ兵長はやはり九種体癖。↓体癖を知らない人はこちらをご覧ください『体癖(たいへき)入門①』▼私の長年の悩み私は子供の時から「あまのじゃく」とか「へそ曲がり」と家族から言われていました。「これ買ってあげるよ」と言われると「欲しくない」と言ったりし…ameblo.jp彼の外見、キャラクター設定からは九種が一番濃厚に表れています。ある人が
山火事!↓サメ!ゼロ戦?船?B29?地球の裏側への道?日本でもよくありますね↓戦争の”傷跡12日間続いた高速道路の渋滞↓危ないっ~~ちゅ~!!!人間の証明↓これが一番怖いのだ!👆
いよいよKATEさん旅立ちの時。ヨドバシカメラ新都心店で見たハセガワの1/72戦闘機の「完成品サンプル展示」が気に入った事。さらに別の店で見た「白っぽいゼロ戦」。これが始まりでした。無性に戦闘機のプラモ作りたくなったのです。しかしながら、何も勝手を知らんおじさまは、恥ずかしい思いをしたくないので、動画を片っ端から視ました。そんな中で見付けたのが97式艦上攻撃機。白っぽいグレーなゼロ戦も良いですが、このシルバーとレッドの組み合わせがメチ
知覧飛行場から飛び立つ一式戦「隼」に桜の枝を振って見送る女学生の有名な写真がありますが、この搭乗員は穴澤利夫陸軍少尉(死後二階級特進で大尉)でした。この穴澤少尉の記憶を持つという少年の話がフジテレビの『なんだコレ!?ミステリー』という番組で紹介されました。いつもたまたまテレビをつけるのですが、その10歳の少年の語る言葉が嫌に信憑性が高いなとちょっと関心がわいて、つい見入ってしまいました。というのも、どこまで本当で仕込みか知る由もありませんが、前世の記憶を調べる研究者が少年にテス
色々飛行機の模型は作ってきましたがコイツを飾っていないのはちょっと寂しい気がすると思い突然作りたくなって買ってきました。ハセガワ1/72零式艦上戦闘機52型丙いわゆるゼロ戦。飛行機に詳しくない人なら「プロペラが先端に付いた緑色の飛行機」は全部ゼロ戦と思うくらい日本人はみんな知っているゼロ戦。部品点数が少ないので気合を入れればあっという間に出来ます。かく言う自分も毎日30分~1時間程度の製作時間でも2週間くらいで完成しました。scalematesで調べてみると元々は1993
今回は、冬も間近で寒くなってきましたけど、ちょっと怖い話をしたいと思います。これは、YouTubeで拾った話なんですが、ハッキリ言って真偽のほどは分かりません。ですが、こんなことも数多くの英霊の方々が散華されていった先の大戦ではあり得たのかもしれないなと思うのです。みなさんは、零式艦上戦闘機って知っていますよね。言わずと知れた、通称ゼロ戦と呼ばれた日本海軍の戦闘機である。そのゼロ戦は大戦初期には大活躍をして、米軍に「ゼロファイター」とか「ジーク」と呼ばれ恐れられた機体で
株式会社バンダイが販売した零戦52型のプラモデルです。ゼロ戦のプラモは各社から様々な製品が販売されていますが、バンダイのものは1/24スケールと非常に大きいのが特徴です。最初に発売されたのは1970年代のようで、今回のものは1996年頃の再販品になります。箱絵の拡大印刷が見切れているものの、「S.Komatsuzaki」の文字から描いたのは小松崎茂氏。箱の側面STマークの印刷から1995年に玩具安全基準の申請を行った製品のようです。解説。実機は全長9.12m、全幅1
写真言集onInstagram:"#綺麗に咲く桜を哀しいと感じる靖国の春#靖国神社#零戦#ゼロ戦#zero#yasukuni#shrine#tokyo#japan"4likes,2comments-shinozakik10onApril5,2025:"#綺麗に咲く桜を哀しいと感じる靖国の春#靖国神社#零戦#ゼロ戦#zero#yasukuni#shrine#tokyo#japan".www.instagram.com
私の実家帰省時に、どこに行きたいかねこ太(中2)に聞いたら、「科博」を選びました。コロナ以来3年ぶり。上野公園の桜はすっかり終わっていましたが、シロナガスクジラ横の八重桜が満開でした。上野駅のホームからも見えるロケットランチャー。1970年に日本で初めての人工衛星「おおすみ」を打ち上げたときのもの。ねこ太は、日本館でも地球館でも、8割方石を見ていましたが、ここに来た目的はもう一つ。零戦です。地球館の2階の一番奥。しかし!!いつもの場所にない
本日17日、大人んサーより【紀元2700年ってどんな意味?「古事記」で分かるミステリアスジャパン!】との報道がありました!/( ̄へ ̄)紀元2700年ってどんな意味?「古事記」で分かるミステリアスジャパン!2019.08.17大人んサー近著に「古事記で謎解きほんとにスゴイ!日本」がある「ふわこういちろう」さんに、「古事記」をベースにした日本のルーツについて聞きました。「日本っていつ誕生したの?」「天皇ってどういう存在?」「神社とお寺の違いは?」。皆さまは、このように質問されて答
今日は2023年1月4日(水)です。今日は「石の日」です。石と言えば直ぐに思い出すのが「月の石」です。昔アメリカで「月の石」を見たこと事が有ります。過去記事です。↓=================アメリカカナダのシリーズからです。当時は新宿西口支店に勤務をしていました。全国の支店長の中から8人が金融・証券市場の視察団に選ばれました。その中の一人として参加させて頂きました。===============1988年7月26日の出来事