ブログ記事1,659件
おはこんばんにちわニコニコです|ω・`)ノヤァ終らんのぉ~(;´д`)トホホ休み中に基本色塗り終えられなかったわ・・・(;´д`)トホホイケると思ったんだけどなぁ~(´Д`)=3フゥイソガシヾ(≧∇≦)〃ヾ(≧∇≦)〃イソガシ最後までお読みいただき、ありがとうございます。またねん(*ノˊᗜˋ*)ノ※2024引きずり制作中・ハセガワ1/72クァドランロー
装甲騎兵ボトムズOVA赫奕たる異端に登場したバーグラリードッグスコープドッグの最終最強形態装備が多いのでボリューム感はあります太腿パーツは新造され付け根のロール機構は廃止膝の機構も見直され降着状態が決まる様に数少ない部分を接着後仮組は終えていましたので、合わせ目消しを行いゲート処理やヒケ処理は240番の紙やすり状態だったので400番から800番まで番手を上げつつ表面処理を行いつつお手手の親指付け根は完全に削り落としネイルシールでデコ
結論から言うと、「凄いキット」だわ。ただし、「凄いプラモデル」ではない。ガンプラを始めとする、現在のバンダイのキャラクターキットのスタンスが色濃く反映された完全なる組立式トイ。なので、そこにはプラモデルを作る楽しさは存在しない。てっとり早く、簡単に完成するスコープドッグの可動フィギュアが欲しい人向け。そういう意味ではバンダイの迷走しか感じられない、誰をターゲットにしているか不明な、昨近の食い散らかしサンライズアニメHGプラモと同じ。違いはプレバン限定ではなく、一般販売されたこと
こんばんは♪今日は有休を取り、近所をウロウロしたりプラモ作ったりしてました。レッドショルダーの武装を弄りだしました。右肩のミサイルポッドは四面パーツの貼り合わせなので合わせ目消しを優先し、表面のリブを削りおとします。削る前に前後端をちょっと切り取ってから、印をつけました。後で半円プラ棒を貼ります。削っている最中。まあ、綺麗になったところ。ミサイル発射部はドリルで貫通させてます。右側腰のミサイルポッドは、前後パーツを切り離して加工しました。それを本体に貼り付けたあと。肩のポッ
No,879☆チョイプラボトムズスコープドッグその1素組みエムアイモルデキャビコモデルズによるチョイプラシリーズのボトムズコラボスコープドッグですようやく届きましたので早速組んでいきますランナーは4枚というシリーズ最大のボリュームですがサイズも大きい特別仕様です脚部が非常に小さく手首は大きいというシリーズ特有のスタイルです普通のスコープドッグの形状ではない所が新鮮ですね~残念ながらヘビィマシンガンは付属していませんのでボトムズコンバージから借用しています
このBLOGは、激務により精神疾患を発症し職を失った50代男と子供たちの日々の闘病と無頼の日常と就活、新たな人生を掴むための戦い、ボヤキを記録するものである。ごきげんよう。レアボイルドです。ずばり、内定もらえました。今日のフルアーマー装備も評価されました。必死というか、悲壮さが伝わったんだと思います。それほど社会復帰に必死でした。本当はビビってましたけど。行政での手続きに時間がかかるので、来月…まちがえました五月からの勤務となります。
No,1203☆WAVE1/24スコープドッグ(新規版)その2比較&可動2前回に続きWAVEよりついにリリースされた1/24スコープドッグレポート2回目は1/24スコープドッグ比較から【タカラSAK1/24】WAVEが金型を引き継ぎリリースを長年継続してきたSAK1/24版ハンドパーツはWAVEアップデートパーツ使用ですSAK1/24はアニメ設定にはないディテール追加と設定画稿をあえて踏襲しないバランスで立体模型として独自の道をしるした金字塔といえるモデル比較すると新規
No,1061☆YAMATO1/12スコープドッグターボカスタム再修理OVAザ・ラストレッドショルダーに登場するターボカスタムボトムズの完成トイ市場に燦然と輝く1/12スケールの今は無きYAMATO製スコープドッグですこの画像は初めてターボカスタムをヤフブロ時代にレポートした記事からですが当時は2012年でしたので早いもので10年経ってますね…という事で久しぶりにクリーニングと思ったら壊れていました脚部後方の収納式ジェットローラーパーツの可動部の軟質パーツが可塑剤でべ
先日Amazonで購入した1/24スコープドッグレッドショルダーカスタム…(以下RSC)開封してみました。何と、マトリョーシカ現象中から1/35が…(そんな訳はございません)運良く1/35スケールのRSCが手に入ったので、先にこっちから処理(作って)していこうと思います。この日は天気悪かったので、室内乾燥でした…機体色ですが…今回購入したオリーブグリーン(AS14)こちら↓を使ってみました。もう、何機作ったか…1/35スコープドッグ系💦立て続けの製作だったので、一番ミス無く綺麗
こんにちは😃スコープドッグの続きです。肘関節に向き合うのを避けて、周辺をウロウロする話です😁拳パーツはエポパテを盛って甲の形状など整えています。いつもやるのが、左右対称パーツを一時的に貼り合わせて同時に加工することです。あとは、指の関節ディテールの彫り込みですね!正直面倒い😁そう言えば、ガンダムの時に3Dプリンタで作った指を使う手もあったのですがやりませんでした。なぜかは…忘れました^_^次はヘビィマシンガンの工作です。トリガーとガード部が片方にまとまって成形されており、本体
ウェーブ(WAVE)の1/35スコープドッグバトリングセット(ST版)を買いました。装甲騎兵ボトムズに登場するアーマードトルーパー(AT)、スコープドッグの色違い3機のセットなのですが、一番地味と思われる茶色の機体を組んでみました。とりあえず塗装前の状態まで行ったので、例によってキットレビューという名の組み立ててみた感想と、塗装前の工作の状況を見ていただきたいと思います。《キットレビュー》基本的にパーツ毎に色分けされているので、頭部のターレットレンズ部と武器の部分塗装くらいで設
No,1298☆threezero装甲騎兵ボトムズロボ道スコープドッグその2比較ギミック新アイテムのロボ道スコープドッグレポート2回目比較の続きからでWAVE新1/12スコープドッグ(左)WAVE新1/24も造形的には凄く良いんですが・・・脚部関節がかなりユルイのがウームと思う点ですきつめに改修すれば良いのですがちょっと時間とモチベーションが足りませんので素組みで実は止まっていますあとボークス1/24WAVE新1/24&HIMETAL-Rスコープ
こんばんは結局スコープドッグいじりを継続しております。一番の関心事は降着ギミックですので、膝アーマーとすねの支柱部をエッチング鋸で切り落とします。切り取ったところ。どんな風にギミックを作り込むかあれこれ考えたり図にしたりしています。合理的な造りを目指すのです⚡️頭部は嵩上げした分、バイザー基部に隙間ができるのでエポパテを充填しました。硬化後。上下に分けて、半球部を削ります。削った後。コックピットハッチに位置する頭部の受けリングは接着済みです。
こんばんは♪ボトムズの続きです。足周りの作業からです。つま先パーツとの接触面を整える工作🙂先ずプラ板を貼って…エポパテを充填しました。膝の写真。なんだったかな…あ、フィン状部分を加工する為に左右を貼り合わせる前に切り込みを入れた、ということを表現した写真でした📷頭部のバイザーは、裏にエポパテを盛って強度確保と削り込みに備えます。その後更に、頭部ドームとの隙間を埋める為に追加の盛り付けをしました。硬化待ち。あと、左右貼り合わせの際、筋彫りの位置を優先したので溝が不揃いになっ
こんばんは🌆スコープドッグをいじり出しました☺️キット自体は再販時のマーシィドッグですが、スコープドッグのパーツも同梱されていました。タカラの1/24ボトムズキットは、発売当時に組んでいます。ガンダム、ダグラム諸々経て手にしたこのスコープドッグは、中学生だった私が強い感動を覚えた素晴らしいプラモデルでした😀定価1,000円、地元(新潟の村上市)の店で800円で買ったのかな?たしか…そんな40年以上前のことを思い出しつつ、仮組みするかと思ってパーツを切り出したら、普通に作業しだしちゃい
みそです。今日はストレス解消オタク記事!実は週末に作ってたのはこれなんですな。(・∀・)ずいぶん長いこと積んでたバンダイのスコタコです。こちらは金属製限定パーツがついたメタルスペックバージョンで、定価7000円。高い。エッチングパーツ一式のために通常版の2倍の額になっているのですが、その辺りの使い方はまだ心得がないため実質通常版のレビューです(苦笑)。発売は5
このBLOGは、激務により精神疾患を発症し職を失った50代男と子供たちの日々の闘病と無頼の日常と就活、新たな人生を掴むための戦い、ボヤキを記録するものである。ごきげんよう。レアボイルドです。通常、A型事業所は、最初に見学を行って面談、お試しで数日体験し、その後形だけの面接を行って入所ですが、私が入所希望する事業所はまったく違ってました。それに対し、この事業所は、最初に見学と一次面接、次に三週間の研修、そして最後に最終面接と実に厳しいカリキュラム。入
No,1187☆wave1/35ブルーティッシュドッグST版&バンダイHGスコープドッグ降着改修以来中断していたブルーティッシュドッグ脚部の降着可動ジョイントパーツを補強中ですレンズにバンダイHGスコープドッグの余剰プラスチックシールを張っていますサイズ的にメインのグリーンは奥位置になるのでフード先端部にクリアーフィルターを付けると良いかもしれませんHGスコープドッグに付属のレンズ用シールは予備が付いているので今後も1/35サイズのAT中心に使えそうジョイント改修の方はST版
No,1324☆アシェット装甲騎兵ボトムズスコープドッグをつくる第25号アシェットからのスコープドッグをつくる第25号レポートです今号は右手首の組み立てです最近の手の甲や指パーツに比べるとちょっぴりの手首パーツブリスターパックもコンパクトですプラパーツ×3個と金属軸×2あとはネジのみそのネジパーツですがP(2×6mm)が新たに追加されました・・・Oってどこいったんでしょう登録を忘れたか・・・もしかしてゴムパッキンだったか・・・最近は異次元の多忙さの渦中にいるの
No,1320☆アシェット装甲騎兵ボトムズスコープドッグをつくる第21号アシェットからのスコープドッグをつくる第21号レポートです今号からスコープドッグ右手を組んでゆきます先に組み上げた左手同様の手順で人差し指と中指からの組み立てですこれを組んでる時点では次号が届いていないものの続きの3号分は右手に間違いなさそうです組みあがっている左手と指を5本分組むのは予想以上のパーツ数と類似パーツの判別で大変でしたがなんだか少しは慣れた気がしてきました↑指フレームを組み上
まず定番工作からやってみる事にしました。バンタコは肩がイカリ肩過ぎるのと脚が長過ぎなんですよね。肩の軸位置を下げる工作肩関節で上腕部との接続軸をランナーで延長し、ウェーブの角バーニアを挟んで接着。肩アーマー接続部で2.5~3mm切り詰めました。改造前の写真を忘れてしまいましたが(スミマセン)キットをお持ちの方はどう加工してるか良く分かるかと思います。コレだけで約3mm程肩位置が下がります。脚部の短足化右がキット・左が改修後です。見ての通り、約5mm程軸を上に移設しました。以
No,1138☆ボトムズコレクションチェックフィアナ組み替え今回はボトムズコレクションの現状チェックからYAMATO版スコープドッグ2種ターボカスタムは以前脚部ジョイントが経年劣化で総入れ替え済みでしたので定期チェックですオドン星調査隊版もついでにジョイント周りをチェックしましたがどちらも良好でしたオドン版ベースの初期タイプはどれも劣化破損が今のところ無く堅牢です特に破損での改修作業も無いので気ままにアシッドレインで遊んでますストロングホールドは元々がドーム型頭部のこ
No,1297☆threezero装甲騎兵ボトムズロボ道スコープドッグその1開封比較新アイテムのロボ道スコープドッグレポート昨年の12月にもロボ道のボトムズシリーズ第一弾ラビドリードッグのレポートをしていたのですが早いもので遂にスコープドッグもリリースされました今回も同タイプの開く表紙つきのパッケージです私のところに届いたスコープドッグはターレットレンズが回転しかなり横に移動されていました・・・まあ問題ないですけどねラビドリードッグ同様脚部関節部分や腰アーマー
No,1321☆アシェット装甲騎兵ボトムズスコープドッグをつくる第22号アシェットからのスコープドッグをつくる第22号レポートです引き続きスコープドッグ右手を組んでゆきます前回は人差し指と中指を組んでいましたので今回は薬指と小指ですパーツ一覧ネジは常に予備が付いてくるのですがゴムパッキンは余剰分がありませんランナーカットして組み立てスタートです指先にフレームを組んで差し込み上下から外装甲でサンドウィッチ薬指完成続いて小指薬指と小指完成です
このBLOGは、激務により精神疾患を発症し職を失った50代男と子供たちの日々の闘病と無頼の日常と就活、新たな人生を掴むための戦い、ボヤキを記録するものである。ごきげんよう。レアボイルドです。研修八日目、終わりました。どうにか越えられたんですが、仕事中に発作が起きました。意識が遠のいていきます。どうにかロッカールームに駆け込んで、頓服薬をこっそり飲んで事なきを得ました。ここで倒れたら…。自分が許せなかったんです。A型事業所なので配慮は
No,1323☆アシェット装甲騎兵ボトムズスコープドッグをつくる第24号アシェットからのスコープドッグをつくる第24号レポートです今号で右手の組み立てが完了ですパーツ一覧手の甲&手のひら組み終えた5本の指がついに纏まります手首側のジョイント組み立てから手の甲に取り付けここから指の配列に向かい4本の指はそれぞれ形状が異なるので注意が必要です手のひら部分にジョイント受けらしきパーツをはめこみます手のひらパーツを接着しジョイント受けを一旦塞ぎます
さて、今回は今年のうちにやっておきたかった連結ディスプレイベースオプションパーツの塗装よ!使ったのはこの辺の色で深く考えなくていいですスポンジ研磨剤で足付けして筆で2度塗りぐらいでこんな感じわざと変化を付けて作るほうが単調にならないはず多少塗り残しがあっても気にしない!タミヤアクリルミニXF-9ハルレッドでチッピングしたりウェザリングカラーステインブラウンやラストオレンジでウェザリング少し乾かしたら拭き取ったり、薄め液
このBLOGは、激務により精神疾患を発症し職を失った50代男と子供たちの日々の闘病と無頼の日常と就活、新たな人生を掴むための戦い、ボヤキを記録するものである。おはようございます。レアボイルドです。A型事業所の割に、仕事は多彩で覚えることも多いですが、職場の人間関係も良好で、休憩も食事もゆっくりできる、家も近い。こんな条件、中々ありません。…なので、何が何でも受かりたいと思っています。医師には、最低一年は飛ばしすぎずにA型事業所で社会での適合を目
このBLOGは、激務により精神疾患を発症し職を失った50代男と子供たちの日々の闘病と無頼の日常と就活、新たな人生を掴むための戦い、ボヤキを記録するものである。おはようございます。レアボイルドです。ぼけ〜っと、アンパンマンを観ていました。癒されます。ちなみに、うちの息子が最初に覚えたキャラクターはアンパンマンで、実際にそういう子が多いという統計があるそうです。天国の、やなせたかし先生の優しい笑顔が浮かんできます。さて、A型事業所ゆえ、手続きに
キットのデカールを貼る指定図として設定画がのっている。やはりキットは太腿が短い。1/35キットの問題点として、改造の定番となっているのが、腕が胴体から離れている。上腕が長い。足首の幅が広いの3箇所だ。もちろん、細かいことを上げていくとキリがないのだが、主な改修点がそこだということだ。分かりやすいように肩アーマーを外してあるが、赤丸の部分の可動のクリアランスのために、こんな構造なのだと思う。前に紹介した1/100ブロックヘッドも同じなので、この時期のタカラの設計のトレ