ブログ記事2,236件
No,1326☆30MMレヴェルノヴァ[グリーン]レポート2久しぶりの30MMシリーズレヴェルノヴァレポートの続きです陸戦強化仕様とぐるっと比較陸戦強化仕様はフル装備に近いてんこ盛りなのでベース機体的には同じなのですが迫力が違います初期に組んでいた・・・これなんという機体でしたっけ?これもこれも30MM1/35スコープドッグとのサイズ比較あと30MMだと30MM非常に多彩なラインナップですこのシリーズはまた気まぐれで入手していき
おはこんばんにちはニコニコです|ω・`)ノヤァ展示会二日目ですですヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪かのんさん夫婦競作ゾイドで参戦!!!続いては・・・ゴエモンさん3連続!!一日4時間向き合ってるんだとか・・・マジかΣ(・ω・ノ)ノ!プラス朝からモデリングもやる時もあるんだとか・・・見習いたいんだけどねぇ~(;・∀・)ここからは・・・oyamaさん♪いつもの?木製モデルから始まって・・・このレーンではゆるキャン△がお気に入り♪なんかマッタリしますねw
No,1205☆ハセガワメカトロウィーゴボトムズコラボシリーズVol.1すこーぷどっぐ&きりこ②ハセガワよりリリースされたボトムズコラボのメカトロウィーゴ2回目じゃ~~~ん!!ってこれはチョイプラスコープドッグです前回の続きでスタートでチョイプラスコープドッグをメカトロウィーゴと比較するにあたって同シリーズブルーティッシュドッグに封入されている武器パーツからヘビィマシンガンを組んで装備させていますようやく正規パーツの武装を使用できました・・・最初からヘビィマシン
はーい!今回はWAVE装甲騎兵ボトムズ1/35スコープドッグターボカスタムをレビューするわ5280円です再販がなくプレ値になってましたがようやく再販されましたねコックピット回りは時間短縮も兼ねて塗装しながら組み立てターレットレンズは付属のものではなくHアイズグリーンやピンクを使い、反射するようシールを貼りましたラピーテープやガンプラのシールを100均穴あけポンチで抜いて貼るだけ部分塗装とウェザリングで完成元の出来が良いのでかっこ
No,1172☆マックスファクトリー1/24ダイビングビートル(ソフビキット)マックスファクトリーより1/24ダイビングビートルのインジェクションキット化が発表されまして元のソフビキット再レポートソフビキットをフル可動化していますが耐久性にも工夫していたために完成から実に8年経過していますが大きな変化(破損)は見られません制作当時の画像も残っていますのでミニ作成レポフル可動化に伴い色々とギミックも追加していますが特に工夫していたのが内部へのレジンキャスト補強もともとソ
No,1186☆バンダイDX超合金マクロスVF-25S(オズマ・リー機)リニューアルver,リペイント&補修DX超合金VF-25Sレポートを昨年してから約一年経過しまして二個目を入手しましたが機首側面が超黄ばんでいましたうーーーむ確かにネットショップでお値打ち価格でしたがまさかここまで黄ばみがあったとは画像からは読み取れなかったなあ・・・ネットショッピングに注意あるあるです・・・しかし・・・黄変個体って散見されますがなんで部分的にこうなるんでしょう???あとは綺麗なの
No,1312☆PLAMAX1/24X・ATH-P-RSCブラッドサッカーその2頭部マックスファクトリー1/24ブラッドサッカーインジェクションキットがリリースレポート2回目です前回はあまりにもパーツが多く(日々の忙しさの前に)心が折れていましたが時間とともにモチベーションアップしてきましてランナーパーツチェックからスタートですその1その2う~むやはりそこそこパーツが多めです無可動のソフビキットの時は少なめだったんですけどね…とぼやいてみたり・・・そうこ
おはこんばんにちはニコニコです|ω・`)ノヤァ展示会当日ですですヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪今回はホント時間無くて( ̄▽ ̄;)朝からバタバタ・・・五体満足に組み立てられたのは、早朝だったんです😅問題の隠し玉???はと言うと・・・(;・∀・)一応全塗装、デカール無し、スミ入れ無しのアッサリ仕上げにwそれなのにエナメルの拭き取り・・・塗り分けしてると言う・・・寝不足モデリングは・・・手違いが起こるね(爆)(;´д`)トホホ組んでバラシて
No,1195☆threezero装甲騎兵ボトムズロボ道ラビドリードッグその1比較&ジム祭り今回の新アイテムはラビドリードッグですロボ道ラビドリードッグ先月リリースされましたなんだかやけに騒々しい感じのパケ絵予約から一年以上経過しましたがようやく無事に届きました中身はこんな感じノンスケールで全高約15.9cmの完成トイですラビドリードッグの設定では全高4137mmなので約1/26スケールということでしょうか事前に見ていた何処かのショップのレポート記事では1
No,1188☆WAVE1/35スコープドッグターボカスタム野望のルーツver,その1ずっと組んでいない中からのチョイスはサンサ戦スコープドッグターボカスタムレジンキャストキットWAVE1/35ターボカスタムというとレジンキャストキットではザ・ラストレッドショルダー版を組んであります組んだ当時の記事からEDスコープドッグをベースにしているキットですが当時はキット付属のパーツでそのまま組んでいたために関節強度が弱くプラプラ状態ですので脚部をジョイント総入れ替えで強度アッ
こんばんは♪今日は有休を取り、近所をウロウロしたりプラモ作ったりしてました。レッドショルダーの武装を弄りだしました。右肩のミサイルポッドは四面パーツの貼り合わせなので合わせ目消しを優先し、表面のリブを削りおとします。削る前に前後端をちょっと切り取ってから、印をつけました。後で半円プラ棒を貼ります。削っている最中。まあ、綺麗になったところ。ミサイル発射部はドリルで貫通させてます。右側腰のミサイルポッドは、前後パーツを切り離して加工しました。それを本体に貼り付けたあと。肩のポッ
No,1179☆装甲騎兵ボトムズバンダイスーパーミニプラ『青の騎士ベルゼルガ物語』ファイナルバトルセットその2テスタロッサ本格食玩キットスーパーミニプラシリーズプレバン限定で復活&リニューアルレポート3回目テスタロッサメタリックバージョン造形・ギミックなどは通常版と変わりありませんがカラーリング(成形カラー)が変更されています他に違いはないんですが非常にいい感じですこれは通常版よりも格好良いです!ちょっと話は変わりますが前回レポートでスペース不足と
さて、今回はトイズキャビンのガチャガチャ仕事猫カップ麺ストッパーを追加で回してきたのを紹介白はまんぷくでしたデブ猫黄は休憩でしたあ、これスマホかおにぎり食べてると思ってたこいつらは通常仕事猫より小さいので1/35として使えますね店長の次に欲しかったのが休憩これをやりたかったのよねスコープドッグに乗れる!ギリギリはちょっと使い所が難しいかな?のぞき見以外全部出たの
No,1260☆ミクロマンミクロレディML1-01コマンダーレディダイアン久しぶりにミクロマン開封レポートですずっと積んだままいつかレポートしようと思っていたらミクロマンレポートとしては昨年7月にマシンフォースのレポート以来ですので1年経過していました時系列的にはどちらが先かは分かりませんがダイアンは200Xシリーズなので同じ新世紀ミクロマンと思われます3.75インチ1/18スケールに相当する歴史あるシリーズですのでいつか最新技術で復活してほしいミクロマンシリーズですオプシ
No,1225☆戦闘メカザブングルセット1トラッド11組み立て開始久しぶりに戦闘メカザブングルシリーズからスーパーミニプラのザブングルシリーズのレポート以来だとするとあれが2017年3月なので7年ぶり・・・あっという間の7年です…今回はHGザブングルタイプと同時購入していたザブングルセットから早々に着手しておかないと・・・かつて収集していたHMシリーズのように4種も入っているとなかなか手を付けにくく積んでる期間が長くなりそうなのでサクッと強制開封で組みやすそう
こんばんは🌆スコープドッグをいじり出しました☺️キット自体は再販時のマーシィドッグですが、スコープドッグのパーツも同梱されていました。タカラの1/24ボトムズキットは、発売当時に組んでいます。ガンダム、ダグラム諸々経て手にしたこのスコープドッグは、中学生だった私が強い感動を覚えた素晴らしいプラモデルでした😀定価1,000円、地元(新潟の村上市)の店で800円で買ったのかな?たしか…そんな40年以上前のことを思い出しつつ、仮組みするかと思ってパーツを切り出したら、普通に作業しだしちゃい
こんばんは♪週末ですのでウチの近所で飲んで帰りました🍺瓶ビールとおつまみ。シブい佇まい🏠ところで本日一件、悩みが生じました。フォードファルコンXBGT:ホーム|アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社特別にカスタムされた1973年型フォードファルコンXBGTの1/8スケールを組み立てる!-「フォードファルコンXBGT」アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社公式サイトhcj.jp何ですか⁉️コレは😆素晴らしい👍まともに買ったら30万¥オーバー¥
おはようございます😃スコープドッグの続きですが、本体ではないです…先ず、スコープドッグのランドセルについて、ミサイルポッドの回転動作をグラつかなくする為に真鍮線の軸を通して、地味な満足を得ました。あと、ランドセルの内側について、本体のフックに丁度いい位置に落ち着く加工をしました。そして本題です☺️今週、ミサイルポッドの形状について熟考していたのですが…昨日新橋で飲みながら漫画アプリで弱虫ペダルを読みつつ諸々考えて、スコープドッグのミサイルポッドは自作することにしました。ウチに帰っ
No.819☆装甲騎兵ボトムズタカラトミーアクティック・ギアネクストAG-NO1バーグラリードッグ1/48(再レポート)今回はAGN再レポートです以前入手レポートしていたのが2013年の11月でしたので約6年半ぶりとなります以前より購入しようかと中古ショップでチェックしていたAG-N01バーグラリードッグ二個目をついに入手しました以前nikonikoさんに買おうかどうしようかと迷っているとコメントしていたのは実はこれですAGN01というとバーグラリードッグ
No,1324☆アシェット装甲騎兵ボトムズスコープドッグをつくる第25号アシェットからのスコープドッグをつくる第25号レポートです今号は右手首の組み立てです最近の手の甲や指パーツに比べるとちょっぴりの手首パーツブリスターパックもコンパクトですプラパーツ×3個と金属軸×2あとはネジのみそのネジパーツですがP(2×6mm)が新たに追加されました・・・Oってどこいったんでしょう登録を忘れたか・・・もしかしてゴムパッキンだったか・・・最近は異次元の多忙さの渦中にいるの
こんにちは♪昨日からミサイルポッド周りの作業をやってました。キットのミサイルパーツは、先端部のみなので4ミリプラ棒で本体を用意して先っちょにキットパーツを貼りました。後端は噴射部っぽいディテールにしたく、waveのバーニアパーツセットから物色しました。外側の4ミリ径のパーツから貼り、ポッドに収めて雰囲気確認。内側にも小さいパーツを貼り付け。マシな見た目になったと思います!次に腰の二連ミサイルポッドは、キットの先端パーツが小さいので使いませんでした。ほんとは、肩と同じ4ミリ径にした
No,1250☆装甲騎兵ボトムズWAVE1/35ATデカール21/35スケールのATデカール2手持ちのAT用デカールが少なくなり待ち望んでいたWAVE1/35ATデカール2思わず6シートポチっていましてちょっとお財布にダメージですがこれでしばらくは安心です左が1/35ATデカール1こちらも永らく流通していませんでしたが再販されていますのでストック用に入手です第一弾はラビドリードッグ・ベルゼルガDT・スコープドッグRSC・スコープドッグターボカスタム・ダイビングビートル・ブ
No,1187☆wave1/35ブルーティッシュドッグST版&バンダイHGスコープドッグ降着改修以来中断していたブルーティッシュドッグ脚部の降着可動ジョイントパーツを補強中ですレンズにバンダイHGスコープドッグの余剰プラスチックシールを張っていますサイズ的にメインのグリーンは奥位置になるのでフード先端部にクリアーフィルターを付けると良いかもしれませんHGスコープドッグに付属のレンズ用シールは予備が付いているので今後も1/35サイズのAT中心に使えそうジョイント改修の方はST版
No,1107☆バンダイ1/20スコープドッグペールゼン・ファイルズその1ようやくボトムズコンテンツレポートですのでオープニングショットから手持ちのキットとか完成トイで作ったオープニングからのボトムズスタートでなんとか1月中に通常運転に戻せました確か昨年はマクロスばかりで今年は30MSとGGLが続いちゃいましたからね…ボトムズレポートスタートはバンタコからペールゼン・ファイルズでのバーコフ分隊版スコープドッグです最近ずっと組んでいなかったバンタコ・・
はーい!今回はバンダイ装甲騎兵ボトムズHGスコープドッグをレビューするわ税込み2750円ですランナー紹介。赤丸が切り替えスイッチの位置切り替えられるのはボディとサイドアーマーのパーツです足は機体によって大きく変わるからこの切り替えは当然ねこの辺はサイドアーマーの部品と武器の銃身肩アーマーが1個別ランナーなのはレッドショルダーを無駄なく出せるようにでしょうね付属のシールはただのホイルシールではなく、少し厚みがあるシールです説明書に1/
No,1297☆threezero装甲騎兵ボトムズロボ道スコープドッグその1開封比較新アイテムのロボ道スコープドッグレポート昨年の12月にもロボ道のボトムズシリーズ第一弾ラビドリードッグのレポートをしていたのですが早いもので遂にスコープドッグもリリースされました今回も同タイプの開く表紙つきのパッケージです私のところに届いたスコープドッグはターレットレンズが回転しかなり横に移動されていました・・・まあ問題ないですけどねラビドリードッグ同様脚部関節部分や腰アーマー
こんばんは🌆今日もアームパンチ🤜の続きをやっておりました。動作する下腕側に真鍮パイプを組み付ける準備作業。ヒケがあるので瞬間接着剤で埋めます。本来は手首用の大きいポリパーツを組み込むスペースは、構造的に頑丈にする為に真鍮パイプを組み付けるベースのプラ板用に置き換えました。手首の付け根の処理は後で考えます😊何とかなるでしょう😁スイッチ周りの作業。スイッチの位置は、カートリッジ式の弾倉部分として、見た目が自然になる様にしました。スイッチができたところ。スイッチの復帰動作にもスプリ
おはこんばんにちわニコニコです|ω・`)ノヤァあれから・・・アクリルで吹いたんだがΣ(゚д゚lll)なんだろう上手く(綺麗にぼけない)乗らんのよね・・・濃くしたり薄くしたり模索したけど、出来なーい(~_~;)いい加減イィャャァ─\(°Д°||)/─!!!ってなってwこんな所で足踏みしてらんないんじゃァー!って事で(・∀・)ウン!!結局ラッカーで吹いたった!!!その後組付け~♪(´∀`*)ウフフ後ろ
No,1182☆装甲騎兵ボトムズバンダイHGスコープドッグその1組み立て2023年10月21日TVアニメ放映開始から40周年を迎えた装甲騎兵ボトムズにバンダイより新アイテムHGスコープドッグがリリースされましたロボット魂にすらならないスコープドッグがまさかのバンダイ定番シリーズHG化とは青天のへきれきに近い出来事です・・・と大げさに驚きを表現しましたが早速開封ですランナーパーツ&3Dメタリックシールコンパクトに纏められながらも見慣れない形状のパーツが多数確認できま
No,1093☆機動戦士ガンダム水星の魔女デミトレーナーチュチュ専用機放映中のTVアニメ機動戦士ガンダム水星の魔女からHG1/144シリーズレポート2回目で今回はモビルスーツスコープドッグ…と私は命名したチュチュ専用機のデミトレーナー特に頭部ドームが格好いいです頭部フックは斬新なデザインでブレードもきまってます早速素組みにスミ入れで撮影!!3連のターレットレンズも実にフィットしていてさすがモビルスーツ化したスコープドッグ!!うーーーん格好良い!!・・・と