ブログ記事146件
マツダデミオ(マツダ2)〔DJ5FS・平成27年式83000km〕雨の日クルマの下にうっすらとオイルがにじんた跡がある。と電話。岡山で乗っているクルマなので、まずはディーラーで点検してもらったら、インテークマニホールド(インマニ)からです。見積り¥98,300😓❓❓❓インマニからオイル漏れ❓インマニからオイル漏れなんて聞いたことない。しかも見積りには、インタークーラー¥40,000アンダーカバー¥4,500と記載持っていくから見て
仕事も終わり帰宅すると、またまた車屋さんから緊急の出動要請が〜車種はアテンザのクリーンディーゼルターボ距離は10万km超えで全くエンジンが吹けなくなってしまったそうです。原因に目星をつけて、工具を数本持参して出動❗️かろうじてエンジンがかかるものの、吹かすとチリチリとかカリカリ(ガリガリ)といった音が聞こえて上手く吹け上がらない。まぁ…ノッキング(早期着火)ですね。予想通りです。汚れと言うのは「カーボン」なのですが、その名の通り「炭素」な訳です。この炭素が熱せられる事で
このパート3ですが…効果があるかもしれませんが、デメリットが隠れている可能性もあるので実施は自己責任でお願いします(笑)そう❗️この前振りは、ケミチューンですね。信じるか信じないかは、あなた次第❗️ってヤツ(笑)これまでかなりの数のスカイアクティブディーゼルを救護してきました。と言うのも、業者さんからの救助要請が多いんですよね。スカイアクティブディーゼルが引き起こすエンジントラブルの場合は、煤や未燃焼ガスの残留物がコークスのように堆積するケースがほとんどです。この場合、
以前からうちでは、保証期間が終了したマツダのスカイアクティブDエンジン搭載車へは指定を無視して「ACEA:C3」を使用し続けていました。もちろん、闇雲に使用してた訳ではなく、色々な考えがあっての選択でした。んが❗️ここにきてマツダサイドでもACEA:C3がきちんと説明書に記載されるようになりました。逆に、DL-1を使用する場合は「マツダ純正DL-1」のみの記載で、守るべき規格は「C3」のみとなっています。つまり、スカイアクティブD(2.2)にはDL-1ではなくC3を使えって事です。
洗車を頼まれたのですがステッカー見て驚愕❗️オイル交換推奨距離からだーーーいぶ距離OVERしてます…マツダのクリーンディーゼルはこれやっちゃダメなんですよホント絶対やめてください❗️もう一台新車買うってんなら「好きにしな」って感じですが、そんな使い方じゃ10万km走れないよ??廃車になったら下取り「0」だかんね❗️鉄屑代は出るかも…さて、新車保証が終了した車体には、お客さんの了解を得てACEA:C3(欧州のクリーンディーゼル規格)を使用します。純正以外を使用する場合は「
マツダアテンザ一般整備入庫ありがとうございます。オーバーヒートしてしまったらしく、JAFにて愛知県から入庫です。初めてのご来店でクチコミを聞き来てくださいました。ありがたいですねー。オーナーさんに伺ったお話ではチェックランプがついたり消えたりし始め、暫くするとアクセルを踏んでも走らなくなり、路肩に停めた。JAFがくる1時間エンジンはそのままかけ続けてしまった。とのことでした。ともあれ!早速見ていきましょう。ウォーターポンプからEGRへ冷却水を分岐させるウォーターバイパスパイプ