ブログ記事4,466件
今回はキングピンベアリングの交換を行います。使用するパーツキングピンベアリングと併せてナックルシール、ハブシールも交換します。タイヤを外してスタートです。(1)エアロッキングハブボルトを外します。タイヤを外してしまうとハブが回ってしまうので、外す前に緩めておきました。併せてサークリップ、スピンドルスラストワッシャも外しておきます。(2)ブレーキローター、キャリパーを外します。(3)キングピンのボルト4本を上下とも外します。上側の1本は以前に取り付けたグリスアップボルトです。下
会社ズル休みして?エンジン腰下組んでます。ミッションベアリングは新品交換しました。クランクハウジングはJ系を使います。カラー、ワッシャー類の順番はパーツリストを参考にしました。セットリングは忘れずにセットサービスマニュアル見ながらニュートラルの位置にしますクランクシャフトはベアリングにグリスアップ。オイル差しました。カムチェーンもオイルに浸してます。当初、ケース割らずにカムチェーンをカシメ交換と考えましたが、ここまで来ました。所定の位置に乗せて、両端をクリップで止めます。セン
リールを回していると、カタカタとハンドルを持つ手に伝わってくることがある原因はギア同士の摩耗による所が大きいギアは使い込むほどに金属同士が擦れて摩耗していく組み付けた直後はベストなセッティングでも使用につれてクリアランスが開いてカタカタと音がするこの場合、ギアグリスが切れてしまい潤滑不足でカタカタ言うケースも意外に多いがグリスアップしてもガタつきが治らない場合はクリアランスの調整をすることになるさて、ある程度がたつきは治るが、適正にしても今度はゴロ感が出る場合があるこの場
下関からご来店いただきました~~~Kさん30アルファード!!!!早速、養生しまして・・・装着済みだったのでブリッツの車高調ダンパーZZRはお疲れさまでした~~~っで取り外し!!!もうしばし使用予定の純正タイヤホイールもきれいに洗浄!!!!このフェンダー内の飛び出たボルト類は・・・・気になるので全カット!!!!NEWな足は固着防止でシャルケースをいった、外してグ
皆さんこんにちは😊😊今回はAKAI&DIATONEのカセットデッキGX-Z7100の修理です。これは完成の写真😙🎄まずは本体の左右のネジ4×2個を外し、背面のネジも外します。そして、天面の六角ボルトをレンチを使って取ります。そうするとカバーの鉄板が外れます。そこからやっとスタート😙六角レンチは百均とかにも何種類か入ったやつがあるので買っておくと便利です👍🤗そうしますとこのようにケーブル類が見えてきます。結束バンドでまとめてあるので結束バンドを切りましょう。後でしっかりまとめたほうが
本日もホンダディオAF68の整備を進めます。(^。^)その1キック戻らない修理キックが、踏んだら戻らない。🤣カバー外して、原因のギア⚙にパーツクリーナーで、汚れ落としてグリスアップ、他のギア⚙もグリスアップしました。グリス物置に有ったような………❓買いました。(何年も使える量)(^。^)ついでに、ベルトなどの確認して軽くお掃除して、組付作業グリス馴染ませるキックの鬼👹ちゃんと戻るようになりました。😄その2エアークリー
愛用しているGigabyteのノートPC、AERO15SB(AERO15SB-7JP1130SH)の冷却ファンから激しい異音が出るようになってしまいました。メッチャうるさい。実はこうなるのは二回目で、前になった時は保証期間だったので修理に出したんですが、今度はもう保証期間外なので有償修理になるだろうしまた一週間PCがないのはめんどくさい。自分で直す、直そう!色々調べていたところ、めちゃくちゃ参考になるサイトを発見。GIGABYTEAERO15KBファン部分
こんにちは。タイトルの件ですが、Fブレーキの気になる症状を改善してみましたので備忘録です。症状ですが、ブレーキレバーを握ると「グググッ」と引っかかる感じが出ていて、スムーズにブレーキが掛けられませんでした。ブレーキの掛け始めは良いんですが、握りこんでいくと「グググッ」っとなってとてもコントロールしづらくなっていました。ちょっと前から気になっていてブレーキレバーの可動部やマスターシリンダーのピストンが当たる所にグリスアップはしてみたけど改善せず。キャリパーを洗ってみたけど症状
以前お手軽にグリスアップして経過観察だったハブからの異音『三菱ジープ(J53)フリーホイールハブ清掃異音、うなり音、4WD不良』みなさま、昨夜はちゃんと「バルス祭り」しましたか~今回やっと、バルスの後に落下していくムスカを見つけられて嬉しいpon-52です今日はジープの整備ネタをおひと…ameblo.jp異音発生状況にはほぼ変化が無く、もうちょっとバラしてみようと思いますさて、はじめましょうかまずは前回と同じく切替ノブ周辺をバラしてまずはざっとグリスを拭き取っていきますそしたら、
今日は午前中は雨でしたが、午後からは雨がやんだり降ったりでした。週末からは結構天気が回復するみたいですね!!今日は先日車検を取ってきておいたCB750FCのフロント廻りの作業です。CB750FCは、このモデルの最終モデルで、フロントタイヤも18インチになっていたり、フロントフォークにアンチダイブ機構が付いていたりします。まずはフロントフォーク廻りを取り外して行きますが、フォークのインナーチューブは点錆がストローク部分に出てしまっているので、インナーチューブは交換で
今回はヤマハTW225のステムベアリング交換です(^^)vいつもお世話になっているK様のご依頼ですご依頼頂きまして、ありがとうございますm(__)m意外と乗ってる本人様は気付かず乗られてる事が多いんですけどステムベアリングが少しずつダメになってきて、ハンドリングが難しくなってくる。もっとひどくなると、がたつきが出てきてギャップなんかでハンドルバーにゴトゴトした感じの振動が手に伝わってきたりします(^^)それでは、早速作業開始です(`・ω・´)ゞまずは、車体からフロントタ
どもっ!くっすんです!ひでっちさん先日の釣行でタックルを水没させたとか(T.T)リールを海水にドボンしちゃうとリールにとっては100%悪い方向に向きます。とりあえずはバケツみたいな所で水道水でどぶ漬けしながらハンドルを回転してもらい被害も最小限に抑えたいところです。で、昨日出かけている時に届けてくれたので速攻で分解していきました。手順としてはハンドルを外してドラグユニットを取ってカバーを外してみたいな感じです。パーツの順番が変わらないように向きとかも狂わないように置いていくと間違
リールネタです。クランク用に使っているシマノ17アルテグラC2000Sをオーバーホールしました。ローギヤ仕様。17ソアレCI4+のPG(PowerGear)モデルのパーツを流用しています。巻き取り量は57cmです。バラします↓スプールを外し、スプール受けの座金を外します。引っ張るだけです(ちょっと固いです)。ローターナットカバーのビスを外します。ローターナットが現れます。ソケットレンチ12mmで外します。逆ネジなので右に回すと外れます。これでローターが外せます。
20日(祝日)もバイクメンテ流石に一人では厳しいので私の右腕のチャラ男に電話2つ返事でOKされました。彼に会うのは私の退院祝いをしてくれた時の2015年9月12日以来本当にひょんな事で知り合い私の事を兄貴~兄貴~って呼ぶ可愛い奴です私の頼みです彼の返事はイエスか、はい!のみ(笑っ)拒否権などありません迎えに行って軟禁します(爆っ)チャラ男君臨!!:*:・( ̄∀ ̄)・:*:いやっ・・・ギターでは無いですし砲弾も出ませんから(笑っ
2020/6/27土曜日曇り☁️晴れ☀️I原兄貴がクラッチ板の交換にやって来たZの場合この位車体を斜めにすればオイルは漏れて来ない構造面倒な一枚一枚入って居る梱包バラし中カバーを外してさてと板の交換開始ギヤを入れた時のバッククラッシュでエンジンが止まってしまうと言う症状板の貼り付きですね予想通りスチールプレートの使い回しレストア屋さんの気持ちも分かるけどフリクションプレート交換の際にはスチールプレートも変えないとこうなりますねクラッチに錆は天敵ですペーパーで擦っ
はい、YUGGGIRAです。はい。早速、ザックリと作業を始めますねー。先ずは、ホイールを外すのに、サイレンサーが邪魔なので、スパーっんと、外しまして、ホイールナットは、前回緩めてますから、クルクル、サクサクで、ホイールは外れましたが、いや、このタイヤ!ダイナミックグラマー。笑。ここまで太くなくて、いいと思うんですけどねー。で、ナンバーステーを外しましたが、このボルトが、なんだか、凄くキツくて、ヘキサゴンレンチ、折れました。笑。でも、他ので、もう一度やったら、緩みましたか
こんにちは!ジムニバスすすす⭐︎ご無沙汰しております😅タイトル通り今回ステダンの回で以前ここでも紹介した◆11243ジムニーステアリングスタビライザーステアリングダンパーブラックSJ30JA11JA51JA71JB23同梱不可楽天市場5,500円これ、使ってるんですけどCHINA製てのもあってか、一年も持たずにブーツとブッシュがイッチャッテル☝🏽🙄製品自体はまだ使えそうだし、ゴム類変えてグリスアップすれば良いだけなので交換しました♪ゴムブーツにはジム
■新車のステムベアリングを確認管理人が運用中のヤマハセロー250「ねこまぶし」セローマニアによると、工場で新車のバイクを組み立てる際にはグリース等は最低限しか使用されないので、新車をおろしてすぐにベアリング等をグリスアップしなければならない・・・という話を聞かされたりすることがある。そんな話を聞くと、新車で組み立てられたばかりのバイクをわざわざ分解しなければならないものか?確認してみたくなってしまう管理人。管理人の想像からすると、メーカーとしても必要以上のグリースを使用する
バラしたついでにグリスアップしますがここにもポイントがありますバラすにも最小限のネジを外してその目的となる場所にアクセスできるようにすることにより交換時間を大幅に短縮できますので全てバラバラにするのではなく、そういった事を考えてバラされる方が良いと思いますですから写真ではかなりのパーツが組まれたまま外されているのが分かると思いますこちらのお客様はグリスをほとんど塗られていなかったのでおススメのグリスを購入して頂き歯ブラシを使ってギヤにグリスを塗ります歯ブラシを使う事でギヤの歯の中も塗
フロントフォークのシール交換ついでに、ステムベアリングのグリスアップをすることに。普通ならついで作業にするには面倒な作業フロントのアクスルシャフトが抜けなかったので大分分解がすすんでいたのですよ。。フレームの中でも荷重が集中するステム。やはり経年したバイクは手入れすべき箇所。トップブリッジをずらしステムナットレンチで取り外し。ステムナットレンチとか言ってますが、引っかけスパナ🔧です。特殊な工具ですがホームセンターに行けば手にはいります。ジョイフル本田は調整式もあり豊富でしたよ
2010年10月購入のクロスバイクサイクルベースあさひオリジナルのプレシジョンスポーツ(略して;プレスポ)購入後7年半息子の通学用の足として頑張ってくれています。そんなクロスバイクのメンテナンスを行っています4月15日(土曜)、16日(日曜)にハブグリスの交換を行いました。これが余りにも簡単で調子に乗って今日(4月23日(日曜))ヘッドセットのメンテナンスとグリスアップを行ってみたいと思います(オーバーホールですね)。青空野晒し駐輪で7年半も!さぁ~きっともの
こんにちは。FZR250フロントフォークを組立ます。交換する部品は此方。スライドメタルワッシャオイルシールダストシールその他ドレンのアルミパッキン等交換指定部品は全て交換します。新旧のスライドメタル上が旧下が新古い方は合口が開いてしまっています。恐らく、インナーパイプ引き抜きの時だと思います。スライドメタル上にあったワッシャも変形します。見えにくいですが、若干内側も摩耗してます。インナースプリングは付いていた物が公差下限だったので、部品取りの方を使用します。5
ポチったら直ぐに付けたい派です。『リアマスターをカスタムしてみた』先日気になる物をポチッてみました!コレでピンときた人は勘がいい。リアマスターのリターンスプリングです。こちらは12Rさん用です。無くて困ってた訳ではないですが…ameblo.jpやっぱり乗らなくても付けたくなるよね。笑ではではサクッと付けてみます。私のは、ストライカーのバックステップにニッシンオイルタンク一体型のリアマスターの組み合わせ。こんなタイミングだから、ピロボールにグリスアップしておこう。ピロはガタつきが出てか
お久しブリトニースピアーズ。先日も書きましたが、スポーツスターのフロントタイヤが交換時期を迎えております。基本スポーツスターで雨天走行はしないので持ちの良いミシュランのコマンダー3でも良いかなと思っていたのですが、ネットで色々調べみるとハーレーらしく乗る方にはタイヤライフも長く良いタイヤのようですが、ちょっと攻めちゃう人間からすると少し不安に感じる時があるようです。特にウェット路面ではかなり滑るようなので、基本雨天走行はしないとは言え、急な雨や湧き水等で路面が濡れている事もあるので、やっぱ
どーもしんきちです前にもふれていたバルケッタのフルベアリング化についてですリールの改造は自己責任でお願いしますメーカーのサポートが受けれなくなる可能性もありますのでくれぐれも注意してください今回はグリスアップと清掃をかねてのフルバラシある程度機械をかまえる人なら楽勝だと僕は思います工具はピンセット10mmメガネ精密ドライバー先細ロングドライバーこのくらいあれば大丈夫1個目元々は白いカラー(プラスチック)が入っているんですが裏からマイナスドライバーで突いたら取れますそこ
またカンチブレーキを買った。今度はBR-M565、DEORELXです。大量のバルク品が毎回出品されてますが、アレじゃなく一般の方が出品した激安中古品です。ここいら近辺?と言いますか、これ以降のSHIMANOさんのカンチブレーキは性能的には申し分無い高性能を発揮しますが、低グレードから高級グレードまで似たような形状ばかりになり正直言ってつまんないです。カンチブレーキ不足?で困った時以外は使わないと思いますが、黒かったんで買いました。まず、SHIMANO独自のリンクワイヤーは捨てます。
こんにちは!今日は、使い古したマルイの電動ガンを、簡単に安くパワーアップします。( ̄ー ̄)と言ったらサギかw(* ̄∇ ̄*)wwお手持ちの古い電動ガン、結構初速が落ちてきていないでしょうか。パワーアップというと、スプリングの強化やピストンの変更、タイトバレルなどいろいろありますが、どれもお金がかかります。金なかれ主義の私は、たかだか1jに満たないカスタムにお金をかけたくありません。( ̄ー ̄)ということで、ノーマルパーツを変更することなく、メンテナンスのみで初速を取り戻し
今日は暑かったですね~~!!!午後から私用で出かけており、車に乗ったら外気温度が25度でした!!かなり汗ばむような気温でしたね。さて、そんな中今日はゼファー750のリアの足回りの納車整備作業のご紹介です!とりあえず転がるようにホイールは組み込んでありますが、スイングアーム関係までは分解確認していない状態です。と言うわけで、スイングアームを取り外して、状態を確認していきましょう!!スイングアームはピボット部にベアリングが使用されていることが多く、あま
今日の休みは関東圏南西爆風でマイボート出船は中止!!!なので先日レベルワインダーロックで深海で泣き入ったシマノ16プレイズ3000をフルオーバーホールとグリスアップと修理いっぺんにやっちゃいます🎵もうねバラバラですよ🤣メーカーに出すと当分返って来ないし高いしね👍✨自分でやれる事は自分でやろうぜ!!シマノ16プレイズ3000ラインレベルワインダー摩耗脱線ロック使用不可能からの修理完了釣具屋行こ🎵部品代は1900円フルでオーバーホールしてグリスアップしたので動
今日も連日と同じく暖かい陽気でしたが、週末に入る明日から、また寒波が来て冷え込んでしまうみたいです・・・・せっかく暖かくなってきてくれたんですが、またまた冬に逆戻りは嫌ですね~~。さて今日は昨日車検に行っていたCB350Fの作業からです。前後のタイヤ交換等の作業を行っていきます!!まずはリアタイヤからですが、純正マフラーを取り外さないと、リアのホイール廻りは脱着が出来ませんね~~。リアのホイールを取り外したら、リアブレーキの残量も確認して置きます。リアのブレー