ブログ記事7,089件
会社員の方とのセッションで仕事が嫌で退職したんだけど、転職先でも同じような悩みが出てきてまた会社を辞めたくなってきた...というお悩みを聞きました。仕事内容や環境をリセットしてもなぜか同じような嫌なことが起こる...ということ、あなたも経験ありませんか?^^せっかく転職を決断したのに同じ悩みを繰り返してしまうと、「仕事選び、また間違えたかな」「この会社もダメかな...」って、ちょっと絶望的な気分になるよね。こ
新型コロナの影響で、日々過ぎていく曜日感覚が鈍くなっている方もいらっしゃいます。走馬灯のように過ぎていく毎日が、想定以上にはやく感じられ、やるべきことが山積みなのに何もかもが中途半端な感じがする。見えない取り残され感に押しつぶされそうになる人も多いのです。でも、それは独りだけのことではありません。いつでもどこでも誰でもが、やり直しのきく世の中であると信じたいものです。自分だけがそのような問題を抱えているわけではないと思います。なんとか乗り越えていきたいものですね
こんにちは^^自分軸再生トレーナーの仲地織江です。本日もこのブログへのご訪問ありがとうございます。7月の個人セッション日程のご案内です。【7月の個人セッション】(6月)6/29(日)10時半(7月)7/10(木)10時半、15時7/15(火)10時半、15時7/21(月・祝)10時半、15時7/22(火)10時半、15時7/26(土)15時※6/18現在(定例の個人セッション)
こんばんは。工藤倫子です。実践女子大学生涯学習センター特別講座に今年も登壇させていただきます!今年のテーマは人生が思うように回り出す「質問力の高め方」新講座です!・・・・人生が思うように回り出す「質問力の高め方」日時:6月19日(木)18:00-19:40場所:実践女子大学渋谷キャンパス受講料:2,200円お申し込みはこちら→☆お問い合わせ先実践女子大学生涯学習センター東京都日野市大坂上4-1-1042
先日、フォーマル学習の中でレポート評価を受けAAをいただきました。評価結果が良かったので嬉しい気持ちもありましたが…正直、自身の中では、表現したかったことがなかなか文字に出来ず、時間や字数の制約がある中で、ライブ感をもってまとめることの難しさを改めて痛感いたしました。一応、日記として書き留めておきたいと思います。人生100年時代、個の主体的なキャリア形成支援をしていくため、キャリアコンサルティングは人々の健康増進に資する活動そのものであるという考え方が大切であり、相談者が
第13回実技(論述)試験の、キャリアコンサルティング技能検定試験問題等使用許諾申請書をキャリアコンサルティング協議会から、10時36分にいただきました。協議会のHPに第13回の論述問題が掲載されたときに、解答したものを公開します。皆さんの解答したものと比べて、いかがでしょうか。1級実技(論述)試験解答用紙問1相談者Aが訴えた「問題」は何か、記述せよ。(10点)Aは管理職の職務として予算管理の克服と家族関係から収入の面を不安視し、将来の転職も考え、キャリア
キャリアカウンセリングが誕生した背景に3つの大きな動きがあり「カウンセリングの3大源流」と呼ばれています。産業カウンセリング試験対策として、カウンセリング理論をしっかりと覚えることは得点源としても、資格取得後の各理論を深めるための基礎知識の習得としても有効です。職業指導運動職業紹介・職業指導は社会運動のひとつとして、19世紀末から20世紀の初頭にかけ、米国で起こった。支援者の一人がパーソンズ(Parsons,F.)パーソンズが1908年にボストンの市民厚生館に職
マイクロカウンセリング技法ー事例場面から学ぶー福原眞知子監修風間書房2007年マイクロカウンセリングとは何か?1960年代にアメリカのアイビィ博士により開発され、1985年に、この本の監修者である福原眞知子氏により我が国に導入されたカウンセリング技法であり、キャリアカウンセリング(日本におけるキャリアコンサルタント)は、この理論技法により展開されています。私が受験予定のキャリアコンサルタント国家試験でも、これを取り入れた実技試験が課せられています。(そのほかに筆記試験と、論述
第23回日本ヨーガ療法学会研究総会のご案内ヨーガ療法学会研究総会2025日程:2025年7月5日(土)・6日(日)場所:名古屋大学豊田講堂統合ヘルスケアとヨーガ療法~さまざまな療法家とてをつなごう~ダウンロードはこちらからhttps://www.yogatherapy.jp/nagoya_omote_ura_240530_small.pdf引用サイトはこちらです↓一般社団法人日本ヨーガ療法学会|日本ヨーガ
♡こんにちは!キャリアコンサルタントのJuncoです。今日は、前回の『キャリア支援から見える愛のカタチ~愛の三角理論①~の続きです。愛情のタイプ8つを見ていきたいと思います。もうちょっとわかりやすく説明ができれば、今後、更新していきますね^^↓前回の記事キャリア支援から見える愛のカタチ~愛の三角理論①心理学者のスタンバーグ教授が提唱した『愛の三角理論』愛情を①親密性②情熱③コミットメント(責任)という3つの要素で特定のパートナーと
社会人2~3年目の方のキャリアカウンセリングをしていると、「今の仕事はもうある程度できてしまうし、ここで、これ以上学ぶことがない気がする。それに本当にやりたいことなのかがわからない。」という理由でキャリアチェンジを考える方はかなりの割合でいます。「学ぶことがない」というのが、例えばあまりに環境がひどく「学びたくもない」という意味であればうなずけるという部分も多々あるのですが、自分自身の経験からいっても、社会人2~3年目で「これ以上学ぶことがない気がする」というのは…「気
以前つなぐキャリアの相談を使ってくださって再び相談したい事ができた少し動いて更にじっくり相談したい新しい悩みを聴いてほしいよく知ってくれている方に相談したい定期的に自分を振り返りたいライフキャリア・ナビ講座後に利用したいという方へ2回目以降の方キャリア相談60分・90分のご案内です。こちらはつなぐキャリアのキャリア相談を使ったことがある方が対象となります。ライフキャリア・ナビ講座をご利用いただいた
最近、「日本語学校で勤務し始めて、いろいろ驚いています」という声を聞きました。驚きというのは、報酬のことだったり、業務内容のことだったりします。「何故、この作業は時給がでないの?」「これも自分の仕事なの?」私も日本語の業界に入ったころ、自分の経験や常識と違いすぎてびっくりしたことがあります。当然の権利や契約書の見方を知ることは、これから誰かの役に立つかもと思い、この記事を再アップします。ーー今回は企業や学校で授業をする非常勤講師の「業務委託契約」について書きます。
「仕事ができない自分が嫌い…」「もっとスムーズに仕事をこなせたら…」「周りと比べてできない自分が情けない…」こんなふうに思っていませんか?私もかつては、仕事が思うようにできず、落ち込んでいました。「仕事ができない=価値がない」と思い込み、自分を責める日々。でも、ある考え方に気づいたことで、その苦しさから抜け出すことができました。今回は、仕事ができなくても自分の価値は変わらない理由と、心を楽にする方法についてお話します。仕事ができないと感じるのはあなたのせい?
もうすぐで6月も終わる。7月からは無職生活の始まり。医療事務の仕事がしたく、資格の勉強もしてやっと採用されたクリニックだったんだけど、私なりに頑張っていたんだけどな。なんでこんなことになってしまったんだろう。やっぱり、私には向いてなかった、難しかったのかな。苦しい。人間関係ってさすがに入ってみなきゃわからないよね。7月からどうしよう。今日はハローワーク行ってキャリアカウンセリング行ってきた。私には何が向いているんだろう。特にやりたいこともない。でも、持病が
こんばんは。工藤倫子です。今日は午前中はオンラインカウンセリング午後は対面でカウンセリングをしていました。今日の場所もいつも使わせていただいているのですが天井から日が入りとても気持ちが良いところです。スタッフの皆様の対応もとても素晴らしくそれも気持ちの良い理由のひとつです♡今日いらして下さったクライエントは初めての方でしたがもう5年も私のブログを読んで下さっているそうです。「やりたいことが決まっているとか起業したいとか、そう
トランプ大統領の一挙一同が注目されていますね毎日、何が起こるのか、ちょっとヒヤヒヤしますよね。ところで、みなさんは、子供の頃に学校などで心理検査をした記憶はありませんか?有名どころだと、ロールシャッハテスト(墨で描かれたようなイラストが何に見えるかを問うもの)や内田クレペリン検査とか、YG性格診断とか、たぶん何らかの心理テストを受けた経験がおありだと思います。そんな心理テストの中で、私が、これは世界一信頼性が高いのではないかと思うのが、MBTIです。以下、wikiより一部抜粋↓MBT
こんばんは。工藤倫子です。本日の東京都内の最高気温34℃・・・。元気出していかないといけませんね(..;)さて、カウンセリングをしていると「嫌われたくないんです」と言う方が結構いらっしゃいます。「誰に嫌われたくないのですか?」とお聞きすると「皆です」と。「皆というのは、その辺を歩いている人にもですか?」とお聞きすると「うーん・・・たとえば、電車に乗ってるとか子供と公園にいるとしてその辺にいる人にも“いい人”と思われたいです」
お子さんに「人生、自分で決められる人になってほしい」と願う親御さんのために子どもが自分で人生を選択できるようサポートし心でつながる親子関係を築いていくための【3DAYS継続対話会】を企画しました。✅進路選択、子どもとどう話せばいいか分からない✅サポートしたいけど口を出し過ぎるのは違うし難しい✅子どもを尊重したいけど、ちゃんと考えられるか心配そんな親御さんに向けて子どもの決める力を育てる対話会【無料体験会】6/2