ブログ記事7,187件
キャリアカウンセリングが誕生した背景に3つの大きな動きがあり「カウンセリングの3大源流」と呼ばれています。産業カウンセリング試験対策として、カウンセリング理論をしっかりと覚えることは得点源としても、資格取得後の各理論を深めるための基礎知識の習得としても有効です。職業指導運動職業紹介・職業指導は社会運動のひとつとして、19世紀末から20世紀の初頭にかけ、米国で起こった。支援者の一人がパーソンズ(Parsons,F.)パーソンズが1908年にボストンの市民厚生館に職
≪ご予約可能な日程です≫【4月】19日(土)10:00~/12:00~/14:00~/16:00~20日(日)10:00~/12:00~/14:00~/16:00~24日(木)12:00~/14:00~/16:00~/20:00~25日(金)12:00~/14:00~/16:00~/20:00~26日(土)10:00~/12:00~/14:00~/16:00~27日(日)10:00~/12:00~/14:0
こんばんは。工藤倫子です。今日は午前中はオンラインカウンセリング午後は対面でカウンセリングをしていました。今日の場所もいつも使わせていただいているのですが天井から日が入りとても気持ちが良いところです。スタッフの皆様の対応もとても素晴らしくそれも気持ちの良い理由のひとつです♡今日いらして下さったクライエントは初めての方でしたがもう5年も私のブログを読んで下さっているそうです。「やりたいことが決まっているとか起業したいとか、そう
キャリアカウンセラーの資格を取得して20年になります。先日、頼まれた大学生の就活のキャリアカウンセリング。仕事が終わって、夕飯食べて20時から我が家で2回目をやりました。アンティークのソルト&ペッパーはコンコード焼きです。自己分析って自分1人では難しいし、自分に向き合うのは苦しい事。ましてや自分の事は自分が1番分からない。だけど、これは一種の自分のトリセツ。時間をかけて苦しいけど取り組むしかない。そんな訳で約2時間半のセッション。その子のいい所がアピール出来る様に、
皆様、こんにちは!えらいこっちゃ・・・前回投稿から1か月もあいてもうた・・・💦昨年10月より半年間にわたり障害年金の講座にて50分×6コマを担当してきました。また4月より半期スタートします!!障害年金徹底解説教室(京都)(2025年度前期)⇒詳細はこちら(9ページ目にあります)また6コマ、つとめます。毎回レジュメ作成時もどうすれば理解が進みやすいかなど試行錯誤しております。私自身もさらにパワーアップできるよう精進いたします。
HRM(人的資源管理)の入門として、計画された偶発性(プランドハプンスタンス理論)についてですね。興味深いテーマです。計画された偶発性理論は、個人のキャリア形成において、予期せぬ出来事や偶然の出会いを積極的に活用することの重要性を説く理論です。スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授によって提唱されました。従来のキャリア論では、計画的に目標を設定し、それに向けて努力することが重視されてきましたが、この理論では、キャリアの多くは偶然の出来事によって左右されると考えます。しか
来年度の頭に転職するべく、実際に動き出した私。週末は初めての「キャリアカウンセリング」なるものを受けてきました。転職エージェントさんに、己の市場価値がどの程度のものなのかを客観的な目線で見てほしいと思いカウンセリングを希望したんですが、日程が近づくに連れドキドキドキドキ…キャリアや希望条件についてボロクソ言われたらどうしよう…と私の中の自己愛が怯えるカウンセリングの流れとしては、①事前提出した職務経歴書や転職条件の再確認②条件の優先順位について③希望業種の最近の傾向面談を受
こんにちは、会議通訳者、EJExpert代表のブラッドリー純子です。昨日の個人キャリアカウンセリングで今後目指すべき通訳の専門分野についてお話させていただきました。キャリアカウンセリングではCVや実績表のレビューやマーケティング方法など、仕事の途切れない通訳者になるための提案をしています。2020年は言うまでもなく、通訳業界にとっても大打撃の一年でした。そんな中、おかげ様でリモートに特化したタイミングが早かったこともあり、規模は小さいながらも売上総利益を過去最高で更新す
\暮らしも仕事もどちらも大事/私の『未来』は、自分で創るキャリアも子育ても、私らしく輝く30代からのライフスタイル&ワークシナジーキャリアコンサルタント中嶌ゆみです。お客様のご感想はコチラ現在募集中のサービスはコチラInstagram/FaceBook★ワーママ・ライフスタイル配信中。あなたのフォローお待ちしています。今日は、土曜日でしたが保育園の運営委員会に出席してきました。これは、各クラス
第13回実技(論述)試験の、キャリアコンサルティング技能検定試験問題等使用許諾申請書をキャリアコンサルティング協議会から、10時36分にいただきました。協議会のHPに第13回の論述問題が掲載されたときに、解答したものを公開します。皆さんの解答したものと比べて、いかがでしょうか。1級実技(論述)試験解答用紙問1相談者Aが訴えた「問題」は何か、記述せよ。(10点)Aは管理職の職務として予算管理の克服と家族関係から収入の面を不安視し、将来の転職も考え、キャリア
こんばんは。工藤倫子です。今日が仕事納めという方も多かったのではないでしょうか?私は明日が仕事納めです!今日もスワンパフェ付ロングセッションをしていました。スワンパフェは本当にどれも美しくておいしいのですが今回のスワンは今までで一番美しいと思います♡今日は丁度後ろに人がいなかったのでシャッターチャンス!!モデルさんを撮影するかのように角度を変えて何枚も撮ってしまいました笑いやー、本当にうっ
在籍中の転職活動って、本当に大変ですよね。特に、今の会社にバレないようにこっそり活動しつつ、ようやく転職先が決まった後も退職手続きや「引き継ぎ」のプレッシャーに押しつぶされそうになること、ありませんか?同僚や上司に迷惑をかけているのではないかという「罪悪感」から引き継ぎ相手の反応に気を遣いすぎてしまうなど・・・それでも、スムーズに退職し、転職先での成功に向けて気持ちを整えたいですよね。今回は、私自身の退職経験を通じて学んだ「退職時の心構え」や「引
皆様、こんにちは!障害年金の業務においてたくさんの事例に触れるということはとても大切なことだと考えています。1人で経験できる事案数なんてそんなに多くはない・・・はず💦よほど大きな事務所さんは別ですが、1人で年間に1000件とかはなかなかできない。。なので私はできる限り積極的に勉強会に参加して事例に触れるようにしています。基礎的なことを確認する目的もあるし新たなヒントを得ることもあるしものすごく勉強になります。毎年、春と秋に大きな
頼まれると断れない。自分さえ我慢すれば…そう思い続けた結果、心も体も限界に。体を壊して気づいた「自分を守る働き方」とは?断れない自分を変えるヒントになる体験談です。本当は無理なのに「断ったら悪いかな…」「自分さえ我慢すれば丸く収まるんだから」と思って引き受けてしまう。そんなふうに、職場や人間関係で無理をして我慢を続けていませんか?私も同じでした。「頼まれると断れない」「自分が我慢すればいい」と思い続け、心も体もボロボロになった経験があります。この記事では、断れない自分に悩んで
トランプ大統領の一挙一同が注目されていますね毎日、何が起こるのか、ちょっとヒヤヒヤしますよね。ところで、みなさんは、子供の頃に学校などで心理検査をした記憶はありませんか?有名どころだと、ロールシャッハテスト(墨で描かれたようなイラストが何に見えるかを問うもの)や内田クレペリン検査とか、YG性格診断とか、たぶん何らかの心理テストを受けた経験がおありだと思います。そんな心理テストの中で、私が、これは世界一信頼性が高いのではないかと思うのが、MBTIです。以下、wikiより一部抜粋↓MBT
先月、個人的にずっと気にしていた書籍が発売されました。※ご親切にリアル情報を下さった方へこの場をお借りして御礼申し上げます。早速、購入し5訂版までの内容等と比較しながら読んでおります。私なりに感じていることが諸々あります。読者の皆様はいかがでしょうか。内容等については触れませんが、私が注意を向けることの一つには、例えば表紙等のデザインレイアウトです。初版には記載はありませんが、2訂版以降ずっと「キャリアコンサルティング理論と実際」のタイトルの下部に○訂版と記してあ
昨日は、HSPカウンセラー資格取得セミナーに行ってきました。筋トレ指導の中での会話の折にもカウンセリング、セミナーの折にも活用出来る情報が盛りだくさんでした。次回は、イラストで心理状態を想定出来るステップアップセミナーを予約しました。HSP(ハイリーセンシティブパーソン)HSC(ハイリーセンシティブチャイルド)が、気になったのは、私の次女がHSCだと悟ったからです。まだまだ認知度が低く悩まれている方が多く私のジムにも、このような方々が多くいらっしゃるようになりまし
自分を知る手がかりは『心の中の五人の私』自分の強み・弱みなど性格傾向、特徴をつかむために、心理学の一つの理論である交流分析(TransactionalAnalsys=TA以降TAと略)をご紹介したいと思います。TAはアメリカの心理学者エリック・バーンによって創始されたパーソナリティ理論です。「過去と他人は変えられない、変えられるのは自分と未来だけ」という考え方に基づき、自己の成長を目的とした、七つのジャンルからなる分析と理論により、自分自身の特徴や傾向に気づ
面接は自身の考えや気持ちに目を向けた回答を述べることが求められますまた、緊張で思うように話せないとも相談を受けます今回は面接に向けて「こころの整え方」についてお伝えしています緊張はこころの自然な反応面接は誰しも緊張するものです緊張するのは自然な反応です一見マイナスなイメージを抱きますが感情によいも悪いもありません緊張はあなたを守ってくれる大切な反応でもあります面接は応募者も企業を見極める場面接は企業が応募者を
こんにちは。今日は、いつもと少し違ったテーマで書いて見ようと思います。「天才を殺す凡人」北野唯我(著)と言う本をお読みなられたことはありますでしょうか?興味あるけど読む時間がない方は、ネットに解説動画もありますから、そちらをご覧になるだけでも参考になるのではないでしょうか。この本の副題には「職場の人間関係に悩む、すべての人へ」と書かれています。正確な数値は、発表者毎に異なっておりますので、一概に言えませんが、建前ではなく本音ベースでは、「報酬面の不満」についで、「人間関係」が
皆様、こんにちは!メンタルヘルスマネジメント検定1種、不合格でした💦9月頃に受験を決めて10月頃から本格的に勉強して・・・論述対策も間に合わなかったので受験をやめようかと思いましたがなんせ受験費用が高いので(笑)来年の傾向と対策のためにも受験しました。結果は、「結構惜しかった」です選択が105点が合格ラインのところ、103点・・・論述は25点が合格ラインのところ、21点惜しいですよね・・・論述は、まったく手応えなかったんですが空白で
国キャリコンの有資格の皆さんは、どこかで学んで資格を得られたんだと思います。私は、リカレントで学びました。今は、TA(ティーチングアシスタント)として関わっています。応用実習というカリキュラムで、ロープレが中心となっているんですが、とっても多くの気づき、学びがあるんです。私は、問題解決脳だったので、この思考習慣が抜けきれずに、資格受験を諦めてしまおうと真剣に悩んだのを鮮明に覚えています。過去の経験を否定するということは、苦しいことでした。モヤモヤなんて生易しいものではあり
現在お受けいただけるセッション・サービスについてご案内していますMENUMYAMULETJEWELRY身に着けるひとの本来の魅力と才能、そしてセルフイメージを鮮やかに石に映す見るたびに自分の可能性にめざめていく、ひとつだけのアミュレット(お守り)☆こちらの専用ページで詳しいご案内をしています☆『ワイヤーアート・天然石アクセサリーについて』母なる大地の懐ふかく、地球の純粋な意志とバイブレーションを結晶というかたちに映した天然石を
こんばんは、あやです。少し前に流行ったうさうさ診断。インプットとアウトプット、右脳と左脳、どちらを使っているかの診断です。わたしは、さう女でした。自分では、わたしの左脳は機能していないのでは?感情だけで生きてるもん、と思っていたのだけれど意外にもインプットは左脳だったよう。たしかに、わたし、何かを始める、買うようなとき、ものすごく調べるんです。決断のための情報は、これでもか!というほど集める。でも、最後はいっちゃえー!と割とざっくりwこういうことなの?さう女!?
MYSTRENGTHカード(強み発見カード)は、キャリア教育プログラムの企画開発、販売、運営実施をしている株式会社リアセックが開発したカードです。自己分析診断テスト”R-CAP”シリーズから誕生した自己分析カードで実際の教育現場でも使われています。このカードで何がわかるのかというと、その名の通り自分の強みです。自分の強みを自覚できている人でもあらためて確認することができますし、強みがわからない人にとっては自分の強みに気付くきっかけになります。
懐かしの風景。スカイタワーが望める両国、馴染みの学びの場所で学びを深める。以前はキャリアカウンセリング(キャリアコンサルタント)。今回は陰陽五行に帝王学。学びの内容ががらっと変わっているのが、われながら面白い。「どう生きるか?」ということに向き合っている点では同じかも。3時間、休憩なしだったけれどあっという間の時間だった。眠くもないし、もっと聴きたいという欲が残っている。学べば学ぶほど、学びたくなる。学べば学ぶほど、先が見えなくなる奥深さが、なんだかうれしい。まだ学べる。
10年以上前のことですが何のために働くのか?というテーマでフリートークをしていた際に「暇つぶし」と聞いて驚いたことがあります暇つぶしに働いていいのか?と価値観を覆すような感覚になったこと覚えています当時の私は「暇」に対してよいイメージを持っていなかったのでしょうね「暇」捉え方は人それぞれで退屈や無駄だと感じる人がいる一方で自由な時間やリフレッシュの時間とさまざまです何かしていないと不安何もしない、休むことに罪悪感を持つ人もいます