ブログ記事1,067件
今年初の花茶花茶登山部🏕️「春になったら角田山にお花を見に登りましょう」と言ってまして、本日8人で登ってきました❗️角田山は花の山として山の雑誌にも取り上げられたことから今日もカメラを持った方もたくさんいました。角田浜駐車場に車を停めて先ずは登山口を目指します。今回私たちが登るのは「お花がたくさんある‼️」と聞いて桜尾根コースを。こちら公式コースではないため入り口も案内板はなく人が行く方向で続いていきます。ほんとたくさんの人が登ってました‼️道路に出る途中に数年前にあった水と土の芸術祭
春の高尾山フラワーハイキングその1/SpringflowerhikeatMt.Takao⑤🌸🌼🌿☘️🥾March22nd2025アズマイチゲ/東一華AnemoneraddeanaRegelキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。関東地方に多く、一輪だけ花をつけることからついた名前。白色で花びらのように見える部分は萼片。花は光に敏感に反応し、雨が降り出したり薄暗くなると花を閉じて下を向いてしまう。お天気がよくてかなり暖かくなったので、アズマイチゲがぱっちりと
気温が高い日が続いたので鹿狼山の草花も咲き始めました。これからは草花を楽しみながらの登山が出来ます。■タチツボスミレ■カタクリ■キクザキイチゲ家に戻ってから昨日やり残したキヌサヤとスナップエンドウと春大根の畝を作りマルチを被せましたが、どんどん風が強くなり、やり終えた頃には土が舞い上がり目に入りそうな状態になったので種を蒔く予定でしたが諦め明日やることにしました。<br>我が家は小高いところに
2025年3月23日の貴船あと1週間だいぶ変わるだろうチャセンシダタマゴゴケスズシロソウ葉がヘラ状ツルカノコソウ羽状複葉茎が長いのが特徴こちらも葡萄枝で栄養繁殖ジャケツイバラの種蛇を結ぶイバラ蛇結茨とかきます蛇すら抜けられない鋭い棘イチリンソウの葉葉に葉柄あり葉に葉柄なしあと少し大きい白い斑があるワサビウバユリ貴船神社横崖の上キクザキイチゲがずらりと並ぶ遠い!見ごたえありトウゴクサ
風が強かったり、黄砂が舞ったり、大雨だったり雷だったり、こちらも天変地異的なお天気です。なので畑からはお呼びも来ず、だらだらと過ごしています。黄砂バリバリなのに、買い物のついでに薫風苑に寄ってみました。白梅がほころんでいました。キクザキイチゲだけがたくさん花をつけていました。太陽が見えないので、みんな頭を下げていますが、白色も青色もたくさんありました。村のイチゲも咲く頃でしょうか。最近のクマ騒ぎで、なんとなく山際を歩き難く
昨日から断続的に雨、強弱がありますが昼近くまで続きました。早朝小友沼へ。おとも自然の会の渡り鳥調査担当日になっていたので日の出前30分早く5時到着。ねぐら入りしたマガンは5000羽ほどとまだ結構な数です。会の運営について少し相談して帰宅。朝食後通院の運転手。午後もどんよりとした曇り空、短時間庭に出て作業その後は家に籠って雑用を。我が家の庭にも春を告げる花が咲いてきました。もっともここ数日天気が悪く雪割草の花などははしぼんだままで開いてくれませんが。(3/23)フキノトウツバ
撮影日:2023年3月15日11:30頃本日訪れたのは弥彦山の登山道!!登山口はいくつかありますが・・比較的、人が少ない「田ノ浦コース」に来ました。って言うか・・・他の登山口、知らないのだ(^ω^)笑田ノ浦駐車場の脇道を進むと、登山口があるよ(・∀・)※上の画像は11月に撮った写真っス!最近わりと暖かいんですが、まだ3月ですからね。時期が早いです。「甲虫類」の採集は期待できなさそう( ̄^ ̄)汗なら、ど
1月にハギマシコの撮影のために訪れた筑波山。その際、カタクリの群生地があるという情報を入手し、ぜひ直接見てみたいと思っておりました。そういうわけで3月31日(2022年度の最終日)に今年3度目の筑波山登頂(ケーブルカー使用ですが)へ。なお、筑波山には男体山・女体山という2つの山頂が存在し、ケーブルカーを下りた先の広場から両方の山頂に登ることができます。そのいずれの山頂への道中においても、カタクリは多数観察できました。詳細は後述します。もうハギマシコ
今日は最高気温25℃だいたい予報より気温は高くなるので28℃ぐらいまでいきそうですね。寒いのも嫌だけど暑くなるのも勘弁して欲しい。イチゲあるあるなのかもしれませんがスリットの入った鉢に植えると、そのスリット部から芽が伸びてきます。アズマイチゲ?くりねこさんから頂いたイチゲキクザキイチゲコチラも水抜き穴から芽が出ています。根茎を土中深くに植えているので、こんな事になるんでしょうね(^^)福寿草の葉花も綺麗ですが、この細かく切れ込んで葉も見ていて飽きませんね。紫花オキ
4月30日Mさんと2人で山梨県へヒメオオクワガタの材割り採集に出掛けました。前日に大雨が降ったので登山道が濡れていて滑るのと、山ビルが出ないか気掛かり💦💦このところの釣りで首凝り頭痛はするし脚もかったるいので、鎮痛剤を飲みインドメタシン塗りまくりの出撃です💧現地に到着しヒルに備えてブーツにゼノールチックを塗り、更に虫除けベープに木酢液を混ぜた物をスプレーし準備完了!登山道入口の駐車場から最初は軽やかに登り始めましたが、やっぱ連日の出撃でかったるくなるし、予想以上の急登コースだ
ポカポカ陽気に誘われて山野草に会いに行ってきました朝ドラで人気の出た「バイカオウレン」ですが種類が色々あってあの牧野博士が見つけた”母のバイカオウレン”はどれだろう👆と👇では同じバイカオウレンでも印象が違いますね「ミスミソウ」も色が豊富で可愛い花「節分草」まだ頑張ってます「ユキワリイチゲ」白いのもあるけどこの薄紫が好きです~「キクザキイチゲ」今が盛りです八重咲のキクザキイチゲに今季お初の蝶はキタテ
3月21日神代植物公園散策日記のつづきです。山野草園の前に大きなアセビがありました。アセビは小さめに刈り込まれていることが多いですが、ほおっておくとこんなに大きくなるのか!と思いました。お花もたくさん咲いていました。山野草園に入ります。山野草園で観たかったのはユキワリイチゲとキクザキイチゲの群生。ミスミソウ(雪割草)も一株あるので会えたらいいな、カタクリも咲いているかも?今回の散策の山野草園はわくわくがいっぱいでした。最初に会えたのはシュンランでした。ミスミ
新入りのクリスマスローズ古株ほぼ1年中咲いてくれるガザニア何年も咲かなかったので、絶えたのかと思ってたキクザキイチゲとんでもない所で咲いていたゴスンアヤメニホンスイセン2本のサザンカも元気です・・・・・
蕾の時は何の花か分からなかったけど花が開いたら思い出しましたキクザキイチゲの花可愛い蕾のカタクリもカタクリらしく咲きました青色が綺麗なチオノドクサ慎ましやかな春蘭春蘭の花は食べられます庭の葉も収穫こごみと明日葉とタラの芽と春蘭全部天ぷらにしました春の味
庭で咲いていた、いつもより早い開花のキクザキイチゲと鉢植え雪割草。庭の木片付けに親戚の人が切れ味の良い枝切り鋏やチェンソーを持参で手伝いに来てくれた。
歩くと暑いぐらいの気候になりました。日本庭園ユキヤナギも桜も咲いていません。ヒューガミズキカスケード広場ハルリンドウが一輪開花キクザキイチゲフクジュソウムスカリ
早春に花を咲かせ、一年の大半を地中で過ごす植物をスプリング・エフェメラルと呼ばれているらしい春の妖精たちあるいは春のはかない命という意味のようだ6日前箕面ビジターセンターの天使たちに会えずはかない単独行となったが今日は箕面のスプリング・ドリンカーT先輩がご一緒くださることになった梅屋敷の玉牡丹供花のようでしたがGoogleレンズではオオハルシャギクとのこと昆虫館の横のヒイラギナンテン(Googleレンズ)見慣れてきたジョウビタキ
季節の歩みはいつもよりゆっくりと進んでいるのでしょうか目覚めたばかりの庭を愉しむ山野草好きが高じて原種シクラメンにハマってしまいました冬の眠りから目覚めたばかりの庭を愉しみたい一心で迎えたのが原種シクラメンコウムでした何度か様々なガーデンシクラメンを寄せ植えに迎えました育て方が悪いのか環境が悪いのか上手く行きませんでした長く持っても2年ほどそんなへっぽこガーデナーの前に救世主が現れました原種シク
緑の談話室にご訪問ありがとうございます😃京都は今ソメイヨシノが満開ローカルですが実家の近くの疎水沿いのサクラサクラが植えられてから何年になりますか、立派になりました🌸🌸今回も野山の花を追いかけての拙いブログですが京都と滋賀県での散策にお付き合いください😉間違った記載が有ればご指摘くださいキクザキイチゲを初めて見たのは数年前、舞鶴に釣行した折、たまたま青葉山(若狭富士)の麓近くで見付けました。今年は花が少なく花期がほぼ終わっていました。ブルーの残り花です(^^ゞ※ここ
いやぁ~やっと気温も20℃を超えて本格的に春を感じられるようになりましたねウン✨てか夏日なんて言葉もちょいと聞きましたよ❗(笑)しかしながら海水温は特に上昇するには今しばらくの時間がかかりそうですねハイ!地表もどんどん暖まり、様々な植物も芽吹いて来ます🌱あと少ししたら当地兵庫のシベリアでもサクラが見られるようになりそうですわ🌸さて本日はスプリングエフェメラルの第二弾と称しまして、先日セツブンソウ、セリバオウレンを見に行った丹波篠山までちょい散歩してみましたよ🚶
そろそろ色々な花が咲き出しますから一週間おきに神代植物公園だといろいろと間に合わないかもとか思っていましたが、今週もまた色々とありまして結局は一週間後ということに(^_^;)...息子さんも結婚することになりましたし、まあ頑張れよとヾ(^_^;)...ということで、昨日は夜遅くまで有楽町におりまして、まあ楽しかったなと(^_^)...少し早かったので時間調整のため東京駅丸の内南口から有楽町まで歩いて行きまして、写真は東京駅丸の内南口の天井であります♪(^_^)..
3月14日、晴れ。フタバアオイやエンレイソウを初めて見た昨年より一か月ほど早く高尾山に行ってみました。6号路から山頂、城山、日蔭沢と降りてきましたヨゴレネコノメソウ。6号路、沢に沿った道の湿ったがけに見つけました。頂上。よく晴れていましたが、霞がかっていました。馬酔木も咲いています。ユリワサビ。城山から日蔭沢林道を降りてきました。ネコノメソウやヨゴレネコノメソウを見つけることができました。ハナネコノメソウ。ピンボケです。道端に普通にあるのかと思いきや、ここ一か所だけ
緑の談話室にご訪問ありがとうございます記事の投稿をお休みしている間に春の空気がどんどん入ってきて京都もソメイヨシノが咲きはじめました🌸植物の世界も花が競って咲きだし大渋滞です我が家のトサミズキ「土佐水木」、ツバキ「椿」は今年もいつも通りに咲いています。10年程前に山から採取したキンキマメザクラ「近畿豆桜」庭にサクラが咲いて嬉しいです♪幼木でまだパラパラですが山の春を告げる小さなサクラです。ヒイラギナンテン「柊南天」ベニバナアセビ「紅花馬酔木」も復活しました。鉢植の
3月22日、土曜日。朝から暖かな日で、これなら早めの時間でも花が開いてるかもしれない、と予測しながら、高館山〜八森山を歩いて来ました。3月に入ってからは毎週通い、花を楽しみにしていました。大山公園の北側の駐車場からスタート。下池から高館山を眺める。西風がとても強く、しだいにくしゃみ鼻水が(^.^;鼻炎の薬を持ってたので、すぐに飲みました。下池のオオイヌノフグリ。花が咲いてるとうれしい♪下池湖畔の道入口付近のシュンランは、これからという感じ。この先で、1人の男性に挨拶し抜き去
前回のその①の続きです。石神井松の風文化公園を出て、急な階段を下りて石神井公園の三宝寺池の木道に出て、池を右手に見て歩きました。水辺観察園を通りヒトリシズカです・・・アマナです・・・ニリンソウです・・・シャガです・・・道路を渡って石神井池側の広場を通りぬけて野草観察園へ。バイモです・・・ミスミソウです・・・ユキワリイチゲです・・・キクザキイチゲです・・・オオイヌノフグリです・・・野草観察園周辺で・・・野草観察
あん子ちゃんが、元気になりました。食欲はまだ十分回復してないようですが、おこたから出てきて歩き回ってるし、何より顔がきれいになってました。昨日は毛づくろいする元気もなくて、涙と鼻水でぐちゃぐちゃになってた。明日もう一度お医者さんへ行く予定ですが、今後定期的な通院が必要になるかもしれません。猫たちも年をとって来たから、これからお医者さんのお世話になる機会が多くなりそうです。医療費が怖い今日も風の吹き荒れた一日でしたが、家の中で過ごすにはあまりにももったいない好天気。気温も20℃近くま
2025/3/25(火)☀️……?晴れてはいたのですが黄砂のせいか景色が霞み曇りの日のような明るさでした。それにしても温かいを通り越して暑い。未熟だった担当作物が一晩にして過熟になったのを見た時は軽く絶望しました……。出荷数量が一気に減ってしまい落ち込んでしまいました……。そのくらい、やはりこの時期としては異常な暖かさだったと思います泣この後ここからまた急に寒くなるのか……。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜暖かかったせいか家の植物たちの生育もますます旺盛になっていま
国営武蔵丘陵森林公園のカタクリです。(埼玉県滑川町)見頃になりましたが、年々数が減っています。斜面の撮りやすい場所に咲いているので、たくさんの人が来てました。キクザキイチゲとのコラボです。最後までご覧いただきましてありがとうございました。
今日は仕事帰りに亀田川の上流まで出かけてきました。そろそろ青花のキクザキイチゲの開花が気になったからです。今日は雲の流れが早くて様々な形の雲が現れました。鳥のようにつばさを広げている雲も。さて、この冬は雪が多かったこともあってここでもキクザキイチゲの開花が遅れてます。例年だとこの時期には咲いたばかりの青花と白花の混在が見られますが今日は残念賞ですね。こちらは白花のキクザキイチゲ。そういえば昨年この時期にここでピンクのキクザキイチゲも見つけました。今日は出かけた時間も遅かったんです
南三里山(1-21)と近辺3月21日(金)晴前日の雪山から一変して、里山の春探し久々にTMさんと、つかさんとの3人でウロウロ大好きなジャノヒゲの青い実昨年は辰年だったのでリュウノヒゲと書き今年は巳年なのでジャノヒゲと書く。シロキツネノサカヅキモドキまだ数も少なく、赤ちゃんサカヅキになっていないね。スミレもにぎやかになってきたミノコバイモミツマタはぱっとしないダンコウバイマンサク南三里山の山頂に着くランチ休憩して下山イカ