ブログ記事1,163件
快晴の朝GWの始まり残雪が多く予想通り、林道の開通は間に合わず…自力での開通を目指すチェンソーで倒木を処理この先は崖崩れ駐車場400m手前でクローラーを軽トラから降ろして進む青い雪解けの川を見ながらイカリソウも咲いた♪♪崖崩れ現場岩を谷に落として倒木を処理ギリギリの走行(^^;ドキドキ♬
カッパはんの暮らす大沼湖畔の森は、道南の七飯町に属しています。そんな七飯町に新たなスポットが誕生しました。すでに大人気の集客力を誇る「道の駅なないろ・ななえ」の真向かいです。立地としては最高に思えます。読めないくらい小さな文字で「テングジール」と書いてあり、その下には109とあります。9の横には不可解な点が2つ。10は「テン」と読ませ、9の横の点々は濁点で「グ」と読むそうだ。そう、つまりここは天狗堂の大型販売店なんです。天狗堂と言えばきびだんごが超有名ですが、それ以外にもバラエティー豊か
今年もやって来ましたこの季節まずは入り口付近で咲いている白いカタクリ今年も咲いていましたカタクリの群生地どこを撮るか悩みます白い花が少ないので目立ちますキクザキイチゲみんなで踊っています(^^ゞさてどこを撮ろうかな続きます
2025/04/25(金)天候:曇り後晴れコース:西丹沢ビジターセンター-ツツジ新道入口-用木沢出合-犬越路-熊笹ノ峰-檜洞丸-ゴーラ沢出合-ツツジ新道入口-西丹沢ビジターセンター6:40出発14:25帰着7時間45分コイワザクラ祭りが始まりました。今年の第1弾は4年振りにこのお山へ。天気予報に決して恵まれてはいませんが、雨の心配はなさそうだし、お花見だからね。気温も高い予報だし、開花の頃合に問題ないと信じてね。西丹沢自然教室
女体山山頂は南からの強い風を受け、構えていないと身体を持っていかれそうになります。強い風のお陰で大気は澄み、霞ヶ浦、北浦更に鹿島灘まで望めるほど視界が拓けていました。手前は宝筺山長居は無用、筑波高原キャンプ場に向かって下りていきます。今のところ、膝の痛みは全くありませんが、これから長丁場の下り。無理せず、休みながら下りていきます。岩肌に咲くエイザンスミレ葉に大きな切れ込みがあるのが特徴です。春早く開花して、花穂が虎の尾のように出ることから名がついたハルトラノオ
昨日は昔見た「クサギの実」が無いかと羽黒山の林道を歩いてみた。こんなの↓クサギは見つからなかったけど、思いがけず平地では終わっている山野草の群生を見る事が出来た。今日は外出で、歩数3000歩を越えた。
朝から快晴白馬へ白馬の春田んぼの雪が消えて桜が満開五竜遠見スキー場上部のゲレンデは滑走可能三角のピークは天狗岳桜のある大好きな場所少し離れてもう1本桜の木があったのですが枯れてしまいました白馬岳山裾の道路沿いで見つけましたキクザキイチゲ大好きな野草白馬では北アルプスに目が奪われがちですが北東に目を向けると雨飾山こちらも、好きな山です白馬三山白馬鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳オリンピック大橋から姫
数ヶ月前に始めたホームピラティス続いてますよ(^^)正しい姿勢でできてるかはちょっと??ですが寝る前に30分。全身の血の巡りが良くなり、体がぽかぽかしてぐっすり眠れます。登山後の身体ほぐしにも良いみたいです。ハゲは相変わらずですが(笑)さて続きです。水分補給、エネルギー補給をしてのんびり休憩してからまた歩き出します。道端にはキクザキイチゲがいっぱい(^^)ガードレール下を覗くと、青いキクザキイチゲのお花畑になってました♪また登山道を歩きます。ここからはブナの森が素敵な
先週の本格的に春を迎えた萌ゆる筑波山の続きです。登山道に入る手前からカタクリの花がちらほら観るようになってきましたが、入っていきなり両側に群生が現れます。スプリングエフェメラルの代表と言っても過言ではないでしょう!カタクリに混じって、この登山道で目立つのがミヤマシキミ難なく標高を稼いでいくと湿った所に咲くユリワサビを見かけるようになりました。葉や花に辛みと香りがあります。ブナ林が拡がる山頂付近の林床はアヅマネザサが生い茂り、その更に地面にはユキザサ
山歩きがとても楽しい季節ですどこに行っても可愛らしい花々が静かに咲いていますその姿を残したくて写真を撮りまくっています↓キクザキイチゲ↓ゼンマイ↓エイザンスミレ↓スミレの一種↓ショウジョウバカマ↓ニリンソウ↓ミヤマエンレイソウ↓ワサビ?↓マルバコンロンソウ?↓アブラチャン?↓スモモに似た花こんな山奥に?↓モミジ↓シダの一種↓クロボシソウ↓ヤマブキ↓スミレとキンモンガ↓モミジイチゴ?↓ビロウドツリアブが来ました↓キケマン↓トラマルハナバチオレンジ
今日はくもり晴れのお天気が続かない麦まり地方…最高気温は14.9℃、桜の開花500℃の法則は397℃今日、札幌のソメイヨシノの開花宣言がされました麦まりの散歩道のソメイヨシノはまだ一つも開花してないので、麦まりの開花宣言は、まだありませんが、かなり膨らんできています早咲きのエゾヤマザクラは、ちょっとだけ咲いてるものもありました桜に先がけて咲く北海道のコブシ、キタコブシ白い大きな花が青空に映えますスプリングエフェメラルの代表
山内の旧道脇の雑木林。そこにニリンソウが咲きます。山の斜面にニリンソウが群生しているのです。今年もたくさん咲いていたのでした。急斜面で上まで登って行くのはきついし、熊も怖いのでここまで。カタクリも咲いています。湿っているところには、ネコノメソウか黄色の花を咲かせていました。キクザキイチゲも咲いています。渋い花のエンレイソウ。エンゴサクも咲いていた。カンスゲがピョコンと伸びていました。山々の木々も萌え出してきました。よい季節です。よい天気が続いてほしい。今年の4月は晴れの日が本
四月も終わろうかというのに、信州の我が家のまわりには、まだ朝晩の冷え込みが残っています。木々の芽もゆっくりで、春がなかなか来ないなぁと思っていたこの頃。そんなある晴れた日の朝、庭に出た私の目に飛び込んできたのが、落ち葉のあいだから顔を出したカタクリの花でした。長い冬の眠りから、そっと目覚めたように咲くその姿に、「ああ、本当に春が来たんだな」と心の底から思いました。小さくて、でも凛としていて。風の中で、まるで耳打ちをしているような控えめな佇まいが、なんともいじらしくて、しばらく動
春の訪れとともに公園は華やか
キクザキイチゲこの時期の筑波山はカタクリの季節です。女体山から男体山の方へ向かったところにある群生地ではたくさんのカタクリの花が見られます。ご参考春の筑波山~カタクリの花、新緑、つつじの春のリレー~カタクリの花、ニリンソウ、山桜、新緑、ツツジ…春の筑波山には雄大な自然からの春の便りがたくさん届きます。春爛漫の筑波山において令和7年3月25日(火)~5月18日(日)まで「春の筑波山」キャンペーンを実施いたします。色とりどりに彩られる雄大な自然溢れる春筑波山で、筑波山ならではの
▲エゾノリュウキンカ▲星置緑地北海道札幌市手稲区星置1条5丁目▲水芭蕉とエゾノリュウキンカ▲水芭蕉▲春のお花▲コジマエンレイソウ▲エゾノリュウキンカは満開を過ぎた感じもします星置緑地内にあるメム⬇️メムはアイヌ語湧き水という意味です▲キクザキイチゲ▲紫色もあります▲蛙の卵と違うようなエゾサンショウウオ?▲タラの芽(ピンボケ)エゾヤチネズミがオオウバユリの葉っぱ食べてました⬇️体力つけに星置緑地まで行ってきました水芭蕉も大きくなり始めてますがキクザ
2025/04/19(土)金剛山の花つづきニリンソウツルカノコソウエイザンスミレ見たかったぁ🙌アオハコベ💚々ニシキゴロモユリワサビキクザキイチゲシラネアオイシャクナゲハルトラノオサイコクサバノオ々々々おわります(*´∀`)♪
青空が広がるとてもいい天気。暖かい一日です。午前中は庭に出て草取り、気になっていた場所はほとんど終えることができました。午後からは風の松原を散策しました。我が家の庭の早春の花などの紹介の続きです(4/17)ヒメリュウキンカ。日向でなければ咲きません。スイセン青色のキクザキイチゲとスイセン。ヒメリュウキンカと。ショウジョウバカマはプランターに植えています。コキンバイ鉢植えの八重咲バイカカラマツ。
4月19日の土曜日。庄内南部が北限であるコシノコバイモという花の話を聞き是非見てみたいと思い、温海嶽を歩いて来ました。朝方は雨だったようですが、車で移動しているうちにだんだんと晴れて来ました(^^)温海温泉の登山口から、時計回りに歩きます。温海川沿い桜が綺麗でした♪では、ここから入ります。しばらく林道歩きになります。ずっと前にセローで少しだけ走ったことがあるんですが、意外と傾斜がありおっかなかった(^.^;実は山頂付近までこの林道を走り行くことができますよ。オフロードなら(
こんにちは(ʘᴗʘ✿)4月19日土曜日、太田薬師に登ってきました。カタクリとシュンランを見に。去年は4月14日、一昨年は4月15日に登ってました。登山口近くにアナグマが。車の中から慌ててスマホを取り出してキクザキイチゲがたくさんここから登ります。太田薬師コースお邪魔します🙏🙏早速のカタクリ💕アオキの実ちびっこエンレイソウの三つ子いつもの場所のシュンランは、数が少なくなっている気がします。これからなのかな?シュンランは蕾です。こちらも蕾こんな道ですカタ
おはようございます。お天気が続いて暑い日が続いてますが、明日からお天気が崩れるようです。明日から3日間、遠征があるんですが、天気が心配です。雪国植物園の花,最終回です。『越後の春の花を求めて、雪国植物園①雪割草』おはようございます。爽やかな朝ですね。昨日は不安定なお天気で大変なところもあったようです。今日は寒暖差に気を付けて・・だそうです。毎年のように新潟の花を…ameblo.jp『越後の春の花を求めて雪国植物園②コシノコバイモ,コシノカンアオイ他』
大國神社山野草園が4/17,泉ヶ岳周辺が4/18です。大國神社へは写真撮影と俳句の投稿が目的で行ってきました。山野草園入り口までの坂道の土手にシュンランが咲いていました。山野草園内の散策路脇にも咲いていました。カタクリは終盤にさしかかっていました。カタクリが終盤にさしかかると咲くのがイカリソウ。ショウジョウバカマここからは名前が分かりません。泉ヶ岳のミズバショウ群生地は
4/20(日)今日は山友のKさんと金剛山へ目当ては今が見頃のはずのカタクリの花ですKさんの車で移動千早ロープウェイ前の駐車場からスタート細尾谷から入って途中、カタクリ尾根への取り付きからしばらくは急登が続きます短いけど地味にキツい尾根筋に出て少し登るとカタクリの群落が待っていましたただ残念ながら曇り空で日当たりの加減もあるのか花はほとんど閉じてました。それでもいくつか恥ずかしげに花開く姿を見つけてミヤマシキミやキランソウ?スミレはあちこちに咲いてますが種類は
先日の南会津釣行での場所は、木々の芽吹きももう少しでしたので、南会津の春の花達には出逢えなかったな。昼食後気になっていた渓流を何本か見て周りの帰路となった所で少しだけ花達の姿見れました。山肌に凛として咲いてたキクザキイチゲ。こちらのキクザキイチゲ(青)の群衆ははほぼ花を閉じてしまってた中、開いていた数輪のひとつ。同画像の奥にぼやけて写っていたのは、カタクリ達でした。きれいに伐採整備されていた車道沿いの土手には、切られたヤマブキが地面に這う様に新たな花を着けてましたね。釣りをしていた渓
2025/04/19(土)山ともさんたちと金剛山へお花撮影にお付き合いでした🤣金剛山ロープウェイ乗り場前で待ち合わせ山ともさんたちはマイカーで私は電車バスで8時00分前に合流寺谷コース~ちはや園地~国見城址山頂文殊中尾根で一気下山本日の同行のお礼もそこそこに15時45分のバスに飛び乗った私🤣お花の写真ばっかりです😆ヤマルリソウヨゴレネコノメ?々シロバナネコノメ々コガネネコノメヨゴレネコノメ?ユキザサミヤマカタバミセントウソウトウゴクサバノオミヤコア
普段はフルタイムの福祉施設団体職員。6連勤が多くて余り時間は無いのですが隙間時間にカフェ巡りを楽しんだり山へ行ったり、自分をご機嫌にしながら楽しんでいる、あややですこんばんは4月、繁忙期になってしまい。。ブログが疎かにもう4月も20日が過ぎてしまいました。先週の晴れた日に、水芭蕉を見に星置緑地に行きました。2025.4.17今年はタイミング良く、みなちゃんがインスタで教えてくれて、これは今週仕事早く終わったら!と思いながら、いつ行こうかなと思ってましたしごおわなので暗
雪崩跡の谷も通行できるようになって♪倒木も処理されているラッキー♪しかしここまでだった…まあ想定内チェンソーで撤去するバカマの谷を越えて残り1キロ車を帰る方向に転回してここから徒歩となる寒暖差が激しい1週間だったが花たちは元気♪コシノコバイモ♪艶やかな椿♪もうすぐ花開くよ!イカリソウの蕾(^^♪
仙台に来ています。秋保温泉も仙台市です。以前は秋保町でしたが仙台市に。仙台の奥座敷とか言われていたので仙台でいいかな。今日は終日国営みちのく杜の湖畔公園で過ごそうと思っているのですが、折角なので、朝、秋保温泉の中にある磊々峡(らいらいきょう)を散策しました。恋人の聖地に認定されているハートキクザキイチゲなどがたくさん咲いていました。アミガサダケがたくさん出ていました。確か食べられると聞いたことがあったと思ったのですが、なんか気持ち悪いですね。
今日常連の山菜採りのお客様がまだ山菜早いねーっておっしゃるので慌てて見てきたらありました!コゴミちゃん!今年も探しますよーなんか咲いてると思ったらキクザキイチゲちゃん!春こんにちは(*˙︶˙*)ノ゙うっすらビンクの村咲く準備中です去年より遅いです明日はこの日雨予報来ててちょっと心配レインコートとか長靴とかご用意ください(*˙︶˙*)ノ゙人数もまだ余裕あるので10時までにTakkocafeに集合して頂けたら一緒に散策できます!どうか!雨降りませんようにー祈る
しょうちゃん、3歳の誕生日に、柴わんこさんからもお祝いのデコをいただいたので、紹介させていただきますクリクリお目目のしょうちゃん、とんがり帽子がお似合い楽しいパーティーのようなデコ、ワクワクするね柴わんこさん、ありがとうございましたお礼のデコですそして、今日お誕生日の梅ちゃんもバースデーバージョンでおねだり上手の梅ちゃん、そんな顔で見られたら、あげちゃうね梅ちゃん、おめでとう今日の麦まり地方、くもりで最高気温は