ブログ記事885件
◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)セロー修理の続きです『セロー~ガソリン漏れ、またか・・・・』◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)続きです『セローにキックを取り付ける』◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)続きです『セロー…ameblo.jp涙目になっていた”ニコチャンパッキン”の新品が届きました3AC-24523-00440円(ウエビックにて、以下同)併せて頼んだパーツは次の通り
前回発見した、キャブレターからのガソリン漏れを修理します。レッグシールドを取り外しました。久しぶりです。以前チェンジペダルに手を加えた時の話はまた後日。車体右側から見る。やはりパッキンの間から漏れているよう。だがキャブ上部にも汚れがある。PD22も導入後、気が付けば10年が経過していました。左側から。こちらも継ぎ目が怪しい。ネジの所などはパッと見でも完全に滲んでいます。そしてガソリン臭い。インシュレーターを外してみる。湿り気がある部分があり。ここも怪しい感じ。
やっとキャブの詰まり絶対の原因はわからないけど多分詰まってたんだろうねキャブクリーナーとフューエルワンで解決やっと燃料フィルターとホースが届いたから交換してみよーシート外しの〜フィルター発見フィルターは固定されてるからゴムバンド引きちぎって土台のプレートもへし曲げてひっぱりだすゴムバンドカットしたら中身が丸見えになったけどなんか黒いぞ新旧燃料フィルター旧フィルターの裏側は真っ黒クロスケもビックリな真っ黒これ、なんだか、やばそうだよ、タンクUの字ホース
こんにちは!湿度が高くて曇ってます。。。夜は雨か。。。。バイク乗りには、つらいですね。修理例の紹介です。Z400FXが、オーバーフローでガソリンが漏れると言う事で、入庫!状況確認します。話によると、ツーリング後、一晩置いておくと、バイクの下にガソリン溜まりが出来ているとの事!キャブレターのオーバーホールは最近してあり、もちろんフロートバルブセットも新品に交換しているとの事。。。。。。コックは常にONの状態との事。FXのコックは負圧式なのでエンジンが掛からないと、ガソ
今現在、俺の愛機R1には中古で買ったアクティブ製ハイスロが装着されてまして専用のスロットルワイヤーも付属で付いてきたのでそのままずっと使ってたのですがワイヤーの折れが前から気になってたんだけど、いつか交換しようと思いながらめんどくさくてズルズル来てしまいましたしかし先週、嘉平さんのクラッチワイヤー切れトラブルの話を聞いて、いつ切れるか分からないのは怖いので交換するコトにしましたこのワイヤーが何年前のモノか分からないしね(^^;)14日(月)早速仕事帰りにナップスへいつか交換しようと
GPZ900Rガソリンタンクキャップからのガソリン漏れの為、タンクキャップ交換です。やっとパーツが到着しました!\(^o^)/新旧比較左が旧右が新新しいのはつや消しになってました。早速交換準備です。GPZ900Rのタンクキャップは、キーシリンダーが付け替えれるので古いタンクキャップから新しいタンクキャップへキーシリンダー付け替えの為、バラします。まず、古いタンクキャップをバラしてキーシリンダーを取り出します。この古い方のタンクキャップの裏側のボルト2本を
本日、ユーザー車検でした。車検前に行ったことを備忘録としてまとめます。まずは、ブローバイガスの処理↓今まで大気開放仕様(全開)でした、、お陰でオイルミスト飛びまくりです😓フィルターを2りんかんで購入して、在庫のホースを使って取り付け。本当はオイルキャッチタンクが欲しかったけど、全開開放仕様よりはマシです。笑つづいて、キャブレター連結部からのガソリン漏れ。これを見つけた時は、車検予約日の5日前だったので焦りました、、見つけてすぐOリングを発注し、なんとか間に合いまし
皆様~~-v(* ̄・ ̄)。。o(コ)(ン)(ニ)(チ)(ワ)~今日は梅雨らしい天気だけど少し肌寒い。たまにはこんな涼しい日もいいもんだ。いつも月曜日は忙しいんだけど今日は意外にも暇。今日入庫予定の部品が一個も入ってこないのです。なんでか来ないのか不明ですがこれはきっと神様がたまには息抜きしろって事だね!!と勝手に解釈して近所の峠にでも流しにいくべか!!と意気込んで用意していたら突然の大雨…戦士の休息もなく弄ばれてる運命(さだめ)な
皆様コンニチハ('ω')ノ今朝の通勤時間帯、予想通り道路は凍結しまくりで道中は事故ばっかりでした。道路の日陰部分はガッチガチになってスタッドレスでも滑るくらいでした。なので皆さん時速20~30キロ走行で大渋滞。なかには凍結部分を前にして停止しちゃう車もいらっしゃいました。見た感じ半分の車両は夏タイヤな感じですね。つくづく雪が滅多に降らない地域に住んでる方達のナメた考えな事を痛感したオイラです(´・ω・`)雪道をどうしても行かな
やっと3月かー!!デジかもです(;∀;)なんか2月長かったー...!TW200も材料は買わないと、次の作業ができないところまで来たので、今日はエストレヤの方の修理をします~!やろうと思っていることが何個かあるんですが、とりあえずガソリンコックのオーバーホールをします!材料も数か月前に買ったっきりでしたし...ガソリンが漏れて変色済みです(´ρ`)全体的にやばそう...ガスケット類はすべて交換する予定なので、当分はガソリン漏れはしないでしょう...!
◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)直したつもりだったのに、まだビミョーに漏れてるセロー『セローキャブセッティング(MJ領域、確認・実走)』◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)スロー系のセッティングだけ済ませたセロー『セロー~プラグを塞いで試走』◆爺の会社ですピーテック(pte…ameblo.jpひとつづつ検証します元々の症状は1.キャブのオーバーフロー2.コックがOFFにならない3.コックのレバー外周からの漏れ(
先日のボルドールのクーラント&オイル交換の際、実は同時進行でBAJAのオイル&フィルター交換も行っていたのでした・・・そのオイル交換の直前!BAJAをガレージから外に出してオイルを抜こうとしたその時、ワタクシは異様な光景を目撃してしまったのです・・・!フューエルコックからガソリンが漏れてますやん・・・そういえばこのところ、ガレージ内がなんだかガソリン臭いなぁ・・・とは思っていました。パッと見ではハッキリと「ここから!」という場所は特定できませんでしたが、
前回のつづきでFCRの不調の原因究明中の話です!!滲んでいる…(´-`).。oO(最初オイルがモチュールで赤色なんでまさかオイルが飛んだのかな?!とか思ってた時もありました…過去にこんなこともあったので…この前いよいよオーバーフロー気味でフロートバルブが動きが悪かったので交換してます!やっぱりフロートバルブシートを抜こうとして抜けなかったから…きっと四番だけ油面が狂ってるんや!!だからアイドリングも四番だけ狂うから不安定になるんや!!と早速分解…綺麗にはしたんですけどフロートが汚
KLXもいよいよ100000kmが見えてきました@どうもこんばんは、TAKAです。まぁ色々やらないといけないことはあるんですが…今回はヘッドガスケットの交換を敢行。オイルが減ったりなどはないんですが特に前側のオイル漏れがひどい…今回はシリンダーヘッドカバーのガスケットのみの交換です。必要部品はヘッドカバーガスケット、ヘッド固定用ボルトのガスケット、液体ガスケットになります。ホルツ補修用品液体ガスケットガスケットシール60gHoltsMH218Amaz
みなさんこんにちは今日はガソリンコックを分解確認・ガスケット類を交換しました。FZRのガソリンコックは分解可能で、ガスケット類も部品で購入可能です。非分解、Assy’交換の物でなく、メンテナンス性やメンテナンスコストを考えられています。数年前に一度ガスケット類は交換してあり、漏れ等不具合は有りませんがこの際再度交換していきます。交換する部品はこちら前回のメンテナンスでネジ部のガスケット付きのワッシャは交換していなかったため今回交換します。タンクと
ftr223のタンクを塗りました、綺麗に塗れましたしかしタンクキャップからガソリン漏れ、、、なぜか紙ガスケット切って追加してますここのゴムのパッキンftr223は単体ででてません、、、キャップアッセンブリー、これは高くなりますな、こまるてことで家にあったエイプのキャップつけたら同じ大きさ!エイプはここのパッキンたんたいででるのでエイプの品番でftr223に流用したらバッチリ!ガソリン漏れ止まりました😊
さて、燃料タンクのブログは今回で最後になります。タンクを乾燥させて1週間が経ちましたあとは、燃料タンクに部品を取り付ければ完成です燃料センサーは、買い直す予定は無かったのですが、センセーの根元の錆を見て、買い直す事にしましたついでにバラしました純正部品を取り寄せました今回の作業で、ポチさんがタンクを台所や風呂場で振り回していたので、あちこち傷が付いてしまいました…(;・ω・)最終の仕上げで、師匠がタンクを磨いてくれました作業はこれで終了ですここからは、今後作業される方の
う先日のアドレスV125深夜のパンク…次はSRXに連続トラブル発見😭先々週に息子が友人とツーリング行くとのこと。MT-25は既にドナドナしていたのでSRXを貸した。トラブル無く帰宅したので、SRXを自宅から秘密基地へ帰還させるべく、その夜にワタクシが移動。次の朝、ガレージが妙にガソリン臭い。SRXを何気に見てると床にシミが…なかなかスーパーなオーバーフロー発覚息子に貸す前日にコックからキャブへのホースの取り回が気に入らないので、フィルターを外して取り回しをを変更していた。ソ
こんにちは田中オートサービスの田中です。土曜日に、珍しい来客がwwはい、黒柴犬の【むーちゃん】です♪お客さんでも有り、後輩でも有る、しょうちゃんが連れて来たんですよ^^(オイル交換で来てくれました♪)たしか、まだ生まれて半年じゃ無かったんじゃないかな?なのに、この立派な立ち振る舞い…ちゃ太郎とは、えらい違いですwwちゃ太郎は今月で8歳になったんですが、いまだにガサオです^^;(ガサオとは、ガサガサと落ち着きのない事ですww)で、そのちゃ太郎は、ソファーで寝てます^^;んで
コック!!何度無駄に悩まされたことか(;´Д`)バーニッシュブルーについてたコックをやる前にバーニッシュブルーには少しガソリンが入っているのでコック地獄?の元凶になった買った時一番最初に付いてたコックをリビルトします!!そもそもこんな事になったのも元は408コックガソリン漏れ!!じゃどうせ408コック高いし(治す気なし)将来CRにするかも知れんし(まだノーマルキャブ時代)CR対応コックやで!!FCRにしたら加速し続けたらガス欠やで(勘違いだった)408用大容量コックやで!!40
ST250君乗らない時はガソリンコックを締めてるけど、最近ガソリンコックを開けて15分くらいたつとドレンからガソリンの滲みを確認ドレンボルトがダメだろうを思ったので注文新品に交換確認するとまだ漏れてますネット検索すると、「オーバーフロー」が多いらしいので油面確認からサービスマニュアルを見ると合わせ面より3.5mmが基準値らしいので、現状は基準値より3mm高い事になります。キャブをばらして、清掃&調整ニードルバルブは異常なしフロートアームをちょっと曲
オイラのように、ボッコバイクばかりさわっていると、液体ガスケットでガソリン漏れを止めている車両に出くわします。大抵、キャブの外観に液体ガスケットが見える車両に調子の良い車両はありません。売る時の一次しのぎなのか、単純に漏れが止まると思っているのかわかりませんが、バイクにとっていい事なにもないんですよね~。今回は、後輩のキャブレター。以前、OHをしたんですが、ガソリン漏れがするというので、ガスケット購入を勧めたのですが、どうやら液体ガスケットでお
この前ガソリンを給油した後、ガソリンタンクキャップからガソリンを漏れているのを発見しまして。ガソリン入れ過ぎなのがあったとは思いますが、パッキンが劣化していると漏れることもあるらしく。10年以上乗ってる車両だしパッキンの劣化があっても不思議ではない。カブのパーツリスト見てもキャップの部品番号しかなくパッキンは買えるのか?と思いましたが、ググってみたらこの「17632-383-832」がキー付きのタンクキャップに適合するらしいので購入。2020/05/18の購入時点では396
Part4の続きです。駄目な配線関係を少しリフレッシュさせたのでとりあえずは大丈夫そうなので、ヘッドライトもLEDに替えてあげますジェネレーター、レギュレーターも交換しましたのでバッチリ電圧も安定してますのでヘッドライト爆光になりましたフロントブレーキランプもスイッチ、配線を引き直したのでしっかり点きます。次はガソリンコックからもガソリン漏れがあったのでパッキンの交換します。コックを外してパッキンを交換していきます。新品パッキンに交換です。バッチリガソリン漏れ止まりましたここまで
先週火曜日のギックリ腰も、整体、鍼治療、マッサージと立て続けに治療に行った甲斐があったのか、だいぶん良くなったと、いう事で月曜日のお休みは念のために休養としたが愛娘の新学期も始まるという事でヤフオクで落札したホンダCB223Sのガソリンタンクの付け替え作業を行ったタンクが錆で腐食して穴が開きガソリンが漏れてましたからね~言うほどメカに詳しいわけじゃない僕もマッハちゃんの着せ替えで外装交換は何度もやってますからバイクのタンクの付け替えくらいはお茶の子さいさい、お手の物マッ
今年のお盆休みは間が悪い台風に翻弄され、地元の花火大会も4年ぶりの開催でしたが中止となりました残念(;´Д`)本日、お盆休み最終日ふと気になったのが、クランクケースに何かが垂れたあと・・・(。´・ω・)ん?ガソリンが垂れてますけど・・・思い当たる節はありまして、タンク側のガソリンコック取付面が多少荒れてるなぁと思いつつも大着してそのまま組んだ結果がこれだろうと・・・ナサケナイ(;´Д`)バラしていきます塗装面が凸凹してます当て木してペーパーでゴシゴシ、その後マザーズ
ドレンボルトからガソリン漏れしてからずっと放置プレイだったTMキャブのガスケット交換します。ずっと前にキャブの掃除してクッタクタになったガスケットを注文して、部品は届いたのにそのまんまになってました。さてと、始めます。インシュレーターからキャブを取り外し、フロートボディを外し、フロートガスケットをめくり、めくり…ボロボロになりました。フロートガスケット交換。ドレンボルトガスケット交換。このキャブ、ドレンボルト付近からホースが出てるのにドレンボルトを緩めるとボルトネジから直接ガソ
このハーレーのタンクは左右分割式の為、右と左をつなぐガソリンホースでバイパスしています。現行のハーレーや国産アメリカンですと、廃れてしまった機構だと思います。ここからガソリン漏れが起きてます😭真下はエンジン💦ホース先端部のひび割れを疑い、劣化部分を除去。これで治るでしょ😆リサイクルの精神❗️試しにガソリンを入れてみよう。ダメだ〜💦ガソリンが漏れてる😭先端部ではなく中間部の劣化でした💧急いで近所のライコランドにガソリンホースを買いに行く。思ったより高い😭珍しく5分もライコ
ネタは続くよいつまでも@どうもこんばんは、TAKAです。いやガソリンタンクの穴とかさぁ…KLXのタンクはタンクのマウントボルトの溶接部分が錆びるとかいう事例があったらしく、それかなって思ったんですが…なにこれ…ネジの頭に沿って穴が空いています。ここだけボルトの長さが違うのかとも思ったんですが、混じりそうなカウルのボルトとかと同じでした(6×20mm)何らかの原因でタンクが変形していたのか、締めすぎてタンクに接触していたのか…と思ったんですが、原因は多分これ。ガソリンタンクは静電気防止
スマホのナビはかなりバッテリーを消費するため、充電しながら使用しないと3時間位でバッテリーがあがるらしいですわ。で、100キンのUSBシガーソケットから電源をとって充電していたつもりが、どうもコレうまく電圧がかかっていないのかなと思えるフシがあったので電流容量のでかいヤツに交換しました。今まで使ってたのは多分1Aのモノ。今回のは2Aくらい。しかも2個口。旅先でスマホが使えなくなるといろいろ辛いですからね。ところで、シガーソケット交換に際し、タンクを外す作業となるため、早くも役に立ったガ