ブログ記事731件
こんにちは!今日は2ストビーノ50から。お客さんの乗り換えで下取りさせてもらいました。50ccの在庫が無くてちょうど良かった。自賠責が切れて3ヶ月放置。エンジンを掛けるとキャブからガソリン漏れると。まぁどちらにせよ一度開けるから別に良い。ベタベタでガッツリとホコリ2ストなかなかやねェ。ベタベタすぎて外すのに気が重い...オイルも入れすぎて溢れた形跡2ストあるある。口一杯まで入れなくても7~8分目ぐらいでイイからね。
さあセルモーターも取り付けたし、あとはエンジンをかけるだけだところがキーオンしてもインジケーターが光りませんな~スタートボタンを押してもマグネットスイッチのカチカチ音だけ響いている。。。ダメかどこか接触不良かなとダメ元でイジった配線をすべてモミモミしてみたりしてみるこれリード君を無償で譲ってくてた亡くなったクラさんに教わった技なんだけどね気を取り直してもう一度キーオンおお〜インジケーターのランプが点いたぞエンジンスタート〜やったぜ〜ちょっと弱々しいけど電圧は正常だエンジンが温ま
KLXもいよいよ100000kmが見えてきました@どうもこんばんは、TAKAです。まぁ色々やらないといけないことはあるんですが…今回はヘッドガスケットの交換を敢行。オイルが減ったりなどはないんですが特に前側のオイル漏れがひどい…今回はシリンダーヘッドカバーのガスケットのみの交換です。必要部品はヘッドカバーガスケット、ヘッド固定用ボルトのガスケット、液体ガスケットになります。ホルツ補修用品液体ガスケットガスケットシール60gHoltsMH218Amaz
GPZ900Rガソリンタンクキャップからのガソリン漏れの為、タンクキャップ交換です。やっとパーツが到着しました!\(^o^)/新旧比較左が旧右が新新しいのはつや消しになってました。早速交換準備です。GPZ900Rのタンクキャップは、キーシリンダーが付け替えれるので古いタンクキャップから新しいタンクキャップへキーシリンダー付け替えの為、バラします。まず、古いタンクキャップをバラしてキーシリンダーを取り出します。この古い方のタンクキャップの裏側のボルト2本を
( ̄ロ ̄)σ今回のメンテナンスは、ヤマハマジェステーです通常、社外の外装パーツが組み込まれている車両は触らないのですが・・・電話修理依頼で確認せずに、引き上げ現場で外装が割れる事を説明して受付修理依頼内容は、走行中にエンジン付近から白い煙が出ていたと、次の日にエンジンをかけたら、液体が漏れて来たと冷却水の漏れかな外装を外し、エンジンをかけエンジン付近の確認をする事に(TДT)σラジエーターホースからの漏れた形跡はなかったのですがエンジ
今日は昨日と違って晴天ですね…明日の車検にむけて整備してます!!明日も晴れますように〜(^-^)CBR400FN様ガソリンタンク洗浄、センサーのOリング交換同調セッティングバッテリーは新品に交換電圧もバッチリです!!JOGN様ガソリン漏れで修理負圧ポンプのスプリングがダメになってました。販売車輌も宜しくお願い致します!!CBX400Fカスタム車カスタム多数でお買い得な一台です!!1450,000-ゼファー400カスタム車程度良好の綺麗な車輌です!!498
お待たせしました。タンクの修正完了し、ようやく引き渡し完了しましたタンク修正時の作業画像です⬇︎持ち込み部品の取り付けワイヤー給油で更に軽くなりましたねタンク載せて完成のはずが…ガソリンがタンク下部から綺麗な塗装をめくってガソリンがジワジワとめくって見ると沢山の巣穴が…先ずはガソリン漏れの場所を削り補修作業それで更に中側もコーティング外側と中側から補修しましたこれで修正は完了です
オイラのように、ボッコバイクばかりさわっていると、液体ガスケットでガソリン漏れを止めている車両に出くわします。大抵、キャブの外観に液体ガスケットが見える車両に調子の良い車両はありません。売る時の一次しのぎなのか、単純に漏れが止まると思っているのかわかりませんが、バイクにとっていい事なにもないんですよね~。今回は、後輩のキャブレター。以前、OHをしたんですが、ガソリン漏れがするというので、ガスケット購入を勧めたのですが、どうやら液体ガスケットでお
5月の連休で大観山に集まる予定が延期になり、天気も悪くいじれなかったR1-ZとRZ250R先ずR1-Z、キャブ周りのガソリン滲みは、パッキンは後回しで、パワージェットのホースとクリップ交換ね下に新品クリップと思ったけど、3本着けたわ。これで滲まなければいいんだけれどねぇ〜🥹🥹ってのは即座に打ち破られたわ。しっかり滲んでるね🥹🥹🥹丸いのがペッタンコで🫠🫠🫠🫠🫠平らになってるね🐥🐥🐥新品は、良いね❤️❤️❤️❤️インシュレーターもヒビが入ってるね🥹🥹確認だけして、組み立てた
<<◆爺の会社です>>ピーテック(ptech.jp)近畿スポーツランドからの帰り、パポフプランニングさん(堺市)に立ち寄りましたTZR50のマフラーをお願いするためです注!:新たに作るのではありません以前から気になっていたんですが、溶接部に穴があいて排気が漏れてますバイクを譲り受けた時から付いていたこのマフラー、何用なのか不明ですが、取り付け部が合っていないのをステー(エンジンハンガー?)を無理やりアーク溶接してるもんだから
なんでしょう?コロナの影響か部品がまだ届きませんね~(*゚▽゚*)梅雨の間にグロムクラッチOH完成しない系?そんなことぁ~無いなにやら特工も要るらしい街のバイク屋さん?ごん太です。とういう事で暇な梅雨時やっちまいますか!!bw’s100@PE24部品取りからさっそく戦利品流用!外装外しシート&メットイン取り外せばこ~んな感じで広々整備エンジンまでいじくれますbw’s125とかシグナスXだとここまでバラしてもエンジンいじるならフレームから下ろさないと~何
突然の燃料洩れが、あって、緊急入院していた愛車ThePootle号(VWザビートル)ですが、修理を終えて、帰ってきました。右後輪前の車体下にある「燃料フィルター」の上部に亀裂があったそうです。そのフィルターは、もちろん新品に交換。亀裂が入った原因については、アルミ製なので、経年変化で亀裂が入るということは考えられない。何かしらの衝撃が加わったとみるのが一般的ですが、配管は、問題なく、取り付け部分の車体側にも傷等がないため、衝撃が加わったとは、はっきり言えない。結局は、亀裂
こんばんは大阪市東成区のバイクショップマツカタモータースです今日のお天気は雨のち晴れただ、ずっと雨の予報だったので土曜日ですがご予約はなしクイック作業依頼に対応しながら、預かり修理を進めることにしますキャブレターよりガソリン漏れでお預かりのホンダCRM250個性的な車体なので全体像は載せないようにしておきます(笑)はい、キャブレターの摘出エアクリナー側に黒い粉↓エアクリナーは先日にご自身で交換されたらしいのですが、どうやら朽ち果てていたようですねエアクリナーボックス内の清
車検でお預かりしているフェラーリ360モデナの車検整備の一環で燃料ポンプ交換を実施。点検の段階でガソリン臭を感じましたので、燃料ポンプを確認したところ燃料ポンプ上部の樹脂部分が経年劣化により亀裂が入り、ガソリンが漏れ出ていました。今回の点検で発見することができて、まずはホッとしましたが、今まで何事もなくて本当に良かったと思います。なんせ360モデナの燃料ポンプは高熱にさらされるエンジンルーム内に有りますので、運が悪いと大惨事になりかねません。ちなみに燃料ポンプからのガソリ
この前ガソリンを給油した後、ガソリンタンクキャップからガソリンを漏れているのを発見しまして。ガソリン入れ過ぎなのがあったとは思いますが、パッキンが劣化していると漏れることもあるらしく。10年以上乗ってる車両だしパッキンの劣化があっても不思議ではない。カブのパーツリスト見てもキャップの部品番号しかなくパッキンは買えるのか?と思いましたが、ググってみたらこの「17632-383-832」がキー付きのタンクキャップに適合するらしいので購入。2020/05/18の購入時点では396
今現在、俺の愛機R1には中古で買ったアクティブ製ハイスロが装着されてまして専用のスロットルワイヤーも付属で付いてきたのでそのままずっと使ってたのですがワイヤーの折れが前から気になってたんだけど、いつか交換しようと思いながらめんどくさくてズルズル来てしまいましたしかし先週、嘉平さんのクラッチワイヤー切れトラブルの話を聞いて、いつ切れるか分からないのは怖いので交換するコトにしましたこのワイヤーが何年前のモノか分からないしね(^^;)14日(月)早速仕事帰りにナップスへいつか交換しようと
ドンッドンッドントコトコトトン♪ドンッドンッドントコトコトトン♪ドンッドンッドントコトコトトン♪ドンッドンッドントコトコトトン♪ドンッドンッドントコトコトトン♪ドンッドンッドントコトコトトン♪風の中のすぅ~ばるぅ~~~~~~~♪・・・今ここに、ひとりの整備ド素人な漢が未知の領域へ足を踏み入れ始めた。これは、その命知らずの闘いの記録である・・・実は、先日キャブレターを載せた時に燃料コックからガソリンが漏れているのを発見しました。ナニ━━━
※3月17日土曜日は臨時休業となります。ご迷惑おかけ致しますが宜しくお願い致しますm(__)mどうも松金です。ざっつwww今日は暖かい1日でしたね(^^)明日からまたちょっと寒くなるそうです(^^ゞ寒暖差が大きなると風邪をひきやすくなるので気をつけましょう( ̄ー ̄)bあさて奈良から1時間半かけてご来店いただきますTW乗りのS様いつもありがとうございますm(__)m
AIキャンセルの実施によりアフターファイアが出るようになったのでキャブセッティングを実施したよ。スパークプラグを見てみると白いのなんの。ってなわけで混合気は薄いってことになるね。逆に濃い場合はスパークプラグが黒く湿った感じになるよ。はい。まずはキャブレターを取り外しますよ。これキャブレター。強制開閉式になります。まずこのネジ取ってここも回して取っとくよ。スロットルワイヤーがあるとこだね。そしてここの六角ナットもとるよ。裏にもあるから忘れずにね。ホースが二本キャ