ブログ記事890件
こんにちは!今日は2ストビーノ50から。お客さんの乗り換えで下取りさせてもらいました。50ccの在庫が無くてちょうど良かった。自賠責が切れて3ヶ月放置。エンジンを掛けるとキャブからガソリン漏れると。まぁどちらにせよ一度開けるから別に良い。ベタベタでガッツリとホコリ2ストなかなかやねェ。ベタベタすぎて外すのに気が重い...オイルも入れすぎて溢れた形跡2ストあるある。口一杯まで入れなくても7~8分目ぐらいでイイからね。
こんにちは!湿度が高くて曇ってます。。。夜は雨か。。。。バイク乗りには、つらいですね。修理例の紹介です。Z400FXが、オーバーフローでガソリンが漏れると言う事で、入庫!状況確認します。話によると、ツーリング後、一晩置いておくと、バイクの下にガソリン溜まりが出来ているとの事!キャブレターのオーバーホールは最近してあり、もちろんフロートバルブセットも新品に交換しているとの事。。。。。。コックは常にONの状態との事。FXのコックは負圧式なのでエンジンが掛からないと、ガソ
はい皆さんご機嫌よっ🤪🤚1週間が早過ぎてなんかやる事いっぱいな週…ロードサービス2件あったから…💦遅れを取り戻します🙇♂️パンチZオイル漏れを潰していきます❗️後はどこから漏れるんだろ🤔❓ガソリン漏れ直った🎶やっと納車出来る…😅今日は珍しく賑やかな週末だったから楽しかった日曜は雨だしやること無くなったからなぁ〜今日は飲み屋な🍻何だろなぁ〜💦頭からティキティキコールが消えない…🤣🎶帰ったら4時半だったけど…飲み過ぎたな😰
懐かしのJEEPチェロキー!!新車で販売されていた頃、アメ車然としたその佇まいと、4000ccという大排気量に意味も無くワクワクしたものです。この頃のチェロキーを見ると、何故かホンダ5気筒エンジンを思い出します。当時チェロキーがホンダから販売されていたからなのか、それとも、輸入車に搭載されたホンダ5気筒エンジンを見つけた時の記憶が脳裏に焼き付いているのか。ともあれ、そんなこんなも、昔の良い思い出です。さて、そんなチェロキーさん。いよいよ夏を迎えるにあ
前回発見した、キャブレターからのガソリン漏れを修理します。レッグシールドを取り外しました。久しぶりです。以前チェンジペダルに手を加えた時の話はまた後日。車体右側から見る。やはりパッキンの間から漏れているよう。だがキャブ上部にも汚れがある。PD22も導入後、気が付けば10年が経過していました。左側から。こちらも継ぎ目が怪しい。ネジの所などはパッと見でも完全に滲んでいます。そしてガソリン臭い。インシュレーターを外してみる。湿り気がある部分があり。ここも怪しい感じ。
超久々のブログ更新となります(^^;古いPCを使ってるためエクスプローラーがダメになってしまい、仕事もまたコロナがらみで最悪なほど忙しかったため、放置となってしまいました。エッジを簡単にダウンロードできたため復活となりますwさて、これまた大分前の話なんですがホーネット250の燃料ホースから盛大にガソリン漏れが発生してしまったため、新品に交換しました。やっぱりこの年代のバイクのゴム類はもう死んでると思っておいたほうが良いですね。早速部品注文をば!新品がまだまだ在
キャブをオーバーホールしたり、燃料コックやホースを新品にしてから、遅くから始まったゴールデンウィークの初日にガレージに行き、コレダスポーツのガソリン漏れを確認。なーんだ漏れているが、以前よりは少量だ。もうこれぐらいじゃ動じない私です。とりあえずはキャブを見てみるか、何処から漏れているか?濡れている箇所を綿棒を使い確認してます。なんかフロートチャンバー辺りが怪しい!キャブを外し、ドレンボルトを増し締め、フロートチャンバーのボルトを・・・ん!?なんか緩い。私だ!小さいド
KLXもいよいよ100000kmが見えてきました@どうもこんばんは、TAKAです。まぁ色々やらないといけないことはあるんですが…今回はヘッドガスケットの交換を敢行。オイルが減ったりなどはないんですが特に前側のオイル漏れがひどい…今回はシリンダーヘッドカバーのガスケットのみの交換です。必要部品はヘッドカバーガスケット、ヘッド固定用ボルトのガスケット、液体ガスケットになります。ホルツ補修用品液体ガスケットガスケットシール60gHoltsMH218Amaz
ドンッドンッドントコトコトトン♪ドンッドンッドントコトコトトン♪ドンッドンッドントコトコトトン♪ドンッドンッドントコトコトトン♪ドンッドンッドントコトコトトン♪ドンッドンッドントコトコトトン♪風の中のすぅ~ばるぅ~~~~~~~♪・・・今ここに、ひとりの整備ド素人な漢が未知の領域へ足を踏み入れ始めた。これは、その命知らずの闘いの記録である・・・実は、先日キャブレターを載せた時に燃料コックからガソリンが漏れているのを発見しました。ナニ━━━
今現在、俺の愛機R1には中古で買ったアクティブ製ハイスロが装着されてまして専用のスロットルワイヤーも付属で付いてきたのでそのままずっと使ってたのですがワイヤーの折れが前から気になってたんだけど、いつか交換しようと思いながらめんどくさくてズルズル来てしまいましたしかし先週、嘉平さんのクラッチワイヤー切れトラブルの話を聞いて、いつ切れるか分からないのは怖いので交換するコトにしましたこのワイヤーが何年前のモノか分からないしね(^^;)14日(月)早速仕事帰りにナップスへいつか交換しようと
※3月17日土曜日は臨時休業となります。ご迷惑おかけ致しますが宜しくお願い致しますm(__)mどうも松金です。ざっつwww今日は暖かい1日でしたね(^^)明日からまたちょっと寒くなるそうです(^^ゞ寒暖差が大きなると風邪をひきやすくなるので気をつけましょう( ̄ー ̄)bあさて奈良から1時間半かけてご来店いただきますTW乗りのS様いつもありがとうございますm(__)m
どもです。納車時からあるゼファーのタンクからのガソリン漏れ。パッキンを対策品に換えても直りませんでしたドレミコレクションのFX仕様タンクって、みんなガソリン溢れるんでしょうかね?乗ってて垂れてくるとかなり恐怖心に狩られるんですがで、ガソリン漏れの跡が結構目立つんです。見えますかね?右も左も、もちろんお股にかけても。ガソリン入れる量は調整してるつもりなんですが、コーナーで寝かすと溢れちゃうんです・・・何か良い手は無いんでしょうかひとまずこのままってのがイヤだったので、先日奥さんの車を磨
この前ガソリンを給油した後、ガソリンタンクキャップからガソリンを漏れているのを発見しまして。ガソリン入れ過ぎなのがあったとは思いますが、パッキンが劣化していると漏れることもあるらしく。10年以上乗ってる車両だしパッキンの劣化があっても不思議ではない。カブのパーツリスト見てもキャップの部品番号しかなくパッキンは買えるのか?と思いましたが、ググってみたらこの「17632-383-832」がキー付きのタンクキャップに適合するらしいので購入。2020/05/18の購入時点では396
◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)セロー修理の続きです『セロー~ガソリン漏れ、またか・・・・』◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)続きです『セローにキックを取り付ける』◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)続きです『セロー…ameblo.jp涙目になっていた”ニコチャンパッキン”の新品が届きました3AC-24523-00440円(ウエビックにて、以下同)併せて頼んだパーツは次の通り
ftr223のタンクを塗りました、綺麗に塗れましたしかしタンクキャップからガソリン漏れ、、、なぜか紙ガスケット切って追加してますここのゴムのパッキンftr223は単体ででてません、、、キャップアッセンブリー、これは高くなりますな、こまるてことで家にあったエイプのキャップつけたら同じ大きさ!エイプはここのパッキンたんたいででるのでエイプの品番でftr223に流用したらバッチリ!ガソリン漏れ止まりました😊
う先日のアドレスV125深夜のパンク…次はSRXに連続トラブル発見😭先々週に息子が友人とツーリング行くとのこと。MT-25は既にドナドナしていたのでSRXを貸した。トラブル無く帰宅したので、SRXを自宅から秘密基地へ帰還させるべく、その夜にワタクシが移動。次の朝、ガレージが妙にガソリン臭い。SRXを何気に見てると床にシミが…なかなかスーパーなオーバーフロー発覚息子に貸す前日にコックからキャブへのホースの取り回が気に入らないので、フィルターを外して取り回しをを変更していた。ソ
前回のつづきでFCRの不調の原因究明中の話です!!滲んでいる…(´-`).。oO(最初オイルがモチュールで赤色なんでまさかオイルが飛んだのかな?!とか思ってた時もありました…過去にこんなこともあったので…この前いよいよオーバーフロー気味でフロートバルブが動きが悪かったので交換してます!やっぱりフロートバルブシートを抜こうとして抜けなかったから…きっと四番だけ油面が狂ってるんや!!だからアイドリングも四番だけ狂うから不安定になるんや!!と早速分解…綺麗にはしたんですけどフロートが汚
二日ある連休で犬走りDIYを仕上げるつもりだったのだが、なんと二日とも雨予報。また来週〜。コンクリートの作業は仕方ないが、もう一つやらねばならぬ作業があった。それも急を要するガソリン漏れ。元々燃費の悪い我が家のローバー・ミニだが、燃調だけではなくガソリン漏れも一因なのは分かっていた。いつもガソリン臭いもの(笑)どうせキャブのオーバーフローだろう。車庫が出来てからしっかり治そうと思って放置してた所、なんとダダ洩れになってしまった。昨日の帰り道、信号待ちの際に下を覗く
次女のりりがレンタルバイクのレブルに乗りましてスピードマスターの母とゆるゆるツーリングに出かけます早めのお昼ごはんを終えまして、ガレージに向い私はくまモンからスピマに乗り換え。やっと本格的なツーリング開始です。と思ったらガソリンがない。大抵ガソリンは満タンな状態にしてガレージに戻しているのですが、この前乗った時帰宅時間がギリギリになってしまってそのまま帰したんだった。それでなくても時間が押しているところに、ガソリンを入れてから行くとかほんと、ごめんね💦ガレ
オイラのように、ボッコバイクばかりさわっていると、液体ガスケットでガソリン漏れを止めている車両に出くわします。大抵、キャブの外観に液体ガスケットが見える車両に調子の良い車両はありません。売る時の一次しのぎなのか、単純に漏れが止まると思っているのかわかりませんが、バイクにとっていい事なにもないんですよね~。今回は、後輩のキャブレター。以前、OHをしたんですが、ガソリン漏れがするというので、ガスケット購入を勧めたのですが、どうやら液体ガスケットでお
一応ミクニに問合せするも…個人客相手していないのでキャブレターの問合せはできず諦めてVM26新調!やっぱ綺麗だわ新品のキャブ早速、ガソリン漏れの原因となっているガスケットを確認しようと…フロートチャンバーのネジを外してもビクともしないものすごい強力に密着しているフロートチャンバープラハンで何度もひっぱたき開封!ガスケットの縁が盛り上がるほど圧縮されているガスケット自体にも何か染み込ませて固めているようにも見えるこれだけの高圧縮・高密着している状態を補修用ガスケットで再現しよう
もしかして…これって…恋?タンクのサビ落としとキャブのOH(初挑戦)をいっぺんにやろう!っちゅー話ことの発端、というか私のSV、出先でなかなかエンジンがかからないのです。家から出発するときはセル一発で始動。しばらく走り回ってから、エンジンとめて再始動を試みると全然かからない。セルで初爆が来ない、来ても力なく、チョークやらアクセルやらにも反応なく止まっちゃう。きゅる!ど!ど!どど・・・ど・・・ぷすん。そんなんでどう乗ってるのか、といえば、そのあと何とかかかるから。何度も
さて、燃料タンクのブログは今回で最後になります。タンクを乾燥させて1週間が経ちましたあとは、燃料タンクに部品を取り付ければ完成です燃料センサーは、買い直す予定は無かったのですが、センセーの根元の錆を見て、買い直す事にしましたついでにバラしました純正部品を取り寄せました今回の作業で、ポチさんがタンクを台所や風呂場で振り回していたので、あちこち傷が付いてしまいました…(;・ω・)最終の仕上げで、師匠がタンクを磨いてくれました作業はこれで終了ですここからは、今後作業される方の
先日、TDMの電磁ポンプ化で手に入れたダメポンプを分解してみた。分解はポンプボディーのカシメ部分を開いてやるとすぐに分解できる。二つに割れると磁石側のダイヤフラム(画像上)とポンプ側の出入りバルブ(画像下)に別れる。磁石側の状態は問題ないのでスルー。問題のポンプ側をじっくり観察してみた。青色で囲んだのがバルブシートのベースになるワッシャー状のプレートで、そこに当たり面となるゴムのシートがセンター(赤○)の穴にポッチっとハマってるのが普通だがこれは抜けちゃってる。おそらく腐ったガソリン
<<◆爺の会社です>>ピーテック(ptech.jp)近畿スポーツランドからの帰り、パポフプランニングさん(堺市)に立ち寄りましたTZR50のマフラーをお願いするためです注!:新たに作るのではありません以前から気になっていたんですが、溶接部に穴があいて排気が漏れてますバイクを譲り受けた時から付いていたこのマフラー、何用なのか不明ですが、取り付け部が合っていないのをステー(エンジンハンガー?)を無理やりアーク溶接してるもんだから
どうも調子が完璧でないCB550FOURイロイロキャブのセッテングを変えてみたけど悩み中1今までは標準より濃いめで半開~全開は何となく良いのですが開け初めがもたつく2プラグの焼けは・・黒いような3燃費は悪い15~17L/KM4ガソリンがキャブから滲む&時々オーバーフローこの際一旦インナーパーツを新品に置き換え&ノーマルの番手に戻して見ようちなみに標準はパイロットジェット#38(#43)カッコ内は今までニー
このタンク下のクロスカバーライン。ハーレーのタンクは昔左右に分かれていて、片方にオイルが入っていた時もあった、、その名残か、タンクの下に溜まるガソリンを左右均等にするためのバイパスがフレームの下を跨いでいる。タンクを下すにはこのバイパスパイプクロスカバーラインを一旦取り外す必要性があります。勿論、一番底にあるから少しでもガソリンが残っていると漏れます。そんな、最後の1滴まで無くすなんて無理だし、ガソリン携行缶でもないことには、タンクを外すのも一苦労。何か簡単にガソリンを漏らさず
皆様コンニチハ('ω')ノ今朝の通勤時間帯、予想通り道路は凍結しまくりで道中は事故ばっかりでした。道路の日陰部分はガッチガチになってスタッドレスでも滑るくらいでした。なので皆さん時速20~30キロ走行で大渋滞。なかには凍結部分を前にして停止しちゃう車もいらっしゃいました。見た感じ半分の車両は夏タイヤな感じですね。つくづく雪が滅多に降らない地域に住んでる方達のナメた考えな事を痛感したオイラです(´・ω・`)雪道をどうしても行かな
GPZ900Rガソリンタンクキャップからのガソリン漏れの為、タンクキャップ交換です。やっとパーツが到着しました!\(^o^)/新旧比較左が旧右が新新しいのはつや消しになってました。早速交換準備です。GPZ900Rのタンクキャップは、キーシリンダーが付け替えれるので古いタンクキャップから新しいタンクキャップへキーシリンダー付け替えの為、バラします。まず、古いタンクキャップをバラしてキーシリンダーを取り出します。この古い方のタンクキャップの裏側のボルト2本を
おととし・・・・いや4年前からかな、ガソリン臭がこの右後輪付近よりあった。給油口がある側だし、夏場とか暑い時に匂ったりなんて感じで「この位は、あるある、だな」とあまり気にしていなかった・・・・。いや、少しは気にしてた。ECR33時代も同じような事がたまにあったが、漏れはなかったので同じ様なものだなと。しかし!春も真っ只中、桜も咲いての頃車検も近いしと軽く点検とし始動してガレージに戻ったら・・・・。ガソリン臭・・・気になったので、タイヤのところに鼻をクンクンガソリ