ブログ記事15,082件
70代で70%が罹患するという「高血圧」について、予防に効果的な食材やポイントを、具体的なレシピと合わせてご紹介していきます。🟣高血圧対策に摂りたい栄養素と食品①カリウムカリウムは体内の余分なナトリウム(塩の成分)を排出するのを助け、血圧を下げる効果が期待できます。☆野菜や果物、海藻類②カルシウムカルシウムも血圧の調整に関わるミネラルです。☆乳製品、小魚(しらす、煮干しなど)、小松菜やほうれん草、大豆製品③
これから忙しくなってもう投票には行けないことを見越して期日前投票へしかも三男がお留守番やだーっと泣き喚いたので連れて行く、どこまでもバカ母で、朝起きたらこの顔それでも外来の可能性もあると本気でまだ信じてるバカヤロウはこの私です一応入院の準備もひとしきりちゃんとして、時間がないからバナナを食べさせて、いざ子ども病院へとりあえず外来診察をして入院を決めると聞いていたので、外来受付で初診の手続きをしてたら、椅子で座って待ってたはずの三男が私のところに来て、抱っこーってで抱っこしたら、思いっ
ということで入院になった三男一応入院準備は前日にしておいて、どれくらいになるかわからないからおもちゃも準備これは100均で買いました三男はビー玉転がす遊びが大好きで本屋さんやボーネルンド行くと一生ビー玉おもちゃのとこにいます本場はごっついし、高くて買ってあげられないなーと思ってたとこに見つけた天才的なやつ100均ありがとーこれに大喜びしたのも束の間内服始まりました特に大苦戦したのがこのカリウムを下げるお薬のカリメートというやつコイツが本当に本当にクセモノで水に溶かさなきゃいけ
こんにちは今回はこれから夏に向けて大活躍のきゅうりにフォーカスしました。きゅうりには目立った栄養素はありませんが、夏野菜特有のカリウムをが多く、火照った体を冷やす効果、むくみ解消、血圧を下げる働きがあります。まさに夏場にぴったりの野菜です。しかも抗がん作用の「ククルビタシン」や資質を分解する酵素「ホスホリパーゼ」も含まれます。それはそうと、きゅうりは色々なところで活用されますが切り方を変えると食感も仕上がりもガラリと変わります。そこで切り方8種と向いてい
キャベツをいつも手軽に食べたくて…食べるたびに千切りするのも面倒だし千切りしたキャベツが長持ちする容器が欲しくて見つけたのがこれ↓↓↓私のおススメの野菜保存容器これにいれておくとホントに野菜が長持ちするのめちゃくちゃありがたい急に会食もあるし外食も多いのでせっかく買った野菜が腐っちゃうのいやだしね今日は水田農園のオーガニックのミニキャベツを買ったので一玉全部千切りにしたキャベツは本当に身体に良いですもんねビタミンC、オリゴ糖、カリウム、食物繊維など
サラダにするイメージのあるレタスですが、そのレタスを凝縮して独特のシャキシャキ食感を楽しめる簡単レシピをご紹介します。レタスの塩漬けを使ったアレンジレシピ3品も一緒に楽しんでくださいね💕レタスは95%が水分で、栄養としてはβカロテン、ビタミンC、E、葉酸、カリウム、カルシウム、食物繊維など色々な栄養素がバランスよく含まれています。レタスの断面に白いプチプチとした液体が出ることがありますが、これはレタス特有の成分でラクツカリウムといって鎮静作用や催眠効果があります。カルシウムも含まれますの
キムチチュセヨ❤️❤️最近キムチをよく食べる😋😋😋TWICEが大好きな私は、韓国料理を食べたくなる。笑🇰🇷キムチは、100gで46kcal⭕️キムチに含まれる「カプサイシン」は、代謝を良くする働きが期待できるし、発酵食品だから、腸内環境を整えることにも期待できる⭕️食物繊維が豊富なので腸も喜ぶ😃と言っても塩分が多いので食べすぎると浮腫むので、適量が良い👌(なんでも的量)今朝は朝トレも行ってきたのでタンパク質量を増やすため大豆ミート多めの鶏肉たっぷり❤️更におかわりをしてお腹
人参がたっぷり食べられる、美肌と目の健康に役立つサラダです。私が長年作り続けてきた自慢のレシピでもある人参×くるみのサラダを是非お試しください!人参の栄養βカロテンが豊富でビタミンC、食物繊維、カリウムも含まれます。βカロテンは体内で必要に応じてビタミンAに変わります。抗酸化物質で皮膚や粘膜の保護に役立つ栄養素です。目の疲れや視力をサポートする栄養としても重要です。くるみナッツの中で唯一、オメガ3脂肪酸が含まれます。オメガ3脂肪酸は血液サラサラや炎症を抑える働きがあります。ポ