ブログ記事1,195,517件
令和7年2月16日(日)白隼号フロントブレーキOHの、つづきですよ♪⌒ヽ(*´ω`)ノ白隼号にはフロントタイヤに6ポッドキャリパーが2個装着されているから、もう片方の反対側のキャリパーも分解しますよ(*´∀`)bトルクスレンチで、キャリパーを真っ二つにして・・・6個のピストンを引っこ抜きます♪⌒ヽ(*´ω`)ノダストシール&キャリパーピストンシールを取り外しますよヽ(○´3`)ノ19年間ノーメンテなのに、シール類は意外とキレイでした(*´艸`)クスクスキャリパー本
ミクニVM26キャブレターのセッティングの要点をまとめておきたいと思います。自分用ですから、参考になさる方は、くれぐれも参考程度にご覧ください。エンジンの仕様によっては、MJ、PJなどの番手は変わりますので、ご注意ください。下の写真は、KITAKOVM26キャブレターです。VM26は、キタコ、タケガワ、デイトナなど色々のメーカーでリリースされています。もうひとつ注意しなければならないのは、ヤフオク等で安く出品されている純正品の流用や中華のVMもどき。正しく使用すれ
2024/09/19(Thu)バッテリーが充電されなくなり沼にハマりまくって色々悩んだので点検手順をまとめておきます。※我流なので細かいツッコミは勘弁してくださいw高い確率でレギュレーター・レクチファイアの故障なので真っ先に交換しがちですが・・・それでも直らない場合は試してくださいwまずはバッテリーが正常でないとドツボにハマるので面倒でもちゃんとチェックしておく。※本当は新品推奨・・・自分はリチウムイオンバッテリーの変な挙動に惑わされてドツボにハマりましたw◆バ
令和7年2月21日(日)つづきですよ♪⌒ヽ(*´ω`)ノ2個目のキャリパー組立だから、デジャヴみたいに感じるカモだけど、細かい事は気にしないでイキましょう(*`▽´*)ウヒョヒョパープルマジックで数日間漬け置きしたけど、ピッカピカにはなりませんでしたよ♪⌒ヽ(*゚ω゚)ノパッと見は、キレイなんだけど・・・アップで、どぉ~~~んヽ(○´3`)ノコレガ(゚∀゚≡パープル(゚∀゚≡゚∀゚)マジック≡゚∀゚)超限界!!耐水ペーパーでサビ落とししたネジ類は、ピッカピカです
4月20日日曜日体調不良だった昨日は早く就寝。今日は6時前に目が覚める。体調は悪くない。二度寝(笑)7時頃に起きて、妻様とモーニングへ。なんか久し振り。このあとは食材買出し。帰宅して、レオの毛スキ。スルスルの触り心地に♪そしてブルターレの整備開始。前後タイヤを外して。久し振りに丸洗い。揉み出しはやり
CRのスロー系の調整について自分なりの意見になりますが、色んなキャブの調整方法や、点火、タペットクリアランス、カム、バルタイ、圧縮などの要素もかなり絡んできますが、キャブの部分だけに絞り込んで考えてみたいと思います。自分も正直に言えば苦手な領域です。JNを購入してくれた方から一番多い問い合わせが、アイドリング付近なのでこの場でおさらいしたいと思います。説明書にはあまり細かい事まで書くスペースが無いのでこの場で説明します。スロー(特にアイドリング)はJNやカッターウェイ(ほんの少し影響あり?)
昨今の夏は暑いです。本当に耐え難い気温と湿度。年々、酷くなっているのは各ライダーが感じているところかと思います。そんな自分も暑さに耐えかねて、涼しいと評判のHYODのUCHIMIZUに助けを求め・・・遡ること一年前。3Lの在庫は無し!最近のHYODはいつもコレ。ジャケットに限らず、とにかく3Lを作らない。発売開始直後でも欠品という始末です。店員さんからも「オンライン予約をしたほうが確実です」と言われるも、サイズが合うかどうかも心配だし・・・。
今日は冷えてたね外の水道、午後まで凍ってたもんオートバイをいじるときって、メンテナンススタンドがあると便利だよね特にフロントスタンドがあると作業の幅も広がるしねおらのはセンタースタンドが付いてるから、大抵の作業は間に合ってはいるんだけど、やっぱりスタンドで前後上げてるとカッコいいいつか買おうと思ってるけど、貧乏性でなかなか買えずメーカのホームページ見てたらこんな吊り下げちゃうタイプのもあるんだねと、言うわけでメンテナンス用のスタンド?用品?作りましょ庭のすみに余ってる
ついに発売となりました・・・SHOEIZ-8専用インカムSENASRL-EXT(エスアールエル・イーエックスティーとそのまま読むみたいですw)SRL-EXT|SENABluetoothJapan公式サイトバイク用、アウトドア用、業務用Bluetoothステレオヘッドセット+インターコムsenabluetooth.jpヘルメット左側にコントロールユニット、右側にバッテリーと大胆なレイアウトですよね!スペック的には他のQUANTUMシリー
お疲れ様です4月中旬で28℃マークな大阪🐙このままいけばテイストは灼熱のraceやね(°。◦≡Д≡)。°◦ヤメテエエエエエエエエッッッ!!久しぶりに普段の通勤路を走り、出勤した気がする今回の講習会で、また新たなご縁も沢山ありましたね〜やはり何か行動しなければ、何も始まらないということ待っていてもなかなかねということで、本日も頑張って参りましょうかねSAMURAIDesign🏭inお仕事前の時間☕️さてとPPFから解放され、𝕨𝕣𝕒𝕡𝕡𝕚𝕟𝕘✂️HONDACBR250RR
こんばんは😃🌃❗❗寒いっすね(笑)!2℃とかですもんネ_(^^;)ゞ。こうも寒い((⛄))と、自然とBike心もなんとなく冷え込んでいく。そこで、寝る前にちょっと…オートバイをまつわることを考えて、Bike心を♨温めてから寝たいと思います😉✌️🎶今日…最後の話題は、Bikeのオイルについて。僕は、均してだいたい年間走行距離…2万㎞前後。年間オイル消費量は約17L程度。(A)使用オイルの単価が、もし3,000円/Lだったら、オイル代は5万1,000円/年。(B)使用オイルの単価が
2024/10/03(Thu)R6の修理を終え一段落ついたので、かねてより計画していたデイトナのD-UNITを取り付けたいと思います。D-UNITちゅうのはACC(アクセサリー)電源を一か所に集約できるパーツで、超簡単に説明するとコンセントに繋ぐ電源タップみたいなもんですwACC電源と連動しているのでメインキーでON/OFFでき、電源はバッテリーから直結なので高出力(計20A)、各出力には過電流保護のヒューズが付いてます。シリーズとして常時電源もついてるD-UNIT+と防
4月19日土曜日連日の奥三河ツーでした。しかし…深夜に吐き気が。朝起きて、うぅ…気持ち悪い。そして嘔吐。集合場所に早くいくつもりだった。F4で行くつもりだった。しかし動けない。ギリギリまで休んで、なんとか動ける感じで出発。F4を準備する時間は無かった。時短で有料道路と高速を乗り継いで、集合時間前に着くことができた。シンヤさん10RだちおさんR1モンローさんR1
4月19日(土)今日も昨日に続き暖かくなり絶好の自転車日和ですが居ても立っても居られませんそう今週こそはどうなのとは言っても会社出勤より遅めの出発です道が荒れている可能性もあるのでオートバイXLR80R君で向かいます・・・ご免!夢中でNo・・・本日の釣果「わらび」長いのは40cm越え「こごみ」既に開いていて巻きの残ってるのを探すのが大変でした「カンゾウ」根のコブが美味しい?ネット情報より土付きほじってきました「ヤマブキ」食用ではありません直ぐに水切
腕相撲KEIKO塾&お店の場所は此方をクリック↓GoogleMapsFindlocalbusinesses,viewmapsandgetdrivingdirectionsinGoogleMaps.maps.app.goo.glAJAF(オールジャパンアームレスリング連盟)競技台KEIKOCookingChickenのメニュー再編集MENUKEIKOCookingChickenのメニュー😁大人気の炙り叉焼・焼鳥・炒飯・餃子・大蒜ライス・焼きそば・もつ煮込
令和7年2月16日(日)つづきですよ♪⌒ヽ(*´ω`)ノパープルマジックの化学の力でキャリパー本体を洗浄している間に、ブレーキパッド関連のパーツを洗浄しましたよ(*´∀`)bヽ(゚д゚ヽ)水!!(ノ゚Д゚)ノ洗浄!!ヽ(゚∀゚)ノキレイ!!そして、気になる化学の力で洗浄したキャリパー本体は?というと・・・こんな感じ(;:゚:ж:゚:;)ブフォ!!残念ながらピッカピカにはなりませんでした・・・食器用洗剤の時より、少しダケキレイになりましたよ(*`▽´*)ウヒョヒョ
おはよござます♪千絵です(≧∇≦)ノめちゃくちゃご無沙汰しております💦生きてますアメブロ開くのかなり久々(;'∀')スンマセンtwitter・・・あ、Xか。とかインスタには出没してますどうでもいい情報ですが10年ぶりくらい?にパーマネントあてましたんデジパってやつですこれは美容院行った日だからイイ感じなんだけど自分でやると上手くできませんなので結わいちゃうこ
EVモビリティって名前だと4輪というイメージこれだとEVスマートモビリティとか言うのか?何が正しいのかが・・・よくわからん充電ならずで対応当初メーカーからの修理依頼でありましてメインバッテリーのパワーリレーを取り替えて欲しいとのこと電話で対応なので診断はしていないのは明らかで取替ても当然治るはずもなく(~_~;)当たるも八卦当たらぬも八卦wwwその後オーナーさんから泣きつかれて診断補器バッテリ
■2019年6月1日(土)■先日調子悪くなったアドレス、ネットで検索すると「スロポジ調整で治った」と言う記事を見た。スロポジ交換は9,000円ぐらい掛かるんで、まずは調整してみることにする。シートをビス1本で外して、インナーをボルト5本とビス2本外すと取れる。ボルト5本のうち、2本はリコールで静電気対策で樹脂カバー付きのヘキサゴンに交換されている。う~ん、汚い。エアブローして作業を進める。長い+ドライバーでスロットルポジションセンサーの下側のビスを緩める。スロポジ、下はドライ
4/29Saturday虎の穴通信網に召集連絡があったけど去年、行けなかった岩屋ダムからせせらぎ街道方面。GWになると混んで走る事を楽しめない。🤔気温がそこそこで天気がいい今のうちにそれとある事を達成するのに丁度いい距離。気楽なソロランに出掛けました。東海北陸道で美並までR156から堀越峠超えて岩屋ダムを目指します。道中は桜吹雪の中走って桜の風情を満喫しながら走ってるといいスポット発見。和良の道の駅手前の堤防何度も通ってる場所だけど時期によってはこんなに
今回はキャブのセッティングの基本。キャブレターとは、空気と燃料を混合して混合気を作り、エンジンへと送り込む重要な役割を担っています。ここで重要なのは、混合比と呼ばれるもので、最近の車もバイクもコンピュータ制御でインジェクション方式という燃料噴射をしていますが、まだまだキャブ車が多く、また人気も高いバイクでは知っておいて損はないでしょう。混合比は各エンジンの型で大体ベストと言われている比率が決まっていて、本来はいじる必要は無いんでが、住んでいる地域、気候、気温
YZF-R6のユーザー車検の話『YZF-R6いじり~ユーザー車検~』2022/07/25(Mon)ついにYZF-R6の車検!!貧乏なのでユーザー車検で通しま~す。ほんで、前にやったのが20年ほど前なので素人同然ですwR…ameblo.jp◆ユーザー車検の書類の書き方◆◆継続検査申請書専用3号様式青枠は鉛筆、黄色枠はボールペンで書き込む。走行距離計表示値は検査場に着いた時点での距離を書く。◆自動車検査票1◆自動車重量税納
ここ最近ずっとPD22キャブを中古で探していたのですが全然見つからなくて困ってましたら、なんとPD22キャブってCRF100とかNSF100に採用されてたキャブだったんですね、知らなかった。。。。ちなみにミニバイクもおいらの廻りは年代的に2ストのNSR50ばっかでNSF100乗ってる人ってあんまりいないんすよ。NSF250Rは逆にたくさんいますが^^;ダメもとでレース仲間の何人かに余ってるの持ってないか聞いてみましたら、( ̄ー ̄)*キランヽ(´ー`)ノ
こんにちは(('ェ'o)┓ペコ・・・((̵̵́̆͒͟˚̩̭̆͒)̵̵̀)つプラグコード用圧着ペンチ〜先日のタンクリフトアップでのプラグコード問題ですが、ネットで注文していた工具が届いたのでなんとかしてみました。『リフトアップ↑(。•ᴗ•ฅ)↑age↑』こんにちは(*´︶`*)ノ以前からゆっくり買い集めてたパーツが揃ったので、タンクリフトアップとコイル&キーシリンダーの移設をやっちゃいました!↓の矢印部分のキ…ameblo.jp現在のノーマルのプラグコードですが、フロン
今日は仕事から帰って来てZ50Zの弄りスタート!Zのアクセルワイヤーですが、増車時からワイヤーが露出状態・・・涙。エアーホースで補修してありました、もちろん自分で直せる事を前提に納得して車両を購入しました。Z50Zはフロントフォークが外せる仕組みになっているので、ワイヤーも途中で二分割になるようになっています。この機能を使う事はありませんが、珍しい仕組みなので残しておきたいと思います。先ずはインナースロットルをバラします。インナースロットルをバラすのは初めてで、ネットでバラし方を探し
タイトル通り。この前外したスイングアームのブッシュをなんとかします。ブッシュを交換するにもベアリングにするにもまずは付いてる奴を抜き取る必要があります。とりあえず適当にM10のボルトやら高ナットやらワッシャーやら30mmのディープソケットやら。間違えてM8のワッシャーが混じってますがこれは使いません。こうしていけば中のブッシュが外れるらしいのですが、固くて途中で止まります。M10のワッシャー変形。薄いし強度が足りない。そして外径が22mm公差-0.5なので、外径23mmのブッシュよ
2023/07/14(Fri)そういや去年色んなパーツ取り付けたの書き忘れてたので今更ながら書き綴ります。注文しっぱなしで放ったらかしやったR6のパーツの取り付け。なんやら色々買ってますなぁw今回は、スマートフォンホルダー、略してスマホホルダーを取り付けた話。色々不便なのでスマホホルダーを取り付けたいと思ってたんやけど、セパハンなもんでハンドルクランプを取り付ける隙間は無いわ、ミラーマウントできねぇわ、ステムナットは非貫通タイプだわで、簡単にスマホホ
うちのチビちゃんですが、、、なんと‼️エアコンが効かないと言う事に一昨日位に初めて気が付きました( ̄▽ ̄)そう言えば買ってから気にした事なかったぜ〜ψ(`∇´)ψ勿論買う時も気にしてません🍦まぁ良いや、、、✨そんじゃ普通はちょっとビビっちゃうエアコンが効かないって言う修理をやって行きましょうね٩('ω')وイェ〜ィハマったらすみません、、、‼️何はともあれ、まずはゲージ
とりあえず交換してみるためにヤフオクでスイングアーム入手。車体の色とは違って深緑色です。梱包が不十分でダンボール突き破って飛び出てたり、写真では分かりづらいところの塗装が剥げてたり傷があったり、写真のようにチェーンケースを固定するネジ穴がおかしなことになってたり色々。まあ使えればいいや。とりあえず車体からスイングアームを外します。交換するスイングアームにシャフト通してガタ確認。…してみたんですけど、外したスイングアームと変わらなかった気がする。ガタは使ったスイングアームな
セッティング経験のある方が一番苦労されているチャートです。多分このコーナーを見ればここに書いていることは「全部やってみたよと」いわれそうです。CRキャブレターのセッティングは「PS加工」の有無でセッティング方法がかなり異なります。説明文はPS加工無しを前提に有りと比較した内容になっています。PS加工したCRはSJが#50前後、スロットルバルブは#2.5~#3.0と濃く設定できます。PS加工をしていないCRはSJ#65前後を使ってAS3/4戻しでアイドリングの安定を狙っています。PS加工有