ブログ記事1,196,246件
お疲れ様ですやはりしげしるは万人受けしてるみたいで、逆に運営様に感謝の気持ちが出てきました※しげしるとは……昨日のブログをご覧下さいそんな昨日の余韻を感じながら、今日は5時起き二日連続の早起きはもう変な感じ今日は5日ということで、レッツゴー三輪さん⛩この時期は大鳥居の中に朝日🌅が入って綺麗〜☀️そして一日参りでもくぐらせて頂きました茅の輪くぐりぐるぐる回ってからのご参拝⛩🙏とにかく一通りお参りを終わる頃には汗だくですね💦当たり前ですがこれが夏ですからの出社🏭SA
最近は霧島山の新燃岳噴火やトカラ列島の地震などで、お騒がせしております…🤨……………………………………………桜島の噴火は以前の記事でも書いた通り、おやじが褐を入れてからは大人しくなりましたが?新燃岳にはさすがのおやじも行くことが出来ません。白くてサラサラの火山灰が降っております。近くの鹿児島空港発着便にも支障が出てます現在は全体的に噴煙が霧のようになっており、新燃岳や噴火してる様子が全く判りません。トカラ列島の地震は同じ鹿児島県なのですが、本土は揺れてませんので中々実感が
ST250君乗らない時はガソリンコックを締めてるけど、最近ガソリンコックを開けて15分くらいたつとドレンからガソリンの滲みを確認ドレンボルトがダメだろうを思ったので注文新品に交換確認するとまだ漏れてますネット検索すると、「オーバーフロー」が多いらしいので油面確認からサービスマニュアルを見ると合わせ面より3.5mmが基準値らしいので、現状は基準値より3mm高い事になります。キャブをばらして、清掃&調整ニードルバルブは異常なしフロートアームをちょっと曲
前回はいつ乗ったんだろうと見返してみたら、6月7日の、フロントフォークオイル交換したときのシェイクダウンで乗ったきりまるっと1ヶ月ほどごぶさただったわ(^_^;)北関東は夕べもゲリラ豪雨があったみたいだし、天気予報も曇りっぽいけど、早くバイクに乗りたくて、日の出前には起きちゃうよ~布団のシーツがNクールじゃなくて、暑くて寝つけなかったってのもあるんだけど(´Д`)…本日の日の出は4時28分十分明るい4時行動開始あっ!( ̄□ ̄;)!!芝生がのび放題の向こうには、膝以上
この前に全波整流レギュレーターを買ったので車体に繋げて実験してる図。繋ぐと電圧出ないし交流ヘッドライト消えるし、なぜ…?となってますが、この記事書いてる段階で原因知ってるので先に書いておくと、配線を間違えてるだけです。元から付いているレギュレーターと交換する、ジェネレーターコイルを加工してないとか関係なかった。正しい配線はこう。青・黄線で交流の入力をすると赤に出力されて緑に戻す感じ。最初の写真みたく青に交流入力緑にアース接続してもショートするだけなのだ。
みなさ~ん!「暑い」しか言葉が出ませんね。。。でも夕方に雨降ったりちゃんと梅雨してるのね。こんなサウナ状態の気候でもたっくさんのお客様がミスティーにいらして下さいましたのでご紹介させて戴きます。ヽ(^o^)丿みなさんミスティーにご来店戴きまして誠に有り難う御座いました。〇古は心より大喜び致しております。<(__)>【ミスティー三十周
あれもこれもダメでグダグダだったこの日の温見方面ツーリング。なんやかんやありましたが、ようやく予定していた500kmの「慣らし」が終了しました!21日(土)の夕方、オイル交換のために再び最寄りの「2りんかん」へやって来ました。もちろん18:00~のピット予約済みです。おことわり当日の状況をご理解いただくため説明が少々長くなりますことをご了承くださいませ・・・グダグダ・・・その⑦それではその経緯を・・・オイル交換を依頼するにあたって、ワタク
の~んびり♪楽しみながら、やっちゃいましたからね、とんでもない作業時間でした…ガハハハ(笑)!7:48pmに無事作業が終わりました。娘と2人なんですけど、その後「飯は各自…サバイバル!」って暗黙の了解になってると思っていたのに…_(^^;)ゞ💧家に帰ったら👀ビックリ!娘が買い物も料理も…めんどくさがって、どうやら「お粥」しか食べてなさそうな事が判明…Σ(Д゚;/)/えぇ!!急遽…スーパーに買い物に行って、娘の🌃🍴夕飯を作って、後片付け。今日のパパメシ🍚は、お刺身、ポークステーキ、サラ
数ヶ月前からたまにエンジンがグズる日があって、アイドリングが不安定でエンジン止まったり、ノッキングしたり、キレイに吹けなかったり、原因探そうにも症状が出たり出なかったりで修理できずにいた。が、最近ちょっと頻繁にグズるので、軽く外装をバラし各部を再チェックすることにしたまず最初にプラグの焼け色と火がちゃんと飛んでるかを確認するも異常なし。燃料はECUコントロールなんで調べようがないが、プラグを見る限り燃料吹いてるし薄くもなけりゃ濃くもない。こんなときキャブならわかりやすくて簡単なのにアクセル開
アビィ・アナメド第14代エチオピア首相(48)はナイル川上流に、アフリカ最大にして世界第7位の水力発電所GERD(大エチオピア・ルネサンスダム)完成を発表下流国エジプトやスーダンとの緊張が続く中、9月からの正式稼働開始へ日本第4位の発電能力を持つ黒部ダムの15倍超えの発電能力で、革命を起こすトカ本日ご紹介するのは、今井様の750SS世界の二輪史に於いて最もユニークな、「空冷2stトリプル」なる大いなるジョークを公道で体現するマシン、「750SSMA
令和7年5月28日(水)つづきですよ♪⌒ヽ(*´ω`)ノ美味しい鰹を堪能して、海際の駐輪場へ戻りますよ(*´∀`)b海には、2つのポッチがあります・・・アッキー様は、乳首岩って勝手に名付けていましたよ(;:゚:ж:゚:;)ブフォ!!観光客から、あの岩の名前を尋ねられたアッキー様は、堂々と乳首岩!って言ってましたよ・・・訂正もしないで、そのままだから、あの観光客は乳首岩で覚えたと思われます(;:゚:ж:゚:;)ブフォ!!ウッチーがドローンの準備をしている間に、ウッ
昔々のテレビ番組。「知っとるケ」って、あなた知っとるけ?知っとるケは昔、バラエティ番組の「オレたちひょうきん族」の中のタケちゃんマンのコーナーで明石家さんまさんが演じていたキャラクターです。最近、この知っとるケが伊豆のとある市長として問題になっているので驚いた。なんでも学歴を東洋大学卒としていたようだが、実際は卒業していなかったそうな。いわゆる学歴詐称である。結局卒業ではなく「除籍」だと会見を開いたようだが、それでは一旦提出して、チラ見せさせ
ここんとこ暑いって書いてたけど土曜日の暑さはヤバかった…。それまでの暑さが大した事ないと感じるくらいアカンかったっす。みなさんこんにちわ僕です!んでだ昨日のブログに「しばらく晴れ」とか書いたわけなんすけど、いきなり雨雲レーダーがピーピー言い出しまさかの雨が降るとの事!出掛けて平気なのか…?とりあえずラフな格好で外に出てみ
ディトナハイパーヘッド88ccマフラーモリワキモナカ50cc用PC20キャブレタースプロケF16R30高回転5000回転以上でボコつく感じで吹け切らない。時間をかけると回転が上がっていくが実用的でない。3速だと8000回転くらいまで回ります。発進から45キロくらいまでは力強くトップ5000回転で走り続けるのは問題なし。高回転が回らないのはガスが濃いからと判断し、メインジェットを95→85に変更しました。ジェットニードルは上から2段→3段に変更エンジン始動したら
2022/06/06(Mon)アドレスのフロント周りに違和感が。低速のコーナーやらフロントブレーキ掛けた時にガコガコする・・・。こりゃホイールベアリング逝ったか〜。ちゅうことでベアリングの交換しました。ベアリングx2個とオイルシール適当なコンクリでフロントホイール持ち上げる。ホイール引っこ抜く。ベアリングプーラーは工具箱に入ってたコレ!ってコレジャナイやん!!!確か爪を内掛けするタイプのプーラーを持ってた
クラッチの交換が終わりヘッドのOH中ですが、ちょっと話題を変えて今回は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・みなさんご存知?マニアルカムテンショナ-の話であります。今回、はっきり言って長編です・・・申し訳ありません。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・これがなかなかでして・・いろいろネットで検索しても明確な調整法が見つからなく、肝心なところをあやふやなのが多い気がします・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・何があやふやかと言いますと・・ずば
2024/09/19(Thu)バッテリーが充電されなくなり沼にハマりまくって色々悩んだので点検手順をまとめておきます。※我流なので細かいツッコミは勘弁してくださいw高い確率でレギュレーター・レクチファイアの故障なので真っ先に交換しがちですが・・・それでも直らない場合は試してくださいwまずはバッテリーが正常でないとドツボにハマるので面倒でもちゃんとチェックしておく。※本当は新品推奨・・・自分はリチウムイオンバッテリーの変な挙動に惑わされてドツボにハマりましたw◆バ
私、悩んでました。。。モンキーBAJAのGクラフトさんのリアハブのスタッドボルトが折れてしまい、BAJAのノーマルハブを見たら、寸法が長かったんです!ほんで最初に言っておきますが、ボルトが折れた理由はハブが悪いのじゃなく、私の使い方が悪くボルトが折れたので、お間違えの無いようにお願いします。場合によっては消耗なので定期交換が必要だとおもいます。正月休み明けにバイク用品屋さんを通じてGクラさんに発注しようと予定してましたが、昨日、わたしの日記をみて、ある方に声をかけていただきまし
7月5日土曜日家を出たのは4時前。眠れなかった。5時には鞍ヶ池PAに着いていた。集合時間は6時なのにね。下道をのんびり走って、松平ICから乗ったのに、1時間かからなかった。今回の趣旨は某走り屋スポットへの偵察。遠征か?水先案内人はGODにお願いした。集合時間に集ったのは4台。R1のL.D.(レジェンドD)Z900RSのK.F.かいちょBMWGSのリ
W800でも知らない道をたくさん走らせたいし、各地の美味しいモノ食べに走らせたい。それにはやはりハンドルバーにスマホを設置すべし?という事で、ワタシのZRX1200R同様、サインハウスさんからリリースのパワーシステムを購入(^_^)キーONで通電させる簡単な策は?netで調べました。エーモンの、ヒューズBOXからとるキット↓がとても便利そうだし安いので買ってみたんですが・・・W800のヒューズBOXがメチャせまっ苦しいところにあるのと、せっかく
PCXの持病でもあるドリブンフェイスベアリングの交換をしました♪色々調べると新車でも異音してるのもあるそうですねうちのPCXもリヤタイヤから『シャー』ってなっていて気になっていたんです部品も揃っていたので、仕事終わりに作業しました気温も低くて快適だったので倉庫前で作業です♪クランクケースカバーを外してコイツで外します!取り外したらベアリングとご対面です先ずはニードルベアリングをアストロで買った安いプーラーで外れるのか?取れた♪奥にもボールベアリングが居るのでCリングを
キャリパーに耐熱塗装をしたので焼き付け作業をします。耐熱塗装をする際にキャリパーの脱脂をしたつもりだったのですが、塗料を吹いたら斑に弾いていきます。うおっ・・・もう片方は弾きなく塗装終了しました。24時間置いて、塗装が乾いたところでナイロンタワシでボコボコになった部分を均して再塗装開始(ノД`)シクシク…そんなこんなで塗装に3日間もかかってしまいました。えーと、塗装完了後24時間経過したら焼き付けしろとあるな。
昨日の記事の続きのようなもの。しかし内容はキャブ車でもFI車でもどっちでもいけます。AA04とかのカブは分かりませんが・・・。まずはじめに、なぜLEDに交換するだけだとハザードになってしまうかです。簡単に言ってしまえばウインカーの回路は両方繋がってるからです。適当に作りましたが、これがウインカーの配線図です。キャブ車もFI車も基本同じです。「オーディブルパイロット」と「ウインカーインジケーターランプ」にはアースがありません。正確に言うと片方のウインカーが光ってるとき、もう片方のウイン
この前ガソリンを給油した後、ガソリンタンクキャップからガソリンを漏れているのを発見しまして。ガソリン入れ過ぎなのがあったとは思いますが、パッキンが劣化していると漏れることもあるらしく。10年以上乗ってる車両だしパッキンの劣化があっても不思議ではない。カブのパーツリスト見てもキャップの部品番号しかなくパッキンは買えるのか?と思いましたが、ググってみたらこの「17632-383-832」がキー付きのタンクキャップに適合するらしいので購入。2020/05/18の購入時点では396
以前緩めたリアサスのプリロード。(右下の拡大で大きくなるよ)プリロードを締めればサスが固くなり、緩めると柔らかくなると誤解していた私って(/ω\)ハズカシーィ。私の体重は55キロで↑の画像左のi-Facセッティングですと跨っても殆ど沈みません。ですので、細かい数字は気にしないでネジ山3つ残しまで緩めました。ただ、画像左のセッティングでも体重70キロぐらいの人が跨ると丁度良いかもしれません。そう、プリロードとは初期のサスの沈み込みを決める為ものだったのです!と最近知った
みなさ~ん!毎日暑いですね~エアコン必須っていうけど〇古・・・スグ喉やられるちょうどいいがないのよね。。。みなさんは大丈夫?そんな異常気象でもたっくさんのお客様がミスティーにいらして下さいましたのでご紹介させて戴きます。('◇')ゞみなさんミスティーにご来店戴きまして誠に有り難う御座いました。〇古・・・感謝致しております。<(__)>【ミスティー三十周年記念】
プラグの見かた・・・その4です。前回の書き込み画像でプラグの焼け方どの様に見えましたか?とりあえず画像で説明を・・・・・プラグの焼けを見る場所です。A、B、C、D、Eは無かった・・・・Aはアースの電極で主に低速域から中速域の状態を見ると言われています。Bはガイシと言われている部分で良くプラグがキツネ色と言われる部分がここなんです。Cはアースの外周部分で低速域を見る場所と言われています。Dは電極といわれる場所でAとこのDの間に火花が出てプラグが発火す
今日は久しぶりに書き甲斐のあるネタにありついたので気合を入れて書きますwwカブ耐へ向け色々と準備をしている中で、自分がレースレギュレーションをしっかり見ていなかったが為に組みつけてしまったアルミホイール。。。(^^;リムはストック状態じゃないとダメだと言うことで仕方なく付いていたテッチンホイールへ組み戻し・・・の前に!ホイールハブのベアリングを交換することにし
プラグのやけ具合、その5です。前書き込みでプラグのどの辺りをどの様に見るか、の続きになります。今回はキャブレターのおさらい編も含めての書き込みです。今回の書き込みは具体的に何処を見てどの様な対処をするか、ですね。そのまえにキャブレターのおさらいを少し・・・・・画像のキャブはミクニのTMと言うキャブレターで大きさは28パイです。画像の通りMJにSJは少し分かりにくいですが指している穴の中に入っています。キャブレターによっては向き出しになっている物も多いです。
「MOTULH-TECH1004T」MOTULH-TECH1004T。☝これは、MOTULが業務用として、Bike屋さん等の業者向けに卸しているオートバイ用エンジンオイル(日本の場合)。国内においては、一般小売りされていない。ただ、Bike屋さん等で、このオイルをサービスオイルとして使っているところも多く、行きつけのBike屋さんがもしこのオイルを採用していれば、我々がこのオイルに出逢う機会も多いかも。我が家から最も近いBike屋さんも、このオイルを使っていますね。