ブログ記事398件
昨日、楽天マラソン最終日だったのに、買い物かご一掃の途中で寝落ちしてしまいました...急ぎのものは、プライムデーでもお得か、見極めようと思います。さて、生きたタマムシを初めて見たのは、息子が1年生の頃でした。森のような雑木林までカブトムシを捕まえに行ったはずが、タマムシを持ち帰り。ご近所さん曰く、その年は、よく飛んでいたらしい。息子は、手乗りインコのように、肩に乗せたり服につけたりして遊んでいましたが、その翌日だったか、お友だちに見せようと公園に持って行っ
蝶の軟化作業からの展翅、標本製作:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-(この記事はカブトムシ・クワガタムシ等の甲虫の昆虫標本の作り方とリンクさせてあります。そちらにご用命の際にはこの文章をクリックして下さい。):-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-蝶の軟化作業からの展翅、標本製
昆虫標本を作る際、昆虫の体に直接刺すための針を「昆虫針」といいます。標本作りの用品のほとんどは一般流通品で代用できますが、昆虫針に関しては専門のものを買うことを強くお勧めします。時々、虫ピン・シルクピン・マチ針などで標本を刺している人を見掛けますが、昆虫針は標本専用に作られているので長さがあり、扱いやすいように出来ていますので、是非ともこちらをお薦めします。…というコトで、2020年に書いていた記事の焼き直しなのですが、最近ブログ更新を再開したこともあり、重要なモノなの
思い入れのある虫たち。残して楽しめるように、昆虫標本を作ります❗まずは、台となる発泡スチロール。いい加減な割り方は性格ということで(^_^;)あとは、専用の昆虫針と展足用のまち針。台にのせて。少し整えてから、針を打ちます。途中は省きますが、足や大顎を格好良い形で固定します。モデルはオオクワ(オス)。マットで、かつ高温の場所に忘れたままになっており、一年もしないで羽化してしまいました。28ミリ…そして乾燥剤と共に密閉容器へ。(モデルは変わってます)コストコのティラミスの入
【乾燥を早め、なおかつ脂が出にくいオサムシ標本の作り方】~これからオサムシを始める少年少女・若い方々へ~オサムシやマイマイカブリの標本で困るのは、乾燥に時間がかかること、完成して時間が経つと標本から脂が出てくることですよね・・・(^^;)そんな悩みを解消する標本の作り方をご紹介します!「オサムシ」(川那部浩哉・監修、八尋克郎・編、2008、八坂書房)第4部オサムシの標本を作ろう(185pp~荒井充朗)にて、荒井充朗さんが、【体液を抜いて、乾燥を早め、な
皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。オナ禁マラソンは快走中のことと存じます。当方もつつがなく伴走中です。今は勉強のみに集中しましょう。オナ禁なくして合格なしです。オオスズメバチです。例の『毒霧ブシャー!』の彼女です。遺体です。我が子がこれから標本にします。ハチは刺しますが,刺すハチは『すべてメス』です。もちろんハチにもオスはいますが,雄蜂は毒針を持たないので刺すことができません。蜂の毒針は産卵管(の変形物)と覚えましょう。司法書士試験では出ません。