ブログ記事24,228件
娘、2週目から既に学校行きたくない病発症し、毎朝困難を極めながらなんとか押し込む。行きたくない理由は親には話したくないと学校の授業が簡単、が一因なのは聞けたけど、かーちゃんだってとーちゃんだって中学終わるまでそれ我慢してましたから(母は中学ではテスト一位だから授業中に内職もしくは昼寝の権利を得た)夫方のジジババがGW後半やってくるので、そこで行きたくない理由話すそう。はあ---GW前に残業王を獲得してしまい、謎にGW中日平日強制有給な我が社、ワシにサービス内職を強いるとは!笑今年1本
先日ちらりと書いてましたが、ついついノリでポチりました。GIOIbanez初心者向けエレキギター(ウォルナット・フラット)GRG121DX-WNFAmazon(アマゾン)21,401円カラバリ2色で21,401円です。安い!※どうやらAmazonでは定期的な入荷があるような感じで、ちょいちょいのぞくと在庫が復活していたりするようです。届きました。裏面はこんな感じ。まあ普通です。遠目はなかなかかっこいいですが、やっぱり2万円のギターですから細かい所はアレ
はじめに宮本浩次は自分の誕生日にライブやるなんて…(ふっ)と鼻で笑っていたにも関わらず、2019年6月12日、東京・恵比寿のライブハウス「リキッドルーム」にて初のバースデーコンサートをやります。そしてガチガチにキンチョーしたそのソロ初ライブの様子は「『宮本、独歩。』初回限定612バースデーライブatリキッドルーム盤」のDVDで観ることができます。(コンサート前ってこんなに緊張しているんだ〜ととても驚きました。怖いもの知らずなイメージだったので)私はそのDVD付きアルバム「宮本、独歩。」を
地域ネタです🤣奈良市の南都銀行本店で「機関銃を持って来てみな殺しにする。」などと脅迫したとして無職の男が逮捕された。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆警察によると、脅迫の疑いで逮捕された73歳の男は、9日午前10時半頃、奈良市内にある南都銀行本店の1階で、応対した女性従業員に対して「機関銃を持ってきて、こいつらみな殺しにする。」などと怒鳴った脅迫の疑いがもたれている。「機関銃を持ってきて、みな殺しにする」奈良・南都銀行本店で女性従業員を脅迫した73歳を逮捕怒鳴った理由は
前々からパワーサプライをモバイルバッテリーで動作させたいと思っていました。理由はというと、ノイズ対策ステージ、スタジオで電源タップ探さなくてもよくなる足元すっきり。といったあたりでしょうか。方法については既にネットに情報がいくつもあり、注意点さえ押さえておけば単純です。レシピは以下パワーサプライDC12VのACアダプタから供給する機種を前提にしています。モバイルバッテリー容量は10,000mAh以上推奨。使用時間やボード内のスペースにあわせて容量、大きさや重さを考慮
皆様こんばんは、高校時代にはBOSSのコンパクトエフェクター(以降BOSSコンと略します)のみを直列4個並べていた泰蔵です🤣古くて新しいテーマ…BOSSコンの音痩せ&内蔵バッファー問題💦いやぁ、泰蔵が高校生の時からいまだに続いている「BOSSコンと音痩せ」…永遠のテーマに認定されちゃってるのでしょうかね❓😮泰蔵、高校生時代はBOSSコン信者でした(^^ゞ以前何かのテーマでも紹介しましたが、足元を「BOSSのVolペダル→BOSSコン直列4つ+チューナー(TU-12だった
皆様おはようございますダス!昨夜ワシはTHE世代感という番組を見とったダス!📺最近都会では電車が走る時のガタゴト音がせんのダスな💦今でも田舎の方ではガタゴトと音を立てて走っとるのが普通なので全然違和感を感じんかったダスw朝が来たダス!いつもの日課をこなすダス!☕🎸🍎今日は雨が降ると天気予報で言うとったのでバラの水やりは自然に任すダス!☔🌹🌹🌹アボカドちゃんとコデマリちゃんのチェックして出勤ダス!店に着いたら曇り空ダスがカメさんを表に出して日光浴さすダス!⛈🐢🐢🐢早速
王道ブラスサドルとりあえずこれにしておけば大丈夫太め丸いタイプ若干ハイが出なかった印象このタイプのオクターブチューニングはあまり気にしないようにしていますテレキャスの味だと思ってます笑見た目もかっこいいですねフェンダージャパンスパイラルサドル加工しないと弦の振動が溝山に当たってしまってビビった感じのふぉわーんってなりました溝山を削るなど調整が必要全体的に軽い感じの音でしたカッティングする人に向いているのかな?チタンサドル(GOTOHIn-Tune
心に刺さりました。共感ってヤツです。塗装の仕事とパンクバンドのボーカルやってる方のブログです。オリジナル状態小学4年の時に理科で電球の実験をした。その時と同じ様な配線材が使われています。ギター用の配線では無い。NewStarCraftの配線図はアースは書かない。最後に最短で繋げます。エレキギターは木の素材で値段もピンキリです。こだわる人もいて音も影響するけど、
ギタリストあるあるだと思いますが、定期的にエフェクター熱が出ますよね(笑)実はここ数週間、エフェクターの評価検討と組み込み、音作りなんかをずっとやっていました。さてさて、これまではGT-1をベースにエフェクターボードを組んでいたわけですが、『続々エフェクターボードのセッティング』昨年末辺りからずっとギター以上にエフェクターボードいじってます。『エフェクターボードのセッティング』先日の最終調整で次回のライブのセッティングはほぼほぼ確定…ameblo.jp普段の練習やライブでの使用なんか
皆様こんばんは、主に土日投稿しているギター関連ネタです🎸今日はタイトル通り❗️昔買った(既に手放した)KRAMERのギターのネック側に積んでいたSeymourDuncan"SH-1n"のポールピースの錆落としを行なってみました。まず磨く前がコチラ⤵︎マイナスドライバー🪛で高さ調節出来る方が錆目立って写ってますね〜🤔今回この錆をこの2品といらなくなった歯ブラシ🪥を使って磨いて行きます😤使わなくなった歯ブラシ🪥意外と大活躍❗指板の汚れ取りや金属パーツ磨き(メッキ表
こんばんは、nobuです。心を入れ換えすぎて、また更新してみました。そして、今回もnicoさんのブログからのネタです(笑)思いきってブログジャンルを、コレクションからnicoさんブログに変えたほうがいいかもしれません。・・・で、これまた少し前の話題になるのですが、ネックの木材が柾目か板目か?についてです。恥ずかしながら、ギターを始めてからしばらくの間、木材に柾目と板目がある、ましてそれが音に影響するだなんて、全く知りませんでした。まあ、知らないほうが精神衛生上よかったよう
PRSSEのピックアップを交換しました。もともと付いているのは85/15SっていうPRSSEオリジナルのもので、交換したのは前後ともSeymourDuncanの’59モデルです。せっかく変えるんだからといろいろ悩んだんですけど、パワーはそんなにいらないし、個人的にレスポールの音が好きなのでそれに近い感じを求めて’59にしました。フロントはSH-1nのタップ(スプリット)対応してる4芯ケーブルのもの。リアはSH-1をトレモロ付きギターの弦間ピッチに合わせて横幅が広くなってるTB-59(
衝動的に買ってしまった、ZOOMG6。ここ数日使ってみたが、個人的な感想としては、やっぱZOOMの音は好きだ。G3nも気に入ってたのだが、G6の方がさらに気に入った。メルカリに出した、ZOOMG3nが速攻で売れて、その分までを考慮すると、実質18,000円程度。この値段で、この音色が手に入るのであれば、十分満足。苦しゅうない。■いいと思ったところ・使い方は簡単。マニュアルは、ほぼ不要で使い始められる。・筐体に高級感がある。やや、大きく重いのは難点と言えば難点だが
ここ最近はギターよりも歪み系の安エフェクターばかり買ってきて遊んでます。きっかけは、先日買ったDONNERのDARKMOUSE(RAT2クローン)なのですが、これが案外良くて前段にTS-miniを入れた組み合わせが今のところお気に入り。そのうち本家のRATは買おうとは思っていますが、こんなのが3,000~4,000円で気軽に楽しめたりするのだからハマりますよね。安エフェクターの主なところは、数年前から猛威をふるっている中国ブランドのコピー(クローンともいうw)ペダルで、だいたい3,00
昨日YouTubeで久しぶりに観ました上映は1988年、当時13歳の俺はエレキギターを手にしバンドを組んだ年ですなんだか懐かしい記憶を思い出します小学校6年の時には楽器屋のショウウィンドウに飾られたエレキギター、なんてイカすんだとあの頃は今よりロックが熱かったですねそして映画の結末は…5/9シンヤ君が旅立ちましたつい2週間前だよ元気だったじゃないかこんなことってあんのかよこれから色んな場所で会えたはずセッションなんかしたりしてさ悲しさ、寂しさ、悔しさ、色々な気持ちが入
2025.5.10晃64th☆BirthdayLive@六本木BIRDLANDに行って来ました💖https://ameblo.jp/akira-guitarsong/entry-12902113167.html『帽子早速♪晃特注ギター達とパチリさせてもらいました(ハート)』https://ameblo.jp/t-akira5/entry-12900251077.html晃『5/10【晃バースデーライブ】限定発売のお知らせ』バー…ameblo.jphttps://ameblo.jp/a
テレキャス系が続きます。こちらのギター、5月位の日記に一度書いてるのですが、あまり気分がのらなくて(エフェクターの方に興味がいっていたので)中断していました。『AriaProIITEX-35作業開始』今回は1月以来のジャンク品のレストア作業です。AriaProIITEX-35地元のハードオフの片隅で見つけたものですが、お値段は税込5,500円。ジャ…ameblo.jpかなり間があいてしまったので、記憶を取り戻すためにも改めて状況確認から。残念ながらジャックとPUセレクター
エレキギターの教則には、定説的に言われている”推奨されない練習方法”というものが多く存在します。その中の代表的な例に「生音で練習してはいけない」というものがあります。これにはれっきとした根拠があり、初心者向けの教則においては「絶対にダメ!」と言われることもあるくらいです。しかしながら、こうした定説は、しばしばお題目ばかりが取り上げられてしまい、本質的な部分を見落とされがちです。そして、本質抜きの表面的な教則によって、目的を履き違えた練習を続けてしまう人が多いように思います。これらを省み
微妙な違いが一番気になる。どうもorhgです。皆さんは犬派ですか?それとも猫派ですか?僕は幼少期に犬を飼っていたこともあり、犬には良い思い出が沢山あります。ですので基本犬派です。しかし社会人になり、仕事や家事や育児など色々忙しくなると、かまってちゃん気質のワンワンはお世話がちょっと大変です。そういったことから、最近では適度な距離感があるニャンニャンは良いかも(゚∀゚)――!!と密かに鞍替えを画策中です。まあ、奥さんが動物アレルギーなんで飼えないんですけど。
西高英哉SFです。昨日が満月でしたね。今日も満月、一日プラスが良く見えました。私は満月を見るとこの時代の、この次元における亜細亜の果ての首都における自分が月を見上げているという「現在」に思いを馳せます。こんな感じで満月に照らされている気持ちです。来るべき、奴らの激しい戦火に備えている感じでしょうか。恐ろしい戦いに明け暮れる日々がやってくると思っています。ということで、LuoNiのGminorBac
1960年代からの銘機エピフォン・カジノが…若者文化に諂って、お仕事に役に立つのではないかと…ホントはギター弄りたいだけだけど…(^◇^;)そんな訳で、エピフォン・カジノを弄りたおしております!まずはピックアップの換装!基本、このモデルにはGibsonのP-90が付いているという事でしたが…ちと怪しいぞ(^◇^;)リアはP-100に換装予定ですが…フロントも変えた方が良いかな(^◇^;)考えよっと。まずは確定しているリアピックアップを交換する為、P-100をドッグイヤーにしな
Aloha!今日も日本に行ってた時に書いた記事。以下本文。さて、私。やはり日本に来たからにはやはり楽器店をいくつか訪ねないと、と思いまして。都内某所の楽器店に足を運んだのですが、そこでたまたま見かけたギター。写真は撮影させて貰えなかったので拾い物になりますが、コレです。YAMAHASG1820早いモンですよね。これが発売されてもう10年経ちました。発売当初の値段が385,000円で、僕はそれを受けてかなり貶してしまった記憶があります。ご存知のように、実は楽器メーカーとしてのY
朝イチの宅配で昨日注文していたTUSQナットが届いたので、出勤前にプチっと交換してみました。交換前のナット。(素材わからん。確実に牛骨ではない何か)弦が錆びた状態でそのまま使い続けたんでしょうか。錆汚れと消耗があります。こんなのは残しておいても良い事が何もないので、交換するに限ります。古いナットを取り外し、ナット溝に残った接着剤を除去。新しいナットには今回も溝切り済のBlackTUSQを使用。41mmのナット幅のものがこれしかなかったので一か八かで。パシフィカ用
皆様こんばんは😊この記事が上がっている時間は、2ヶ月ぶりのスタジオから帰って来ているのか❓それともまだミーティングという名のトーク会からの帰宅途中なのか❓😂という事で今回は注文していたパーツが届いたのと合わせて、トレモロスプリングの共振問題対策と弦交換について前後編に分けて記します。今回届いたパーツ類はコチラ🎵上段は強めに効く効果があるスプリング3本×2Set。下段右はFroydRoseの弦を挟むブロックのパーツ(ブラス製)。下段左はトレモロユニットのブラス製ブロック
気になりだすと止まらない。どうもorhgです。またやっちまいました。買っては売り、売っては買いを繰り返す、いつもの病気です。こういった場合、大体は当初買ったモノも買い直したモノも本当はしっくり来ていないことが多いのですが、今回は納得の結果が得られたので紹介です。納得の結果が得られたのがこちら↓BossのTU-3W。どんな素敵アイテムかと思いきや、チューナーです。歪みません、揺れません、遅れません。劇的な音色変化など皆無です。承知の上で、お付き
Aloha!10年経った記事なのに、相も変わらずフジゲン篇に次いでPVが多いのがこの記事。やはり日本のエレキギター愛好家っていうのはフジゲン(グレコ)とこのTOKAIについては並々ならぬ愛着というか、既にそれは執着と言っていいほどの拘泥に達する想い入れを持っておられると言ってもよろしいかもしれません。普通にTOKAIの模造を買うよりも、Gibsonを買う方がはるかに理性的なのに、未だに有名楽器店では特設コーナーを設けているくらいですからね。まぁ、楽器店からすれば『利益率がいい商材』であ
皆様こんばんは、ギター用P.U.はSeymourDuncan製が好き(ほぼ一択)な泰蔵です😂今回は久し振りに超マニアック⁉️なネタを取り上げます😁題してSeymourDuncanハムバッカーのお話😤ここで疑問なのですが、ハムバッカーって実際はどう発音するのでしょうね❓🤔と言うのもサウンドハウスさんやAmazon他のレビューで「ハンバッカー」と記しているのをまぁまぁ目にするので。皆様は何と読んで(記して)いるのでしょうか❓お手数でなければコメント欄にてお知らせ頂け
「ボードの縮小をする&MIDIの活用」をテーマに何を導入しようか悩んでいましたが、意を決してBOSSのGT-1000coreを導入。じゃじゃん!!利便性を向上するべくフットスイッチFS-7もセットで購入。まず失敗したことがありまして…FS-7の商品写真をぱっと見ただけで買ってしまったのです。で、FS-7との接続ケーブルが同梱されてると思ってたのですが、写真に写っていたのは電源の分岐ケーブルだったってオチ。ケーブルが届くまでFS-7が使えません笑そこはひとまず良しとして、説明書を読み
こんにちはケースケです。最近はギターばっかり弾いているベーシストです。ちなみにギターを弾くことでベースの能力が上がった気がします。それはフィジカルなことではなくてハーモニーに対する意識が上がったと感じます。今日はそんな話ではなくて、ギターを買ったというお話。僕はとても・とても嫌いなことも一つが楽器を運搬するということなのです。なので、学校用・自宅用・名古屋のマンション用みたいな感じで楽器を持ち歩かないように散らばらせています。名古屋マンション用のギターがないので買うこと