ブログ記事1,529件
今日は仕事疲れ(歳には勝てんね😵)でプラモ作ってないから~ヤフブロ始めた頃ガラケー撮影で📷ボケボケな過去作オージェを、ちょい😜✋関節ポリ化&後ハメにしたくらいで形状は、ほぼ無改造。もちろんランダムストレートの開閉も再現無し👍胴体の切り離し改造も無ければ塗装もアッサリつまらんね😅で旧キットなオージェ出したついでに➰リメイク中ってか、ほったらかしの旧キットなエルガイムも😁✋ランダムストレート今はハメてあるだけ~↑この辺の構築が見せ所で悩みどころ🌀エルガイム祭りや永野護祭り2
HGエルガイムの気になるところ。バインダーの位置。ガンダムシリーズで例えるとシールドですね😀劇中の作画イメージに対して、取り付け位置が下過ぎる印象があります。取り付け部はこんな感じ😐簡単な加工で済みそうなので、バインダー側の取り付け部の位置を変更します🔧単純に切り落としてバインダーの曲面に合うように削ります。そして接着😐紺色の部分は、白で塗れば目立たなくなるでしょう😅エルガイム本体に取り付けてみると❓あ〜😀良い感じ👍エルガイムは1984年放送開始の作品。設定資料集はある
セガールさん主催のMAMORUワールド祭ウチで作っていたガチャガチャのアシュラテンプルにグライア完成に、しときます😉まずはアシュラテンプル筆塗り部分はムラだらけ😅このガチャには付属してないパワーランチャーはプラ棒からでっち上げ❗アクションポーズサーカスバインダーは可動にしたので全面にも展開🆗でお次はグライア✋👁️おめめは100均の📌ピンタイプなネオジムのプラ部分使用あとは、ほぼどノーマルでアクションポーズ↑そんなこったでリメイクしようと思ってたエルガイムとオージェ
3月末に届いていたHI-METALRエルガイムMk-IIをやっと開封しましたパッケージは👇の様な感じでイラストは、ちょっとレトロな雰囲気です中は、3段になっていて…1段目2段目3段目ですもちろん取説も入っていますさて、本体ですが…プロポーションは最高です基本的には成型色のままで、色分けのため、一部塗装されています。プラスチックな質感ですが、Mk-IIはこれで良いのかもしれませんMk-IIには、バスターランチャーがよく似合いますくぅ〜カッコい
2019年4月の再販を機に手に入れた「R31/100エルガイムMk-II」を、レビューを兼ねて製作していきます。今回は素組み完成編です。エルガイムMk-IIといえばコレ!というバスターランチャーを手に屹立しているポーズです。素組みでも色分けはほぼ完璧で、原作を忠実に再現したプロポーションと相まって、惚れ惚れするような出来映えです。気になる合わせ目も少ないため、このまま塗装せずにスミ入れとトップコートで仕上げても十分満足できそうです。バックショットです。腰部のウイ
こんにちは😃エルガイム製作の続きです⚡️今回は足首周りの作業です(^^)足首の関節は、可動範囲を拡大する修正はしたのですが、伸縮するシリンダーとの兼ね合いはまだ考えておりませんでした。フルアクションエルガイムを既に手掛けているkohi1234先輩とのやり取り(ありがとうございます😊)から、今後はシリンダーを組み付けながら作業を進めることにしました(^^)足首の爪先側はスイング軸の位置を移しており、シリンダーの下端を接続する部分は切り離しておりました。で、今回取り付けました。爪先のス
チマチマと細部を修正中です。ぺったんこな足首は(設定画もそうなんですけど)面出しがてら左右両面の削る角度を変えて甲を高く見せつつ幅詰めした様な効果を狙いました。結構肉厚があるので裏打ちも不要これは簡単かつ効果的なのでおススメ。武装関係パワーランチャーは長過ぎ&デカ過ぎ&取り付け位置が離れ過ぎ・・・謎の金属フックで引っ掛けるだけという取り付け方も設定とは全然違います。とりあえず適当な箇所で三分割して全長を2cm程詰めて小型化しつつ取り付け
次はサクっと製作のつもりでジムスナイパーカスタムの合間に手を出したこのキット・・・仮組みをいじりながらチマチマ改修しており、仮組み時の写真がありません^^;なんでバンダイのHPよりかっこいいですがスタイルがやっぱ昔寄り!?脚は長いんですが・・胴が短い(コレはガンプラあるあるですよね)首も短い・あと定番のガワラ曲げの前腕ですかね。シールドの取付位置も上げたいかなボックスアートはかなり上でしょ???コクピットハッチの開閉??
エルガイムが好き過ぎて👀やはり素組みで満足出来ず😅リアルタイム世代だと、絶対に納得出来ない肘関節。ここは是非ロール軸を入れて欲しかった🤔と言う事で、無いなら作れ精神で😅後は股間軸が少し上過ぎるかな❓って印象だったので、軸を切り落とし…真鍮線で接続。股間部の底面と面一の場所で。それから首が短い…なので1mm延長。腹部の軸も1mm延長。勿論、真鍮線で接続👍始めに紹介した肘関節ですが、この向きで曲げる事が出来る様に😀エルガイムって、劇中や設定資料では殆どこの向きで曲がっ
2019年4月の再販を機に手に入れた「R31/100エルガイムMk-II」を、レビューを兼ねて製作していきます。レビュー最後となる今回は完成編です。永野護氏が生み出したヘビーメタルは、それまでのスーパーロボットのように箱を組み合わせていくモノコック構造ではなく、ムーバブルフレームにアウターアーマーを装着していくといった斬新な手法で、これは現代のロボットメカデザインの元祖といっても過言ではないでしょう。今回仕上げる際に目指したカラーリングは、基本的な配色はそのままに
15年くらい前に作ったバンダイ製プラモデル「1/100フルアクション・エルガイム(1984年発売)」を紹介します。当時の私には、とても難しいキットだったので成型色を生かした仕上げでやっとこさ完成させました。改造箇所はありません。今回の記事にするにあたり、変色していた部分に補修塗装を加えました。『1/100フルアクション・オージェの製作』前回の鍾馗が完成してから4か月経ちましたが、久しぶりにプラモデルが完成しました。バンダイ製プラモデル「1/100フルアクション・オージェ(19
積みプラの中でも、特に組み立てたかったキットです。10年前に購入しました。プレミアムバンダイ限定品です。(通常版と箱がちがいます)通常版が¥6050だったのに対しヘビーメタルコーティングVer.は¥9936もしました。普段、あまりメッキ仕様のプラモデルは買わないのですが、当時、これには、参りました。マット仕様のメッキがカッコ良すぎマス。頭部にはファティマの影が再現されています。ノーマル版は2007年と2019年に発売されましたが、いまだに人気のあるキットです。リアルロボットレボリューションシリ
ようやく頭部の形状に自分なりの解答が出せました作り直しやバランス変更を何度繰り返した事か・・・前回記事から更にフェイス部もヘルメットも大幅に改修しています。パテは一切使わずプラ材のみで改造しているので改修箇所は分かり辛いと思いますがキットをお持ちの方は是非比較してみて下さい。後頭部のコードも倍に増やしました。【全身】各関節はバラせる様に全てポリキャップを仕込み直し。肘関節には捻り用に関節軸を増やしました。ココはスペースが無いので結構大変。
色々慌ただしくしているうちに、2024年は始まってしまった。2024年。リアルロボット界隈としては、「重戦機エルガイム」の40周年というトピックに触れずにはいられないだろう。「重戦機」と書いて「ヘビーメタル」と読む。ガンダムで言うところの「モビルスーツ」にあたるロボットを指す言葉である。この時代のリアルロボット系は、ロボットのことをそれぞれ独自の言葉で呼んでいる。ダグラム:コンバットアーマー(CBアーマー)ザブングル:ウォーカーマシン(WM)ダンバイン:オーラバトラー(A
いつ予約したのかも忘れてました。ハイメタルRエルガイムMl-2が届きました。大好きなエルガイム関連商品なんですが、注文から随分待ったせいか…それとも歳を取ったのか…あまりテンション上がらず…🤔少し顔が小さいか???いやいや、設定画だとこんな感じか?とは言うものの、現段階で最高のエルガイムMk-2と思います。そう言えば、HGエルガイムMk-2も買ったっきり積んでますね〜。HI-METALR重戦機エルガイムエルガイムMk-II約235mmABS&ダイキャスト&PV
旧キット、エルガイムマーク2いよいよ組み付ければ完成。。。のはずなのですが、お尻の羽根?のパーツがどうもしっくりとこない。というか、太もものパーツと干渉してちゃんとつかない。なんか間違ったのかな?とまあ、あちこち組もうとすると思わぬところでつまづいて。ようやく、形になりました。ウンウン、やっぱかっこいいですね〜。後ハメ加工してて、固定ポーズのつもりなので、関節が緩く、う
先日発売されました、バンダイ1/144スケールHGシリーズエルガイムMk-Ⅱを製作しました。パッケージ。バスターランチャーを構えるイラスト。でも、最近のロボットアニメで「バスターランチャー」って言葉使ってるのかな?なんて考えたりして。中身。HGなので、それなりに色分けされての成形です。そこそこパーツ多め。で、パーツ同士の合わせ目は出ちゃいます。両肩。ガッツリ合わせ目でるね。スネ。前後に分割パーツなので、サイドに合わせ目が出ます。ここは、組んだ後
エルガイム旧キットの詰め合わせパッケージA級ヘビーメタルセット人気高く、さらにアトールと合体させられるヘビーメタルを集めたモノです!いやぁ嬉しいキット類です!!探し回っていたもの達ばかりなので!まずはバッシュアシュラテンプルオージェグルーンそして説明書基本的には旧キットの再販売、詰め合わせてパッケージ化ですので、基本的にHGと違いリニューアルはされていません。ですが、先にも申した通り人気も高く入手困難品ばかりだったので、これは嬉しい再販です!旧キット作りたい症だったので
No,1310☆バンダイHGバッシュプレミアムバンダイからの【HGバッシュ】レポートです昨年もいくつか組んできたHMシリーズ旧キットのバッシュも組んでいたので比較を楽しみにしていたキットですので年明け早々に組んで撮影していました素組みのままだとバスターランチャーをつなぐコードが硬い材質のチューブで適度なラインにならなかったので中に極細スチール線を通しています素組みですがほとんどのカラーリング分けが出来ている感じがしますあとで比較しますが旧キットと全然違いますねう~
HGエルガイムの続きです。2度目のクリアーホワイトを吹きます。左が2度目分かりにくいですが、だいぶ白くなります。サイドアーマーここまで白くしました。白いパーツ群フレームをスーパーカッパーで塗装します。脚部手前がフレームのパーツ群シリンダーを手近にあったシルバーで筆塗りこんな感じですね~手足を組んでみました。肩装甲の色が合わないので、クリアーホワイトを細吹きで塗装するかもしれません。ランダムスレート(ストレートだっけ?)を開けてみました。装甲裏側は、クリアーホワイトを
この日をどれだけ待ちわびた事か…バンダイ【ハイメタルRバッシュ】パッケージは当時のレコードを意識して。イラストレーターさんも当時の方が描いたそうです。中身は…ぉおーー!1/100スケールのバッシュ!!!す…スゲーーー!!!タイミング的に、今頃記事にしてますが、ちゃんと発売日に購入してますよ!そしてワクワクしながら本体を取り出すと…?ん〜…足が開きません…。開脚方向の可動が……。流石に納得出来ないので分解してみます。高額商品を開封と同時に分解…流石に慎重に作
重戦機エルガイムより、旧キット1/144スピリッツ装備型・エルガイム飛行には背面のランドブースター「ライト」を使用するが、各種背面用ランドブースターの装着や、有人型飛行ランドブースター「スピリッツ」との連携にも対応している。エルガイムMK-Iとスピリッツのセット商品になります。セイバーは、HGのあまったクリアーパーを取り付けました。分離した状態です。エルガイムの脚は、カバーを開いた状態か閉じた状態を選択して組む仕様になっています。
No,1255重戦機エルガイム1/144A級ヘビーメタルセットその1バッシュ&オージェTVアニメ放映時に発売されたキット4点がセットになったメモリアルアイテム1/144スケールオージェ・バッシュ・グルーン・アシュラテンプルのセットですちょっとだけ休日に組める時間とモチベーションがありまして突然ですがバッシュを組んでみました要所要所にチューブパーツが使われていますバスターランチャーも3本の付属チューブによる接続でしたが硬めの付属チューブな為に強めのテンション
重戦機エルガイムよりA級ヘビーメタルセットの旧キットグルーン上半身まで完成としています。なかなかカッコいいですね、グルーンはあんまり目に入って無かったんですが作ってみたら案外カッコいいです!あとは脚部と武器のみ!もう少し頑張ります!
久しぶりのバンダイHGエルガイムになります。バラして放置してあったので…下地はウイノーブラック、今回はサフレスです。白いパーツと紺のパーツテラテラにします。茶色のパーツも奥に見えます。全てのパーツを、ツヤ有ブラックにします。白いパーツは、下地にスーパークロームシルバー2を使いました。クロームシルバーは、ラメが細かいので1/144のサイズ感を狙いました。白いパーツ群上掛けにクリアーホワイトです。1回目でこのくらい白くなります。実物は、シルバーもかなり白いんですけど…足パー
突然の告白ですが、今で言う中二病にかかったことがあります当時中学2年生であった私が、悪友宅で初めて見たアニメ雑誌、Newtypeで連載が始まったばかりのファイブスター物語を予備知識一切無しで読み、すっかり虜にMHと呼ばれるモビルスーツ的な物、どっかで見た事あるなぁと言うか、これエルガイムやないかいと私が小学祭の頃、突如始まったロボットアニメ、ガンダムを皮切りに、エルガイムやらザブングルやダンバインやらマクロスやらどれもこれもストーリーはさっぱり分からんまま、カッコイイなぁと思って観てまし
『エルガイム』40周年を記念してか、本日より、プレバンのサイトにおいて、HGエルガイムシリーズの1/144バッシュの予約が始まりました。例によって、早々に完売御礼でしたが…。バッシュと言えば、まず思い出されるのが「バスターランチャー論争」です。バッシュの設定画に描かれたバスターランチャーは、元々は準備稿だったそうですが、当時のサンライズのスタッフ間のやり取りが上手く行ってなかった所為か、そのままアニメに登場する事になってしまいました。一方、旧キットのバッシュに付属していたバスターランチャー
こんばんは🌇さっき郵便配達の方が我が家に来まして、表題のキットを受け取りました⚡️フルアクション・エルガイムの1/100スパイラルフローを真面目に作りたくなって、参考にする為に買ったプラモです❗️結果、送料込みでエルガイムよりも高く付くという逆転現象のオチ付きでした(≧∀≦)キットを見てみます(^^)結構部品があります⚡️メカニカルカードと称する資料付きです⚡️エルガイムには入っていたけど、オージェには無かったですね…たまたまでしょうか?(^^)カードの裏面には、今の私にうってつ
●さすがに、危険です(笑)こんにちは、ヒロです。ようやく、足のケガの手術・入院が終わりました。さっそく、フィギュア作ってます^^オーブン粘土のFIMOなんですが、オーブンで20分くらい、加熱しなさいと書いてあります。もっと早く固めるのに、ヘア・ドライヤーを当てるという方法もあるんですが、風圧でパーツが飛んでしまうことも。そしてなにより、音がウルサイ^^;最近は、ドライヤーの代わりに、エンボスヒーターを使ってたんです。エンボスヒーターは、清原の製品。
こんにちは、20年振りにガン消し集めに再挑戦しているGASHAPONSENSHIです。今回は、僕の成型色へのこだわりについて書いてみます。これって気になる人もいればそうでない人もいると思うんですが、僕はなるべくなら「キャラクターの設定に近い成型色のものが欲しい」派です。例えば、「ガンダム」ならやっぱり白(ガンダムでは成型色“白”はないと思いますが・・・)が良いし、「ザク」なら緑、「グフ」なら青、というような感じです。グフの成型色が緑だと、少し残念な気持ちになります・・・。実際、