ブログ記事172件
*アメリカの親友がかつて所有していたダンブル現在はエリック・クラプトン所有です。FoundinaSHED-Jango&the50-Year-OldDUMBLE!It'stimeforaspeciallocaltripuptoCamanoIsland,WA,onthehuntforanearlyDumble-modded1965FenderSuperReverb!Thisincredibleamplifierhasbe.
NECA-10IIプリメインアンプの修理をしています。備忘録的な記事ですので、興味の無い方は下まで一気にスクロールして「いいね」を押してってくれて構いません(笑「ブーン」という音の正体はトランスの唸りでした。うちでは2階の部屋では「ブーン」という症状が出なくて、リビングだと出ます。リビングのファンヒーターをONにしている時にだけ、「ブーン」という音が鳴ったり鳴らなかったりします。これはEIトランスの宿命で、多くの方がこの症状を訴えたり質問したりしてますが、メーカーに問い合わせても「
こんにちは。案内役のリンです。ねえ、あんまりサボってるとマズくない?(別にサボってるつもりは無いんですが・・・。( ̄ω ̄;)そろそろ忘れられちゃうんじゃない。。(ん~、それはさすがにマズいかもですね。。でしょ~??(じゃちょっと前のお仕事ですが、頑張ってみましょうか♪で、今日はコレなの?(はい、1982年式プリメイン・アンプ、マランツのPM-5ですね。どんな故障??(Rchの音出ずで、しばらくすると出る時もあるとゆ~ものです。じゃ早速分解~。。(まあ
こんにちは。案内役のリンです。今週で10月も終わりだね?(ついこの前まで夏だったのに、今週末はもう11月なんですね!さ、あと65回寝たらお正月だよ♪(そ~ゆ~計算になると早いんですね。。(^^;んじゃ今日のお仕事ね。。(はい、今日はこの前の続きでアンプ修理についてですね。それがコレね!(1981年発売のサンスイAU‐D607FEXTRAですね。。これはどんな故障?(どんなソースでもボリュームとバランスを触るとガリが出るとゆ~ものです。じゃ早速ボリ
まずは修理中のYAMAHACA-X1の状況から。前回残っていたガリのようなノイズも、いくつかのはんだの劣化による接触不良を直したことで不具合が出なくなりました。念の為もう少し動作確認します。あと、ご依頼主様がおっしゃられていた「購入当初より左側の音量がやや小さい感じ」という件についてですが、確かにまだ不具合が出ていた時にはそういう症状もあったのですが、今ではもう左右ともバランス良く鳴っています。聴くものによっては、例えばバンドものの曲などだと、レコーディングのミックスダウン時にベース
以前のブログネタの続き『コロナショック』連休中の出来事ですが、新規のお客様より5万円チューンのご依頼を頂きましたアンプは、パイオニアのGM-D1400ご指定でありましたので、休み明けに発注ですぐに来…SDBの楽しむブログとりあえず、キッカーアンプの修理の変遷からキッカーアンプZX650.4の炎上報告あり↓SDBにて天板オープンしたところ、トランジスタが笑える状態『炎え・燃え・萌え〜』先日にお得意様よりアンプの修理の依頼を頂きましたキッカーの一世代前のアンプですそんで修理の
只今マーシャルの超激ジャンクアンプ購入の方にもう一台もれなくサービス!という店で・・・・・(いらねえよ!そんなモン!)てな訳ではなくコレは大昔に友達が使っていたマーシャルの40WソリッドステートアンプValvestateV408040。何故同じアンプが2台もあるのかというと90年代当時ラックシステムの出力をLとRに振り分けてステレオで使っていたらしい。パンニング・ディレイやステレオ・ディメンション・エフェクトに酔いしれたバブル時代が過ぎ去った後は何十年も倉庫の奥で眠
今回、縁あって購入したSuperSonicについて…ちょっとヤホーで調べてどんなものか残しておこうと思うのは、まだ修理が終わってないからです(^◇^;)マニアウノカナー?『FenderSuperSonicの到着!』やって来ました!FenderSuperSonic60head!コントロールROOMで演奏とアンプのコントロールも出来るように…『ギターダビングのための…ameblo.jp2007年発表のSuperSonicは、これまでの技術の蓄積の総決算と言われており、数々のア
何もせずお菓子食べてダラダラしたLazyな休日を過ごしていた。こらいかんね。IFoughtthe老!Breakingthe老!先日買ってきたRolandCube60Chorus。とにかく汚い!汚いまま放置していたのだが掃除くらいしよう。バラシていって基板、シャーシ、ジャック、ポットなど洗浄する。内部も埃などでかなり汚れていてボルト等も固着気味で今まで一度も開けられたことはないと思われる。樹脂製のナットを外したら割れてしまった。まだ一度
1.01またまたまたまたハードオフに行ってきました飽きもせずによくレコード漁りばかりやってんな、と言われそうですが、今回は少し違います今回はジャンク教の敬虔なる教徒、ジャンク狂徒として聖地を訪問しましたジャンクレコードも狂徒としての活動の一環ではありますが、ジャンクレコードはジャケットこそボロボロだったりするものの、音楽を聴くことに関しては問題ありません今回の目当ては故障品、リアルジャンクです参拝したのは東南店昨年初めて訪れた時から目を付けていた物がありますギターアンプLoui
あせるあせるあせる……。こうまで店先ひろげたからには一気にカタをつけねばなるまい。しっかし、25Vの100uf……?ない。やはりどの小袋の番数しらべても100ufだけがない。買いわすれたか……?ピグノーズHog20ギターアンプ電解コンデンサー交換やってみる四六のガマじゃあるまいし分解した大ピグ
こんにちは。案内役のリンです。今日も暑いね~。。(この頃はだんだんムシムシしてきましたね~。。(;´д`A```少しずつイヤな季節に近づいてるね。(もうこのまま秋になっちゃえばいいのに。。(笑さて、今日のお仕事は?(先日に引き続き、今日もアンプの修理ですね。今回はちょっと新しめだね?(そ~ですね、これはDENONが1991年に発売したPMA-390ですね。これはどんな故障??(音が出るんですが、左右のバランスが悪くてRchがかなり小さいよ~です。
ピグノーズHog20ギターアンプ修理なにがどうしてこうなったこのときまだ午前中だったんで仕事の早い秋月電子さんならひょっとしたら秋月電子通商トップページこの休み中、いや明日いち番で到着なんてこともありえるかもしれないといそいそ発注かけて翌日、見事に到着。しかもなんと午前中。こんな地方の僻地にまで