ブログ記事172件
まずおかしかったところはここ。左chのパワーアンプの出力部分。回路図のレイアウトをさらに改良して描き直しました。(同じ回路でもいかにレイアウトを綺麗に描くかが大事だと思ってついつい無駄に時間を費やしてしまいます・・・)赤丸の箇所は約0Vでなければいけないところが、ほぼ正電源電圧の約40V出てしまっていて、リレーもONしないし強制的に音を出そうとしても左chは「ビー」しか鳴りませんでした。まずここに着目。実測+42Vからトランジスタを通って4.7Ω、220Ω、4.7Ω、トランジスタ、−
こんにちは。案内役のリンです。やっと涼しくなり始めたね♪(涼しくとゆ~より、暑くなくなったとゆ~感じでしょうか?(^^;でももう真夏にはなんないでしょ?(そ~ですね、今が一番嬉しい季節ですね♪ヽ(▽⌒)じゃあ、お仕事もしっかりやんなきゃね!(はい、早速の一台はこのアンプです。。へ~、割と新しめだね?(新しめと言っても1990年発売で、ヤマハのAX-2000Aですね。どんな故障?(アンプ機能には異常は無くて、ボリューム等のガリですね。ふ
今回、縁あって購入したSuperSonicについて…ちょっとヤホーで調べてどんなものか残しておこうと思うのは、まだ修理が終わってないからです(^◇^;)マニアウノカナー?『FenderSuperSonicの到着!』やって来ました!FenderSuperSonic60head!コントロールROOMで演奏とアンプのコントロールも出来るように…『ギターダビングのための…ameblo.jp2007年発表のSuperSonicは、これまでの技術の蓄積の総決算と言われており、数々のア
自分のギターアンプを製作中ですがその前に・・・MarshallLeas12の修理依頼を受けていたのが届きました。Lead1230053段積スタックのヘッドです。かっこいいです。Lead12のGAINは途中までは変化が少しずつで、8か9辺りから急激に歪むのですが、明らかにそれとは別に9以上にしないと効かないとのこと。あとはVOLUMEのガリやIN、OUTの接触が怪しいとのことです。Yシリアルですので1990年製ですね。背面。まずは背面パネルを外して覗きます。(*'O')をを
愛用のプリメインアンプの調子が悪くなったので修理に出す事にしましたテクニクスのSU-V90DですTechnics/PanasonicSU-V90Dの仕様テクニクス/パナソニックaudio-heritage.jpかなりの年代物ですたまに片方だけ気がついたらスピーカーの音が消えてる事が有ります古いアンプですが愛着が有りますのでここは良く診てもらう事にいたしました修理から戻って来るまでLepyの(旧Lepai)アンプを仮に使用します型番はLP-2024AAm
1.01またまたまたまたハードオフに行ってきました飽きもせずによくレコード漁りばかりやってんな、と言われそうですが、今回は少し違います今回はジャンク教の敬虔なる教徒、ジャンク狂徒として聖地を訪問しましたジャンクレコードも狂徒としての活動の一環ではありますが、ジャンクレコードはジャケットこそボロボロだったりするものの、音楽を聴くことに関しては問題ありません今回の目当ては故障品、リアルジャンクです参拝したのは東南店昨年初めて訪れた時から目を付けていた物がありますギターアンプLoui
ずーっと前に知り合いの知り合いから貰った…っつーか、捨てられるところを救い出したvoxpathfinder10…捨てられる理由はボリュームがもげたから……じゃなくて、ギターセットで買ったけど、弾かなくなって(弾けなくて??)アリアのギター本体とともに捨てられてました…アリアのギターもフロイドの部品が欠品してたりして、一旦は貰ったけど、他の人が欲しい!って言ってたんで、譲りました…ゴトーのペグだけでも欲しかったけどね…(⌒-⌒;)今度修理するために、どんなポットがついてるのか確認する
只今マーシャルの超激ジャンクアンプ購入の方にもう一台もれなくサービス!という店で・・・・・(いらねえよ!そんなモン!)てな訳ではなくコレは大昔に友達が使っていたマーシャルの40WソリッドステートアンプValvestateV408040。何故同じアンプが2台もあるのかというと90年代当時ラックシステムの出力をLとRに振り分けてステレオで使っていたらしい。パンニング・ディレイやステレオ・ディメンション・エフェクトに酔いしれたバブル時代が過ぎ去った後は何十年も倉庫の奥で眠
まずは修理中のYAMAHACA-X1の状況から。前回残っていたガリのようなノイズも、いくつかのはんだの劣化による接触不良を直したことで不具合が出なくなりました。念の為もう少し動作確認します。あと、ご依頼主様がおっしゃられていた「購入当初より左側の音量がやや小さい感じ」という件についてですが、確かにまだ不具合が出ていた時にはそういう症状もあったのですが、今ではもう左右ともバランス良く鳴っています。聴くものによっては、例えばバンドものの曲などだと、レコーディングのミックスダウン時にベース
こんにちは。案内役のリンです。今日も暑いね~。。(この頃はだんだんムシムシしてきましたね~。。(;´д`A```少しずつイヤな季節に近づいてるね。(もうこのまま秋になっちゃえばいいのに。。(笑さて、今日のお仕事は?(先日に引き続き、今日もアンプの修理ですね。今回はちょっと新しめだね?(そ~ですね、これはDENONが1991年に発売したPMA-390ですね。これはどんな故障??(音が出るんですが、左右のバランスが悪くてRchがかなり小さいよ~です。
ピグノーズHog20ギターアンプ修理なにがどうしてこうなったこのときまだ午前中だったんで仕事の早い秋月電子さんならひょっとしたら秋月電子通商トップページこの休み中、いや明日いち番で到着なんてこともありえるかもしれないといそいそ発注かけて翌日、見事に到着。しかもなんと午前中。こんな地方の僻地にまで
あせるあせるあせる……。こうまで店先ひろげたからには一気にカタをつけねばなるまい。しっかし、25Vの100uf……?ない。やはりどの小袋の番数しらべても100ufだけがない。買いわすれたか……?ピグノーズHog20ギターアンプ電解コンデンサー交換やってみる四六のガマじゃあるまいし分解した大ピグ