ブログ記事172件
みなさん元気でお過ごしですか。久しぶりの投稿になってしまいましたが、今日は私の愛機である「SONYTA-F333ESX」の整備の模様を綴ります。調子の悪いパワーリレーの交換に加えて、いろいろとネットの諸先輩方の記事を頼りにいろいろと調整を。ひとまず、分解してフロントパネルとスイッチ類の清掃を行います。ちょっとだけ分解したフロントパネルはそこそこきれいなんですが、シャーシにはサビが浮き出てます。これ、どうにかできないんかな..この機種のツマミは六角棒レンチで簡単に取り外せます。外
そこそこゲインがあってクリーンとリードの2ちゃんねる仕様、外部のコントローラーからチャンネル切替可能、センドリターン付きの50Wアンプヘッドということで使ってたけど、このアンプセンドリターンが使いにくいかもしれない。これまではセンドリターン使うの嫌だったけど、フラクタルを使い出して気分変わったのが大きい。とりまストライモンのTimelineをつないでみたら使えないレベルのノイズ発生。電源はいつもどおりストライモンのZumaだし直接Timelineだけ(ジャンクションボックスとか何も通さない
ピグノーズHog20ギターアンプ修理なにがどうしてこうなったこのときまだ午前中だったんで仕事の早い秋月電子さんならひょっとしたら秋月電子通商トップページこの休み中、いや明日いち番で到着なんてこともありえるかもしれないといそいそ発注かけて翌日、見事に到着。しかもなんと午前中。こんな地方の僻地にまで
あせるあせるあせる……。こうまで店先ひろげたからには一気にカタをつけねばなるまい。しっかし、25Vの100uf……?ない。やはりどの小袋の番数しらべても100ufだけがない。買いわすれたか……?ピグノーズHog20ギターアンプ電解コンデンサー交換やってみる四六のガマじゃあるまいし分解した大ピグ
おはようございます。昨日は多々御来店ありがとうございました。そしてたまたまなのかタイミングが良い入れ替わりで最後の方は型合わせと説明終わったら20時になってしまいました。でも皆さん個性ある商談で楽しかったです。では何時もお世話になってますMさん今回はうろ覚えですが約9年位前に取り付けたIQのアンプの音が出なくなり修理に出しました。当初、営業からは部品無かったら治らないかもと言われましたが先日修理から上がって来て良かったです。車両に取付完了し改めて音調整しQSSのスピーカーとL7QBBが
『小型バックローディング方式のスピーカーを聴いてみた(その6)』『小型バックローディング方式のスピーカーを聴いてみた(その5)』『小型バックローディング方式のスピーカーを聴いてみた(その4)』『小型バックローディン…ameblo.jp小型バックローディング方式のスピーカーを聴いてみた(その6)の続きになります。前回、fostexのFF85WKのスピーカーに変えたら、アンプの挙動がおかしく、プロテクションリレーが働いてまともに再生出来なくなったので、色々見たが、どうもアンプ側に問題が
ところでお客様のリクエストに合致するギターがストレージに有りましたので、久しぶりにストレージを捜索無事ギターは見つかりましたが、なんと90年代神田商会さんがメサブギーの輸入元を辞めたタイミングで残りの真空管を約200セットくらい残りの在庫を全部買わせていただいたのですが、なんとまとめて30セットも出てきました=これでまたしばらくの間
家電修理の”復活屋”さんにて、アンプが無事に復活~真空管ぽく暖かな光を放ち、レトロな雰囲気がいい感じ結局、差込口の部品は壊れて使えず、パーツとして探して貰うも見つからずと言う訳で、「改造していいなら直すけど」と言われ躊躇なくお願い。店主が部品で持っていた、ひと回り小さい差し込み口にオスメス共に交換これで、リユースもメーカー修理も受けられないけど宅練用なのでOK修理代の方も、4千円とかなりリーズナブルに済んで大助かりであります
いつもギターで宅トレするのに愛用しているヤマハのアンプ”THR10”元々は、違うアンプを使っていたのをギター仲間の先輩と物々交換した代物。10W出力で、8種類のアンプシュミレーションに8種類のエフェクトを搭載。これ1台で色々と音作りが出来て、楽しい大人のおもちゃでありますがしかし、、、、電源の差し込み口が脱落した何か、グラグラしていたけど、そのまま無理に押し込んで使っていたら良く分からないけど、一応開けて見てみる基盤に繋がっていた金属
しかし明日で8月も終わり今年もすでに3分の2が終わってしまうと思うとなんか理由なく焦りが湧いてくる今日の懲りないおじさんはアンプソムリエの所でメンテ後のアンプのサウンドチェックです。ところで、先日たまたま見たユーチューブチャンネルでアンプの使い方。。。とか話題にしているコンテンツがあったのですが、会話を注意深く聞いていると
*アメリカの親友がかつて所有していたダンブル現在はエリック・クラプトン所有です。FoundinaSHED-Jango&the50-Year-OldDUMBLE!It'stimeforaspeciallocaltripuptoCamanoIsland,WA,onthehuntforanearlyDumble-modded1965FenderSuperReverb!Thisincredibleamplifierhasbe.
このところ本当に出ずっぱりだった懲りないおじさん。先週末にようやく時間が作れた事でずっとやろうと思っていた、T.N.Projectのコンボ化をしてみました。同じ12インチのスピーカーでもセパレートとコンボでは低音の厚みなど違ってきますが、今回はスピーカーにG12-65をセレクトする事で、いい意味で乾いたミッドレンジがコンボならではの特色を後押ししてくれ
私のフェンダーアンプコレクションの中でも1番のお気に入りの中の一つ1964年製のVibroverbAmp。10台以上は売ったり買ったりして最終的に見つけたドンズバのレイヴォーンサウンドの超当たり個体なのです。今回、20年以上ぶりにアンプソムリエにオーバーホールをお願いしました。頻繁に音出ししながらあくまでもサウンド重視でとても慎重に
本日はかつて当社にて輸入販売させていただいた1966年製のフェンダーデラックスリバーブのリペアを行っています=外見のコンディションもさることながら内部もとても状態が良くてオリジナル度が高い個体です。今回は電解コンデンサーのリークが主原因ではありますが、可能な限りオリジナルサウンドを損なわない為の細心の調整がアンプソムリエのA氏により行われます=
お客様からお預かりしていたD-FiftyTNPModのアップデイト作業がほぼ完了しました。後は当店でD-FiftyTNPModをお求めになった残りのお客様のみ対応させていただきますので、ご希望のお客様(2〜3名)はお気軽にご相談ください。ちなみに今回のUp-Datedに伴い*音抜けの向上。*音の立ち上がりのアップブレード。*S/Nの向上。
本当に稀に入荷するグレッチのギターアンプモデル6161シリアルから言って1962年製でした。トレモロチャンネルとノーマルチャンネルの2チャンネルでトーンコントロールは共用パワー真空管は6973です。スピーカーが3つでしかも昔の真空管テレビや真空管ラジオの中身の様なスピーカーです。インプットですがトレブルチャンネルはローカット
今日はこのギターamp軽いのにしっかりした音が出ます。とにかくこの見た目から想像できない軽さでこれは持ち運びにいいなぁ!ただ、振動に対して強く作ってあるので、そこらじゅうガチガチに固めってあって修理屋泣かせです。ではしばらく寝かせて様子を見るとしましょう。(その後修理完了!)TEEHOUSERhodesPiano&オーディオ修理工房●修理工房hp:https://www.pianoman0304.com/rhodespianorepair●youtube:https
●ゴールデンウィーク休日のお知らせ●◎本社サービス工場5月2日大掃除の為、予約制限5月3日~6日スタッフ休み緊急時の対応、電話対応のみ5月7日~通常営業◎北部バイパス店(展示場)通常営業となっております。完全休業にはしませんので、お困りの方がいらっしゃいましたらお電話頂ければ対応させて頂きます。5月3日から6日は営業時間を9:30から17:00に変更しますのでご了承下さい。最近、ディーラーさんの定休日が増えた!っていう声もチラホ
こんばんは、まるもです。まずは、自己紹介を46歳バージョンへ更新致しました。今回は、診断がADD→ADHDへ変更になったり、「不思議の国のアリス症候群」当事者であること、また写真を幾つか加えました。『【自己紹介・発達障害と黒白歴史(46歳の今)】』♪自己紹介のページ(46歳の今)♪ご覧くださいましてありがとうございます。まるもと申します。昭和53年生まれ、46歳のサラリーマン(自動車部品メーカーにて…ameblo.jpお時間ございましたら、こちらもお付き合い頂けますと
今回、縁あって購入したSuperSonicについて…ちょっとヤホーで調べてどんなものか残しておこうと思うのは、まだ修理が終わってないからです(^◇^;)マニアウノカナー?『FenderSuperSonicの到着!』やって来ました!FenderSuperSonic60head!コントロールROOMで演奏とアンプのコントロールも出来るように…『ギターダビングのための…ameblo.jp2007年発表のSuperSonicは、これまでの技術の蓄積の総決算と言われており、数々のア
特に最近、お店や仕事やさまざまな場所で出会う新世代のギタリスト達と話せば話すほど真空管アンプそのものの存在がヴァーチャルになっている現実に気が付きます。そもそも日本の住宅環境が騒音に弱いというのも根本的にはあるかも知れませんが、スタジオの環境においてちゃんとしたアンプを体験する事自体も日に日に難しくなっている気がしています。
*BluenoteTokyoInstagramより年末のジョンメイヤーに始まり年明けのブルーノ・マーズスティーヴ・ガッド・バンド、大大大好きなDOMi&JDBeck更に昨晩のパット・メセニー+ロン・カーターの豪華なトリオなどなど。。。来週のエド・シーランの来日のこと完全に忘れてました==そんな訳で今日メールのゴミ箱フォルダに紛れ込んでいたANYPASSの通知を見つけて思
昨日のイーライのインスタで発表されましたが、あのDividedby13が、TwoRockに買収される事になりました。ちなみにFredは共通の友達は沢山いるのですが、引退を考えている事は私は知りませんでしたので、一瞬驚きましたが、TwoRockのファクトリーはとても素晴らしいので、Dividedby13の製品もむしろアップグレードするのではないか?って思っています😅しかし、今年のNAMMは直前で参加を取りやめたので、会場にて新生Dividedby1
今日は1年に一回の胃カメラの日です。去年胃カメラをやった時にピロリ菌が居た形跡があると言われ通常よりも胃がんになる可能性が高いとのことで1年に一回は診ましょうとなりました。10時の予定なので、そろそろ出発です。帰ってきたら、自宅のアンプ修理に挑戦直るかな?逆に悪化するあるある?
さ、さむいっまだ大寒なってない。てことはー、まだ寒くなる😭寒いの苦手なのはオラと同じみたいモスコニONEシリーズのアンプ修理( ̄^ ̄)いつもの対策してと。気分はリコール作業するディーラー整備士ですw当店で取り付けしたお客様で、ボリューム小さい時に片チャンネルの音途切れる、ノイズ入るなどの症状が出ているお客様がおりましたら、無償修理しておりますのでお声がけください。責任を持って修理させて頂きます!現在、展示場と本社工場を行き来してますので対応が遅れるかと思いますが、予約して頂け
先日の完成から数日後夜突然アンプソムリエから電話。。。アンプソムリエの提案でネガティヴフィードバック回路に更に変更を加えたいとの事で、再度、お願いして更に上質な仕上がりに。今回こそ完成型ですwwコントロールは左からボリューム*プルブライトトレブルベースNF*ネガティブフィードバックレベルMODE*ネガティブフィードバックのモード
当社オリジナルMODのD-50先日、Dブル君の音出しをしていて色々と比較しているうちにあともう少しこうなれば?とか止まらぬ欲望と、色んなアイディアが浮かんできて、それを踏まえてアンプソムリエのA氏にお願いしたところ、追加レシピでかなり効果的な変化がありまして、もしもTGLオリジナルMOD/D-50をお買い上げの方、もしくはすでに持ち込みMODをされ
基本小ワッテージの真空管アンプに音の限界は感じているのですがこのアンプをお客様から下取りしてから、何度、トゥイークを重ねた事でしょうww。。。既にトゥイークの費用だけでアンプの金額の数倍に膨らみ、諦めの悪い懲りないおじさんの執念でようやっとイメージに近いサウンドになってきたか?!と思っています。そもそもこのアンプというかこ
アンプソムリエのA氏にメンテをお願いしていたアンプの数々が遂に仕上がりまして、自分の環境でサウンドチェック開始です。まずは、ダイレクトプラグインしてサウンドチェック。。。。これはヤバイです!!音像が目の前に立ちはだかるようなそれでいて同時に髪の毛一本も鮮明に描いたポートレートのように艶めかしく、つややかで、音の反応速度も
久しぶりに入荷したアコースティックイメージ通称「アコイメ」のForcus2Rこの時代のアコイメでは最大の出力を誇るこのシリーズの中でも最上級の2チャンネル+リバーブ搭載のモデル。実はこのモデルベースではとても有名なアンプですが、実はウオルターウッズ同様にギター、ベース共用のアンプでギターで使うとスピーカーの組み合わせ次第で