ブログ記事453件
【蛍光管は製造していません、、、】お客様からの提案で蛍光管の交換は取り止めて新しいLEDタイプの照明器具に交換します。場所は外玄関の壁面と内玄関の壁面です。お家を建てた時から永年、、40年くらいお使いの蛍光管器具コチラは20ワットコチラは40ワット新しい器具は丸型のLED照明コチラは器具本体(ベース部分)ベースにLEDランプを差し込みます。LEDランプの正面です。通電するとこのリング部分のLED発光体が光ります✨✨コチラが裏側ベースにLEDランプをはめ込みます。白く光る
壁のコンセントに電気器具の差し込みプラグを差し込んだ時に『ゆるみ』や『ぐらつき』を感じたら、必ず壁コンセントの交換をしてください‼‼‼お客様のなかには「差し込みプラグ」を広げたりして、『危険行為』をする方がいます。キツく締まったように成りますが、直ぐにまたゆるみます。手を添えた位でポトッとプラグが抜けてしまう壁コンセントを交換しました。次の壁コンセントは変形と変色しています。食器棚の後ろに有る『隠れコンセント』に不安が有り、お客様と一緒に食器棚を移動した写真です。上側が変色・変形して
「エアコンの室外機は水平に設置」エアコンの室外機の中には「ファンモーター」と「コンプレッサー」が有り、高速で回転しています。レベル(水平器)を使い水平に調整するぐらい気をつけています。全自動洗濯機にも簡易型丸く小さなのレベルが付いていますが、洗濯機が水平でないと洗濯物の片寄りや洗濯槽のぐらつきが起き停止します。(エアコンは停止はしませんが、、、)プラスチックブロック(通称プラロック)の下にエアコン用の妨震ゴムをカットして水平を調整エアコンは室内機も室外機も『水平設置』が大切です。
和室の壁(京壁/塗り壁)にエアコンを取り付ける時は、、、『縦桟』(たてさん)と言う取り付け金具を必ず使用します‼固定するネジがシッカリと壁材に効かないのが「京壁/塗り壁」です。そんな時「縦さん」を使い、それを上下の木材に固定し、その上に取付板を固定し、最後にエアコン室内機を引っ掛けます。縦さんを使わず和室にエアコンを取り付け場合、予め壁下地に補強板などを入れる必要があります。直接取付板をネジで固定すると、ネジが効く所とネジが『スカスカ』で全く効かない所があります。
明日は月曜日です。当店の定休日となっておりますが、明日から始まるリフォーム工事の第一弾「既存ブロック塀の解体撤去作業」を無事にスタートさせる為の立ち会いにて現場に向かいます。今日は早めに地元民の人気の社交場である「銭湯・金魚湯」にて一風呂♨️♨️♨️😅😅😅
昨年からご希望を頂いてる【玄関先を綺麗に・通り易くしたい】との御主人様のご希望の第1段のリフォーム工事が完了しました。DIYがお得意の御主人様です。内装関係は御主人に依るリフォームでご満足✨✨しかしアウテリアのリフォームとなると流石に壁紙クロスを張り替えるようにはいかず専門の職人さんの登場となり当店にご依頼頂きました🙇🙇早速既存のブロック塀の解体からスタート工具でブロックやコンクリートを破砕していきます。かなりの騒音でご近所のワンちゃんは一日中吠えっぱなし😓😓基礎ベースに基準の鉄筋
2年前にご注文・設置工事したエアコンですが、ご新築の為に1次取外しをします。先ずはエアコンのガス(冷媒)を室外機に戻すポンプダウン作業少しの間冷房運転をし冷媒を回し運転圧力を確認しポンプダウン室外機の銅配管を繋ぐバルブ部分にゴミ・ホコリ何より「水分」が配管内部に入らないように樹脂製の袋ナットを締め込みます。室内機側のバルブにも異物混入を防ぐ為に同じ樹脂製のナットを締め込みます。新築が完成し再設置まで配管内部に異物が入らない様にするこの処置は大切な作業です。たまにビニールテープでグルグ
襖(ふすま)で仕切られていた和室の二間でしたが、その襖を取外しアコーディオンドアに🙋🙋介護の関係で安全・安心に生活する為にご家族が施したベストなリフォームの一つに関われて当店も幸せです💕💕これから安心してご自宅で日常生活が送れますように🙇🙇
ご新築にエアコン工事のご依頼を頂きました🙇🙇(移設が2台28タイプ+56タイプ新設が90タイプ+22タイプ2台計5台)昨年の秋頃にご依頼頂いたエアコン工事を、ご新築のお引渡し完了翌日に施工させて頂いたました。ここで問題点が一つ、、、外壁の形状が「鎧壁」(鎧張り)と言われる凹凸面でした。配管カバーを使い配管美化作業をするのですが設置面が凹凸だと配管カバーがピタッと壁材に設置出来ません、、、住宅メーカーさんのベントキャップ(排気口)の端末処理を参考にしました。(部材を浮かしコー
『新築から十数年経つユニットバスのクスミが目立つようになってしまい、、、』そんなお困り事を解決【ユニットバスのコーティング処理】先ずはパフを使い表面の汚れを可能な限り取り去ります。但し取れない汚れもあります、、(バスタブ素材に染み込んでしまった汚れは取れません、、)表面を完成に乾燥させます。クリヤーのコーティング剤を塗布そして乾燥これから1日おいた翌日、、、最後のコーティング剤を塗布したら完成写真の見掛けでは変わりませんが、実際間近に視ると綺麗に👀👀👀お客様宅にはメンテナ
ピンポンチャイムをお使いのお客様の御希望です⤴️⤴️「来客が誰だか判ると安心🤗🤗」「玄関ドアを開けずに応対が出来れば安心🤗🤗」その御希望のベストアンサーが⬇️⬇️「お家の中から来客した人の顔が判る🤗🤗テレビドアホン👍👍」ピンポンチャイムの「押し釦」(おしぼたん)を取外し👷♂️廊下の壁に有るチャイム本体につなぐコードか出てきます(こちらのお宅では延長コードなどで使用するより線の0.75ミリの「ビニール平行線」が新築時に埋設されてました)本来ならば単線の通称「ベルコード」が🆗👌なん