ブログ記事451件
明日は月曜日です。当店の定休日となっておりますが、明日から始まるリフォーム工事の第一弾「既存ブロック塀の解体撤去作業」を無事にスタートさせる為の立ち会いにて現場に向かいます。今日は早めに地元民の人気の社交場である「銭湯・金魚湯」にて一風呂♨️♨️♨️😅😅😅
襖(ふすま)で仕切られていた和室の二間でしたが、その襖を取外しアコーディオンドアに🙋🙋介護の関係で安全・安心に生活する為にご家族が施したベストなリフォームの一つに関われて当店も幸せです💕💕これから安心してご自宅で日常生活が送れますように🙇🙇
『新築から十数年経つユニットバスのクスミが目立つようになってしまい、、、』そんなお困り事を解決【ユニットバスのコーティング処理】先ずはパフを使い表面の汚れを可能な限り取り去ります。但し取れない汚れもあります、、(バスタブ素材に染み込んでしまった汚れは取れません、、)表面を完成に乾燥させます。クリヤーのコーティング剤を塗布そして乾燥これから1日おいた翌日、、、最後のコーティング剤を塗布したら完成写真の見掛けでは変わりませんが、実際間近に視ると綺麗に👀👀👀お客様宅にはメンテナ
2年前にご注文・設置工事したエアコンですが、ご新築の為に1次取外しをします。先ずはエアコンのガス(冷媒)を室外機に戻すポンプダウン作業少しの間冷房運転をし冷媒を回し運転圧力を確認しポンプダウン室外機の銅配管を繋ぐバルブ部分にゴミ・ホコリ何より「水分」が配管内部に入らないように樹脂製の袋ナットを締め込みます。室内機側のバルブにも異物混入を防ぐ為に同じ樹脂製のナットを締め込みます。新築が完成し再設置まで配管内部に異物が入らない様にするこの処置は大切な作業です。たまにビニールテープでグルグ
ご新築から十数年が経ち2階のエアコンを2台同時に交換のご依頼を頂きました。屋外にある配管カバーも経年劣化で硬化し新たに交換します。2階のお部屋から真っ直ぐに『2本の銅配管、電線(2ミリ・3芯)、ドレンホース』を下ろす状態なので「自重」で垂れ下がらないように専用の結束バンドを使い垂れ下がり防止をします。設置するエアコンは室内のチリホコリを屋外に排出する方式ですので配管カバーも専用部材を使います。新しいエアコンは2台とも遠隔操作で操作し高齢のご両親が自ら操作しないようにお子様たちがその役割を
懐かしい『ナショナル』のロゴマーク、、、建物の外観とこのロゴマークから40〜50年程前に建築され設置された天井換気扇かなぁ〜〜と言うことは、、、天井裏に有る排気管は塩ビ管かも😱😱😱(今の一般住宅はフレキシブルなアルミ製ののジャバラ管です)と言うことは、、、換気扇を取り付けから天井の石膏ボードを貼付けた😱😱😱と言うことは、、、この換気扇はこのままでは外れない😱😱😱『案の定』石膏ボードの奥に換気扇が有る👀👀😱😱マルチツールと言う工具で石膏ボードの天井を真っ直ぐキレイにカットします。
2001年製造(平成13年生まれ😅)の全自動洗濯機が故障、、、お客様も納得の2001年製造の三洋さんの全自動洗濯機が停止しました。もちろん買い替えです🙇🙇それにしても「昔の製品はもつもんだぁ〜」と、、、排水ホースは純正ではなく流し台用の排水ホースが転用されてます。「リフォーム工事の際に業者さんが壊しちゃった、、」との事でした。すでにお客様は今月のアトム電器特選品カタログから「コレにする👇️」と決めていましたので速攻発注🛜
リビングのエアコンを十数年後に交換させて頂きました。ご新築から十数年が経ちそろそろリビングのエアコンを交換指して欲しいとのご依頼を頂き感謝・感謝です。設置場所は同じです。配管カバーはアイボリー色を新たに選択して頂きました。冷房運転の時に出るドレン排水管は地面に接地しないように少しだけうかさしました。室内機の位置関係は事前に設置寸法を確認しカーテンレールと干渉しないように👀👀あっ❢❢65歳とターポリン看板にはありますが、、実は現在67歳に成っとります😅😅何時までも元気に現場で働き
『液体洗剤・柔軟仕上げ剤は自動投入🙋🙋🙋』そんなPanasonicの洗濯機をご注文頂きました🙇🙇🙇先ずは一言「重かった😓😓」重量が50キロ、、、ワンオペでは不可能(無理して床や壁を汚したり傷つけたりしたく無い、、)ここで家内の幸枝ちゃんに😅😅🙇🙇新品同様に床の洗濯パンをピカピカにお掃除💨💨排水パイプは左側排水です。流石パナソニックさん、洗濯パンと干渉しない様に排水パイプルートが洗濯機本体に確保されています👍👍それと最近の全自動洗濯機の真下には真下カバーが付属されていて下部からの侵
朝から見たくない写真をアップしますのでご注意下さい🙇🙇【キッチン流し台と洗面化粧台の排水が溜まったままで流れが極端に悪い😱😱】のお困り事です。原因は多分、、、汚れが溜まった配管をキレイに流す『配管配管洗浄剤』を頻繁に使う御主人様です。洗浄剤の説明には『原液を流し30分〜60分後にたっぷりめの水で流し洗いして下さい。』です、、。コチラの御主人様は『たっぷりの原液を流した後2時間くらい長めにおいておきそれから流し洗いをする、、😱😱』この使用方法は間違いです。使用説明書より永くおいてお
蛇口の下からポツッとたまに水滴が落ちます💧💧先ずは市水道の止水栓を閉めて、、ハンドル近辺からの水漏れで緑青らしい跡が👀👀新しい止水栓は全自動洗濯機用です。ハンドルは【90度回すだけで全開】・【90度回すだけで全閉】グルグルと何回もハンドルを回す必要が無い部品です👍👍写真の向きで【全開】です。
ご新築にエアコン工事のご依頼を頂きました🙇🙇(移設が2台28タイプ+56タイプ新設が90タイプ+22タイプ2台計5台)昨年の秋頃にご依頼頂いたエアコン工事を、ご新築のお引渡し完了翌日に施工させて頂いたました。ここで問題点が一つ、、、外壁の形状が「鎧壁」(鎧張り)と言われる凹凸面でした。配管カバーを使い配管美化作業をするのですが設置面が凹凸だと配管カバーがピタッと壁材に設置出来ません、、、住宅メーカーさんのベントキャップ(排気口)の端末処理を参考にしました。(部材を浮かしコー
【玄関ドアのロックの1か所が引っ掛かりがあり不安、、、】と言うお客様でした。いつもの業者さんと現調しロック部分の部品を発注・交換しました。チラシやネット検索で業者を捜したけど「顔も知らない見知らぬ人に任せるのは、、不安、、」と言う訳で当店が取り次ぎとなりました🙇🙇玄関ドアは部品交換で完了し浴室の引戸は高さ調整とクローザーの位置調整で🆗🆗「コレで安心して出掛けられる🥹🥹」との事でした。
ユニットバス本体な設置工事が終わりお風呂には入れるようはなりましたが、入り口の枠の造作と脱衣場壁紙(クロス)張り替えは後追っかけ、、、クロスは来週張り替え予定です😅😅若かった、、37年ほど前、、茨城県八郷町板敷山にて、、
LED照明器具に交換するには天井側のシーリングボディーの形状がポイントです👍👍コチラのサークライ蛍光管の照明器具をLED照明に交換します。新しい照明器具をホームセンターや量販店で買ってきて、天井の配線器具にカチャっとすれば交換出来そうです。しかし器具を外してみると天井のシーリングボディーと言うメス側の器具には露出した電線が見えます。この露出した電線がみえるタイプのシーリングボディーには、新しいLED照明器具の設置は🙅🆖です。無理にカチャっとすると樹脂製の部品が割れてしまいます。既存の
グリグリされました😭😭まちの電気屋のオジサンは笑顔で対応😅😅「痛いでしょう!?」「大丈夫😅😅😭😭😱😱」先輩が来た😀😀「あらぁ〜〜」私は「(笑顔で)お疲れ様ですゥ〜」先輩が女神に見えたのは間違いない😇😇
「奇跡の9連休」の年末に2階に有るユニットバスの湯船の排水管がソックリ外れお湯が全て階下に、、、全てのメーカー・会社・問屋・職人さん達全てが「奇跡の9連休」に突入した時に起きた大事件に緊急対応、、、そんなお客様宅も今週末には新しいお風呂が完全します♨️♨️
【自作の延長コードで火災の一歩手前】家電製品の不調でお伺いしました。不調の原因は部品交換もしくは買い替えで対応👍👍ふとコンセントまわりに目が止まりました👀👀延長コードの1部が薄く茶色に色付いています👀👀不調の電気製品を動作させると直ぐにこの部分から発熱しその熱が手に伝わる程です。チョット見は汚れ跡にしか見えません、、ココ👇️ドライバーでカバーを開けると黒く焼け焦げています👀👀コネクターのカバーも真っ黒に焦げいます。原因は、、自作延長コードの不良配線、、コード絶縁体の樹脂を工
【外階段のセンサーライトが点かない😓😓】何年か前にも同じご依頼を頂いたお客様からのご依頼です。お客様が持っている脚立やハシゴでは作業が出来ない外階段です。ランプ交換作業自体は2〜3分で終わりますが、外階段なので一般的な脚立が足元に立ちません。そこでこの脚立を使います👍👍脚立の脚が伸び縮みするスライダー脚を備えた、、、段差のある場所や凸凹な場所には役立つ逸品👍👍スライダー脚を伸ばした後には両脚に有る「ロックボタン」が【ロック状態】になっているのを必ず確認👀👀👀
【洪水対策での高置台設置】2019年10月の台風19号での床上浸水に備える対策として、今でもエアコン室外機を高く設置して欲しいとの゙ご希望です👍👍コチラのお部屋の壁に室内機を設置します。準備万端で出発🛻🛻設置する壁材は「石膏ボード」この壁材にはネジは効きません、、ネジを回すと途中で石膏ボード素材が崩れ「ネジは必ず空回り」します。(写真は別なお客様宅の工事写真です)下穴を開けます、、「エアコンボードアンカー」(石膏ボードアンカー)を差し込み、壁の裏側でアンカーが傘を広げる様に取り付け
LED流し元灯を交換します。既存の流し元灯はLEDタイプの蛍光管を取り付けた器具です。収納吊り戸の真下に取り付けされていますが石膏ボードの下地には木材が見当たらず、、既存品が前かがみになっていまさした。器具の固定には金属製のボードアンカー「かべロック」を使います。軽量の器具固定には適した部材です。今回の照明器具はLED一体型の器具写真に写る白い板状の物が発光するLEDバーこのバーが光り明るく照らします。
【自動お掃除機能付きエアコンの間違え設置工事】タイトルはこう付けたけど『確信犯が行った騙し工事業者の犯罪作業』だったと思う、、、設置から13年経ったリビングのエアコンが故障し当店に交換依頼を頂きました。既存エアコンを取り外す作業を開始します。屋外の配管カバーを外すと「アレレェ〜🤔🤔室内機が集めたチリ・ホコリを屋外に排出する排気管が中に有るよぉ〜😱😱」「屋外排出用の専用配管カバーではない普通の配管カバーが付いてます😱😱」「お掃除機能付きエアコンが集めたチリ・ホコリが屋外に排出されず
始めての方からのご依頼です🙇🙇「数分間くらい運転するとタイマーランプが点滅してしまう⏳️」「4年前にテレビショッピングで購入した☎☎」(あのテレビショッ、、、)「去年あたりから不具合が出始めた😓😓」「数分間くらいでタイマーランプが点滅ならば、先ずは冷媒不足かなぁ〜」先ずはそれを疑い冷媒充填作業の準備をしてお伺い🛻💨💨貫通スリーブは無し🤔🤔断熱材回りの繋ぎの仕上げテープや粘着テープ巻も無し🤔🤔室内機側からの冷媒漏れは見掛けた処痕は無し室外機のカバーを外すと上側の細い配管のナット周り
レンジフードを交換しました。でも下見の時点で「何か怪しい🤔🤔、、」レンジフードの上にあるカバー「前幕板」が斜めで、、、指で押すとグラグラと動きます😓😓タイル目地を目安にするとかなり前かがみに倒れ気味😓😓本体設置も左側の固定ネジは堅固でしたが右側のネジは空回り😓😓天井から下がる「下がり壁」もギリギリ高さが足らない😓😓接着固定のタイル壁も見切りが不均一😓😓新しいレンジフードの固定の為に赤丸部分には下地が必要ですが下地は無さそうなので石膏ボードをカットし開口、、、開口した部分に木材をは
『エアコンを動かしているとランプが点滅して止まっちゃう』のお電話を頂きました。エラー表示からフィルターの誤動作・不具合のようです。前面パネルを開けるとフィルターがグニャグニャに😓😓一度引き出しフィルターを手直してセッティングをすると何とかエラー無しで動作さしました。しかしお客様いわく「ちゃんと動くからこのままで良いわぁ〜」私、、、「必ずまた引っ掛かってグニャグニャになりますよぉ、、、」お客様「そん時は、そん時、、」次回またお呼びが掛かる事を想像😓😓😓2点温度計で吸込み口と吹き出し
こんな事も起きる、、、【IHクッキングヒーターが元日の朝イチから故障】お付き合いの永いお客様から三ヶ日に携帯電話からご連絡📠「元日朝イチからIHヒーターが🙅🙅」この間は卓上ガスコンロにて急場をしのいでもらいました🙇🙇入荷を待ち即設置に🛻天板は幅75センチのタイプ交換作業は1時間ほどで完了最初はビルトインのガステーブルだったそうで、2代目が今回故障したIHクッキングヒーター、今回で3代目のビルトイン調理器具となりました。大体10年チョット(10年〜15年くらい)で交換時期が来るよ
【連動式火災報知器】昨年の暮れに台所で鍋の空焚きを経験し火災報知器が鳴った経験をしたお客様からのご依頼です。個別の火災報知器の他にセコムさんと契約された防犯·防災意識の高いお客様🙇🙇設置から10年を過ぎた火災報知器、、、空焚きをさした台所で警報が鳴る個別の火災報知器ではなく『連動式火災報知器』を新たに設置さします。和室に設置する親機は煙を感知しますタイプに👍👍台所に設置する子機は熱を感知するタイプに👍👍ワイヤレス機能なので万が一台所で火災が発生すると、、、例えば、、、和室の警
年末は、、、12月31日の大晦日朝イチ7時過ぎに携帯にお電話が2件お一人暮らしのお婆ちゃまから「大掃除をしていたら防犯カメラの映像が逆さまになっちったァ〜😓😓」いつものお世話になっている業者さんから「社員のから自宅のテレビが全て映らないあら、、31日の大晦日だけど何とかならないかなぁ〜〜場所は真岡市何だけどォ゙〜〜😓😓」(店から車で1時間🛻)只今帰りました😅😅大晦日に始めて瓦屋根に登ったり、脚立を上がり下がり、、、後は金魚湯に行くだけです♨️♨️♨️皆様良いお年をお迎えくださ
『大規模な水漏れ発生』お客様から緊急の連絡でした。【夜中に2階のお風呂の排水口が外れて、その下の天井から水漏れがバシャバシャと、、、】一流住宅メーカーさんの建築ですが30年近い建築物なので対応が🙅🙅緊急対応で私と1級建築施工管理技士のいつも彼と現場に🚙🚙湯船の排水口が完全に折れています😨😨排水口の接続部分が折れて湯船の水が全て階下に流れ落ちてしまいました。階下の天井を開口し一階の天井裏を確認、、、ビッチョリとよ濡れた天井裏の断熱材を抜き取るとっても未だ水が溜まっています。洗面化
『壁スイッチの一か所がパチッと動かない』のお困り事お伺いするとかなり懐かしい通称「ハイ角」と呼ばれる部材のスイッチでさた。(「ハイ連」も有るよぉ〜)『もう、無いよなぁ〜』と思いながら念の為電材屋さんに在庫を確認☎️📞笑いながら「10年以上前に全部処分しちゃいました😅😅」の返答にわたしは「だよネェ〜😅😅」使用頻度が少ないお部屋だったので長持ちしたようです、、、お客様🙋🙋『この形状のスイッチやコンセントを見掛けたら必ず電気屋さんに交換を依頼して下さい🙇🙇』電気火災の頻度が高い部材です。