ブログ記事538件
昨今の強盗事件や空き巣被害の対策も含めて「ピンポンチャイムをやめて、映像が見えるテレビドアホンに代えたい👍👍」のご希望でした。玄関前には埋め込みの「押しボタン」こちらの場所にカラーカメラの付いた「玄関子機」を取り付けします。モニター付きの親機は茶の間の柱に固定します。埋め込みBOXに玄関子機を設置配線は既存の2線を使います。ピンポンと鳴る本体は廊下の壁です。ここから隣の茶の間までに2芯のベルコードを延長します。見える部分には樹脂製のモールカバーを使い綺麗に仕上げます。
お客様自作の延長コードを分解して見ました👀👀👀エアコンコードに差し込んでいた最初の延長コードです。より線を丸めてネジに巻き付き締めた電線ですが、一部が緩み電線のヒゲが数本飛び出しています。ショートする可能性大😨😨この電線も似たような自作のコードですが、片方の電線がコネクター本体に挟まれ潰れていました。潰された電線は発熱します。長年使用するとこれも大変危険です。締め付けネジも右側が緩い状態でした。最後は「超危険‼‼」電線はに2本共に締め付けネジの外側にはみ出しユルユル😨😨ショー
『ユニットバスの内壁に傷か汚れか、、、ザラザラした部分が出てきた、、、』綺麗な模様やデザインでお風呂生活を楽しませてくれるユニットバスですが永年の使用のなかで厄介なのが今回の壁材の劣化です。新品のユニットバスの壁材は4~5層の構造になっています。一番表面は薄いフィルムでコーティングされた保護フィルムが貼られていますが、それが剥がれたり傷ついたりすると徐々に傷口が広がっていきます。今回のお客様宅は剥がれた部分は比較的に小さい2センチ四方程の広さでした。ホームセンターで補修材を購入しDI
良き日の頃のシャープ液晶テレビ👍👍寝室でご使用の液晶テレビ独特なX脚が好きでした👍👍その製造年は何と『2008年製造』17年間お使いして頂き今回の故障(時々画面が真っ白に、、)で買い替えにて東芝レグザに🙇🙇
地デジアンテナのブースター(増幅器)を交換「急にテレビが見えなくなってしまった😭😭」のお困り事でした。お伺いし原因を診るとの「ブースター(増幅器)」の電源ランプが故障で点灯しておらず交換となりました。既存のブースターの電源部と新しい電源部です。新しい電源部の同軸ケーブルの接続部は「F型接線」と言う金属製の部材で接続します。昔は同軸ケーブルを剥いてネジ止めしてましたがコレが「ネジ緩み」や「極細の銅線ショート」などをお越しやすい箇所です。例えばアンテナメーカーのマスプロのブースターならば
エアコンの室内機から水が漏れているかどうかが判りにくい時には「排水テスト」(ドレン試験)をします。エアコンを動かさないで、、冷房運転をしないで、、排水の詰まりや漏れが判ります👀👀室内機の真下には「ドレン板」と言う部品があります。室内機の内部が冷却されると熱交換器が結露して水滴💧💧💧がドレン板に落ちます。屋根にある雨樋(あまどい)と同じ役目をしています。写真のボトルは水が500CC入ります。その水をドレン板(雨樋)に流し屋外のドレンホースから正常に排水されていれば🆗🆗「ドレン詰ま
【蛍光管は製造していません、、、】お客様からの提案で蛍光管の交換は取り止めて新しいLEDタイプの照明器具に交換します。場所は外玄関の壁面と内玄関の壁面です。お家を建てた時から永年、、40年くらいお使いの蛍光管器具コチラは20ワットコチラは40ワット新しい器具は丸型のLED照明コチラは器具本体(ベース部分)ベースにLEDランプを差し込みます。LEDランプの正面です。通電するとこのリング部分のLED発光体が光ります✨✨コチラが裏側ベースにLEDランプをはめ込みます。白く光る
『和室の壁にエアコンを取付けするには「タテサン」が必要な場合があります。日本間の和室の壁は「塗り壁」(京壁)と言う字の通り塗った壁が主流でしたが、最近の住宅の壁には石膏ボードが使われ、その上にクロスと言う壁紙を糊付けで張り仕上げています。和室でも「石膏ボードにクロス仕上げ」の壁には「ボードアンカー」(傘式アンカー)を使います。適正な大きさの下穴を開け、その穴にボードアンカーを差し込み、ネジを回しながらカサを広げて固定します。壁の内側ではカサ部分が広がり保持力の強いアンカーとなりま
明日、4月4日の心臓の超音波検査の結果次第で退院がきまりそうです。永かった、、、家族に感謝です、、昨年の11月のある日の朝起きたら息苦しさを感じ、急ぎ掛かり付けの医院へ行くと先生から「心臓から雑音が聞こえる」と異変を告げられ、地元の下都賀病院へ行くように、、、紹介状を携え地域の中核病院から、ついには獨協医科大学病院へと検査・通院の連続を経験し最終的に心臓手術をすることを決めました。3月17日に入院し、3月22日に10時間に渡る「僧帽弁閉鎖不全症」の手術を致しました。心臓の左側にある僧
とある場所で見掛けたエアコン室外機のベストな水平設置隣の自販機は前足をかなり伸ばして建物回りのコンクリート犬走に固定されてます。エアコン室外機はどうか、、室外機下のプラロック(プラスチック製ブロック)をモルタルで「嵩上げ」して水平設置👍👍👍もう1台を建物角発見👀👀この場所も傾斜した設置場所です。コチラはレール付きコンクリートブロックです。コチラはコンクリートブロックの下に何が硬い潰れない詰め物を敷きモルタルで上塗りしたような、、(多分)エアコンの室外機はファンモーターとコンプレッ
【ご新築するのでエアコンを一時取り外し】新築完成後に再度設置しますが2年お使いなので自動お掃除機能付きエアコンのエアコンクリーニングをご希望頂きました。カバーを外した後はお掃除ロボットを丁寧に外していきますが電線コネクターが沢山有って😓😓取り外したエアコン室内機をクリーニングは珍しいですが勝手が違いました。自動お掃除機能付きのロボットを外すには電線コネクターを全て外していきます。電線コネクターと基板とモーター等々が👀👀👀ココに洗浄液を掛けたら🆖🆖これがパナソニックの自動お掃除機能付
エアコン室外機は平地にばかり置く訳にはいかない時もあります。『屋根設置』✨✨✨屋根には傾斜があります、、、室外機は水平に設置します、、、そんな時には『屋根置台』を使い水平に設置しないと‼‼‼こちらのお客様宅は瓦屋根に室外機を設置します。屋根置台は屋根の傾斜に合わせて水平を調整出来る優れた部材です。がァ、、、👀👀『傾斜していれば滑り落ちる🙍💨⤵️』可能性が😨😨😨『滑り落ちる🙍💨⤵️』を防止するために「アンカー」(いぬくぎ)をシッカリした下地に打ち込みます。下地の柱に狙い打ち🔫🔫
「エアコンのブタが閉まらない😭😭」⬇️「エアコンのルーバーが閉まらない」早速お伺いし見せてもらいましたが👀👀右側の軸受け側に亀裂が👀👀右側のルーバーが文句を言いたそうに「半開き」の美川憲一状態😅😅部品を発注‼️取り外すと左側の軸受けも割れてます👀👀新しいルーバーを右側を差込み、左側は差込みした後に部品をスライドさせて固定完了です。ルーバー(下側)の動きを確認し完了です😅😅
エアコンの室外機をベランダや物干しの床に設置する時には室外機の動作音がベランダ全体に共振しないようにエアコン専用の「防振ゴム」をプラロック(プラスチック製のブロック)の下に敷きます。1メーターの長物をカッターで四角に切りプラロックの下に敷きます。振動は軽減されます、、、。但し完全に無くなる訳ではありませんが、「防振ゴム」を室外機の下に敷くと「かなり」😅😅軽減されます😸😸「防振ゴム」を使っても追加料金は頂きません😅😅その訳は、、、「追加料金の説明がメンドクサイ」だからです😅😅
エアコン工事の時に配管穴が真後ろ、、、とはいかない時、、、。例えばエアコンの室内機の右側に配管穴を開ける時に、当店ではこんな様子です。右壁から約50センチの距離を取り右側の家具や棚から離して室内機を設置、、、室内を配管・配線・ドレン管が横断しますが配管カバーを使用し「配管美化」をお薦めしています。特に角の部分は「シーリングカバー」を使用して仕上がりが綺麗に‼️‼️後付けでは作業出来ないので、事前にお客様に説明をしています。エアコン工事のご相談は『お近くの、元気なまちの電気屋』さんへ📣
「エアコンの室外機は水平に設置」エアコンの室外機の中には「ファンモーター」と「コンプレッサー」が有り、高速で回転しています。レベル(水平器)を使い水平に調整するぐらい気をつけています。全自動洗濯機にも簡易型丸く小さなのレベルが付いていますが、洗濯機が水平でないと洗濯物の片寄りや洗濯槽のぐらつきが起き停止します。(エアコンは停止はしませんが、、、)プラスチックブロック(通称プラロック)の下にエアコン用の妨震ゴムをカットして水平を調整エアコンは室内機も室外機も『水平設置』が大切です。
エアコンは室内機と室外機でワンセットです。(当たり前でした😅😅)室内機にはちょくちょく目が向きますネェリモコンで運転ボタンを押した後に何故か室内機に視線が向きます👀👀異音がしたり水滴が落ちたりすれば直ぐに気付きお電話を頂きます。それに比べて室外機は工事後はほぼほったらかし、、、時には室外機の回りや上に物を置いたり重ねたり、、、室外機は室内機以上に過酷な環境で働いています。冷房運転ならば室内の熱を室外機は屋外に放出し続けて、素手で触るとかなりの熱が出ています。そんな室外機には「ファ
エアコン交換工事の時にたまに御目に掛かる「困った配線😨😨」今回はケーブルテレビの「光ファイバーケーブル」です。エアコン用の穴を使い光ファイバーが室内に入っています。占有権⁉️はエアコン側に有ります‼️(多分😅😅)光ファイバー引き込み工事経験者から言わせてもらうと『引っ張りには強いが👊👊、曲げにはとても弱い💢😰💢😰』既存の室内機を取り外す時や、新しいエアコンを取り付ける時に曲げ具合で折れてしまう可能性が高いのです。万が一光ファイバーを折ったらその責任は私なの⁉️⁉️😨😨貫通スリーブだ
全自動洗濯機には壁の蛇口から洗濯機本体まで「給水ホース」で繋がれています。『洗濯の途中で停止してしまい使えない😭😭』のお困り事です。「排水詰まりかマイコン基盤不良か」と思いながら洗濯機を調べて見ると「給水の水がチョロチョロ」しか出ていません、、、給水ホースを取り外し本体側の「給水フィルター」を見てみます👀👀👀‼‼おっと、何やらツブツブが見えます👀👀👀『赤さび』と『砂つぶ』がビッシリとこびり付いていました。水源は『地下水』でした、、、これだけこびり付いてしまうと「水量」が減り、給水時
ピンポンチャイムをお使いのお客様の御希望です⤴️⤴️「来客が誰だか判ると安心🤗🤗」「玄関ドアを開けずに応対が出来れば安心🤗🤗」その御希望のベストアンサーが⬇️⬇️「お家の中から来客した人の顔が判る🤗🤗テレビドアホン👍👍」ピンポンチャイムの「押し釦」(おしぼたん)を取外し👷♂️廊下の壁に有るチャイム本体につなぐコードか出てきます(こちらのお宅では延長コードなどで使用するより線の0.75ミリの「ビニール平行線」が新築時に埋設されてました)本来ならば単線の通称「ベルコード」が🆗👌なん
『新設の「イナバのガレージ」に照明器具を、、』の御希望のお客様最初は「スイッチでON・OFF」が御希望でしたが、、、『シャッターの開閉の時や車の乗り降りの時に、わざわざスイッチを操作するよりは、「センサーライト」でON・OFFの方が楽ですよ、、、』と提案しました。『100人乗っても大丈夫📣📣📣』なイナバの物置ですが電線が入る穴が近くに無く新たに穴を開けます。器具を固定する板には施工しやすい樹脂製を使います。壁の鋼材はかなり薄めな鉄板、、、穴を鉄鋼ドリルで寸法を考え開けたら、開いた穴に
トイレのドアレバーの破損でお伺いしたお客様宅で新たなお困り事です。樹脂系サッシの開閉が『エクセルシャノン』と言うメーカーさんでした。聞き慣れない社名、、エクセルさんとシャノンさんが一緒になりエクセルシャノンさんとならります、、数ヶ所の不具合をメーカーの専門業者さんに出張して修理をお願いしました。オールマイティーなサッシ屋さんも此方の樹脂サッシは特殊な構造だとの事です。リビング南側の引き戸は特に重く動きが悪い、、取り外し戸車を見ると「ダブル構造」👀👀👀の二輪でした。来て貰った業者さ