ブログ記事451件
襖(ふすま)で仕切られていた和室の二間でしたが、その襖を取外しアコーディオンドアに🙋🙋介護の関係で安全・安心に生活する為にご家族が施したベストなリフォームの一つに関われて当店も幸せです💕💕これから安心してご自宅で日常生活が送れますように🙇🙇
「エアコンの室外機は水平に設置」エアコンの室外機の中には「ファンモーター」と「コンプレッサー」が有り、高速で回転しています。レベル(水平器)を使い水平に調整するぐらい気をつけています。全自動洗濯機にも簡易型丸く小さなのレベルが付いていますが、洗濯機が水平でないと洗濯物の片寄りや洗濯槽のぐらつきが起き停止します。(エアコンは停止はしませんが、、、)プラスチックブロック(通称プラロック)の下にエアコン用の妨震ゴムをカットして水平を調整エアコンは室内機も室外機も『水平設置』が大切です。
『新築から十数年経つユニットバスのクスミが目立つようになってしまい、、、』そんなお困り事を解決【ユニットバスのコーティング処理】先ずはパフを使い表面の汚れを可能な限り取り去ります。但し取れない汚れもあります、、(バスタブ素材に染み込んでしまった汚れは取れません、、)表面を完成に乾燥させます。クリヤーのコーティング剤を塗布そして乾燥これから1日おいた翌日、、、最後のコーティング剤を塗布したら完成写真の見掛けでは変わりませんが、実際間近に視ると綺麗に👀👀👀お客様宅にはメンテナ
明日は月曜日です。当店の定休日となっておりますが、明日から始まるリフォーム工事の第一弾「既存ブロック塀の解体撤去作業」を無事にスタートさせる為の立ち会いにて現場に向かいます。今日は早めに地元民の人気の社交場である「銭湯・金魚湯」にて一風呂♨️♨️♨️😅😅😅
ご新築から十数年が経ち2階のエアコンを2台同時に交換のご依頼を頂きました。屋外にある配管カバーも経年劣化で硬化し新たに交換します。2階のお部屋から真っ直ぐに『2本の銅配管、電線(2ミリ・3芯)、ドレンホース』を下ろす状態なので「自重」で垂れ下がらないように専用の結束バンドを使い垂れ下がり防止をします。設置するエアコンは室内のチリホコリを屋外に排出する方式ですので配管カバーも専用部材を使います。新しいエアコンは2台とも遠隔操作で操作し高齢のご両親が自ら操作しないようにお子様たちがその役割を
ピンポンチャイムをお使いのお客様の御希望です⤴️⤴️「来客が誰だか判ると安心🤗🤗」「玄関ドアを開けずに応対が出来れば安心🤗🤗」その御希望のベストアンサーが⬇️⬇️「お家の中から来客した人の顔が判る🤗🤗テレビドアホン👍👍」ピンポンチャイムの「押し釦」(おしぼたん)を取外し👷♂️廊下の壁に有るチャイム本体につなぐコードか出てきます(こちらのお宅では延長コードなどで使用するより線の0.75ミリの「ビニール平行線」が新築時に埋設されてました)本来ならば単線の通称「ベルコード」が🆗👌なん
2年前にご注文・設置工事したエアコンですが、ご新築の為に1次取外しをします。先ずはエアコンのガス(冷媒)を室外機に戻すポンプダウン作業少しの間冷房運転をし冷媒を回し運転圧力を確認しポンプダウン室外機の銅配管を繋ぐバルブ部分にゴミ・ホコリ何より「水分」が配管内部に入らないように樹脂製の袋ナットを締め込みます。室内機側のバルブにも異物混入を防ぐ為に同じ樹脂製のナットを締め込みます。新築が完成し再設置まで配管内部に異物が入らない様にするこの処置は大切な作業です。たまにビニールテープでグルグ
和室の壁(京壁/塗り壁)にエアコンを取り付ける時は、、、『縦桟』(たてさん)と言う取り付け金具を必ず使用します‼固定するネジがシッカリと壁材に効かないのが「京壁/塗り壁」です。そんな時「縦さん」を使い、それを上下の木材に固定し、その上に取付板を固定し、最後にエアコン室内機を引っ掛けます。縦さんを使わず和室にエアコンを取り付け場合、予め壁下地に補強板などを入れる必要があります。直接取付板をネジで固定すると、ネジが効く所とネジが『スカスカ』で全く効かない所があります。
全自動洗濯機の給水栓からポタポタと水漏れしています。閉め直し・繋ぎ直しをしてもジワリと水が染みてきます。新品の洗濯機に同梱されてくる給水ジョイントが付いています。コイツは四方からネジで蛇口を固定してから、ゴムパッキンをリングで締め上げる仕組みなので経年で緩みがでます。そのままにしておくと水漏れがジワリからポタポタになり、洗濯パンや床を濡らしてしまいます。蛇口の先だけを取り外し、、、新しい『給水栓ジョイント』を取り付けます。右側の白い「へそ」の部分にこの部分の「みそ」が有ります‼️‼
『タテサン』はエアコン落下を防止する大切な材料(部材)です。和室の塗壁(京壁)にエアコンを据付けする場合必要です。(新築時に大工さんにお願いして下地を入れてあれば必要無し、、、)「タテサン」の上部は天井の「廻縁」に木ネジ各々2本で固定し、こちらのお部屋ではエアコン下の「長押」に差し込みました。写真ではエアコンの上下に見える白い金属の板が『タテサン』です。『和室の塗壁にはネジは効きません‼️‼‼』仮にその時だけネジが効いていても『ユルミ』ます😨😨😨エアコンの自重と運転中の振動、、、地震
ご新築にエアコン工事のご依頼を頂きました🙇🙇(移設が2台28タイプ+56タイプ新設が90タイプ+22タイプ2台計5台)昨年の秋頃にご依頼頂いたエアコン工事を、ご新築のお引渡し完了翌日に施工させて頂いたました。ここで問題点が一つ、、、外壁の形状が「鎧壁」(鎧張り)と言われる凹凸面でした。配管カバーを使い配管美化作業をするのですが設置面が凹凸だと配管カバーがピタッと壁材に設置出来ません、、、住宅メーカーさんのベントキャップ(排気口)の端末処理を参考にしました。(部材を浮かしコー